[go: up one dir, main page]

JP4120527B2 - テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物 - Google Patents

テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4120527B2
JP4120527B2 JP2003289876A JP2003289876A JP4120527B2 JP 4120527 B2 JP4120527 B2 JP 4120527B2 JP 2003289876 A JP2003289876 A JP 2003289876A JP 2003289876 A JP2003289876 A JP 2003289876A JP 4120527 B2 JP4120527 B2 JP 4120527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etfe
tfe
composition
tetrafluoroethylene
polymerized units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331938A (ja
Inventor
直子 鷲見
茂 相田
篤 船木
正英 淀川
毅 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003289876A priority Critical patent/JP4120527B2/ja
Priority to CNB031272371A priority patent/CN1283718C/zh
Priority to EP03022284A priority patent/EP1405876B1/en
Priority to ES03022284T priority patent/ES2372033T3/es
Priority to US10/676,122 priority patent/US7019079B2/en
Publication of JP2004331938A publication Critical patent/JP2004331938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120527B2 publication Critical patent/JP4120527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物に関する。
フッ素樹脂は、耐薬品性、耐候性、耐熱性、ガスバリア性、燃料バリア性、非粘着性等に優れ、幅広い分野で用いられている。なかでもテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(以下、ETFEという。)は、溶融成形性に優れ、その成形物が燃料バリア性、メタノール等の浸食性液体に対する耐薬品性等に優れることから、自動車用燃料ホースの材料として検討が進められている。
特に、ETFEの層を含む多層積層体からなる燃料ホースが、種々の要求特性を満足するものとして検討されている。該燃料ホースの中で、燃料に直接接触する内層材料としては、燃料バリア性や耐薬品性に優れることからETFEが用いられ、一方、燃料用ホースの外層材料としては、機械的特性や耐久性に優れることからポリアミド6、ポリアミド11及びポリアミド12等のポリアミド系樹脂等の非フッ素系熱可塑性樹脂が用いられる(例えば、特許文献1を参照。)。
近年、気化・透過により燃料ホースから漏洩する燃料の量に対する法規制が強化されるに伴い、現在市販され、入手可能なETFEよりもさらに燃料バリア性に優れるフッ素樹脂の開発が要請されている。
例えば、ETFEでは、結晶化度が高いほどガスバリア性に優れることが知られているが、結晶化度が高く、結晶化温度の高いETFEは、溶融成形性が充分でなく、成形物の耐ストレスクラック性等の機械的特性も充分でない(例えば、非特許文献1を参照。)。
本発明者らは、ETFE等の熱可塑性フッ素樹脂において、結晶化度の高いものは、ガスバリア性に加えて、燃料バリア性にも優れることを見出し、その特性を有効に活用すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
特開平11−320770号公報 里川孝臣編「ふっ素樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社,1990年11月30日,p.470−471,452−456,464−467
本発明の目的は、上記問題を解決し、溶融成形性に優れ、その成形物が機械的特性及び燃料バリア性に優れるETFE組成物を提供することである。
本発明は、ETFE(A)と該ETFE(A)の結晶化温度より高い結晶化温度を有する熱可塑性含フッ素重合体(B)とを、(A)/(B)=99.8/0.2〜1/99の質量比で含有することを特徴とするETFE組成物を提供する。
本発明のETFE組成物は、溶融成形性に優れ、その成形物が機械的特性、燃料バリア性及びガスバリア性に優れる。
本発明におけるETFE(A)としては、テトラフルオロエチレン(以下、TFEという。)に基づく重合単位とエチレン(以下、Eという。)に基づく重合単位とを含有する共重合体である。TFEに基づく重合単位とEに基づく重合単位とのモル比は40/60〜80/20が好ましく、50/50〜70/30がより好ましい。TFEに基づく重合単位のモル比が小さすぎるとETFE組成物の成形物の耐熱性、耐候性、耐薬品性、ガスバリア性、燃料バリア性等が低く、TFEに基づく重合単位のモル比が大きすぎるとETFE組成物の溶融成形性が充分でなく、ETFE組成物の成形物の機械的強度等が低い傾向となる。この範囲にあるとETFE(A)及びETFE組成物は溶融成形性に優れ、ETFE組成物の成形物が耐熱性、耐候性、耐薬品性、ガスバリア性、燃料バリア性、機械的強度等に優れる。
本発明におけるETFE(A)には、TFE及びEに基づく重合単位以外に、TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)に基づく重合単位を含有することが好ましい。
TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)としては、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEという。)、ヘキサフルオロプロピレン(以下、HFPという。)、CF=CFR(ただし、Rは炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基を表す。以下同じ。)、CH=CHR(ただし、Rは炭素数1〜8のポリフルオロアルキル基を表す。以下同じ。)、CF=CHR(ただし、Rは炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。以下同じ。)、CH=CFR等のフルオロオレフィン(ただし、TFEを除く。)、CF=CFOR(ここで、Rは炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよいペルフルオロアルキル基を表す。)等のフルオロビニルエーテル、CF=CFORCOX(ここで、Rは炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい2価のペルフルオロアルキレン基、Xは水酸基、炭素数3以下のアルコキシ基又はハロゲン原子を表す。)、CF=CFORSO(Rは炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい2価のペルフルオロアルキレン基、Xはハロゲン原子又は水酸基を表す。)等の官能基含有のフルオロビニルエーテル、CF=CF(CFOCF=CF(ここで、nは1又は2を表す。)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、プロピレン、ブテン等の炭化水素オレフィン(ただし、Eを除く。)、酢酸ビニル、ブタン酸ビニル等の脂肪族カルボン酸ビニル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物、ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル等のビニルエーテル等が挙げられる。TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)としては、CH=CHR、HFP、CF=CFOR、又は酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物が好ましい。酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物に基づく重合単位を含有すると、燃料ホース等において積層されるETFE組成物の層とポリアミド等の熱可塑性樹脂の層とが接着性に優れる。また、上記CH=CHRに基づく重合単位を含有すると、ETFE組成物の成形物が機械的特性に優れる。Rとしては、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基がより好ましく、炭素数2〜4のペルフルオロアルキル基が最も好ましい。
TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)に基づく重合単位の含有量は、ETFE(A)の全重合単位に対して0.05〜20モル%が好ましく、0.1〜15モル%がより好ましく、0.1〜10モル%が最も好ましい。TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(a)に基づく重合単位の含有量がこの範囲にあると、ETFE(A)の結晶化温度が150〜290℃の範囲に制御でき、溶融成形性に優れ、ETFE組成物の成形物が機械的特性に優れる。他のモノマー(a)が酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物の場合には、0.05〜5モル%がより好ましく、0.05〜1モル%が最も好ましい。酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物に基づく重合単位の含有量がこの範囲にあると、積層されるETFE組成物の層はポリアミドの層との接着性が特に優れる。
本発明のETFE(A)の具体例としては、TFE、E、CH=CHR及び酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物の共重合体が好ましい。特に、CH=CHRが、CH=CH(CF)F又はCH=CH(CF)Fであり、酸無水物構造を有する重合性不飽和化合物が無水イタコン酸又は無水シトラコン酸であることがより好ましい。
ETFE(A)のメルトフローレート(以下、MFRという。)は2〜100g/10分が好ましく、10〜70g/10分がより好ましい。MFRは分子量の尺度であり、MFRが大きいと分子量が小さく溶融流動性が高いことを示し、小さいと分子量が大きく溶融流動性が低いことを示す。これより小さいと溶融成形性が充分でなく、これより大きいと機械的強度や成形時の寸法安定性等が充分でない。この範囲にあると、溶融成形性に優れ、機械的強度に優れ、成形時の寸法安定性にも優れる。
ETFE(A)の結晶化温度は150〜290℃が好ましく、180〜280℃がより好ましく、210〜240℃が最も好ましい。この範囲にあると溶融成形性に優れる。
本発明における熱可塑性含フッ素重合体(B)としては、含フッ素オレフィンの重合体、共重合体又は含フッ素オレフィンとその他のモノマー(b)との共重合体が好ましい。
含フッ素オレフィンとしては、TFE、フッ化ビニリデン、CTFE、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、HFP、CF=CFR等の含フッ素オレフィン等が挙げられる。含フッ素オレフィンは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
その他のモノマー(b)としては、CF=CFOCF、CF=CFOR等のフルオロビニルエーテル、CF=CF(CFOCF=CF、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、E、プロピレン、ブテン等の炭化水素オレフィン等が挙げられる。その他のモノマー(b)は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性含フッ素重合体(B)の具体例としては、ETFE、TFE/HFP共重合体、TFE/CF=CFOC共重合体、CTFE/E共重合体又はTFE/フッ化ビニリデン/HFP共重合体が好ましく、ETFEがより好ましい。
熱可塑性含フッ素重合体(B)がETFE(以下、ETFE(B)という。)である場合には、ETFE(B)におけるTFEに基づく重合単位とEに基づく重合単位とのモル比は、40/60〜70/30が好ましく、50/50〜65/35がより好ましい。さらに、ETFE(B)は、TFE及びEに基づく重合単位以外に、TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(c)に基づく重合単位を含有することも好ましい。
TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(c)としては、フッ化ビニリデン、CTFE、HFP、CF=CFR、CH=CHR、CF=CHR、CH=CFR等のフルオロオレフィン(ただし、TFEを除く。)、CF=CFOR等のフルオロビニルエーテル等が挙げられる。他のモノマー(c)は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。他のモノマー(c)としては、CH=CHRが好ましく、Rが炭素数2〜4のペルフルオロアルキル基であるCH=CHRがより好ましい。CH=CHRの具体例としては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF又はCH=CH(CFFがより好ましい。
TFE及びEと共重合可能な他のモノマー(c)に基づく重合単位の含有量は、ETFE(B)の全重合単位に対して0.05〜10モル%が好ましく、0.1〜5モル%がより好ましく、0.1〜2モル%が最も好ましい。他のモノマー(c)に基づく重合単位の含有量がこの範囲あると、ETFE組成物の成形物が機械的特性、燃料バリア性に優れる。
本発明における熱可塑性含フッ素重合体(B)は、ETFE(A)の結晶化温度より高い結晶化温度を有する。熱可塑性含フッ素重合体(B)の結晶化温度は、好ましくはETFE(A)の結晶化温度より高く150℃以下の範囲である。熱可塑性含フッ素重合体(B)の結晶化温度は、より好ましくはETFE(A)の結晶化温度より、3〜150℃高く、さらに好ましくは3〜100℃高く、最も好ましくは3〜70℃高い。結晶化温度がこの範囲にあるとETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)との混合が容易で、得られたETFE組成物の成形物が燃料バリア性に優れる。
熱可塑性含フッ素重合体(B)の結晶化温度は、含有される含フッ素オレフィン、他のモノマー(c)に基づく重合単位の組成により影響を受けるので、組成を適切に選択して結晶化温度を調整する。例えば、ETFEにおいては、TFEに基づく重合単位とEに基づく重合単位のモル比を50/50に近づけるほど結晶化温度が高くなる。また、他のモノマー(c)に基づく重合単位の含有量を少なくするほど、結晶化温度が高くなる。TFE/HFP共重合体、TFE/CF=CFOC共重合体及びTFE/フッ化ビニリデン/HFP共重合体においては、TFEに基づく重合単位の含有量を高くするほど結晶化温度が高くなる。また、CTFE/E共重合体においては、CTFEに基づく重合単位とEに基づく重合単位のモル比を50/50に近づけるほど結晶化温度が高くなる。
熱可塑性含フッ素重合体(B)のMFRは特に限定されるものではないが、0.1〜150g/10分が好ましく、5〜100g/10分がより好ましい。この範囲にあるとETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)との混合が容易で、得られたETFE組成物の成形物が燃料バリア性に優れる。
ETFE(A)及び熱可塑性含フッ素重合体(B)の製造方法は特に限定されるものではなく、一般に用いられているラジカル重合開始剤を用いる重合方法が用いられる。重合方法の例としては、塊状重合、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒を使用する溶液重合、水性媒体及び必要に応じて適当な有機溶剤を使用する懸濁重合、水性媒体及び乳化剤を使用する乳化重合が挙げられるが、溶液重合が最も好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、半減期が10時間である分解温度が0℃〜100℃であるものが好ましく、20〜90℃であるものがより好ましい。具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、イソブチリルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の非フッ素系ジアシルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル、(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、pは1〜10の整数である。)で表される化合物等の含フッ素ジアシルペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
また、本発明において、ETFE(A)及び熱可塑性含フッ素重合体(B)のMFRを制御するために、連鎖移動剤を使用することも好ましい。連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボンが挙げられる。また、エステル基、カーボネート基、水酸基、カルボキシル基、カルボニルフルオリド基等の官能基を有する連鎖移動剤を用いるとポリアミド等の熱可塑性樹脂との反応性を有する官能基が分子末端に導入され、積層されるETFE組成物の層と熱可塑性樹脂の層とが接着性に優れるので好ましい。該連鎖移動剤としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、酢酸、エチレンカーボネート、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
本発明において重合条件は特に限定されず、重合温度は0〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好ましい。重合圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5〜3MPaがより好ましい。重合時間は1〜30時間が好ましい。
本発明のETFE組成物は、ETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)とを、(A)/(B)=99.8/0.2〜1/99の質量比で含有する。好ましくは(A)/(B)=99.8/0.2〜10/90であり、より好ましくは(A)/(B)=99/1〜10/90であり、さらに好ましくは95/5〜10/90であり、最も好ましくは85/15〜15/85である。熱可塑性含フッ素重合体(B)の比率があまりに少ないと燃料バリア性が充分でなく、あまりに多いとETFE組成物の溶融成形性やその成形物の機械的特性が低い傾向となる。この範囲にあるとETFE組成物は溶融成形性に優れ、その成形物が燃料バリア性及び機械的特性に優れる。
本発明のETFE組成物の製造方法としては、特に限定されるものでなく、一般に用いられる混合方法を用いてETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)とを混合することが好ましい。混合方法としては、溶融混練機を用いて溶融したETFE(A)に熱可塑性含フッ素重合体(B)を撹拌下に添加する方法、ETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)とをあらかじめ混合した後1軸又は2軸押出し機を用いて混練する方法等が挙げられる。特に、押出し機を用いる混合方法が簡便で好ましい。混合に用いるETFE(A)及び熱可塑性含フッ素重合体(B)の形態は、特に限定されるものでなく、ペレット、ビーズ、粉末等が用いられる。
本発明のETFE組成物には、さらに導電フィラー(C)が含有されることが好ましい。該導電性フィラー(C)としては、窒素吸着比表面積が50〜1000m/gであり、かつジブチルフタレート(以下、DBPという。)吸収量が100ml/100g〜1000ml/100gである炭素系導電性フィラーであることが好ましい。さらに、窒素吸着比表面積が60〜600m/gであり、かつDBP吸収量が150〜1000ml/100gである炭素系導電性フィラーがより好ましい。窒素吸着比表面積が50m/g未満であると導電性が低く、1000m/gより大きいと導電性フィラーが凝集し成形品の表面平滑性が失われる傾向となる。DBP吸収量は100ml/100g未満であると導電性が低く、1000ml/100gより大きいと成形品の表面平滑性が失われる。この範囲にあると導電性が高く、成形品が表面平滑性に優れる。
炭素系導電性フィラーの具体例としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、アセチレンブラックやケッチェンブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。カーボンナノチューブは中空炭素マイクロファイバーとも呼ばれる。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノホーンとしては、直径が3.5〜70nmであり、アスペクト比が5〜200であることが好ましく、直径が5〜60nmであり、アスペクト比が5〜200であることがより好ましく、直径が10〜55nmであり、アスペクト比が10〜100であることが最も好ましい。この範囲にあると成形品が表面平滑性に優れる。
カーボンブラックの平均粒子径は3.5〜70nmが好ましく、5〜50nmがより好ましく、10〜40nmが最も好ましい。この範囲にあると成形品が表面平滑性に優れる。
炭素系導電性フィラーの体積固有抵抗率は、1×10−4〜1×10Ω・cmが好ましく、1×10−4〜10Ω・cmがより好ましく、1×10−4〜1Ω・cmが最も好ましい。
本発明のETFE組成物において、導電性フィラー(C)の含有量は、ETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)の合計量に対して0.1〜15質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。導電フィラー(C)の含有量がこの範囲にあると、導電性に優れ、引張り伸度に優れ、耐衝撃性にも優れる。本発明のETFE組成物を成形して得た成形物の体積固有抵抗率は1×10−1〜1×10Ω・cmが好ましく、1×10−1〜1×10Ω・cmがより好ましい。
本発明のETFE組成物には、その他に種々の添加剤が含有されることも好ましい。添加剤としては、無機質粉末、ガラス繊維、炭素繊維などの充填剤、金属酸化物等の帯電防止剤、シランカプリング剤、チタネート系カップリング剤等の接着付与剤などが挙げられる。
本発明のETFE組成物において、ETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)との含有量は、合計で80質量%以上が好ましく、84質量%以上がより好ましい。
本発明のETFE組成物が、溶融成形性に優れ、かつその成形物が燃料バリア性及び機械的特性に優れる理由は、必ずしも明確ではないが以下のように考えられる。ETFE(A)は、溶融成形性及び機械的特性に優れる。一方、熱可塑性含フッ素重合体(B)は、ETFE(A)より結晶化度が高く、特に燃料バリア性に優れる。本発明のETFE組成物は、ETFE(A)と熱可塑性含フッ素重合体(B)とを、特定の比率で含有することにより、これまで困難であった、ETFE(A)の優れた溶融成形性及び機械的特性と、熱可塑性含フッ素重合体(B)の著しく優れた燃料バリア性との両立を達成できたものと考えられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、ETFE(A)及び熱可塑性含フッ素重合体(B)の組成、融点、MFR、MIT折り曲げ試験及び燃料透過係数は、以下の方法で測定した。
[組成]ETFE(A)及び熱可塑性含フッ素重合体(B)中の各重合単位のモル比は、フッ素含有量分析、溶融下の19F−NMR分析、及び赤外吸収スペクトル分析により決定した。
[結晶化温度(単位:℃)]示差走査熱量分析計(セイコー電子社製)を用い、乾燥空気流通下に300℃で10分保持したのち10℃/分の速度で降温したときの結晶化ピークを記録し、極大値に対応する温度を結晶化温度とした。
[MFR(単位:g/10分)]メルトインデクサー(東洋精機社製)を用い、温度297℃、荷重5kg下に、直径2mm、長さ8mmのノズルから単位時間(10分間)に流出するETFE(A)又は熱可塑性含フッ素重合体(B)の質量(g)を測定し、MFRとした。
[MIT折り曲げ試験(単位:回)]ASTM D2176に準じて測定した。幅12.5mm、長さ130mm、厚さ0.23mmの試験片をMIT測定機(東洋精機社製)に装着し、荷重1.25kg、折り曲げ角度は左右ともに135度、折り曲げ速度は175回/分の条件下に試験片を屈曲させ、試験片が切断するまでの回数を測定した。この試験は屈曲疲労性試験であり、回数が多いほど耐クラック性が優れていることを示す。
[燃料透過係数(単位:g・mm/m・day)]JIS Z−0208に規定されているカップ法に準拠してETFE(A)又は熱可塑性含フッ素重合体(B)の燃料透過係数を測定した。燃料のE10(イソオクタン:トルエン:エタノール=45:45:10体積比)の9.5〜10gを透過面積28.26cmのカップに入れ、熱プレス成形して得た厚さ100μmのETFE(A)又は熱可塑性含フッ素重合体(B)のフィルムでカップ上部を覆い、60℃で10日間保持した後の質量減少量を測定し、燃料透過係数を算出した。燃料透過係数が低いほど燃料バリア性に優れることを示す。
[体積固有抵抗率(単位:Ω・cm)]JIS K7194に規定される4探針法に準拠して、ETFE組成物を成形して得た成形物の体積固有抵抗率を測定した。幅80mm、長さ50mm、厚さ1mmの試験片を抵抗率測定器(ダイヤインスツルメンツ社製Loresta−AP)を用いて体積固有抵抗率を測定した。体積固有抵抗率が低いほど導電性に優れることを示す。
[窒素吸着比表面積(m/g)]JIS K6217のC法に準拠して測定した。
[DBP吸収量(ml/100g)]JIS K6217のA法に準拠して測定した。
[合成例1(ETFE(A1)の合成)]
内容積が94リットルの撹拌機付きステンレス鋼製オートクレーブを脱気し、ペルフルオロペンチルジフルオロメタンの69.7kg、CFClCFCHClF(旭硝子社製AK225cb、以下、AK225cbという。)の22.3kg、CH=CH(CFFの528g、TFEの13.3kg、Eの456gを圧入し、オートクレーブ内を66℃に昇温した。このとき圧力は1.49MPaであった。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの19gを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/E=60/40のモル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して3モル%に相当する量のCH=CH(CFFと0.3モル%に相当する量の無水イタコン酸を連続的に仕込んだ。重合開始の5.6時間後、モノマー混合ガスが11.5kg仕込まれた時点で、オートクレーブ内温を室温まで冷却するとともに重合層内の圧力を常圧までパージした。得られたスラリ状のETFE(A1)を、水100kgを仕込んだ300Lの造粒槽に投入し、撹拌しながら105℃まで昇温し溶媒を留出除去して造粒した。得られた造粒物を135℃で3時間乾燥することにより、ETFE(A1)の造粒物(A1)の12.2kgが得られた。
ETFE(A1)の組成は、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位/無水イタコン酸に基づく重合単位のモル比で58.2/38.4/3.1/0.3であった。結晶化温度は221℃、MFRは20.5g/10分であった。ETFE(A1)を成形して得たフィルムの燃料透過係数は3.7g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は126000回であった。
[合成例2(ETFE(A2)の合成)]
内容積が94リットルの撹拌機付きステンレス鋼製オートクレーブを脱気し、ペルフルオロペンチルジフルオロメタンの55.2kg、AK225cbの11.4kg、CH=CH(CFFの108g、HEPの18.0kg、TFEの10.3kg、Eの352gを圧入し、オートクレーブ内を66℃に昇温した。このとき圧力は1.63MPaであった。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの28gを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/E=60/40のモル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して0.4モル%に相当する量のCH=CH(CFFと0.3モル%に相当する量の無水イタコン酸を連続的に仕込んだ。重合開始の5.0時間後、モノマー混合ガスが5.4kg仕込まれた時点で、オートクレーブ内温を室温まで冷却するとともに重合層内の圧力を常圧までパージした。得られたスラリ状のETFE(A2)を用いる以外は例1と同様に造粒して、ETFE(A2)の造粒物(A2)の5.5kgを得た。
ETFE(A2)の組成は、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/ヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位/無水イタコン酸に基づく重合単位のモル比で58.1/37.9/3.2/0.6/0.2であった。結晶化温度は218℃、MFRは23.0g/10分であった。ETFE(A2)を成形して得たフィルムの燃料透過係数は4.0g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は88000回であった。
[合成例3(熱可塑性含フッ素重合体(B1)の合成)]
内容積が94リットルの撹拌機付きステンレス鋼製オートクレーブを脱気し、ペルフルオロペンチルジフルオロメタンの71.0kg、AK225cbの27.3kg、CH=CH(CFFの150g、TFEの12.6kg、Eの752gを圧入し、オートクレーブ内を66℃に昇温した。このとき圧力は1.53MPaであった。重合開始剤としてtert−ブチルペルオキシピバレートの9gを仕込み、重合を開始させた。重合中圧力が一定になるようにTFE/E=51/46のモル比のモノマー混合ガスを連続的に仕込んだ。また、重合中に仕込むTFEとEの合計モル数に対して0.7モル%に相当する量のCH=CH(CFFを連続的に仕込んだ。重合開始の5.7時間後、モノマー混合ガスが11.5kg仕込まれた時点で、オートクレーブ内温を室温まで冷却するとともに重合層内の圧力を常圧までパージした。得られたスラリ状の熱可塑性含フッ素重合体(B1)を用いる以外は例1と同様に造粒して、熱可塑性含フッ素重合体(B1)の造粒物(B1)の12.5kgを得た。
熱可塑性含フッ素重合体(B1)の組成は、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位のモル比で53.7/45.6/0.7であった。熱可塑性含フッ素重合体(B1)の結晶化温度は255℃、MFRは40.5g/10分であった。
[合成例4(熱可塑性含フッ素重合体(B2)の合成)]
重合中に、無水イタコン酸を仕込まない以外は合成例1と同様にして重合及び造粒操作を行い、熱可塑性含フッ素重合体(B2)の造粒物(B2)の12.1kgを得た。熱可塑性含フッ素重合体(B2)の組成は、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位/CH=CH(CFFに基づく重合単位のモル比で58.5/38.2/3.3であった。熱可塑性含フッ素重合体(B2)の結晶化温度は225℃、MFRは25.5g/10分であった。熱可塑性含フッ素重合体(B2)を成形して得たフィルムの燃料透過係数は3.2g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は75000回であった。
[実施例1]
造粒物(A1)の90質量部と造粒物(B1)の10質量部とをドライブレンドした後、2軸押出し機を用いて温度260℃、滞留時間2分で溶融混練し、ETFE組成物1のペレット1を作成した。ETFE組成物1の結晶化温度は222℃であった。ペレット1を成形して得たフィルムの燃料透過係数は2.6g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は156000回であった。
[実施例2]
造粒物(A1)に代えて造粒物(A2)を用いる以外実施例1と同様にしてETFE組成物2のペレット2を作成した。ETFE組成物2の結晶化温度は220℃であった。ペレット2を成形して得たフィルムの燃料透過係数は2.9g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は96000回であった。
[実施例3]
造粒物(A1)の20質量部と造粒物(B2)の80質量部とをドライブレンドした後、一軸押出し機を用いて280℃、滞留時間5分で溶融混練し、ETFE組成物3のペレット3を作成した。ETFE組成物3の結晶化温度は225℃であった。ペレット3を成形して得たフィルムの燃料透過係数は3.2g・mm/m・day、MIT折り曲げ回数は103000回であった。
[実施例4]
造粒物(A1)の17質量部、造粒物(B2)の70質量部及びカーボンブラック(デンカブラック、窒素吸着比表面積71m/g、DBP吸収量160ml/100g、電気化学工業社製)の13質量部とをドライブレンドした後、二軸押出し機を用いて260℃、滞留時間2分で溶融混練し、ETFE組成物4のペレット4を作成した。ETFE組成物4の結晶化温度は225℃であった。ペレット4を成形して得たフィルムの燃料透過係数は2.3g・mm/m・dayであった。得られたフィルムの体積固有抵抗率は、3×10Ω・cmであった。
[実施例5]
造粒物(A1)の20質量部、造粒物(B2)の77質量部及びカーボンナノチューブ(窒素吸着比表面積250m/g、DBP吸収量450ml/100g、ILJIN社製)の3質量部とをドライブレンドした後、二軸押出し機を用いて260℃、滞留時間2分で溶融混練し、ETFE組成物4のペレット4を作成した。ETFE組成物4の結晶化温度は225℃であった。ペレット4を成形して得たフィルムの燃料透過係数は2.5g・mm/m・dayであった。得られたフィルムの体積固有抵抗率は、1Ω・cmであった。
本発明のETFE組成物の用途としては、ホース、フィルム、タンク等の、成形物が挙げられる。また、本発明のETFE組成物の層とポリアミド等の熱可塑性樹脂の層を含有する多層積層体が好ましい。
用途の具体的例としては、自動車用燃料用ホース、自動車用燃料用タンク、産業用ホース及びタンク、食品用ホース、耐候性フィルム、耐薬品性ライニング等が挙げられる。特に、本発明のETFE組成物は、その成形物が機械的特性、燃料バリア性及びガスバリア性に優れることから、燃料バリア性が要求される自動車用燃料用ホース、自動車用燃料用タンクの用途に極めて有用である。

Claims (3)

  1. 結晶化温度が150〜290℃であるテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(A)と該テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(A)の結晶化温度より3〜37℃高い結晶化温度を有するテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(B)とを、(A)/(B)=99.8/0.2〜1/99の質量比で含有することを特徴とするその成形物が機械的特性及び燃料バリヤ性に優れるテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物。
  2. 前記テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(A)と該テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(A)の結晶化温度より37℃高い結晶化温度を有するテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体(B)とを、(A)/(B)=99.8/0.2〜10/90の質量比で含有することを特徴とする請求項1に記載のテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物。
  3. さらに導電性フィラーを含有する請求項1又は2に記載のテトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物。
JP2003289876A 2002-10-04 2003-08-08 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物 Expired - Fee Related JP4120527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289876A JP4120527B2 (ja) 2002-10-04 2003-08-08 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物
CNB031272371A CN1283718C (zh) 2002-10-04 2003-09-30 四氟乙烯/乙烯共聚体组合物
EP03022284A EP1405876B1 (en) 2002-10-04 2003-10-01 Tetrafluoroethylene/ethylene copolymer composition
ES03022284T ES2372033T3 (es) 2002-10-04 2003-10-01 Composición copolimérica de tetrafluoroetileno/etileno.
US10/676,122 US7019079B2 (en) 2002-10-04 2003-10-02 Tetrafluoroethylene/ethylene copolymer composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292367 2002-10-04
JP2003108874 2003-04-14
JP2003289876A JP4120527B2 (ja) 2002-10-04 2003-08-08 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331938A JP2004331938A (ja) 2004-11-25
JP4120527B2 true JP4120527B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=31998784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289876A Expired - Fee Related JP4120527B2 (ja) 2002-10-04 2003-08-08 テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7019079B2 (ja)
EP (1) EP1405876B1 (ja)
JP (1) JP4120527B2 (ja)
CN (1) CN1283718C (ja)
ES (1) ES2372033T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277036A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 Agc株式会社 組成物及びその製造方法
US11565510B2 (en) 2015-03-18 2023-01-31 AGC Inc. Layered body, bag and lithium ion cell

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2248680T3 (es) * 2002-06-27 2006-03-16 Asahi Glass Company Ltd. Fluorocopolimero.
JP4070707B2 (ja) * 2003-11-13 2008-04-02 株式会社潤工社 フッ素樹脂組成物
JP2005305672A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Asahi Glass Co Ltd 積層チューブ
JP4424246B2 (ja) * 2004-10-28 2010-03-03 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体及びその用途
ATE433467T1 (de) * 2005-04-19 2009-06-15 Asahi Glass Co Ltd Mehrschichtiges schlauchhaltiges fluorcopolymer
US7413939B2 (en) * 2005-06-10 2008-08-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of growing a germanium epitaxial film on insulator for use in fabrication of CMOS integrated circuit
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
JP5051517B2 (ja) * 2006-04-03 2012-10-17 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体組成物
EP1842863B1 (en) * 2006-04-03 2008-09-10 Asahi Glass Company, Limited Ethylene/tetrafluorethylene copolymer composition
US7635744B2 (en) * 2006-04-05 2009-12-22 General Electric Company Trifluorovinyloxy monomers and polymers
JP4957079B2 (ja) * 2006-05-29 2012-06-20 旭硝子株式会社 プリント回路基板およびその製造方法
EP2090595B1 (en) * 2006-12-08 2014-04-30 Asahi Glass Company, Limited Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer and method for producing the same
EP2094742A2 (en) * 2006-12-12 2009-09-02 3M Innovative Properties Company Thermally stable fluoropolymers
US7732029B1 (en) * 2006-12-22 2010-06-08 Xerox Corporation Compositions of carbon nanotubes
US20080152896A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Carolyn Patricia Moorlag Process to prepare carbon nanotube-reinforced fluoropolymer coatings
RU2011118375A (ru) * 2008-10-09 2012-11-20 Асахи Гласс Компани, Лимитед (Jp) Фторполимерная пленка темного типа и задний лист для модуля солнечного элемента
JP5644503B2 (ja) * 2008-12-26 2014-12-24 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の造粒方法
EP2423237B1 (en) * 2009-04-21 2013-12-11 Daikin Industries, Ltd. Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer, electrical wire, and fluorine resin powder for rotational molding
JP5609872B2 (ja) * 2009-07-13 2014-10-22 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体
JP2012196900A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujifilm Corp レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版及びその製造方法、並びに、レリーフ印刷版及びその製版方法
CN104093772A (zh) * 2012-01-30 2014-10-08 旭硝子株式会社 光学构件、其制造方法以及具备该光学构件的物品
WO2014007350A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
WO2015045818A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物、その製造方法、成形体、架橋物、及び被覆電線
CN105579522B (zh) * 2013-09-25 2017-09-15 旭硝子株式会社 含氟弹性体组合物、其制造方法、成型体、交联物、以及包覆电线
JPWO2015125930A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 旭硝子株式会社 フッ素樹脂積層体およびその製造方法
WO2015199194A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 旭硝子株式会社 含フッ素樹脂組成物
CN106661297A (zh) * 2014-07-04 2017-05-10 旭硝子株式会社 氟树脂组合物及其制造方法、以及成形物、发泡成形物以及被覆电线
MY187331A (en) * 2016-07-04 2021-09-22 Agc Inc Ethylene-tetrafluoroethylene copolymer film and method for producing same
SG11201810282SA (en) * 2016-07-04 2019-01-30 Agc Inc Film and method for its production
CN106279946A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 杨秀枝 一种etfe膜及其制造方法
JP7335685B2 (ja) * 2018-06-07 2023-08-30 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂組成物及びこれから成る射出成形品
EP3816226B1 (en) * 2018-06-27 2024-11-06 Agc Inc. Powder dispersion liquid, laminate, film, and impregnated woven fabric
CN112639015B (zh) * 2018-07-23 2022-09-23 旭硝子化学美国有限公司 玻璃纤维增强的含氟聚合物组合物
JP2025027159A (ja) * 2021-12-23 2025-02-27 Agc株式会社 フッ素樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760631B2 (ja) * 1998-05-15 2006-03-29 旭硝子株式会社 積層体
CN1134501C (zh) * 1998-06-23 2004-01-14 旭硝子株式会社 农业用被覆材料
US6645590B1 (en) * 1998-06-28 2003-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles of functional fluoropolymer
US6559238B1 (en) * 1998-06-29 2003-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally cross-linked fluoropolymer
JP4458658B2 (ja) * 2000-12-06 2010-04-28 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 熱溶融性フッ素樹脂組成物
JP4619624B2 (ja) * 2003-03-31 2011-01-26 旭硝子株式会社 積層ホース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565510B2 (en) 2015-03-18 2023-01-31 AGC Inc. Layered body, bag and lithium ion cell
WO2023277036A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 Agc株式会社 組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1405876B1 (en) 2011-08-17
EP1405876A1 (en) 2004-04-07
CN1497013A (zh) 2004-05-19
US7019079B2 (en) 2006-03-28
US20040116606A1 (en) 2004-06-17
CN1283718C (zh) 2006-11-08
ES2372033T3 (es) 2012-01-13
JP2004331938A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120527B2 (ja) テトラフルオロエチレン/エチレン系共重合体組成物
US7662454B2 (en) Laminate hose made of fluorocopolymer
WO2001058686A1 (fr) Resine stratifiee
US10347392B2 (en) Fluorinated insulated electric wire
EP3609935B1 (en) Melt-processible fluoropolymer
WO2012070401A1 (ja) シート状記録材剥離用摺動部材、自動車用シールリング、並びに、産業ガス圧縮機用シールリング及び摺動部材
JP6292093B2 (ja) 成形品の製造方法および電線の製造方法
JP6206492B2 (ja) 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線
WO1999036473A1 (fr) Composition de fluororesine
JP2006328195A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる燃料容器
JP2004075848A (ja) 導電性含フッ素共重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP4661205B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物及びそれからなる成形品
JP4771217B2 (ja) 含フッ素共重合体の積層ホース
JP5365939B2 (ja) 自動車用シールリング、産業ガス圧縮機用シールリング及び摺動部品
JP5051517B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP4897193B2 (ja) 導電性含フッ素共重合体組成物からなる積層ホース
JP2015096577A (ja) 電線被覆材用樹脂組成物および電線
JP4619650B2 (ja) 積層ホース
JP6135541B2 (ja) フッ素樹脂組成物の製造方法、成形品の製造方法及び電線の製造方法
JP6107613B2 (ja) 含フッ素共重合体成形品の製造方法、電線被覆材および摺動部材
JP4247103B2 (ja) 含フッ素共重合体からなる積層ホース
JP2025027159A (ja) フッ素樹脂組成物
JP2006016540A (ja) テトラフルオロエチレン共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4120527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees