JP4108913B2 - 土工機械用運転室 - Google Patents
土工機械用運転室 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108913B2 JP4108913B2 JP2000317865A JP2000317865A JP4108913B2 JP 4108913 B2 JP4108913 B2 JP 4108913B2 JP 2000317865 A JP2000317865 A JP 2000317865A JP 2000317865 A JP2000317865 A JP 2000317865A JP 4108913 B2 JP4108913 B2 JP 4108913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- control station
- cab
- bar
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
- E02F9/163—Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/24—Safety devices, e.g. for preventing overload
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0074—Utility vehicles
- B60R2021/0081—Working vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R2021/0206—Self-supporting restraint systems, e.g. restraining arms, plates or the like
- B60R2021/0246—Self-supporting restraint systems, e.g. restraining arms, plates or the like mounted on side walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は特許請求範囲の前文に記載する特徴を備える種類の土工機械用の運転席に関する。
【0002】
土工機械は、四輪に取付けるフレーム、そのフレームに固定して作業ツール(ショベル等の)を搭載する少なくとも1つの関節式アーム、およびフレーム上に取付けたオペレータを収容する運転室で構成される。代替方法としては、車輪の代わりにキャタピラをフレームに装備することもできる。
【0003】
さらにこのような機械は、電動式でかつオペレータによって操作できる、アームを作動する駆動システムを備える。
【0004】
以後、当技術分野において「スキッドステアローダ」の呼称で知られるカテゴリの土工機械を特に引用するが、本発明もそれに従うものとする。ただし本発明は全種類の土工機械に対して一般に適用できる。
【0005】
運転室は、オペレータが運転室に出入りできる開口を持つ構造で構成される。
【0006】
運転室の内部区画にはオペレータ用制御ステーションが画定されており、一般に前方に機械装備を制御するレバーを配置したシートで構成される。
【0007】
機械は、2つの制御レバーを使用してオペレータにより作動される、レバーの一方はオペレータの右、他方は左に配置され、さらにレバーの一方は駆動システムに、他方は関節式アームを作動するシステムに連結されている。
【0008】
駆動システムと関節式アームを作動するシステムの両方は、制御レバーの1つと関連作動機構間に接続された油圧サーボ制御システムで構成される。また運転室は1つまたは複数の制御パネルを備えて、機械の操作を制御する。このパネルは一般に制御ステーションに対して前方の運転室上部に固定される。
【0009】
さらに運転室は、機械の操作中オペレータをシートに確実に保持することのできる安全バーを備え、機械使用中の危険を避ける。
【0010】
【従来の技術】
このような機械は、粗い地形で使用されるのが多く、常にひっくり返る危険やオペレータが運転室から投げ出される危険がある。
【0011】
バーは運転室に回転できるように固定され、上記のように、オペレータをシートに確実に保持する安全位置から、オペレータが自由に座ったり立上がったりする操作をしない位置まで移動できる。
【0012】
従来技術では、実質的に2つのタイプのバーが存在する。
【0013】
第1タイプは、一般に「C」形の単一アームで構成されるバーである。このアームは一端または両端で運転室に固定でき、縦または横軸まわりに回転でき、この場合、軸は機械の前進方向を基準にして規定したものである。米国特許第5,050,700号および第5,971,434号に記載されているように、アームは安全位置において、凹部分がオペレータ方向を向くように固定できる。
【0014】
第2タイプの既知の安全バーは、ほぼ「L」形の2つのアームで構成される。この2つのアーム、短い部分を運転席に回転できるように固定され、各々が回転の軸線まわりに回転できる。
【0015】
2つのアームはシートに対して対称に取付けられ、アームが安全位置にあるときに、その自由端が相互に連結して協働して安全バーを形成する。
【0016】
非作動位置では、アームは各々シートの両側面に対しほぼ垂直平面に置かれる。
【0017】
また、バーが非作動位置にあるときはエンジンを停止し、安全バーに連結する自動安全装置が一般に使用されており、これにより制御位置にオペレータが座っていない状態で機械が作動するのを防止する。
【0018】
しかし、説明した従来技術にはいくつかの欠点がある。
【0019】
第1は、制御パネルの位置であり、オペレータがパネルを見るために上方向を見なければならないことである。これは特に天気のよい日には困った問題になる、つまりオペレータが目がくらむかまたは少なくとも太陽の反射に悩むことになる。
【0020】
不愉快なことに加えて、これは危険の発生源でもある。なぜならこのような環境では、オペレータは気をそらされ、機械の制御を誤る恐れがある。
【0021】
さらに、移動を阻止する安全バーに妨げられて、オペレータは影の領域に移動できない。
【0022】
別の欠点としては、シートとバーの組合せ状態のために、オペレータが従わざるを得ない運転位置である。
【0023】
運転位置のオペレータは、ショベルまたはその他のツールの作業領域内の前方領域に自然に視線が向くようにされる。
【0024】
しかし、オペレータが制御パネル上の機械のパラメータをチェックする必要のあるときは、頭を上げて作業に最適ではない方向を見なければならず、ショベル制御を誤る危険がある。
【0025】
さらに、ツールから制御パネルに視線を移動する頭の連続的運動は、必然的にオペレータに不必要な疲労をもたらす。
【0026】
現在使用されている運転室の内部機構の形状と配置は、このように人間工学的視点を欠いている。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
この状況において、本発明の基本として提供する技術課題は、上記の欠点を克服した土工機械用の運転室を得ることである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明の別の技術課題は、人間工学的な土工機械用の運転室を得ることである。
【0029】
特定の技術的課題と目的は、添付図面に示す土工機械用の運転室によってほぼ達成される。
【0030】
【発明の実施の形態】
さらに、本発明の特徴と利点は、添付図面に示す土工機械用の運転室の好ましい実施形態(ただしこれに限定されない)の詳細な説明で明らかにする。
【0031】
添付の図面において、符号1は本発明による土工機械の運転室全体を示す。
【0032】
運転室1は構造2を備えており、その内部に土工機械の作動を制御できるオペレータ用の制御ステーション3を画定する。
【0033】
開口4は、例示する実施形態では、構造2の前面部分5にあり、オペレータが出入りできる。
【0034】
シート6が制御ステーション3内に取付けられている。
【0035】
シート6の前方に、2つの制御レバー7があり、それを用いてオペレータが土工機械を作動できる。
【0036】
さらに運転室1は、構造2の内部に回転できるように固定した安全バー8を備える。
【0037】
バー8は安全位置から非作動位置まで移動できる。安全位置では、バー8は制御ステーション3の前面に置かれ、オペレータは制御ステーション3内に確実に保持される。
【0038】
バー8が非作動位置にあるときは、オペレータは制御ステーション3から自由に移動できる。
【0039】
運転室1はさらに、制御ステーション3方向に向いている機械の制御パネル9を備える。制御パネル9は表示ランプと機構を備えて、機械の機能を表示する。
【0040】
バー8が安全位置にあるときは、制御パネル9は制御ステーション3の方向に向いているバー8の一部10に一体的に取付けられている。
【0041】
第1の実施形態(図1〜4)では、安全バー8は、各々が基本的に「L」形の第1の可動アーム11と第2の可動アーム12を備え、制御ステーション3に対して横方向に構造2に取付けられている。
【0042】
第1アーム11は、構造2に回転できるように連結された第1端11aと第2端11bを持つ。
【0043】
第2アーム12は、構造2に回転できるように連結された第1端12a、および第1アーム11の第2端11bに結合できる第2端12bを備え、アーム11、12が安全位置にあるときは安全バー8と協働して機能する。
【0044】
好ましい実施形態では、各アーム11、12は、運転室1が取付けられている土工機械の進行方向にほぼ平行は軸まわりに回転し、第1端11a、12aを通過する。
【0045】
図2は、安全位置と非作動位置の中間位置にある安全バー8を示す。第1実施形態では、図4に示すように、制御パネル9は前記アーム11、12の少なくとも一方に一体的に取付けられている。第2実施形態(図5と6)では、バー8は、構造2に回転できるように連結されている端14を少なくとも1つ持つ、基本的に「C」形のアーム13を備える。
【0046】
特に第2に示す実施形態では、バー8は、バー8の両端14に対応して構造2に回転できるように連結されている。
【0047】
バー8は機械の進行方向に対する横軸のまわりに、下に降りた安全位置(図5)から、上に上がった非作動位置(図6)まで回転できる。
【0048】
この第2実施形態では、制御パネル9は、中央位置15に対応する前記アーム13に一体的に取付けられている(図6)。
【0049】
両方の実施形態は、バー8に連結した既知の保護装置を備えて、バー8が安全位置にないときの土工機械の作動を防止する。
【0050】
操作の観点からは、安全バー8が非作動位置にあるときに、オペレータは運転室1にアクセスでき、制御ステーション3内に座ることができる。
【0051】
次に、オペレータはバー8を安全位置に移動し、機械の操作を開始する。
【0052】
機械の操作中、オペレータは視線をわずかに落とすだけで簡単に制御パネル9上のデータをチェックできる。
【0053】
本発明は重要な利点を持つ。
【0054】
第1は、制御パネルの位置が、オペレータが機械操作から注意をそらす危険がなく容易に見れるように配置されていることである。
【0055】
第2は、本発明による運転室の形状が人間工学的であり、制御パネルの位置が、機械操作の間のオペレータに想定される最適位置にあることである。
【0056】
操作中、オペレータはシートに座り、自分の腕をバーに置いたまま制御レバーを握っている。
【0057】
この状態において、オペレータの視線は自然に機械の前方領域、または視線の少しの移動で制御パネル方向に向けることができる。
【0058】
また本発明は比較的容易に構成され、コストも低いことに注目すべきである。
【0059】
このような構想の本発明には、本発明の概念の範囲から逸脱することなく、各種の変更と変形形態を加えることが可能である。
【0060】
すべてのコンポーネントは技術的に等価なエレメントに置き換えでき、実際の必要に応じて、使用するすべての材料および寸法を任意にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による、安全位置に安全バーを持つ土工機械用の運転室の正面図である。
【図2】中間位置に安全バーを持つ図1の運転室の正面図であり、その他のものを強調するために適当に部品を省いている。
【図3】非作動位置に安全バーを持つ図1の運転室の正面図であり、その他のものを強調するために適当に部品を省いている。
【図4】図1の部分的概略斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態において得られた運転室の正面図である。
【図6】非作動位置に安全バーを持つ図5の運転室の正面図である。
【符号の説明】
2…構造,3…制御ステーション,4…開口,8…安全バー,9…制御パネル,11,12,13…アーム。
Claims (1)
- オペレータが出入りする開口(4)を少なくとも1つ有する構造体(2)と、
前記構造体(2)内に画定されおり、かつそれからオペレータが土工機械の作動を制御できるオペレータ用制御ステーション(3)と、
前記構造体(2)に取付け、前記制御ステーション(3)の方向に向く、機械の少なくとも1つの制御パネル(9)と、
前記構造体(2)内に回転できるように固定した安全バー(8)であって、前記制御ステーション(3)の前面に配置され、さらにオペレータを制御ステーション(3)内に確実に保持し、オペレータが制御ステーション(3)から自由に移動できる、安全位置から離れている非作動位置に移動できる安全バー(8)を備えているタイプの土工機械用運転室であって、
さらに前記制御パネル(9)は、安全バー(8)が前記安全位置にあるときは、制御パネル(3)方向に向く前記安全バー(8)の一部(10)に一体的に取付けられており、
第1のL字状可動アーム(11)を有し、
以下の点、すなわち、前記第1のL字状可動アーム(11)は、制御ステーション(3)に対して横方向に取り付けられ、前記構造体(2)に回転できるように接続された第1端(11a)および第2端となる点、および、前記安全バー(8)は、L字状をなし、制御ステーション(3)に対して横方向に前記構造体(2)に取り付けられ、構造体(2)に回転可能に取り付けられた第1端(12a)および第2端(12b)となる第2の可動アーム(12)を有し、前記第2の可動アーム(12)は、前記両アーム(11)(12)が前記安全位置にあるとき、前記制御パネル(9)が前記アーム(11)(12)の少なくとも一方の面に一体に取り付けられ、前記第1のアーム(11)の第2端(11b)と結合することができる点を特徴とする土工機械用運転室。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00830668A EP1201833B1 (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | A cab for earth-moving machines |
DE60025218T DE60025218T2 (de) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Fahrerhaus für Erdbewegungsmaschinen |
DK00830668T DK1201833T3 (da) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Förerhus til jordflytningsmaskiner |
AT00830668T ATE314532T1 (de) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Fahrerhaus für erdbewegungsmaschinen |
ES00830668T ES2253198T3 (es) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Cabina para maquinas de movimiento de tierra. |
CA002323957A CA2323957C (en) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | A cab for earth-moving machines |
JP2000317865A JP4108913B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | 土工機械用運転室 |
US09/691,573 US6431303B1 (en) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | Cab for earth-moving machines |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00830668A EP1201833B1 (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | A cab for earth-moving machines |
CA002323957A CA2323957C (en) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | A cab for earth-moving machines |
JP2000317865A JP4108913B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | 土工機械用運転室 |
US09/691,573 US6431303B1 (en) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | Cab for earth-moving machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002121774A JP2002121774A (ja) | 2002-04-26 |
JP4108913B2 true JP4108913B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=27427653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000317865A Expired - Fee Related JP4108913B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-18 | 土工機械用運転室 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6431303B1 (ja) |
EP (1) | EP1201833B1 (ja) |
JP (1) | JP4108913B2 (ja) |
AT (1) | ATE314532T1 (ja) |
CA (1) | CA2323957C (ja) |
DE (1) | DE60025218T2 (ja) |
DK (1) | DK1201833T3 (ja) |
ES (1) | ES2253198T3 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001290381B2 (en) * | 2000-09-19 | 2005-04-14 | Donald Raymond Wilkinson | Occupant restraint |
US6550560B2 (en) * | 2000-11-22 | 2003-04-22 | Case Corporation | Control handle pivot apparatus |
US7290635B2 (en) * | 2004-07-02 | 2007-11-06 | Caterpillar Inc. | Work machine operator control station with moveably attached controller |
WO2009050746A2 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Komatsu Utility Europe S.P.A. | Backhoe loader |
US7971677B2 (en) | 2009-01-27 | 2011-07-05 | Clark Equipment Company | Work machine vehicle having seat mounted controls with nested seatbar |
US8226155B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-07-24 | Clark Equipment Company | Work machine vehicle having joystick controls on an adjustable suspended seatbar |
FR3023520A1 (fr) | 2014-07-09 | 2016-01-15 | Inst Nat Rech Securite | Structures souples gonflables de securite pour engin industriel motorise |
CN107165219A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-15 | 扬州市江都区有达工程机械有限公司 | 一种便于逃生的土方车辆驾驶室 |
DE202017005064U1 (de) * | 2017-09-28 | 2019-01-02 | HSM Hans Sauermann GmbH & Co. KG | Rückhaltesystem für einen Fahrer eines Fahrzeugs |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3431995A (en) * | 1966-01-19 | 1969-03-11 | Henry E Kiernan | Vehicle and driver safety device |
DE6929353U (de) * | 1969-07-22 | 1969-11-06 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Armaturentraeger fuer die bedienungsorgane, insbesondere bei omnibussen |
SE413871B (sv) * | 1976-12-08 | 1980-06-30 | Stabilator Ab | Anordning vid manoverplats for en operator, speciellt for arbetsmaskiner |
DE3310626C2 (de) * | 1983-03-24 | 1985-02-14 | O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin | Steuervorrichtung |
US4802549A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-07 | Elgin Sweeper Company | Central rotating terminal for vehicles |
US5033000A (en) * | 1988-06-09 | 1991-07-16 | Natco Corporation | Variable keyed power distribution and control system for motorized wheelchair |
US5050700A (en) | 1989-06-05 | 1991-09-24 | Daewoo Heavy Industries Ltd. | Safety apparatus for a skid-steer loader |
JP3335677B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2002-10-21 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の走行操作装置 |
GB2276360B (en) * | 1993-03-22 | 1996-07-24 | Crown Gabelstapler Gmbh | Electric forklift trucks |
US5713189A (en) * | 1995-08-16 | 1998-02-03 | Ransomes America Corporation | Interactive brake system for electric riding mower |
US5890562A (en) * | 1996-08-16 | 1999-04-06 | Bt Prime Mover, Inc. | Control console for material handling vehicle |
US5971434A (en) | 1997-03-05 | 1999-10-26 | Case Corporation | Latch mechanism for a protective structure of a skid steer loader |
DE19717895A1 (de) * | 1997-04-28 | 1998-10-29 | Still Gmbh | Fahrerrückhaltevorrichtung für ein Flurförderzeug |
DE19851447B4 (de) * | 1998-11-09 | 2005-01-27 | Jungheinrich Ag | Rückhaltesystem für den Bediener eines Flurförderzeugs |
-
2000
- 2000-10-11 AT AT00830668T patent/ATE314532T1/de active
- 2000-10-11 ES ES00830668T patent/ES2253198T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 DE DE60025218T patent/DE60025218T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 EP EP00830668A patent/EP1201833B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 DK DK00830668T patent/DK1201833T3/da active
- 2000-10-18 US US09/691,573 patent/US6431303B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-18 CA CA002323957A patent/CA2323957C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-18 JP JP2000317865A patent/JP4108913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2253198T3 (es) | 2006-06-01 |
EP1201833B1 (en) | 2005-12-28 |
DE60025218T2 (de) | 2006-08-17 |
US6431303B1 (en) | 2002-08-13 |
JP2002121774A (ja) | 2002-04-26 |
DK1201833T3 (da) | 2006-04-10 |
DE60025218D1 (de) | 2006-02-02 |
ATE314532T1 (de) | 2006-01-15 |
EP1201833A1 (en) | 2002-05-02 |
CA2323957A1 (en) | 2002-04-18 |
CA2323957C (en) | 2007-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8226155B2 (en) | Work machine vehicle having joystick controls on an adjustable suspended seatbar | |
US7730646B2 (en) | Swivel work machine | |
US10933814B2 (en) | Display position for cab with overhead door | |
EP3704314B1 (en) | Excavator man-lift | |
JP4108913B2 (ja) | 土工機械用運転室 | |
JP3655429B2 (ja) | 建設機械の操作レバー装置 | |
CN115853053A (zh) | 装载机驾驶室 | |
JP3558561B2 (ja) | トラクタ | |
JPH0637093Y2 (ja) | 作業機械の安全装置 | |
JP3666678B2 (ja) | コントロールボックスの開閉装置 | |
JP3766611B2 (ja) | トラクタ | |
EP1264940A1 (en) | Bi-directional earth-moving machine having a special control lever arrangement | |
JP4432234B2 (ja) | コンバイン | |
JP3464623B2 (ja) | 建設機械 | |
JP4271357B2 (ja) | 走行車輌 | |
JP6026143B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JPH0637092Y2 (ja) | 作業車の運転部 | |
JPH0519400Y2 (ja) | ||
EP3601683B1 (en) | Power machine with a boom, a boom actuator, an implement and a stop for preventing contact between the boom actuator and the implement | |
JPH1136368A (ja) | 建設機械の操作レバー装置 | |
JPH0827839A (ja) | 建設機械の操縦装置 | |
JPH0858415A (ja) | オペレータシートシステム | |
JP2004142479A (ja) | 作業車の座席装置 | |
JPH1046629A (ja) | 建設機械の操作レバー装置 | |
JPH01203527A (ja) | 産業車両の荷役ペダル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |