JP4113516B2 - 積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 - Google Patents
積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4113516B2 JP4113516B2 JP2004136083A JP2004136083A JP4113516B2 JP 4113516 B2 JP4113516 B2 JP 4113516B2 JP 2004136083 A JP2004136083 A JP 2004136083A JP 2004136083 A JP2004136083 A JP 2004136083A JP 4113516 B2 JP4113516 B2 JP 4113516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fiber
- nonwoven fabric
- component
- fusible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
[繊維の準備]
以下の繊維を準備した。
(1)熱融着性繊維:鞘成分を融点123℃のポリブテン−1樹脂(三井化学(株)製、商品名タフマーBL7000)とし、芯成分を融点163℃のポリプロピレン樹脂(日本ポリケム(株)製)とし、繊維断面積比(鞘:芯)が5:5とした、繊度が4.2dtex、繊維長が51mmの同心円鞘芯型複合繊維。
(2)耐熱性繊維:分解点200℃以上の繊度が1.7dtex、繊維長が40mmのレーヨン繊維(ダイワボウレーヨン(株)製、商品名コロナ)。
(3)鞘芯型複合繊維:鞘成分を融点123℃のポリブテン−1樹脂(三井化学(株)製、商品名タフマーBL7000)とし、芯成分を融点256℃のポリエチレンテレフタレート樹脂(東レ(株)製、商品名T−200E)とし、繊維断面積比(鞘:芯)が5:5とした、繊度が2.2dtex、繊維長が51mmの同心円鞘芯型複合繊維。
熱融着性繊維100mass%からなる目付30g/m2の表層用のカードウェブを準備した。一方、耐熱性繊維100mass%からなる目付30g/m2の耐熱性繊維層用のカードウェブを準備した。上記2層のカードウェブを積層して、ウェブ搬送用支持体に載置した後、孔径0.12mmのオリフィスが0.6mm間隔で配列したノズルから水圧3MPa、5MPaの柱状水流を表層面に噴射し、裏返して繊維層面に同じノズルから水圧5MPaの柱状水流を噴射して水流交絡処理を施した。次いで、サクションボックスにより脱水し、100℃で乾燥して交絡不織布を得た。
熱融着性繊維100mass%からなる目付30g/m2の表層用のカードウェブを2枚準備した。一方、耐熱性繊維100mass%からなる目付30g/m2の耐熱性繊維層用のカードウェブを準備した。繊維層用のカードウェブの両側に表層用のカードウェブが配置されるように積層して、実施例1と同様のノズルを用いて積層ウェブの表層面を水圧3MPa、6MPaで、裏返して水圧6MPaで柱状水流交絡処理した。次いで、サクションボックスにより脱水し、100℃で乾燥して交絡不織布を得た。
熱融着性繊維90mass%と耐熱性繊維10mass%を混綿した目付30g/m2の表層用のカードウェブを2枚準備した以外は、実施例2と同様の方法で、本発明の研磨用不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維が完全に溶融して互いに集合した凹凸状に盛り上がった多孔状に拡がる溶融固形物を形成しており、全体にガサガサした硬さを備えていた。得られた不織布の不織布表面を電子顕微鏡等で50倍に拡大して、任意に10箇所撮影したところ、溶融固形物の一方向の長さは、電子顕微鏡で拡大して視認できる範囲以上の長さ、すなわち2mm以上であった。さらに、上記溶融固形物は、10箇所全てに存在しており、不織布表面の100%を占めていた。また、溶融固形物の厚みにおいて、0.1mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約90%であり、0.15mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約60%であった。
熱融着性繊維80mass%と耐熱性繊維20mass%を混綿した目付30g/m2の表層用のカードウェブを2枚準備した以外は、実施例2と同様の方法で、本発明の研磨用不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維が完全に溶融して互いに集合した凹凸状に盛り上がった多孔状に拡がる溶融固形物を形成しており、全体にガサガサした硬さを備えていた。得られた不織布の不織布表面を電子顕微鏡等で50倍に拡大して、任意に10箇所撮影したところ、溶融固形物の一方向の長さは、電子顕微鏡で拡大して視認できる範囲以上の長さ、すなわち2mm以上であった。さらに、上記溶融固形物は、10箇所全てに存在しており、不織布表面の100%を占めていた。また、溶融固形物の厚みにおいて、0.1mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約70%であり、0.15mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約30%であった。
実施例2の交絡不織布に、エアースルー熱処理機を用いて、温度175℃の熱風で10秒間熱処理を施し、自然冷却して本発明の研磨用不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維が完全に溶融して互いに集合した凹凸状に盛り上がった多孔状に拡がる溶融固形物を形成しており、全体にガサガサした硬さを備えていた。得られた不織布の不織布表面を電子顕微鏡等で50倍に拡大して、任意に10箇所撮影したところ、溶融固形物の少なくとも一方向の長さは、電子顕微鏡で拡大して視認できる範囲以上の長さ、すなわち2mm以上であった。さらに、上記溶融固形物は、10箇所全てに存在しており、不織布表面の100%を占めていた。また、溶融固形物の厚みにおいて、0.1mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約90%であり、0.15mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約60%であった。
熱融着性繊維80mass%と鞘芯型複合繊維20mass%を混綿した目付30g/m2の表層用のカードウェブを2枚準備した以外は、実施例2と同様の方法で、本発明の研磨用不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維が完全に溶融して互いに集合した凹凸状に盛り上がった多孔状に拡がる溶融固形物を形成しており、全体にガサガサした硬さを備えていた。さらに、鞘芯型複合繊維は、熱融着性繊維が完全に溶融して形成される大きい溶融固形物同士を橋渡しするように繊維形状を維持しながら部分的に小さい溶融固形物を形成していた。得られた不織布の不織布表面を電子顕微鏡等で50倍に拡大して、任意に10箇所撮影したところ、溶融固形物の一方向の長さは、電子顕微鏡で拡大して視認できる範囲以上の長さ、すなわち2mm以上であった。さらに、上記溶融固形物は、10箇所全てに存在しており、不織布表面の100%を占めていた。また、溶融固形物の厚みにおいて、0.1mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約75%であり、0.15mm以上の厚みを有する溶融固形物は、表層に約30%であった。
熱融着性繊維100mass%からなる目付30g/m2の表層用のカードウェブを準備した。一方、耐熱性繊維層用のカードウェブとして、鞘芯型複合繊維100mass%からなる目付30g/m2のカードウェブと、耐熱性繊維100mass%からなる目付30g/m2のカードウェブの積層ウェブを準備した。鞘芯型複合繊維からなるカードウェブが表層用カードウェブと当接するように積層して、ウェブ搬送用支持体に載置した後、孔径0.12mmのオリフィスが0.6mm間隔で配列したノズルから水圧3MPa、5MPaの柱状水流を表層面に噴射し、裏返して繊維層面に同じノズルから水圧5MPaの柱状水流を噴射して水流交絡処理を施した。次いで、サクションボックスにより脱水し、100℃で乾燥して交絡不織布を得た。
熱融着性繊維100mass%からなる目付30g/m2のカードウェブを作製し、これを実施例1と同様の方法で交絡不織布とした。実施例1と同じ条件で熱処理したところ不織布は全体が収縮し研磨布として使用できなかった。
実施例2の交絡不織布に、エアースルー熱処理機を用いて、温度140℃の熱風で10秒間熱処理を施し、自然冷却して不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維において、鞘成分のポリブテン−1樹脂しか溶融しておらず、熱融着性繊維が完全に溶融していなかったため、十分な表層の硬さが得られなかった。
実施例2の交絡不織布に、エアースルー熱処理機を用いて、温度160℃の熱風で10秒間熱処理を施し、自然冷却して不織布を得た。得られた不織布は、表層を構成する熱融着性繊維において、鞘成分のポリブテン−1樹脂しか溶融しておらず、熱融着性繊維が完全に溶融していなかったため、十分な表層の硬さが得られなかった。
(1)汚れの作製:厚さ1mmのステンレス製板に黒色の油性インキ(ゼブラ(株)製、商品名ハイ・マッキー)、食用の醤油(コープ製、商品名本醸造特級こいくち)で直径約1cmの丸い印をつけて汚れとした。なお、醤油は印をつけてから熱風乾燥機に入れ100℃で1時間乾燥固化させた。
(2)試験方法:平面上においた上記の汚れをつけたステンレス製板上に、たて、よこ2cm角に裁断した不織布を上記油性インキ、醤油でつけた汚れ印の上ほぼ中心に置いた。不織布に人差し指で約3kgの押圧がかかるようにして、1方向に20mmのこすり巾で不織布を往復させた。往復回数ごとの汚れの落ち具合を視認し、以下の評価基準で判定した。
◎:完全に汚れがなくなっている。
○:部分的にわずかに汚れが残っている。
△:汚れが半分程度残っている。
×:汚れがほとんど落ちていない。
2 高融点成分
3 溶融固形物
4 孔部
5 凸部
6 耐熱性繊維層
7 表層
8 底部
9 頂部
10 溶融固形物の厚み
Claims (12)
- 熱融着性繊維が完全に溶融されて互いに集合した多孔状の溶融固形物を含む表層と、
前記溶融固形物の融点よりも高い融点または分解点を有する成分を含む耐熱性繊維を含み、繊維形状を維持した耐熱性繊維層が結合されてなる積層不織布であって、
前記熱接着性繊維が低融点成分と高融点成分から構成される熱融着性複合繊維であり、
前記高融点成分の融点が前記耐熱性繊維を構成する少なくとも1つの成分の融点または分解点よりも低い温度であり、
前記表層が、厚みを0.1mm以上である溶融固形物の隆起した部分を有することを特徴とする積層不織布。 - 前記表層が、一方向において長さ1mm以上に延びる溶融固形物を含む請求項1に記載の積層不織布。
- 前記表層が、前記熱融着性繊維以外に、熱融着性繊維を完全に溶融したときに鞘成分を構成する樹脂のみが溶融する鞘芯型複合繊維を含む請求項1または2に記載の積層不織布。
- 前記表層が、熱融着性繊維を90mass%以上含む請求項1〜3のいずれかに記載の積層不織布。
- 前記熱融着性繊維が、ポリブテン−1樹脂を含む請求項1記載の積層不織布。
- 前記熱融着性複合繊維が、低融点成分を鞘成分とし、高融点成分を芯成分とする鞘芯型熱融着性複合繊維であって、鞘成分がポリブテン−1樹脂であり、芯成分が前記ポリブテン−1樹脂の融点よりも高い融点を有する他のポリオレフィン樹脂である請求項1〜5記載の積層不織布。
- 前記耐熱性繊維層が、親水性繊維を含む請求項1記載の積層不織布。
- 前記耐熱性繊維層が、熱融着性繊維を完全に溶融したときに鞘成分を構成する樹脂のみが溶融する鞘芯型複合繊維を含む請求項1または7に記載の積層不織布。
- 前記耐熱性繊維層が、前記鞘芯型複合繊維を含む繊維層と、親水性繊維を含む繊維層の2層以上で構成しており、
前記表層と、前記鞘芯型複合繊維を含む繊維層とが当接してなる請求項1、7、8のいずれかに記載の積層不織布。 - 前記鞘芯型複合繊維が、鞘成分をポリブテン−1樹脂とし、芯成分をポリエステル樹脂とする複合繊維である請求項3、8、9のいずれかに記載の積層不織布。
- 低融点成分と高融点成分から構成される熱融着性複合繊維を含む繊維層と、
前記熱融着性繊維の高融点成分の融点が耐熱性繊維を構成する少なくとも1つの成分の融点または分解点よりも低い温度であって、
前記熱融着性複合繊維の融点よりも高い融点または分解点を有する成分を含む前記耐熱性繊維を含む耐熱性繊維層が、
熱融着性複合繊維を含む繊維層が表層に配置するように積層され、
三次元的交絡処理により構成する繊維同士を交絡させて一体化した後、
熱融着性複合繊維が完全に溶融する温度以上、耐熱性繊維の少なくとも1つの成分が溶融または分解する温度未満の範囲で熱処理を施して、
熱融着性複合繊維が完全に溶融された互いに集合した多孔状の厚みが0.1mm以上である溶融固形物の隆起した部分を含む表層と、繊維形状を維持している耐熱性繊維層を結合させる積層不織布の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれかに記載の積層不織布の表層を研磨面として使用し得る研磨用不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136083A JP4113516B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-04-30 | 積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167050 | 2003-06-11 | ||
JP2004136083A JP4113516B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-04-30 | 積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005023507A JP2005023507A (ja) | 2005-01-27 |
JP4113516B2 true JP4113516B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=34196985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004136083A Expired - Fee Related JP4113516B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-04-30 | 積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4113516B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080171493A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | San Fang Chemical Industry Co., Ltd. | Polishing pad and method of producing the same |
JP6542595B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-07-10 | 株式会社アイセン | 洗浄具 |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004136083A patent/JP4113516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005023507A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100494211B1 (ko) | 와이퍼용 부직포 | |
EP2347691B1 (en) | Cleaning device comprising a strip mop with strips covered with microfiber for cleaning floors | |
JP5542194B2 (ja) | 不織布の製造方法 | |
JP6960719B2 (ja) | ウェットワイプス用不織布及びその製造方法 | |
EP2079590B1 (en) | High tensile modulus nonwoven fabric for cleaning printer machines | |
NL8302972A (nl) | Uit vliezen bestaande, gelaagde afneemdoek. | |
KR20080075872A (ko) | 인공 피혁용 기재 및 그 기재를 사용한 인공 피혁 | |
CN103249884B (zh) | 无纺布及其制造方法以及擦拭材料 | |
JP4722736B2 (ja) | 床用清掃シート | |
EP1848590B1 (en) | Abrasion-resistant nonwoven fabric for cleaning printer machines | |
JP4113516B2 (ja) | 積層不織布とその製造方法、および研磨用不織布 | |
JP2900045B2 (ja) | 不織布クリーニング材及びその製造方法 | |
JP4094996B2 (ja) | ワイパー用不織布および洗浄用ワイパー | |
JP2000234253A (ja) | 嵩高性不織布、その製造方法およびこれを用いた清拭材 | |
JP4293895B2 (ja) | 積層不織布および研磨用不織布 | |
JP3851894B2 (ja) | メルトブローン不織布、積層メルトブローン不織布、およびワイパー | |
JPH05286100A (ja) | 拭き布の製造方法 | |
JP2000314065A (ja) | 清掃用不織布およびその製造方法 | |
JP3961343B2 (ja) | 清掃用不織布 | |
JP2011006811A (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 | |
JP4227630B2 (ja) | ワイパー | |
JP6462344B2 (ja) | 凹凸柄模様を持つ吸水性に優れた不織布の製造方法 | |
JP6795167B2 (ja) | 清拭布 | |
JPH07279020A (ja) | 絡合不織布及びこれを用いた接着芯地 | |
JP2010216042A (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4113516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |