JP4107336B2 - Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same - Google Patents
Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4107336B2 JP4107336B2 JP2006171048A JP2006171048A JP4107336B2 JP 4107336 B2 JP4107336 B2 JP 4107336B2 JP 2006171048 A JP2006171048 A JP 2006171048A JP 2006171048 A JP2006171048 A JP 2006171048A JP 4107336 B2 JP4107336 B2 JP 4107336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- liquid crystal
- region
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置およびこれを用いた電子機器に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device and an electronic apparatus using the same.
図8は、従来の液晶パネルの構成を示す平面図である。同図に示すように、この液晶パネルは、相互に対向配置される第1基板1および第2基板2と、両基板間に介挿されるシール部3と、第1基板1、第2基板2およびシール部3によって囲まれる領域内に封入される液晶とにより構成されている。ここで、第1基板1と第2基板2とが対向して貼り合わされた状態において、第1基板1は第2基板2の縁部から張り出す領域(以下、「張出領域C」という)を有しており、第2基板2は第1基板1の縁部から張り出す領域(以下、「張出領域D」という)を有するようになっている。第1基板1の内側(液晶4側)には、複数のデータ電極(データ電極)11が形成されており、各データ電極11は第1基板1の上記張出領域Cに至って、当該領域に配設されるデータ電極駆動回路5の出力端子にそれぞれ接続されている。一方、第2基板2の内側(液晶側)には、上記複数のデータ電極11の各々に直交するように複数の走査電極21が形成されており、各走査電極21は第2基板2のうちの上記張出領域Dに至って、当該領域に配設された走査電極駆動回路6の出力端子にそれぞれ接続されている。このような構成により、各データ電極11にはデータ電極駆動回路5からの出力信号が、各走査電極21には走査電極駆動回路6からの出力信号が、それぞれ供給されるようになっている。
FIG. 8 is a plan view showing a configuration of a conventional liquid crystal panel. As shown in the figure, the liquid crystal panel includes a
しかしながら、上記構成とした場合、各基板が他の基板に対して張り出す領域を有しているため、液晶パネルが占めるスペースが大きくなってしまうといった問題があった。 However, in the case of the above configuration, there is a problem that the space occupied by the liquid crystal panel becomes large because each substrate has a region protruding from the other substrate.
このような問題を解決するため、図9に示す構成の液晶パネルが提案されるに至った。この液晶パネルは、同図に示すように、第2基板2が第1基板1よりも大きく形成されており、第2基板2の一部が第1基板1の縁部から張り出すようになっている。そして、当該領域には、第1基板1上のデータ電極11および第2基板2上の走査電極21に所定の電圧を供給するための液晶駆動回路7(すなわち、上記データ電極駆動回路5と走査電極駆動回路6の機能を兼ね備えたIC)が配設されるとともに、この液晶駆動回路7の各出力端子が、データ電極11および走査電極21の各々に導通されるようになっている。このような構成とすることにより、前掲図8に示した液晶パネルと比較して、上記張出領域Cの分だけ液晶パネルを小さくすることができる。なお、第1基板1上に形成されたデータ電極11の各々は、シール材3に混入された導電性材料を介して第2基板2上の液晶駆動回路7の各出力端子と導通されるようになっている。
In order to solve such a problem, a liquid crystal panel having a configuration shown in FIG. 9 has been proposed. In this liquid crystal panel, as shown in the figure, the second substrate 2 is formed larger than the
ところで、近年、液晶パネルの大型化および高解像度化が要求されるようになったことに伴い、液晶パネルの各基板上に形成される電極の数が増大するに至った。このため、非常に多数の電極を、相互に短絡させることなく1つの液晶駆動回路に至るように形成しなければならず、電極の形成が極めて困難となっていた。 Incidentally, in recent years, with the demand for larger size and higher resolution of the liquid crystal panel, the number of electrodes formed on each substrate of the liquid crystal panel has increased. For this reason, it is necessary to form a very large number of electrodes so as to reach one liquid crystal driving circuit without short-circuiting each other, and it is extremely difficult to form the electrodes.
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、各基板に形成すべき電極が多い場合であっても、液晶パネルの占めるスペースを大きくすることなく、かつ、比較的容易に電極の形成を行うことができる液晶表示装置、およびこれを用いた電子機器を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the circumstances described above, and even when there are many electrodes to be formed on each substrate, the electrodes occupy relatively easily without increasing the space occupied by the liquid crystal panel. An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of forming the above and an electronic apparatus using the same.
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、対向する第1基板および第2基板と、当該両基板間に介挿されるシール部と、第1基板、第2基板およびシール部によって囲まれる領域に封入された液晶とを具備する液晶表示装置であって、第1基板は、複数の第1電極を有し、第2基板は、第1基板と対向する対向領域に複数の第2電極を有するとともに、第1基板の一辺から張り出した一つの張出領域を備え、張出領域において、その中央部近傍に第1駆動回路が配置されるとともに、第1駆動回路よりも外側に第2駆動回路が配置され、対向領域において、第1基板の一辺に対して略垂直方向に延在する複数の第1電極と、複数の第1電極と交わる方向に延在する複数の第2電極とが、交差する領域である画像表示領域が形成され、第1電極は、第2電極よりも電極数が多く設けられるとともに、シール部内の導電性材料を介して張出領域の中央部近傍に配設された第1駆動回路に接続され、第2電極は、第1基板の一辺と隣り合う2辺のうち、第2駆動回路が搭載された側に近い辺に沿って配線されるとともに、第2駆動回路に接続され、張出領域における端部と、第1駆動回路との間には、外部からの信号が入力される第1端子部が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a liquid crystal display device according to the present invention includes a first substrate and a second substrate facing each other, a seal portion interposed between the two substrates, a first substrate, a second substrate, and a seal portion. A liquid crystal display device comprising: a liquid crystal sealed in an enclosed region, wherein the first substrate has a plurality of first electrodes, and the second substrate has a plurality of first electrodes in a facing region facing the first substrate. In addition to having two electrodes and having one overhanging region that protrudes from one side of the first substrate, a first drive circuit is disposed in the overhanging region in the vicinity of the center thereof, and outside the first drive circuit. A second drive circuit is disposed, and in the opposing region, a plurality of first electrodes extending in a direction substantially perpendicular to one side of the first substrate and a plurality of second electrodes extending in a direction intersecting with the plurality of first electrodes. An image display area is formed where the electrodes intersect. The first electrode is provided with a larger number of electrodes than the second electrode, and is connected to a first drive circuit disposed in the vicinity of the center portion of the overhang region via a conductive material in the seal portion. electrode, among the two sides adjacent to one side of the first substrate, while being routed along the side close to the side where the second driving circuit is mounted, is connected to the second driving circuit, the end of the overhang region A first terminal portion to which an external signal is input is provided between the first driving circuit and the first driving circuit .
この構成によれば、第1駆動回路と、第2駆動回路とを張出領域に搭載したことにより、液晶パネルサイズの小型化を図ることができるとともに、第1電極(データ電極)に接続される第1駆動回路と、第2電極(走査電極)に接続される第2駆動回路とを別個に設けたため、各電極を1個の駆動回路に至るように形成した場合と比較して、電極の形成を容易に行うことができる。
According to this configuration, since the first drive circuit and the second drive circuit are mounted in the overhanging region, the liquid crystal panel can be reduced in size and connected to the first electrode (data electrode). Since the first driving circuit and the second driving circuit connected to the second electrode (scanning electrode) are separately provided, the electrodes are compared with the case where each electrode is formed to reach one driving circuit. Can be easily formed.
本発明に係る液晶表示装置によれば、端部と、第2駆動回路との間には、外部からの信号が入力される第2端子部がさらに設けられていることが好ましい。
また、対向領域における画像表示領域の外側において、第1電極、または第2電極が形成されていない領域には、第1電極が延長された第1ダミー電極と、第2電極が延長された第2ダミー電極とのうち、少なくとも一方が形成されていることが好ましい。
According to the liquid crystal display device according to the present invention, and the end, between the second driver circuit, further provided Tei Rukoto Preferably the second terminal portion to which a signal from the outside is inputted.
In addition, outside the image display area in the opposing area, the first dummy electrode with the first electrode extended and the second electrode with the second electrode extended in the area where the first electrode or the second electrode is not formed. At least one of the two dummy electrodes is preferably formed.
本発明に係る液晶表示装置によれば、画像表示領域の外側におけるシール部を含む領域には、第1ダミー電極と、第2ダミー電極と、各配線部とが、平面的に蜜に形成されていることが好ましい。
According to the liquid crystal display device of the present invention, the first dummy electrode, the second dummy electrode, and each wiring portion are formed in a niche in a plane in the region including the seal portion outside the image display region. It is preferable.
この発明は、本発明の液晶表示装置を表示部として備えたことを特徴とする電子機器を提供するものである。かかる電子機器によれば、表示部たる液晶表示装置の大きさを小さくすることができるから、電子機器自体の小型化を図ることができる。さらに、液晶表示装置の電極の形成を容易に行うことができる。 The present invention provides an electronic apparatus comprising the liquid crystal display device of the present invention as a display unit. According to such an electronic device, the size of the liquid crystal display device as a display unit can be reduced, and thus the electronic device itself can be reduced in size. Furthermore, the electrodes of the liquid crystal display device can be easily formed.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Such an embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
A:実施形態の構成
図1は、本発明の一実施形態である液晶パネル100の構成を示す斜視図であり、図2は、この液晶パネル100の分解斜視図である。なお、これらの図および以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせている。
A: Configuration of Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a
図1および図2に示すように、この液晶パネル100は、対向して配置された第1基板1および第2基板2と、両基板間に介挿された長方形の枠状のシール部3と、第1基板1、第2基板2およびシール部3によって囲まれる領域に封入された液晶4とを具備している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1基板1および第2基板2は石英、ガラスまたはプラスティック等により構成される板状部材であり、各々の内側(液晶4側)表面には液晶4に電界を印加するための複数の電極が形成されている。具体的には、第1基板1の内側表面には、複数の第1データ電極11がストライプ状に形成される。一方、第2基板2の内側表面には、上記各第1データ電極11に直交する部分を有する複数の走査電極21と、第1基板1および第2基板2が接合された状態で前記第1データ電極11に導通される複数の第2データ電極22とが形成されている。第1データ電極11、走査電極21および第2データ電極22の各々は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等によって形成される透明電極である。なお、本実施形態においては、第1データ電極11の本数が、走査電極21の本数よりも多くなっている。また、第2データ電極22の各々は、第1データ電極11の各々と対応しており、第1データ電極11の本数と同数だけ設けられている。
The
ここで、図1および図2に示すように、第2基板2は第1基板1よりも一方向において大きく(長く)なっている。従って、両基板を張合わせた状態において、第2基板2の一部が第1基板1の1つの縁部(図2中のAで示す縁部)から張り出す構成となっている。そして、この張り出した領域(以下、「張出領域2a」という)の図中X軸方向における中央部近傍には、上記複数の第1データ電極11に対して画像信号に応じた電圧を供給するためのデータ電極駆動回路5が配設される一方、張出領域2aの端部(図2においてはX軸の負方向の端部)近傍には、上記複数の走査電極21に対して画像信号に応じた電圧を供給するための走査電極駆動回路6が配設されている。また、張出領域2a上には、データ電極駆動回路5および走査電極駆動回路6の入力端子に接続される端子部8が形成されており、外部の装置から出力された画像信号が、この端子部8を介して各駆動回路に供給されるようになっている。なお、上記データ電極駆動回路5および走査電極駆動回路6は、それぞれ特許請求の範囲における「第1駆動回路」および「第2駆動回路」のうちのいずれか一方に相当するものである。
Here, as shown in FIGS. 1 and 2, the second substrate 2 is larger (longer) in one direction than the
複数の第1データ電極11が形成された第1基板1の表面、および複数の走査電極21が形成された第2基板2の表面は、配向膜(図示略)によって覆われている。この配向膜は、ポリイミド等の有機薄膜に対して一軸配向処理、例えばラビング処理を施したものである。両基板間に封入される液晶は、電界が印加されていない状態において、この配向膜のラビング方向に応じた配向状態となる。一方、第1基板1および第2基板2の外側表面には、それぞれ偏光板(図示略)が貼着されており、各偏光板は、各基板の内側表面を覆う配向膜の配向方向に応じて偏光軸が設定されている。
The surface of the
シール部3は、熱硬化性を有するエポキシ樹脂等により構成され、第1基板1と第2基板2との間隙を一定の厚さに保つためのスペーサ材が混入されている。このシール部3は、一部に液晶4を注入するための開口部3aを有している。この開口部3aは、第1基板1、第2基板2およびシール部3によって囲まれる領域内に液晶4が注入された後、接着剤によって閉塞される。
The
また、シール部3には、上記スペーサ材の他、導電性粒子が混入されている。この導電性粒子は、弾性変形可能なプラスティックビーズの表面にめっきを施したものである。詳細は後述するが、第1基板1上に形成された各第1データ電極11と、第2基板2上に形成された各第2データ電極22とは、この導電性粒子によって導通される。
In addition to the spacer material, conductive particles are mixed in the
次に、図3および図4を参照して、第1基板1および第2基板2上に形成される各電極の詳細な構成を説明する。なお、以下では、第2基板2のうちの張出領域2a以外の領域、すなわち第1基板1と対向する領域を「対向領域2b」と呼ぶ。
Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the detailed structure of each electrode formed on the 1st board |
まず、図3は、上記第1基板1の液晶4側表面の詳細な構成を示す平面図である。同図に示すように、第1基板1の液晶4側表面には、複数の第1データ電極11が形成されている。そして、各第1データ電極11は、図中のY軸に平行な方向に形成された表示用電極11aと、第1基板1の縁部Aの近傍においてY軸に平行な方向に形成された導通用端子11cと、各表示用電極11aと導通用端子11cとを連結する形状に形成された引出電極11bとにより構成されている。ここで、各導通用端子11cの幅は、各表示用電極11aの幅よりも狭くなっている。つまり、全体として見ると、複数の第1データ電極11が、第1基板1の縁部A近傍において、当該縁部Aの中央部に向かって収束する形状となっている。
First, FIG. 3 is a plan view showing a detailed configuration of the surface of the
一方、図4は、上記第2基板2の液晶4側表面の詳細な構成を示す平面図である。第2基板2の液晶4側表面には、上述したように、複数の第2データ電極22と、複数の走査電極21とが形成されている。各第2データ電極22は、図4に示すように、対向領域2bのうちの張出領域2a近傍の部分に形成された導通用端子22aと、第1入力端子22cと、各導通用端子22aと各第1入力端子22cとを連結する形状に形成された引出電極22bとからなる。各第2データ電極22の第1入力端子22cは、張出領域2aのX軸方向における中央部近傍において、X軸方向に配列されるようになっている。
On the other hand, FIG. 4 is a plan view showing a detailed configuration of the surface of the second substrate 2 on the liquid crystal 4 side. As described above, the plurality of
一方、第2基板2上に形成された複数の走査電極21の各々は、X軸に平行な方向に延在して形成された表示用電極21aと、張出領域2aの端部近傍(図4に示す例においては左端部近傍)に形成された第2入力端子21cと、各表示用電極21aの一端と各第2入力端子21cとを連結する形状に形成された引出電極21bとからなる。すなわち、各引出電極21bは、表示用電極21aのX軸の負方向に位置する一端から、第2基板2の一辺に沿って延び、第2入力端子21cの一端に至る形状に形成されている。また、各走査電極21の第2入力端子21cは、張出領域2aの端部近傍において、X軸方向に配列されるようになっている。
On the other hand, each of the plurality of
次に、図5は、上記第1基板1と第2基板2とを、各々の表面上に形成された電極が対向するように、シール部3を挟んで貼り合わせたものを、第1基板側から見た場合の詳細な構成を示す平面図である。この図5および前掲した図3および図4から分かるように、両基板を貼り合わせた状態において、第1基板1上に形成された各第1データ電極11の導通用端子11cと、第2基板2上に形成された各第2データ電極22の導通用端子22aとは、シール材3を介して対向する。そして、各導通用端子11cおよび22aは、シール材3に混入された導電性粒子によって導通されるようになっている。この結果、各第1データ電極11と第2データ電極22とが導通されて1本のデータ電極を形成するとともに、全体としてみると、第1基板1の大部分を占める複数のデータ電極が、収束しつつ第2基板2の張出領域2aの中央部近傍に至る形状となる。
Next, FIG. 5 shows a structure in which the
ここで、図6は、第1基板1上に形成された各導通用端子11cおよび第2基板2上に形成された各導通用端子22aと、これらの間に挟まれたシール部3(導電性粒子3bを含む)の近傍の部分を拡大して示す断面図である。同図に示すように、第1基板1と第2基板2とを貼り合わせる際に、導通用端子11cとこれに対応する導通用端子22aとを対向させた状態でその間隙を狭めるような力を加えながらシール部3を硬化させると、シール部3中の導電性粒子3bは、第1基板1と第2基板2との間で押しつぶされる。この結果、各導通用端子11cとこれに対向する導通用端子22aとの間に位置する導電性粒子3bは、当該導通用端子11cと導通用端子22aとを導通させる。一方、導通用端子11cと導通用端子22aとが対向する領域以外の領域に位置する導電性粒子3bは、各部の導通には何ら関与しないから、各導通用端子11cとこれに対向する導通用端子22aとの間のみが導通される。
Here, FIG. 6 shows each
再び図5において、各データ電極の一端となる第1入力端子22cは、第2基板2の張出領域2aの中央部近傍に配設されたデータ電極駆動回路5の各出力端子に接続される。データ電極駆動回路5の各出力端子と第1入力端子22cの各々とは、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film)等を介して接続される。
In FIG. 5 again, the first input terminal 22 c serving as one end of each data electrode is connected to each output terminal of the data electrode driving
一方、第2基板2上に形成された各走査電極21の第2入力端子21cは、第2基板2の張出領域2aの端部近傍に配設された走査電極駆動回路6の各出力端子に接続される。これらの各部も、上述したACFを介して接続される。
On the other hand, the second input terminal 21 c of each scanning
第1基板1と第2基板2とを貼り合わせた状態において、各第1データ電極11の表示用電極11aと、各走査電極21の表示用電極21aとは直交するようになっており、各表示用電極11aおよび21aが交差する部分と、当該部分に挟まれる液晶4とによって画素が形成される。すなわち、各表示用電極11aおよび21aが交差する領域に画像が表示される。以下、この領域を画像表示領域という。本実施形態においては、第1データ電極11および走査電極21の各々が、上述した画像表示領域以外の領域(すなわち、画像表示領域の周辺部分等)にまで至るように形成されている。例えば、図3および図4において破線で囲まれた部分に形成された電極である。これらの領域に形成された電極は、画像の表示に関しては何ら関与することはないが、両基板の間隙の厚さを、画像表示領域とそれ以外の領域とでほぼ同じにする役割を担っている。つまり、仮に、シール部3によって囲まれた領域(液晶4が封入される領域)のうち、画像表示領域内のみに第1データ電極11および走査電極21を形成し、それ以外の領域には電極を形成しないとすると、画像表示領域以外の領域における両基板の間隙の厚さが、画像表示領域内における両基板の間隙の厚さよりも、電極の厚さの分だけ厚くなってしまう。すなわち、画像表示領域以外の領域における液晶層の厚さと、画像表示領域内における液晶層の厚さとが異なってしまい、この結果各領域の色が異なってしまうという問題がある。これに対し、本実施形態においては、画像表示領域以外の部分にも電極が形成されているため、このような不具合が生じない。以下では、このように、画像表示領域以外の領域に形成された電極を「ダミー電極」と呼ぶ。本実施形態においては、第1データ電極11の引出電極11bと、走査電極21の引出電極21bとの間に位置する第2基板2上の領域にも、ダミー電極(図4中のBで示す部分)が形成されている。
In the state where the
以上が本実施形態に係る液晶パネル100の構成である。
The above is the configuration of the
以上説明したように、本実施形態によれば、第2基板2の張出領域2a上にデータ電極駆動回路5および走査電極駆動回路6の両方が配設されているため、前掲図8に示した従来の技術と比較して、液晶パネルの大きさを小さくすることができるという利点がある。さらに、データ電極に接続される駆動回路と走査電極に接続される駆動回路とを別個に設けたため、各電極を1個の駆動回路に至るように形成する場合と比較して、電極の形成を容易に行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, since both the data
また、本実施形態においては、データ電極を張出領域2aの中央部近傍に収束させ、同じく張出領域2aの中央部近傍に配設されたデータ電極駆動回路5の出力端子に接続するようになっている。ここで、一方の電極を張出領域2aの中央部近傍に収束させた場合、以下の利点が得られる。
In the present embodiment, the data electrodes are converged near the center of the
まず、仮に上記各データ電極を張出領域2aの右端部(X軸の正方向側)近傍に向けて収束させたとすると、第2データ電極22の引出電極22bの延びる方向とX軸の負方向とがなす角(図4中の角αに相当する角)が、上記図5に示した場合と比較して小さくなり、第2データ電極22の引出電極22bの幅を、図5に示す場合と比較して狭くしなければならない。そして、電極の幅を狭くした場合、各電極の断線や、隣接する電極間における短絡等が生じやすくなるといった問題がある。これに対し、本実施形態においては、データ電極を張出領域2aの中央部近傍に収束させるようになっているため、上記角αはそれほど小さくならない。従って、第2データ電極22の引出電極22bの幅は、各データ電極を張出領域2aの端部に収束させた場合ほど狭くならないから、上述した問題を回避することができる。
First, assuming that each data electrode is converged toward the vicinity of the right end (X-axis positive direction side) of the
また、本実施形態においては、データ電極と走査電極21のうちの配線数が多い方を、張出領域2aの中央部近傍に収束させた場合には、以下の利点が得られる。すなわち、仮に本数が少ない方の電極を張出領域2aの中央部近傍に収束させるように形成した場合、当該電極が形成された領域を避けるように、本数が多い方の電極を形成する必要がある。これに対し、本数が多い方の電極を中央部近傍に収束させる場合、当該電極を優先的に基板上に形成するとともに、当該電極が形成された領域を避けるように、本数が少ない電極を形成すればよいため、上述した場合と比較して電極形成に際しての制約を軽減することができる。
In the present embodiment, when the data electrode and the
また、本実施形態においては、張出領域2aの中央部に収束されるデータ電極を、第1基板1および第2基板2に分割して形成し、シール部3内の導電性粒子によって導通させる構成とした。このように、張出領域の中央部に収束される電極を各基板間において導通させるようにした場合、以下の利点がある。すなわち、上述したように、本数が多い方の電極を張出領域2aの中央部近傍に収束させるようにした場合、当該電極を本数が少ない方の電極と比較して優先的に形成することができる。従って、第1データ電極11の導通用端子11cおよび第2データ電極22の導通用端子22aの形状(各導通用端子11cおよび22aの幅や間隔等)を、導電性材料を介して確実に導通させるために必要かつ充分な形状とすることができる。
In the present embodiment, the data electrode converged on the central portion of the
なお、上記実施形態においては、データ電極の本数が走査電極の本数よりも多い液晶パネルを例にとって説明したが、走査電極の本数がデータ電極の本数よりも多いタイプの液晶パネルにも本発明を適用することができる。この場合、本数の多い走査電極を第2基板の張出領域の中央部に収束させるとともに、各走査電極の端部を当該領域の中央部近傍に配設された走査線駆動回路の出力端子に接続するようにすればよい。 In the above embodiment, the liquid crystal panel having the number of data electrodes larger than the number of scan electrodes has been described as an example. However, the present invention is also applied to a liquid crystal panel having a number of scan electrodes larger than the number of data electrodes. Can be applied. In this case, the large number of scanning electrodes are converged on the center of the overhanging region of the second substrate, and the end of each scanning electrode is connected to the output terminal of the scanning line driving circuit disposed near the center of the region. What is necessary is just to make it connect.
B:応用例
次に、上記各実施形態に係る液晶パネル100を各種の電子機器の表示装置として適用する場合について説明する。この場合、電子機器300は、図7に例示するように、表示情報出力源301、表示情報処理回路302、電源回路303、タイミングジェネレータ304および上述した液晶パネル100により構成される。
B: Application Example Next, a case where the
表示情報出力源301は、ROMやRAM等のメモリ、各種ディスク等のストレージユニット、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備えて構成され、タイミングジェネレータ304によって出力される各種のクロック信号に基づき、所定のフォーマットの画像信号などの表示情報を表示情報処理回路302に出力する。表示情報処理回路302は、増幅・反転回路や、ローテーション回路、ガンマ補正回路およびクランプ回路等、周知の各種回路を備え、供給された表示情報の処理を実行して、その画像信号をクロック信号とともに液晶パネル100の駆動回路に供給する。また、電源回路303は、各構成要素に所定の電源を供給する。
The display
上記電子機器の具体例としては、例えば、可搬型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた各種装置等が考えられる。 Specific examples of the electronic device include, for example, a portable personal computer, a mobile phone, a viewfinder type or a monitor direct-view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, an electronic notebook, a calculator, a word processor, a workstation, a video phone, Various devices including a POS terminal and a touch panel are conceivable.
以上説明したように、本実施形態によれば、第1電極に接続される第1駆動回路、および第2電極に接続される第2駆動回路の両方を、一方の基板上に形成するようにしたため、各基板上に駆動回路を配設した従来の技術と比較して液晶表示装置の占めるスペースを縮小することができる。さらに、両基板上に形成された電極の各々を、別個の駆動回路に接続するようになっているため、両基板上に形成された電極を1個の駆動回路に至るように形成する場合と比較して、電極の形成が容易となり、電極の短絡および断線といった不具合の発生を抑えることができる。 As described above, according to the present embodiment, both the first drive circuit connected to the first electrode and the second drive circuit connected to the second electrode are formed on one substrate. Therefore, the space occupied by the liquid crystal display device can be reduced as compared with the conventional technique in which the drive circuit is provided on each substrate. Furthermore, since each of the electrodes formed on both substrates is connected to a separate drive circuit, the electrode formed on both substrates is formed to reach one drive circuit; In comparison, the electrode can be easily formed, and the occurrence of problems such as short circuit and disconnection of the electrode can be suppressed.
1…第1基板、2…第2基板、2a…張出領域、2b…対向領域、3…シール部、3a…開口部、3b…導電性粒子、4…液晶、5…データ電極駆動回路(第1駆動回路、第2駆動回路)、6…走査電極駆動回路(第1駆動回路、第2駆動回路)、11…第1データ電極(第1電極)、21…走査電極(第2電極)、22…第2データ電極(第1電極)、11a,21a…表示用電極、11b,21b,22b…引出電極、11c,22a…導通用端子、21c…第2入力端子、22c…第1入力端子。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1基板は、複数の第1電極を有し、
前記第2基板は、前記第1基板と対向する対向領域に複数の第2電極を有するとともに、前記第1基板の一辺から張り出した一つの張出領域を備え、
前記張出領域において、その中央部近傍に第1駆動回路が配置されるとともに、前記第1駆動回路よりも外側に第2駆動回路が配置され、
前記対向領域において、前記第1基板の一辺に対して略垂直方向に延在する前記複数の第1電極と、前記複数の第1電極と交わる方向に延在する前記複数の第2電極とが、交差する領域である画像表示領域が形成され、
前記第1電極は、前記第2電極よりも電極数が多く設けられるとともに、前記シール部内の導電性材料を介して前記張出領域の中央部近傍に配設された前記第1駆動回路に接続され、
前記第2電極は、前記第1基板の一辺と隣り合う2辺のうち、前記第2駆動回路が搭載された側に近い辺に沿って配線されるとともに、前記第2駆動回路に接続され、
前記張出領域における端部と、前記第1駆動回路との間には、外部からの信号が入力される第1端子部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
Liquid crystal comprising first and second substrates facing each other, a seal portion interposed between the two substrates, and liquid crystal sealed in a region surrounded by the first substrate, the second substrate, and the seal portion. A display device,
The first substrate has a plurality of first electrodes,
The second substrate has a plurality of second electrodes in a facing region facing the first substrate, and includes one overhanging region protruding from one side of the first substrate,
In the overhang region, a first drive circuit is disposed in the vicinity of the center thereof, and a second drive circuit is disposed outside the first drive circuit,
In the facing region, the plurality of first electrodes extending in a direction substantially perpendicular to one side of the first substrate, and the plurality of second electrodes extending in a direction intersecting with the plurality of first electrodes. An image display area that is an intersecting area is formed,
The first electrode is provided with a larger number of electrodes than the second electrode, and is connected to the first drive circuit disposed in the vicinity of the central portion of the overhang region via a conductive material in the seal portion. And
The second electrode is wired along a side close to the side on which the second drive circuit is mounted among two sides adjacent to one side of the first substrate, and is connected to the second drive circuit ,
A liquid crystal display device, wherein a first terminal portion to which an external signal is input is provided between an end portion in the overhang region and the first drive circuit .
And said end portion, said between the second driving circuit, a liquid crystal display device according to claim 1, characterized in Tei Rukoto second terminal portion is further provided a signal is inputted from the outside.
前記第1電極、または前記第2電極が形成されていない領域には、前記第1電極が延長された第1ダミー電極と、前記第2電極が延長された第2ダミー電極とのうち、少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
Outside the image display area in the facing area,
In the region where the first electrode or the second electrode is not formed, at least one of a first dummy electrode extended from the first electrode and a second dummy electrode extended from the second electrode The liquid crystal display device according to claim 1, wherein one of the liquid crystal display devices is formed.
The area including the seal portion outside the image display area is characterized in that the first dummy electrode, the second dummy electrode, and the respective wirings are formed in a planar manner. The liquid crystal display device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171048A JP4107336B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171048A JP4107336B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26424299A Division JP2001091967A (en) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | Liquid crystal display device and electronic equipment using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243773A JP2006243773A (en) | 2006-09-14 |
JP4107336B2 true JP4107336B2 (en) | 2008-06-25 |
Family
ID=37050171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171048A Expired - Fee Related JP4107336B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4107336B2 (en) |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171048A patent/JP4107336B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006243773A (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3578110B2 (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
US8101869B2 (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR101387837B1 (en) | Flexible board, electrooptic device having the same, and electronic device | |
US6542374B1 (en) | Circuit board, method for manufacturing the circuit board, and display device and electronic equipment employing the circuit board | |
JP3979405B2 (en) | Electro-optical device, mounting structure, and electronic apparatus | |
US9642257B2 (en) | Display device | |
JP3721999B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2007140353A (en) | Display device | |
JP2001091967A (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment using the same | |
JP4107336B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus using the same | |
JP3684886B2 (en) | Semiconductor chip mounting structure, liquid crystal device and electronic device | |
JP2008026534A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4107348B2 (en) | Electro-optical device, mounting structure, and electronic apparatus | |
JP2005283815A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3807421B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus using the same | |
JP2004077386A (en) | Inspection method of semiconductor mounting structure, mounting structure of semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008216863A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2007212813A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4539268B2 (en) | Mounting structure | |
JP4465734B2 (en) | Electro-optic panel | |
JP4617694B2 (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3646557B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus equipped with the device | |
JP2004087939A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2005228871A (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2010145896A (en) | Method of manufacturing electrooptic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080205 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |