JP4111195B2 - デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 - Google Patents
デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4111195B2 JP4111195B2 JP2005017954A JP2005017954A JP4111195B2 JP 4111195 B2 JP4111195 B2 JP 4111195B2 JP 2005017954 A JP2005017954 A JP 2005017954A JP 2005017954 A JP2005017954 A JP 2005017954A JP 4111195 B2 JP4111195 B2 JP 4111195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- electro
- liquid crystal
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
近年では、材料削減効果及び高品質対応を目的として、配向膜形成材料を含む液状体を吐出ヘッドから液滴として吐出することにより配向膜を形成する液滴吐出法(液滴吐出装置)の使用が検討されている。
このため、インクの乾燥工程において、乾燥速度の速い端部にインク中の固形部が流れ、結果として端部が隆起した薄膜が形成される。
液滴吐出により膜形成を行う前に土手を形成するプロセスが必要になるため、工程が増えて生産性が低下するという問題が生じる。
また、塗膜(吐出したインク)と土手との接触により、土手部材の溶解が生じ、相互作用により品質低下に繋がる虞がある。
本発明のデバイスの製造方法は、シール部に配置されたシール材を介して固定された一対の基板を有するデバイスの製造方法であって、液状体を吐出して、前記シール部に囲まれた表示領域に膜を形成する工程を含み、前記膜を形成する工程は、前記表示領域の面積に対して1.3倍以上の面積で、且つ前記シール部よりも内側に前記液状体を塗布する工程を有することを特徴とするものである。
液状体の塗布については、膜形成領域を覆うようにすることがデバイスの所定特性を得る点から好ましい。また、膜形成領域が表示領域である構成も採用可能である。
そして、本発明の電気光学装置は、上記のデバイスを有することを特徴としている。
前記膜としては、電気光学装置が液晶表示装置の場合には配向膜やオーバーコート膜に適用可能である。
従って、本発明では、乾燥ムラに起因した表示ムラが生じることを防止でき、高品質の電子機器を得ることができる。
この図1において、薄膜形成装置10は、ベース112と、ベース112上に設けられ、基板20を支持する基板ステージ22と、ベース112と基板ステージ22との間に介在し、基板ステージ22を移動可能に支持する第1移動装置114と、基板ステージ22に支持されている基板20に対して液体材料を吐出可能な液体吐出ヘッド21と、液体吐出ヘッド21を移動可能に支持する第2移動装置116と、液体吐出ヘッド21の液滴の吐出動作を制御する制御装置23とを備えている。更に、薄膜形成装置10は、ベース112上に設けられている重量測定装置としての電子天秤(不図示)と、キャッピングユニット25と、クリーニングユニット24とを有している。また、第1移動装置114及び第2移動装置116を含む薄膜形成装置10の動作は、制御装置23によって制御される。
また、本実施形態のデバイス製造方法においては、上述の薄膜形成装置10によって、基板20上に液体材料を吐出配置する。
より詳細には、図3に示す平面視矩形の基板20上のX方向の長さAx×Y方向の長さAyの薄膜形成領域(膜形成領域)Aに液体材料膜を形成するものとする。また、基板20の周縁部は、後述する他の基板とのシール部Sとなっており、上記薄膜形成領域Aはシール部Sよりも距離D離れた内側に形成される。
親液化処理としては、例えば、大気圧プラズマ法、UV処理法、有機薄膜法(デカン膜、ポリエチレン膜)などが挙げられる。プラズマ法では、対象物体の表面に、プラズマ状態の酸素を照射することにより、その表面が親液化あるいは活性化される。これにより、基板20の表面の濡れ性が向上し(基板20の表面の接触角が処理前70°前後であったものが、例えば20°以下になる)、薄膜の膜厚の均一性の向上が図れる。
このとき、薄膜Hの端部における隆起部分H1は、薄膜形成領域Aの外部に配置されることとなる。
ここでは、液晶表示装置に用いられる配向膜を製膜する場合の例について説明する。
液滴吐出により配向膜を形成するためには、液晶の配向規制力、電圧保持特性、残像特性の他、溶液に強い外力が加わったときの抵抗が少なく流動性に優れることが重要であり、本実施の形態では配向膜形成材料を含有する液状体として、固形分がポリアミック酸をベースとし、γ−ブチロラクトン(沸点;204℃、20℃での粘度;2mPa・s、20℃での表面張力;42mN/m)を主溶媒とする溶媒(溶剤)が90wt%以上(ここでは、固形分濃度1.6wt%)含有される溶液を用いる。
また、ここでは、Ax=15mm、Ay=15mm(面積225mm2)の大きさを有する表示領域を薄膜形成領域Aとして製膜する。
また、大きさが異なる薄膜形成領域Aを塗布形成した場合の実施例を(表2)及び(表3)に示す。
この(表2)に示す実施例(試料番号5)では、Ax=8mm、Ay=15mm(面積120mm2)の大きさを有する表示領域を薄膜形成領域Aとして製膜する。また、(表3)に示す実施例(試料番号6)では、Ax=5mm、Ay=6mm(面積30mm2)の大きさを有する表示領域を薄膜形成領域Aとして製膜する。
次に、試料番号6と同一大きさ(面積)の薄膜形成領域Aを、固形分濃度が異なる液状体を塗布して製膜する場合の実施例を(表4)に示す。
試料番号6では、吐出する液状体に含まれる固形分濃度が1.8wt%であったが、(表4)に示す試料番号7では固形分濃度が1.6wt%の液状体を試料番号6と同一大きさの薄膜形成領域Aに塗布し製膜した。
図5は、パッシブマトリクス型の液晶表示装置の断面構造を模式的に示している。液晶表示装置200は、透過型のもので、一対のガラス基板201,202の間にSTN(Super Twisted Nematic)液晶等からなる液晶層203が挟まれた構造からなる。
さらに、液晶層に駆動信号を供給するためのドライバIC213と、光源となるバックライト214を備えている。
他方のガラス基板202には、その内面に、上記のカラーフィルタ204側の電極と直交するようにして、複数の電極209がストライプ状に形成されており、これら電極209上には、配向膜210が形成されている。なお、上記カラーフィルタ204の各着色層204R、204G、204Bはそれぞれ、ガラス基板202の電極209と上記ガラス基板201の電極207との交差位置に対応する位置に、配置されている。また、電極207,209は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料によって形成されている。ガラス基板202とカラーフィルタ204の外面側にはそれぞれ偏向板(図示せず)が設けられている。ガラス基板201,202同士の間には、これら基板201,202同士の間隔(セルギャップ)を一定に保持するための不図示のスペーサと、液晶203を外気から遮断するためのシール材212とが配設されている。シール材212としては、例えば、熱硬化型あるいは光硬化型の樹脂が用いられ、上述したシール部Sに配置される。
この遮光膜215は、例えば、クロム等によって形成することができる。そして、オーバーコート膜206の端部における隆起部分206a及び配向膜208,210の端部における隆起部分208a,210aが遮光膜215上に、シール材212と離間して配置されている。
また、この液晶表示装置200では、オーバーコート膜206の端部における隆起部分206a及び配向膜208,210の端部における隆起部分208a,210aが遮光膜215上に配置されているため、新たにこれらの隆起部分206a,208a,210aの配置領域を設けることなく表示領域A1における配向膜208、210及びオーバーコート膜206の膜厚を表示領域A1において均一化することが可能となる。
まず、図6(a)に示すように、カラーフィルタ204及び遮光膜215が形成された基板201上にオーバーコート膜206を液滴吐出法を用いて形成する。この際、上述の本実施形態の薄膜形成方法を用いてオーバーコート膜206の端部における隆起部分206aが表示領域A1の外部に配置されるように、且つシール部Sの内側に配置されるようにオーバーコート膜206を形成する。このようにオーバーコート膜206を形成することによって、表示領域A1におけるオーバーコート膜206の膜厚が均一化され表示領域A1における平坦性が向上される。
この際、上述の本実施形態の薄膜形成方法を用いて配向膜208の端部における隆起部分208aが表示領域A1の外部に配置されるように、且つシール部Sの内側に配置されるように配向膜208を形成する。このように配向膜208を形成することによって、表示領域A1における配向膜208の膜厚が均一化され表示領域A1における視認性が向上される。
具体的には、まず、図7(b)に示すように、シール材212が配置されているガラス基板201,202の縁部に主に圧力をかけ、シール材212とガラス基板201,202とを接着する。その後、所定の時間の経過後、シール材212がある程度乾燥した後に、ガラス基板201,202の外面全体に圧力をかけて、液晶203を両基板201,202に挟まれた空間全体に行き渡らせる。
この場合、液晶203がシール材212と接触する際には、すでにシール材212がある程度乾燥しているので、液晶203との接触に伴うシール材212の性能低下や液晶203の劣化は少ない。
そして、以上のような工程を経ることによって、図5において示した液晶表示装置200が製造される。
液晶表示装置580は、互いに対向するように配置された素子基板574と対向基板575と、これらの間に挟持された液晶層702と、対向基板575に付設された位相差板715a、偏光板716aと、素子基板574に付設された位相差板715b、偏光板716bとが備えられた液晶パネルを主体として構成されている。この液晶パネルに、液晶駆動用ドライバチップと、電気信号を伝達するための配線類、支持体などの付帯要素を装着することによって、最終製品としての液晶表示装置が構成される。
また、隔壁706は、例えば黒色感光性樹脂膜からなり、この黒色感光性樹脂膜としては例えば、通常のフォトレジストに用いられるようなポジ型若しくはネガ型の感光性樹脂と、カーボンブラック等の黒色の無機顔料あるいは黒色の有機顔料とを少なくとも含むものが用いられる。この隔壁706は、黒色の無機顔料または有機顔料を含むもので、着色層703R,703G,703Bの形成位置を除く部分に形成されているため、着色層703R,703G,703B同士の間の光の透過を遮断でき、従ってこの隔壁706は、遮光膜としての機能も有する。
本例の電子機器は、本発明の液晶表示装置を表示手段として備えている。
図11(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11(a)において、符号1000は携帯電話本体(電子機器)を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
図11(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図11(b)において、符号1100は時計本体(電子機器)を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
図11(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図11(c)において、符号1200は情報処理装置(電子機器)、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた表示部を示している。
図11(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、本実施形態の薄膜形成方法を用いることによって製造された液晶表示装置を表示手段として備えているので、表示特性が高い表示手段を備えた電子機器とされる。
また、図9に示すように、大型基板から複数の基板を作成する場合には、大型基板を1つの基板として本発明の薄膜形成方法を用いて薄膜の形成を行っても良いし、大型基板から作成される個々の基板に対して本発明の薄膜形成方法を用いて薄膜を形成しても良い。
Claims (11)
- シール部に配置されたシール材を介して固定された一対の基板を有するデバイスの製造方法であって、
液状体を吐出して、前記シール部に囲まれた表示領域に膜を形成する工程を含み、
前記膜を形成する工程は、前記表示領域の面積に対して1.3倍以上の面積で、且つ前記シール部よりも内側に前記液状体を塗布する工程を有することを特徴とするデバイスの製造方法。
- 請求項1記載のデバイスの製造方法において、
前記表示領域を覆うように前記液状体を塗布することを特徴とするデバイスの製造方法。 - 液状体を吐出して製膜された基板を有する電気光学装置の製造方法であって、
前記製膜が請求項1または2のいずれか一項に記載のデバイスの製造方法により行われることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 請求項3記載の電気光学装置の製造方法において、
前記電気光学装置は液晶表示装置であり、
前記膜は配向膜であることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 請求項3記載の電気光学装置の製造方法において、
前記電気光学装置は液晶表示装置であり、
前記膜はオーバーコート膜であることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - シール部に配置されたシール材を介して固定された一対の基板を有するデバイスであって、
前記シール部に囲まれた表示領域に液状体の吐出により形成された膜を有し、
前記膜は、その塗布面積が前記表示領域の1.3倍以上で、且つ前記シール部よりも内側に配置されていることを特徴とするデバイス。 - 請求項6記載のデバイスにおいて、
前記膜は、前記表示領域を覆うように配置されることを特徴とするデバイス。 - 請求項6または7のいずれか一項に記載のデバイスを有することを特徴とする電気光学装置。
- 請求項8記載の電気光学装置において、
前記膜は、液晶表示装置における配向膜であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項8記載の電気光学装置において、
前記膜は、液晶表示装置におけるオーバーコート膜であることを特徴とする電気光学装
置。 - 請求項8から10のいずれか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017954A JP4111195B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 |
KR1020060006380A KR100688277B1 (ko) | 2005-01-26 | 2006-01-20 | 디바이스와 그 제조 방법, 전기 광학 장치와 그 제조 방법및 전자 기기 |
CN2006100062200A CN100406986C (zh) | 2005-01-26 | 2006-01-24 | 液晶显示装置和其制法、电光学装置和其制法、电子仪器 |
US11/337,561 US20060165917A1 (en) | 2005-01-26 | 2006-01-24 | Device and its manufacturing method, electro-optical device and its manufacturing method, and electronic equipment |
TW095102598A TWI290354B (en) | 2005-01-26 | 2006-01-24 | Device and its manufacturing method, electro-optical device and its manufacturing method, and electronic equipment |
US12/887,124 US20110014365A1 (en) | 2005-01-26 | 2010-09-21 | Device and its manufacturing method, electro-optical device and its manufacturing method, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017954A JP4111195B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214007A Division JP2008030041A (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006208545A JP2006208545A (ja) | 2006-08-10 |
JP4111195B2 true JP4111195B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=36697113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005017954A Expired - Fee Related JP4111195B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060165917A1 (ja) |
JP (1) | JP4111195B2 (ja) |
KR (1) | KR100688277B1 (ja) |
CN (1) | CN100406986C (ja) |
TW (1) | TWI290354B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7310840B2 (ja) | 2020-01-23 | 2023-07-19 | 株式会社セガ | カード型遊技媒体 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4993973B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2012-08-08 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
KR101553805B1 (ko) * | 2014-09-15 | 2015-09-17 | 아주대학교산학협력단 | 양방향 릴레이 채널을 위한 아날로그 네트워크 코딩 기반의 랜덤 액세스 방법 및 그 장치 |
US11693295B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-07-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Auto-focusing device and method of fabricating the same |
CN112614425A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-04-06 | 业成科技(成都)有限公司 | 显示模块及其制备方法、穿戴式装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819350B2 (ja) * | 1976-04-08 | 1983-04-18 | 富士写真フイルム株式会社 | スピンコ−テイング方法 |
US5705302A (en) * | 1989-04-28 | 1998-01-06 | Seiko Epson Corporation | Color filter for liquid crystal display device and method for producing the color filter |
US5194976A (en) * | 1989-07-25 | 1993-03-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
EP1022603B1 (en) * | 1992-02-27 | 2005-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JPH08146422A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Sony Corp | 液晶表示装置および製造方法 |
JP3604056B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | シート給送装置 |
JP3716580B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2005-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及びその製造方法、並びに投写型表示装置 |
ATE434259T1 (de) * | 1997-10-14 | 2009-07-15 | Patterning Technologies Ltd | Methode zur herstellung eines elektrischen kondensators |
US6076723A (en) * | 1998-08-19 | 2000-06-20 | Hewlett-Packard Company | Metal jet deposition system |
JP3568862B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2004-09-22 | 大日本印刷株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JP3585096B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2004-11-04 | 平田機工株式会社 | 回転式塗布装置 |
JP3998382B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2007-10-24 | 株式会社東芝 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2001174824A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Nec Corp | 配向分割型液晶表示装置、その製造方法及びその画像表示方法 |
US6738125B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same |
JP2001194521A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | カラーフィルタの製造方法、およびこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置 |
JP3542023B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2004-07-14 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置 |
KR100592381B1 (ko) * | 2000-06-12 | 2006-06-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시소자 및 그의 제조방법 |
GB2373095A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-11 | Seiko Epson Corp | Patterning substrates with evaporation residues |
JP2002353424A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Seiko Epson Corp | 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器 |
KR20020078517A (ko) * | 2001-04-03 | 2002-10-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 스페이서 형성방법 |
TWI259308B (en) * | 2001-04-17 | 2006-08-01 | Nec Lcd Technologies Ltd | Liquid-crystal display device and method of fabricating same |
JP4081643B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4192456B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2008-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法 |
KR100459393B1 (ko) * | 2001-10-24 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 액정 표시장치의 칼라필터 및 그 제조방법 |
KR100685949B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100652048B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
JP3985545B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器 |
JP3705229B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2005-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 |
TWI242663B (en) * | 2002-07-09 | 2005-11-01 | Seiko Epson Corp | Jetting method of liquid, jetting apparatus of liquid, production method of substrate for electro-optical apparatus and production method of electro-optical apparatus |
JP4273715B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
JP3941785B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2007-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 膜形成方法およびカラーフィルタ基板の製造方法 |
JP4050709B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2008-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器 |
JP3994915B2 (ja) * | 2003-05-22 | 2007-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネルの製造プログラム及び電気光学パネルの製造装置、並びに電子機器の製造方法 |
JP4156445B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2008-09-24 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2006015271A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜形成方法 |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005017954A patent/JP4111195B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-20 KR KR1020060006380A patent/KR100688277B1/ko active IP Right Grant
- 2006-01-24 US US11/337,561 patent/US20060165917A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-24 CN CN2006100062200A patent/CN100406986C/zh active Active
- 2006-01-24 TW TW095102598A patent/TWI290354B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-09-21 US US12/887,124 patent/US20110014365A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7310840B2 (ja) | 2020-01-23 | 2023-07-19 | 株式会社セガ | カード型遊技媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060165917A1 (en) | 2006-07-27 |
TW200633120A (en) | 2006-09-16 |
KR100688277B1 (ko) | 2007-03-02 |
CN100406986C (zh) | 2008-07-30 |
TWI290354B (en) | 2007-11-21 |
KR20060086285A (ko) | 2006-07-31 |
CN1811545A (zh) | 2006-08-02 |
JP2006208545A (ja) | 2006-08-10 |
US20110014365A1 (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100732643B1 (ko) | 액정 장치의 제조 방법 | |
US8383211B2 (en) | Method of forming thin film | |
US20190285919A1 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
JP2004321978A (ja) | 液滴吐出装置、及び液滴吐出方法 | |
CN100406986C (zh) | 液晶显示装置和其制法、电光学装置和其制法、电子仪器 | |
US7679708B2 (en) | Ring-shaped seal for LCD and method formed of first and second different material sealing members with respective first and second connecting portions each having respective first and second abutting parts that are continuous with the sealing members | |
JP3994915B2 (ja) | 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネルの製造プログラム及び電気光学パネルの製造装置、並びに電子機器の製造方法 | |
JP2008030041A (ja) | デバイスとその製造方法及び電気光学装置とその製造方法並びに電子機器 | |
KR20060069271A (ko) | 패키지, 액적 토출 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2008068257A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
CN100514157C (zh) | 膜形成方法、膜形成装置及液晶装置的制造方法 | |
KR20030051132A (ko) | 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2008086946A (ja) | 膜パターン形成方法及び膜パターン形成装置 | |
JP2007061783A (ja) | 液状体の吐出装置および液状体の吐出方法、電気光学装置の製造装置および電気光学装置の製造方法 | |
JP2010066397A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
WO2008075475A1 (ja) | 液晶装置、及び液晶装置の製造方法 | |
JP2017058532A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006255553A (ja) | 機能膜形成方法、配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4111195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |