JP4116107B2 - ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 - Google Patents
ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4116107B2 JP4116107B2 JP28189696A JP28189696A JP4116107B2 JP 4116107 B2 JP4116107 B2 JP 4116107B2 JP 28189696 A JP28189696 A JP 28189696A JP 28189696 A JP28189696 A JP 28189696A JP 4116107 B2 JP4116107 B2 JP 4116107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- stabilizing
- heavy metal
- chelating agents
- dithiocarbamic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場排水中の重金属や都市ゴミや産業廃棄物などの焼却プラントからの焼却灰、排ガスとともに排出される灰分、例えば、電気集塵機で捕集されるEP灰やバグフィルターで捕集された灰分などを無害化処理する技術に関する。
【0002】
【従来技術】
都市ゴミや産業廃棄物などから排出される灰などには人体に有害な重金属が多量にふくまれており、特に鉛、カドミウム、水銀などは灰の処理地において雨水などによる溶出が問題とされている。そのための対策として、例えば、焼却灰に石灰、硫酸第一鉄、水を添加・混合する方法(特開昭54−60773号)、重金属含有集塵ダストまたは焼却灰にNa2 SまたはNaSHを主成分とする処理剤を添加・攪拌、造粒する方法(特開昭58−67389号)、水銀などを含有するゴミ焼却灰中に液体キレートを散布する方法(特開昭63−205192号)などが知られている。また、本出願人も飛灰に重金属固定剤と水を添加して混練、固化する方法を提案している(特開平6−79254号)。またジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムを重金属固定剤として使用することが特開平7−284748号、特開平8−41017号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ジチオカルバミン酸塩水溶液は飛灰等の重金属固定効果が高いキレート剤として知られているが、その水溶液の保存、輸送、使用時に二硫化炭素や硫化水素などの有毒ガスが発生する場合がある。本発明は有毒なこれらガスの発生を抑制する重金属固定剤の安定化方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モノジチオカルバミン酸塩が溶解してなる水溶液を主成分とする重金属固定剤において、該水溶液のpHを13以上に保持することを特徴とするジチオカルバミン酸塩系重金属固定剤の安定化方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるジチオカルバミン酸はアミンと二硫化炭素と反応させることによって容易に得ることができる。
モノジチオカルバミン酸は一般式(I)
【0006】
【化1】
【0007】
(式中、R1 は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基を表し、R2 は炭素数1〜20のアルキル基を表す。ここで、R1 とR2 は結合してNを含んで5〜7員環を形成してもよい。)で表される化合物である。
【0008】
具体的には、ジメチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸、ジプロピルジチオカルバミン酸、ジブチルジチオカルバミン酸、メチルジチオカルバミン酸、エチルジチオカルバミン酸、n−プロピルジチオカルバミン酸、n−ブチルジチオカルバミン酸、エチルメチルジチオカルバミン酸、n−ブチルメチルジチオカルバミン酸、n−ブチルエチルジチオカルバミン酸、エチル−n−プロピルジチオカルバミン酸、n−ヘキシルメチルジチオカルバミン酸、テトラメチレンジチオカルバミン酸、ペンタメチレンジチオカルバミン酸などを挙げることができる。これらのジチオカルバミン酸の塩としてはアンモニウム塩、カリウムやナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムやバリウムなどのアルカリ土類塩が使用できる。
【0009】
本発明はモノジチオカルバミン酸塩の水溶液のpHを13以上に保持することを特徴とする。この場合、水溶液のpHの調整にはナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムなどの水酸化物や硫化ナトリウムが使用でき塩の溶解度から水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムが好ましく使用される。効果的に硫化水素の発生を抑え、二硫化炭素ガスの発生をより安全である10ppm以下とするにはpH13以上とすることが必要である。また、本重金属固定剤を飛灰などの重金属含有灰と混練して使用する時には、10〜30倍に希釈して使用することから、その使用時のガスの発生を防ぐためにも本重金属固定剤のpHを13以上とすることが好ましい。
【0010】
水溶液のpH調整は、モノアミン類と二硫化炭素と反応させジチオカルバミン酸塩の製造時または製造終了時に行ってもよいし、製造後保存時にアルカリを添加し調整してもよい。
【0011】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0012】
実施例1、2および比較例1、2
適量の水でジエチルアミン3.0モル、二硫化炭素3.0モル及びKOH3.0モルを反応させてジエチルジチオカルバミン酸カリウム塩3.0モルを調製し、これにKOHを0、0.01、0.2および0.4モルを添加後水を追加して各1.0kgに調製した。この試料を各60g採取して1リットルのポリビンに入れ、容器内を窒素置換して密封、20℃で3日間保持後、容器内の二硫化炭素および硫化水素濃度を北川式検知管にて測定した。
結果を第1表に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
実施例3、4および比較例3、4
適量の水でジブチルアミン2.0モル、二硫化炭素2.0モル及びNaOH2.0モルを反応させてジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩2.0モルを調製し、これにNaOHを0、0.01、0.2および0.4モルを添加後水を追加して各1.0kgに調製した。この試料を各60g採取して1リットルのポリビンに入れ、容器内を窒素置換して密封、20℃で3日間保持後、容器内の二硫化炭素および硫化水素濃度を北川式検知管にて測定した。
結果を第2表に示した。
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】
本発明の方法を用いれば、ジチオカルバミン酸塩水溶液の高い重金属固定効果を維持したまま、保存、輸送、使用時の二硫化炭素や硫化水素などの有毒ガスの発生を実用上問題ない水準まで抑制することができる。
Claims (1)
- モノジチオカルバミン酸塩が溶解してなる水溶液を主成分とする重金属固定剤において、該水溶液のpHを13以上に保持することを特徴とするジチオカルバミン酸塩系重金属固定剤の安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28189696A JP4116107B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28189696A JP4116107B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10109081A JPH10109081A (ja) | 1998-04-28 |
JP4116107B2 true JP4116107B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=17645475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28189696A Expired - Lifetime JP4116107B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4116107B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000036920A (ko) * | 2000-03-31 | 2000-07-05 | 김우협 | 소각장 비산재 중에 함유된 유해 중금속을 포집하는중금속 안정화제 개발 |
JP4083090B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2008-04-30 | 栗田工業株式会社 | 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法 |
JP2018095670A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | オリエンタル技研工業株式会社 | 重金属固定剤及びその製造方法、並びにそれを用いた重金属の固定化方法 |
JP2019026792A (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | オリエンタル技研工業株式会社 | 重金属固定剤及びその製造方法、並びにそれを用いた重金属の固定化方法 |
CN114681857B (zh) * | 2022-04-14 | 2023-02-28 | 呼和浩特市联合鼎盛固体废物处理有限公司 | 一种催化剂综合利用方法 |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP28189696A patent/JP4116107B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10109081A (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3391173B2 (ja) | 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤 | |
JP4000610B2 (ja) | 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤 | |
JP5504571B2 (ja) | 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法 | |
JPH05208117A (ja) | 排ガス中の水銀の除去方法 | |
JP4116107B2 (ja) | ジチオカルバミン酸系キレート剤の安定化方法 | |
JP2003105317A (ja) | 重金属固定剤、その製造方法及び焼却灰等の処理方法 | |
JP3663721B2 (ja) | 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法 | |
JP4180840B2 (ja) | 重金属固定化剤 | |
JP3151383B2 (ja) | 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法 | |
JPH0252558B2 (ja) | ||
CN102335494B (zh) | 含重金属粉尘的重金属稳定化处理方法 | |
JP3895018B2 (ja) | 固体状重金属固定剤 | |
JP3455363B2 (ja) | 重金属固定剤の安定化方法 | |
JP3402535B2 (ja) | アルカリ飛灰の処理方法 | |
JPH0679254A (ja) | 飛灰の無害化処理方法 | |
JP3065224B2 (ja) | 重金属固定剤及びそれを用いた無害化処理方法 | |
JPH0975892A (ja) | 低分子ポリアミン誘導体による飛灰中の重金属固定化方法 | |
JP3959830B2 (ja) | 重金属処理剤及びこれを用いた処理方法 | |
JP3714452B2 (ja) | 直列2段バグフィルタ捕集灰の処理方法と装置 | |
JP4497385B2 (ja) | 金属捕集方法 | |
JP2006160769A (ja) | モルホリンジチオカルバミン酸アルカリ金属塩を含む重金属捕捉剤 | |
JP2003113362A (ja) | 重金属固定化剤及び重金属固定化方法 | |
JPH0775768A (ja) | 飛灰の無害化処理方法 | |
JPH10180221A (ja) | ごみ焼却飛灰の処理方法 | |
JP3565359B2 (ja) | 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |