JP4108595B2 - オーディオ装置及び携帯通信端末 - Google Patents
オーディオ装置及び携帯通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108595B2 JP4108595B2 JP2003397581A JP2003397581A JP4108595B2 JP 4108595 B2 JP4108595 B2 JP 4108595B2 JP 2003397581 A JP2003397581 A JP 2003397581A JP 2003397581 A JP2003397581 A JP 2003397581A JP 4108595 B2 JP4108595 B2 JP 4108595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ringing
- request
- unit
- sound source
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
同図に示すように、オーディオ装置100’は、要求受信部101、状態管理部102、電源制御部103、鳴動処理部104より構成されている。
このように構成されるオーディオ装置100’及びオーディオ音源部200はそれぞれ、例えば、特許文献1に記載の着信音発生装置のCPU12及び音源回路14に相当する。
アプリケーション1から鳴動要求を受信した要求受信部101は、この鳴動要求を状態管理部102へ送る。この鳴動要求を受けた状態管理部102は、電源制御部103へ上記電源ON要求を送る。
状態管理部102は、電源制御部103から電源ON応答を受けると、要求受信部101から受けた鳴動要求を鳴動処理部104へ送る。そして、鳴動処理部104は、受けた鳴動要求に従い、オーディオ音源部200に鳴動指示を与える。
以上がオーディオ装置100’の基本的動作である。
この例では、条件として、アプリケーション1の鳴動要求による鳴動中にアプリケーション2の鳴動要求を受けた場合、アプリケーション1の鳴動要求による鳴動を停止させることとしている。
なお、アプリケーション1から鳴動要求が出され、状態管理部102がこの鳴動要求を鳴動処理部104に送り、鳴動処理部104がオーディオ音源部200に鳴動指示を出すまでの処理は、前述の例と同様である。
この要求を受けた鳴動処理部104は、この時点では、アプリケーション1の鳴動要求による鳴動指示をオーディオ音源部200に出した後であり、かつその停止指示を出していないので、アプリケーション1の鳴動要求に基づく鳴動中であると判定し、これを要求受信部101へ通知する。
要求受信部101から停止要求を受けた状態管理部102は、この停止要求を鳴動処理部104へ送る。そして、この停止要求を受けた鳴動処理部104は、アプリケーション1の鳴動要求による鳴動を停止させるための停止指示をオーディオ音源部200に与える。
そして、アプリケーション2の鳴動要求を受けた鳴動処理部104は、このアプリケーション2の鳴動要求に従った鳴動指示をオーディオ音源部200に与える。このように、図5に示すシーケンスでは、問題なく上記条件を満たす動作がなされている。
この例は、状態管理部102から電源制御部103へ電源ON要求が出されてから、電源制御部103が電源ON応答を返す前に、アプリケーション2の鳴動要求が出される点で前述の例と異なる。
このときは、状態管理部102から鳴動処理部104へアプリケーション1の鳴動要求は出されておらず、鳴動処理部104からオーディオ音源部200への鳴動指示も与えられていないので、鳴動処理部104は非鳴動中であることを要求受信部101へ通知する。
ここで、電源制御部103がオーディオ音源部200へ電源ON指示を出してオーディオ音源部200が電源ONされると、電源制御部103は、状態管理部102へ電源ON応答を送る。これに応じて状態管理部102は、アプリケーション1の鳴動要求を鳴動処理部104へ送る。
引き続き、状態管理部102は、アプリケーション2の鳴動要求を鳴動処理部104へ送り、鳴動処理部104は、このアプリケーション2の鳴動要求に従った鳴動指示をオーディオ音源部200に与える。なお、要求受信部101及び状態管理部102は、受けた鳴動要求を受けた順に送出する。
図1は、本発明の一実施の形態であるオーディオ装置の構成を示すブロック図である。
本オーディオ装置100は、携帯電話機等の携帯通信端末に組み込まれ、当該携帯通信端末での鳴動処理において、アプリケーションから与えられる鳴動要求を後述のごとく管理し、音源の電源投入から実際に鳴動できる状態になるまでの、アプリケーションからの鳴動要求に応じた鳴動/停止の制御を確実に行えるオーディオ装置を実現する。例えば、着信音の設定時に、設定する着信音を試しに聴く瞬間に、本当の着信があった場合などに、課題の欄で指摘した問題が起こりうるが、本実施の形態では、これを解決することができる。
表示部3は、液晶表示装置等からなる表示手段である。
キー操作部4は、電話番号入力用のテンキー、各種ファンクションキーなどが設けられた入力手段である。また、ユーザは、このキー操作部4を操作することにより、各種機能の選択やカメラ機能を利用した撮影を行うことができる。
スピーカ部7は、着信音などの音を再生するためのものである。
オーディオ装置部8は、本実施の形態のオーディオ装置100、及びオーディオ音源部200を有しており、オーディオ音源部200にて生成されるオーディオ信号はスピーカ部7へ出力され、スピーカ部7は、このオーディオ信号に従って鳴動する。なお、オーディオ音源部200は、FM(Frequency Modulation)音源、PCM(Pulse Code Modulation)音源等のいわゆる音源チップからなっている。
制御部10は、携帯端末1を構成する各部を制御する。この制御部10は図示しないCPU(中央処理装置)と、このCPUを動作させる制御プログラムを記憶したROM(Read-Only Memory)、データ記憶用のRAM(Random-Access Memory)から構成されている。
記憶部12はダウンロードした楽曲等のオーディオデータや、各種アプリケーション(プログラム)やデータを記憶する記憶手段であり、RAMやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等を用いて構成される。
キー操作部4で所望の電話番号を入力し、表示部3に表示させた上で、キー操作部4に含まれる発信キーを押下すると、発信に関するプログラムが呼び出され、このプログラムにより基地局を介して無線通信網に接続し所望の相手を呼び出す。逆に着信のときは、基地局より、着信を示す無線信号をアンテナ2を介して無線通信処理部9が受信すると、着信に関するプログラムが呼び出される。ここでは、予めユーザが設定していた着信音が関連付けられているので、制御部10が、着信に関するプログラムに従って、この着信音のオーディオデータを再生させる鳴動要求をオーディオ装置部13に送り、オーディオ装置部13がこの鳴動要求に従ってスピーカ部7を鳴動させる。
以上のように、携帯通信端末1は動作する。
オーディオ装置100は、図1に示すように、従来技術として説明したオーディオ装置100’と同じく、要求受信部101と、状態管理部102と、電源制御部103と、鳴動処理部104を備えるとともに、さらに、受信した鳴動要求の待ち状態を設定するための鳴動待ちフラグ(これは、鳴動要求毎に設定されるように、複数設けられ管理される)105を含んで構成されている。
なお、オーディオ装置100は、内部の情報を一時保持するメモリを備え、鳴動待ちフラグ105は、このメモリ上に設定される。
本実施の形態では、以上の構成に加え、要求受信部101が、アプリケーションから鳴動要求を受けると、当該鳴動要求に対応付けた待ち状態フラグ105に対し待ち状態を示す設定をし(ON設定)、この鳴動要求を状態管理部102に送る構成としている。
前述のように、携帯電話機等の携帯通信端末では複数のアプリケーションが組み込まれている。このため、各アプリケーションから、当該携帯通信端末に組み込まれたオーディオ装置100に出される鳴動要求が競合する場合がある。このとき実際にどの鳴動を行うかは、鳴動要求を受信するオーディオ装置100にて判断し、制御することとしている。これにより各アプリケーションは鳴動要求の競合を意識しない処理を行うことが可能となっている。
アプリケーション1から鳴動要求を受けた要求受信部101は、この鳴動要求に対し鳴動待ちフラグ105−1を割り当て、この鳴動待ちフラグ105−1をON設定する(これにより、アプリケーション1の鳴動要求が待ち状態であることを示す)。そして、この鳴動要求を状態管理部102に送る。
要求受信部101からアプリケーション1の鳴動要求を受けた状態管理部102は、電源制御部103へ電源ON要求を送る。
電源制御部103は、状態管理部102からの電源ON要求に応じて電源ON指示をオーディオ音源部200に与える。
このとき、鳴動処理部104は、未だアプリケーション1の鳴動要求を受けておらず、従ってオーディオ音源部200へ鳴動指示を与えていないので、アプリケーション1の鳴動要求による鳴動について、非鳴動中であると判定し、これを要求受信部101へ通知する。
次いで、要求受信部101は、アプリケーション2の鳴動要求に対応する鳴動待ちフラグ105−2をONに設定し、この鳴動要求を状態管理部102へ送る。
電源制御部103から電源ON応答を受けた状態管理部102は、アプリケーション1の鳴動要求を鳴動処理部104へ送る。
この停止要求を受けた鳴動処理部104はアプリケーション1の鳴動要求に従った鳴動を停止させる停止指示をオーディオ音源部200に与える。停止指示を受けたオーディオ音源部200は、この停止指示に従い、先のオーディオ信号の生成・出力を停止し、スピーカ部7の鳴動を止める。
2…アンテナ
3…表示部
4…キー操作部
5…通話用スピーカ部
6…マイク部
7…スピーカ部(報音手段)
8…オーディオ装置部
9…無線通信処理部
10…制御部(制御手段)
11…音声処理部
12…記憶部
100,100’…オーディオ装置(オーディオ管理手段)
101…要求受信部(鳴動待ちフラグを付す手段、要求管理手段)
102…状態管理部(鳴動待ちフラグを解除する手段、要求管理手段)
103…電源制御部
104…鳴動処理部(鳴動待ちフラグを解除する手段、第1の判定手段、要求管理手段、第2の判定手段)
105…鳴動待ちフラグ
200…オーディオ音源部(音源)
Claims (5)
- 鳴動要求を受け、音源に対する電源制御及び鳴動指示を行うオーディオ装置において、
鳴動要求を受ける際、該鳴動要求について鳴動待ちフラグを付す手段と、
鳴動要求に応じ、前記音源による鳴動がなされる場合、該鳴動要求についての鳴動待ちフラグを解除する手段と、
前記音源の鳴動/非鳴動の状態を判定する第1の判定手段と、
新たな鳴動要求を受けたとき、前記第1の判定手段により非鳴動と判定されかつ先に受けた鳴動要求についての鳴動待ちフラグが付されている場合、先に受けた鳴動要求に基づく鳴動の停止指示および新たな鳴動要求に基づく鳴動指示を生成する要求管理手段と、
を具備することを特徴とするオーディオ装置。 - 前記音源のON状態を判定する第2の判定手段を有し、
前記要求管理手段は、前記第2の判定手段により前記音源がON状態であると判定される場合に、生成した鳴動指示及び停止指示を生成順に前記音源に対して出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 - 前記要求管理手段は、鳴動要求を受けると前記音源に対し電源ON指示を出力し、
前記第2の判定手段は、前記電源ON指示の出力後、所定時間を計時すると前記音源がONされたと判定する
ことを特徴とする請求項2に記載のオーディオ装置。 - 前記鳴動待ちフラグは、前記要求管理手段の受ける鳴動要求ごとに管理され、
新たな鳴動要求を受け取り、先の鳴動要求に基づく鳴動の停止指示を生成する際に、当該先の鳴動要求についての鳴動待ちフラグを解除する
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 - 音源により駆動される報音手段と、
キー入力手段あるいは通信手段からの入力を受けて鳴動要求を出力する制御手段と、
前記制御手段からの鳴動要求を受け、前記音源に対する電源制御および鳴動指示を行うオーディオ管理手段と、を備える携帯通信端末において、
前記オーディオ管理手段は、
鳴動要求を受ける際、該鳴動要求について鳴動待ちフラグを付す手段と、
鳴動要求に応じ、前記音源による鳴動がなされる場合、該鳴動要求についての鳴動待ちフラグを解除する手段と、
前記音源の鳴動/非鳴動の状態を判定する第1の判定手段と、
新たな鳴動要求を受けたとき、前記第1の判定手段により非鳴動と判定されかつ先に受けた鳴動要求についての鳴動待ちフラグが付されている場合、先に受けた鳴動要求に基づく鳴動の停止指示および新たな鳴動要求に基づく鳴動指示を生成する要求管理手段と、
を具備することを特徴とする携帯通信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397581A JP4108595B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | オーディオ装置及び携帯通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397581A JP4108595B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | オーディオ装置及び携帯通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159867A JP2005159867A (ja) | 2005-06-16 |
JP4108595B2 true JP4108595B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=34722700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397581A Expired - Fee Related JP4108595B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | オーディオ装置及び携帯通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4108595B2 (ja) |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397581A patent/JP4108595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159867A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005521339A (ja) | 周囲騒音レベルを使用したアラート装置の音響アラート特性の自動調節 | |
JP2001268171A (ja) | 無線通信装置 | |
JP3966876B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH10257135A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP4108595B2 (ja) | オーディオ装置及び携帯通信端末 | |
KR100594444B1 (ko) | 일정관리기능이 구비된 이동통신단말기와 그 제어방법 | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
KR100918757B1 (ko) | 호 수신을 알리는 방법 | |
JP2002290503A (ja) | 無線通信端末 | |
JP4751439B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2001333158A (ja) | 携帯型電話機及びその不在着信履歴通知方法及び記録媒体 | |
KR101104529B1 (ko) | 이동통신 단말기 상에서 문자 메시지를 이용한 일정관리 방법 | |
JP2002350578A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2000106685A (ja) | 無線端末装置 | |
JP2004056651A (ja) | 携帯情報端末装置 | |
JP2002101158A (ja) | 携帯情報端末装置及びその制御方法 | |
JP5094306B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4341366B2 (ja) | 通信端末装置及びファイル再生プログラム | |
KR100573481B1 (ko) | 벨 모드 자동 전환을 통한 이동통신 단말기의 위치 알림방법 | |
JP3560527B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4075845B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2009188987A (ja) | 通信端末装置 | |
JP4968250B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2011160155A (ja) | 携帯端末装置及び端末制御方法 | |
JP2001320449A (ja) | 携帯電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |