JP4106783B2 - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP4106783B2 JP4106783B2 JP36399798A JP36399798A JP4106783B2 JP 4106783 B2 JP4106783 B2 JP 4106783B2 JP 36399798 A JP36399798 A JP 36399798A JP 36399798 A JP36399798 A JP 36399798A JP 4106783 B2 JP4106783 B2 JP 4106783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- packaged
- pair
- heat
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 33
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 2
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 claims 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- MJBPUQUGJNAPAZ-AWEZNQCLSA-N butin Chemical compound C1([C@@H]2CC(=O)C3=CC=C(C=C3O2)O)=CC=C(O)C(O)=C1 MJBPUQUGJNAPAZ-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MJBPUQUGJNAPAZ-UHFFFAOYSA-N Butine Natural products O1C2=CC(O)=CC=C2C(=O)CC1C1=CC=C(O)C(O)=C1 MJBPUQUGJNAPAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス燃焼機器類もしくは電気機器類等の一定形状を有する固体物を対象としてシュリンク包装技術を応用した包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の固体物を被包装物とする包装体としては、一般に発泡スチロール(ポリスチレンフォーム)製の緩衝材と、段ボール製の矩形状梱包箱とを併用したものが知られている。このものでは、上記被包装物の外面形状に対応する内面形状と、梱包箱の内面形状に対応する外面形状とを有するように成形された緩衝材を用意し、この緩衝材を上記被包装物に対し外嵌させた状態で上記梱包箱内に収納させている。
【0003】
一方、このような包装体では、梱包箱が被包装物の全外面を覆うものであるため、被包装物を開梱した後に大量の廃棄物が発生する上に過剰包装になりかねないことになる。このため、廃棄物の低減化及び省資源化の観点から例えば図14に示すような簡易梱包も包装体として用いられている。これは、被包装物101の上端部と下端部とに緩衝材102,102,…を介在させた状態の段ボール製梱包トレイ103,103を外嵌させる一方、被包装物101の上下端部間の中間部位を露出させたままの半包装状態にし、この状態で両梱包トレイ103,103の外周囲に例えばPPバンド(ポリプロピレンバンド)等の結束紐104,104を掛け渡して緊結することにより被包装物101及び両梱包トレイ103,103を互いに結束したものである。このものでは、被包装物101の中間部位が露出した状態になるため、防塵性、防滴性の確保の観点から被包装物101を極薄(例えば15μm厚)のポリエチレンフィルム製袋(以下、「ポリ袋」と略称する)105内に入れて全体を覆った状態にし、この状態の袋の外側から上記梱包トレイを外嵌するようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記半包装状態のものをPPバンドにより結束した簡易包装の場合には、製品の包装ライン等の製造工場における横持ち(わずかな移動)、保管作業及び運搬車両による運搬時の積み込み・荷下ろし作業等において、作業者はPPバンドに手を掛けて包装体を持ち運ぶ傾向にある。この場合には、PPバンドを介して段ボール製の梱包トレイや緩衝材に対し被包装物の自重が局部的に作用する結果、その梱包トレイに打痕が生じたり緩衝材にへたりが生じたりして初めは緊結状態にあったPPバンドに遊びが生じ外見上は弛んだ状態になってしまうことになる。このため、製品としての被包装物の包装体として見映えの悪化を招く上にそのPPバンドが半包装状態の梱包トレイから外れるおそれも生じることになる。その一方で、被包装物が比較的重量物(例えば10〜25kgの物)であると、作業者による被包装物の運搬・移動のために何らかの手掛かりは必要になる。
【0005】
しかも、上下の両梱包トレイ間に位置する被包装物の中間部位は極薄のポリ袋に収納されているだけで緩衝材等により保護されていないため、他の物体とのわずかな接触・衝突により被包装物の外表面に傷・凹みが生じるおそれがある。
【0006】
さらに、被包装物の表面保護のためにその被包装物をポリ袋に収納しているが、被包装物の自重が作業者により容易に取り扱い得る程度の軽量のものであれば問題は生じないが、その被包装物が一人の作業者ではやや困難な程度(例えば10〜25kg程度)の重量物になると、上記のポリ袋への装入作業に多大な手間を要することになる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、比較的重量物であっても良好な取り扱い性を確保しつつ被包装物の保護性の向上及び包装作業の容易化を図り得る包装体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、被包装物の両端部に対しそれぞれ保護部材を外嵌させ、その保護部材の周端を上記被包装物の外周囲から所定量張り出した突出状態にし、この状態で両保護部材を含めて両保護部材間に熱収縮性のフィルムを被せてシュリンク包装するようにしたものである。
【0009】
具体的には、第1の発明は、包装体として、被包装物の一方向両側の各端部に対し外嵌され周縁が上記各端部を構成する周縁よりも全周にわたり上記一方向に直交する方向に突出した一対の保護部材と、この一対の保護部材を上記被包装物に対しそれぞれ押し付けるように掛け渡して互いに結束する結束紐と、上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体を密閉状態で覆う熱収縮性の袋状フィルムとを備えるものとする。上記結束紐を、その引張強度として上記袋状フィルムよりも強く設定し、かつ、上記一対の保護部材間に緊張状態で掛け渡し、上記袋状フィルムを、上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体に対し上記結束紐を内包するよう被せることとする。そして、上記袋状フィルムを熱収縮させて上記両保護部材の外表面にそれぞれ密着させることにより上記一対の保護部材と被包装物とを一体に保持させると共に、熱収縮後の状態では上記両保護部材間に位置する被包装物の中間部位と、この中間部位の外側に相対向して位置する熱収縮後のフィルムの中間部とが互いに離れて間に隙間が形成される一方、上記熱収縮後のフィルムの中間部が熱収縮により上記被包装物の中間部位の側に弓なりに吸引される傾向となっても、上記緊張状態で掛け渡された結束紐により阻止されて、上記被包装物の中間部位と、上記熱収縮後のフィルムの中間部との間の隙間が上記結束紐の存在しない場合よりも幅広くなる構成とするものである。
【0010】
また、第2の発明は、包装体として、被包装物の外表面が熱収縮性のフィルムにより覆われてなる包装体を前提として、上記被包装物の一方向両側の各端部に対し外嵌され周縁が上記各端部を構成する周縁よりも全周にわたり上記一方向に直交する方向に突出した一対の保護部材と、この一対の保護部材を上記被包装物に対しそれぞれ押し付けるように掛け渡して互いに結束する結束紐と、上記一対の保護部材及び上記被包装物の外周囲を両端が開口した状態で覆う熱収縮性の筒状フィルムとを備えるものとする。上記結束紐を、その引張強度として上記筒状フィルムよりも強く設定し、かつ、上記一対の保護部材間に緊張状態で掛け渡し、上記筒状フィルムを、上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体に対し上記結束紐を内包するよう被せることとする。そして、上記筒状フィルムを熱収縮させて上記両保護部材の外表面にそれぞれ密着させることにより上記一対の保護部材と被包装物とを一体に保持させると共に、熱収縮後の状態では上記両保護部材間に位置する被包装物の中間部位と、この中間部位の外側に相対向して位置する熱収縮後のフィルムの中間部とが互いに離れて間に隙間が形成される一方、上記熱収縮後のフィルムの中間部が熱収縮により上記被包装物の中間部位の側に弓なりに吸引される傾向となっても、上記緊張状態で掛け渡された結束紐により阻止されて、上記被包装物の中間部位と、上記熱収縮後のフィルムの中間部との間の隙間が上記結束紐の存在しない場合よりも幅広くなる構成とするものである。
【0011】
(削除)
【0012】
ここで、「被包装物」としては、本発明を適用する上で形状が一定の固体物であればいずれのものにも適用可能であるが、比較的重量物(例えば10〜25kg程度)でかつ表面を保護する必要のある製品・商品に適用するのが好適なものとなる。具体的には、例えば給湯器等のガス燃焼機器や、電気機器等の金属製の筐体内に収納されたものが挙げられる。なお、形状の如何は問わない。
【0013】
「熱収縮性のフィルム」としては、加熱もしくは加熱後の冷却により収縮性を発揮するものであればよく、また、熱収縮後も柔軟性を有するものが好ましい。例えば、ポリオレフィン系を主体にしたものが挙げられ、より具体的には、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の内のいずれか一種の単層もしくは複数種を積層した積層フィルム、または、これらの樹脂組成物からなるフィルムが挙げられる。また、上記フィルムとしては、不透明のものでもよいが、中身の被包装物が視覚により確認し得るように半透明もしくは透明のものが好ましい。そして、このフィルムの熱収縮前の形状として「袋状」のものを採用する場合には、シート状のフィルム材料で被包装物の周囲を覆った後に開いた三方の端縁同士をヒートシールにより熱溶着して密閉すればよい。「筒状」のものを採用する場合には、同様にシート状のフィルム材料で被包装物の周囲を覆った後に一方の端縁同士のみを上記と同様に熱溶着して両端が開口した筒状のものにすればよい。
【0014】
「保護部材」とは、それ自体で形状を保持して外力を受けて弾性変形、塑性変形もしくは弾塑性変形することにより被包装物を保護するという緩衝機能を有しているものであり、発泡スチロール成形品により構成するのが一般的である。その他、古紙もしくはパルプを所定の圧縮強度を有するように圧縮成形した紙系緩衝材を用いてもよく、これを用いることにより用済み後に焼却処理等をしても発泡スチロールを用いる場合と比べ大気環境への悪影響を防止し得る。また、上記の発泡スチロールもしくは紙系緩衝材等の緩衝材に加え、それらを覆うように形成された紙製もしくはプラスチック製の段ボール材料等からなる外装材を組み合わせて「保護部材」を構成するのが好ましい。この場合には、上記緩衝材を被包装物の角部等の必要な部位のみを保護する小片状のものにすることにより、緩衝材自体の使用量の低減化が図られる。
【0015】
上記の第1または第2の発明の場合には、被包装物の全体を覆うことなく被包装物の両端部の保護部材で足りることになり、保護部材の低減化・省資源化が図られる。これを前提として、袋状もしくは筒状の熱収縮性フィルムによりシュリンク包装しているため、従来のポリ袋への装入作業を省略することが可能になり、包装作業の省力化が図られる。また、被包装物はその全体が保護部材及びフィルムにより覆われるため、防塵性及び防滴性の確保が図られる。しかも、従来は外部に露出していた保護部材もフィルムにより覆われるため、保護部材が雨に濡れることによるへたりもしくは劣化等の発生も防止し得る。これにより、包装品質に対する信頼性の向上が図られる。その上、熱収縮後のフィルム自体が柔軟性を有している一方、保護部材の周端縁が被包装物の両端部の周縁よりも外方に突出して張り出した状態になっているため、両保護部材を上下位置に配置した状態では上側の保護部材の側面下端部にフィルムの外側から手を掛ければ被包装物を容易に運搬・移動させ得ることになる。つまり、熱収縮後のフィルムにより両保護部材と被包装物とが一体に保持されて、被包装物自体の自重が両保護部材間を結ぶフィルムによって支えられることになる。加えて、上記両保護部材間であって保護部材により覆われていない被包装物の中間部位の外面もフィルムにより覆われ、しかも、そのフィルムが熱収縮により張りを持った状態となっているため、たとえ外部からの物体のわずかな衝突等が生じても、上記中間部位の被包装物に傷・凹み等の発生も防止し得ることになる。
【0016】
被包装物の保護性という観点から、上記の第1または第2の発明では、両保護部材間に掛け渡された熱収縮後のフィルムの内面と、上記被包装物の中間部位の外面とを互いに離して隙間が形成された状態になるようにしている。かかる第1または第2の発明の場合には、上記の衝突等が生じてもフィルムに上記隙間の分だけの変形しろが確保されることになり、上記中間部位の傷・凹み等の防止という保護性のより確実な向上が図り得ることになる。
【0017】
なお、被包装物の取り扱い上の観点からは、上記の第1または第2の発明において、フィルムとして、少なくとも被包装物の両端部を結ぶ方向の引張強度が被包装物の自重相当以上の値を有するように設定することが好ましい。これにより、上述の如く上側保護部材の下端部に手を掛けて運搬等する場合において、被包装物がたとえ重量物であっても、その被包装物の自重をフィルムにより確実に支持してその運搬等の作業を確実に行い得ることになる。例えば、フィルムとして低密度ポリエチレンフィルム材料を用いる場合には、自重20kgの瞬間式給湯器を被包装物とすれば熱収縮前の膜厚が80μm程度以上のものを用いれば安全率を見込んでも十分に上記被包装物を支持することができる。
【0018】
又、被包装物の取り扱い上の観点から、上記第1または第2の発明では、フィルムを被せる前に、両保護部材を被包装物に対しそれぞれ押し付けるように結束紐、例えばPPバンド等により互いに結束し、この状態でフィルムを被せて熱収縮させるようにしている。かかる第1または第2の発明の場合には、フィルムを被せる作業において、両保護部材と被包装物とが互いにばらけずに両者の相対移動も確実に阻止された状態になっているため、フィルムを被せる作業を容易にかつ確実に行い得ることになる。しかも、上述の如く上側保護部材の下端部を持って被包装物を運搬等する場合にも、被包装物の自重がフィルムに加え結束紐によっても支持されるため運搬等の作業を作業者の心理上も安心感を持ってより一層確実に行い得ることになる。この際、上記の結束紐が受け持つ耐荷重の分だけフィルムの膜厚の低減化が可能になり、フィルム材料自体の低減化及びコスト低減化が図られることになる。また、上記の結束紐は両保護部材間に対し緊張した状態、つまり一直線状に掛け渡されることになるため、その外側に位置するフィルムがたとえ熱収縮して被包装物の中間部位側に弓なりに凹もうとしても上記結束紐により制限されることになる。このため、被包装物の中間部位と、フィルムとの間の隙間が結束紐のない場合と比べより幅広くなり、外部からの他物体との衝突等に対する保護機能・緩衝機能をより一層向上させることが可能になる。さらに、完成した包装体のフィルムをたとえ剥がした後であっても、被包装物と両保護部材とは結束紐により一体に保持されているため、その返品のための搬送作業及び熱収縮性フィルムを用いた再シュリンク包装作業を容易かつ迅速に行い得ることになる。
【0019】
この際、第2の発明において、筒状フィルムを熱収縮させて形成される窓部が両端の保護部材に位置するようにし、かつ、上記の結束紐がこの窓部に臨んで外部に露出するようにすることにより、被包装物の横持ち等のわずかな距離の持ち運びの際に、上記の窓部から露出する結束紐を掴めばその作業を容易に行い得る。もちろん、結束紐を掴む際には作業者の安全作業上の観点から軍手等の作業手袋を着用することが必要となる。
【0020】
なお、第1の発明または第2発明において、上記の上側保護部材の各側面近傍位置、好ましくは、下端部位置に運搬用の手掛け部を形成することにより、上記の被包装物の運搬等の取り扱い性を格段に向上させることが可能になる。手掛け部としては、上記保護部材に手掛け孔を形成する、または、その保護部材の下端縁に下方に開口するような切欠部を形成するようにすればよい。この場合には、その手掛け孔もしくは切欠部に対面するフィルムを手で突き破るかそのフィルムの柔軟性を利用して手を差し込むようにすればよい。また、他の手掛け部としては、上記位置にあるフィルム自体を熱変形により凹ませて外側方に開口する袋状の凹部を形成するようにしてもよい。この場合には、上記第3の発明の如く特定位置のフィルムを被包装物の側に部分的に押圧した状態で熱収縮させるようにすれば、上記の袋状の凹部を手掛け部として容易に形成することが可能になる。この押圧した状態にするには、押し型を用いてフィルム部分を押し込むようにすればよく、また、押し型の代わりに吹き出しノズル等を用いて局部的に熱風を上記フィルム部分に吹き付けるようにしてもよい。このような凹部をフィルムに形成することにより、上記の如くフィルムを突き破ることなく、容易に手を内方に差し込んで上記保護部材の下端縁を持って被包装物の運搬等を行うことが可能になる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、第1又は第2の発明における包装体によれば、比較的重量物であっても良好な取り扱い性を確保しつつ被包装物の保護性の向上及び包装作業の容易化を図ることができる。
【0022】
すなわち、保護部材をも含めて防塵性及び防滴性の確保による保護を図ることができ、包装品質に対する信頼性の向上を図ることができる。しかも、被包装物の自重相当分の耐荷重をフィルムに担わせることにより、保護部材にフィルムの外側から手を掛ければ被包装物を容易に運搬・移動させることができる。この取り扱い性についての効果は手掛け部を形成することにより、格段に増大させることができる。その上に、熱収縮後のフィルムと、被包装物の中間部位との間に隙間が形成されているため、被包装物に対する緩衝機能・保護機能の増大を図ることができる。
【0023】
また、両保護部材と被包装物とを結束紐により互いに結束した状態でフィルムを被せて熱収縮されているため、フィルムを被せる作業の容易化、持ち運びの際の作業の容易化、被包装物の支持の確実化、及び、上記隙間の存在に基づく緩衝機能・保護機能のより一層の向上等を図ることができる。特に、フィルムがたとえ熱収縮して被包装物の中間部位側に弓なりに凹もうとしても上記結束紐により制限されることになるため、被包装物の中間部位と、フィルムとの間の隙間が結束紐のない場合と比べより幅広くなり、外部からの他物体との衝突等に対する保護機能・緩衝機能をより一層向上させることができる。
【0024】
(削除)
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0026】
<第1参考形態>
図1は、本発明の第1参考形態に係る包装体を示し、1は被包装物としての製品、2,2はそれぞれ保護部材としての保護トレイ、3は熱収縮性を有するフィルムである。以下、各図面の上下を包装体及び被包装物の上下として説明を行う。また、各図に示すフィルム3は図示の関係上、その肉厚を誇張して図示している。
【0027】
上記製品1は瞬間式給湯器であり、図2に示すように所定の厚みを有して上下方向に縦長とされた金属製筐体1aにより収容されたものである。なお、同図中1bは筐体1aのフロントカバーであり、このフロントカバー1bはビス止め等により筐体1aと一体化されている。
【0028】
各保護トレイ2は、図2に加え図3にも示すように、緩衝材21,21と、外装材22とが互いに組み合わされて構成されている。各緩衝材21は底壁部と周囲の側壁部とからなり、発泡スチロール成形により上記製品1の上端部もしくは下端部の外面形状に合致した内面形状と、外装材の内面形状に合致した外面形状とを有するように形成されている。特に、上記製品1の隅角外表面に密着する部位が厚肉(例えば50mm程度)とされて製品1の保護と、その製品1の側面から上記各保護トレイ2の周端が所定量突出するようにされている。また、上記外装材22は所定肉厚の段ボールにより一方のみが開口した箱形に形成されたものである。そして、この外装材22の内部に上記緩衝材21,21を内嵌させて保護トレイ2とし、この保護トレイ2を製品1の上端部及び下端部のそれぞれに外嵌させて半包装状態にされる。この半包装状態では両保護トレイ2,2間に位置する製品1の上下中間部位1c(図1,図3参照)は露出した状態とされている。なお、上記の緩衝材21は、本参考形態では2分割のものを示すが、これに限らず、保護の重要度、組み付けの容易性等に応じて1もしくは複数個に分割すればよい。
【0029】
上記フィルム3は熱収縮前の状態では袋状にされて、上記の半包装状態のものの全体、すなわち、六面の全てを覆って内部に密閉状態にした状態にされている。そして、このフィルム3が熱収縮されて上記半包装状態の両保護トレイ2,2の外面に密着し(図1,図3参照)、かつ、両保護トレイ2,2間の上下中間部31が製品1側に吸引されて弓なりに緊張した状態にされる。その際、上記上下中間部31の内面は、製品1の中間部1cの外面とは接触せずに両者間に隙間S(図3にのみ示す)が残るようにされている。また、上記フィルム3の材質及び膜厚の選定は、特に、製品1の自重を考慮し、その自重よりも上記フィルム3の上下中間部31の許容引張荷重が大になるように行う。その際、所定値の安全率を見込むようにする。自重値に対する材質及び膜厚の具体例は上述の通りである。
【0030】
次に、上記フィルム3を用いた包装方法について図4を参照しながら説明すると、前工程として、上下各側に設置された2つのロールからシート状フィルム材料4,4を上下から相対向させて延ばして重ね合わされた両先端縁を横向きヒートシール装置5により熱溶着させる。なお、この横向きヒートシール装置5は上下方向に移動可能な上側の可動型と、下側の固定型とからなり、包装ラインに沿って前後両側の2箇所で熱溶着すると同時に2箇所の熱溶着部の中央位置で上記の重ね合わされたフィルム材料を切断し、その後、上記可動型が上方に待避するようになっている。
【0031】
第1工程において、製品1に両保護トレイ2,2が外嵌された半包装物Mを図示省略のローラコンベア等の搬送手段により上記熱溶着されたフィルム材料4,4まで搬送させ、そのフィルム材料4,4を巻き込みながら横向きヒートシール装置5を通過させる。そして、通過後に上記半包装物Mの背後まで巻き込まれた上下の両フィルム材料4,4を下動させた可動型と固定型とで挟み付けて熱溶着すると同時に切断する。これにより、半包装物Mは左右両側方に開口する筒状のフィルム3aにより覆われた状態になる。なお、図4中30,30,…はそれぞれ線状の溶着部である。
【0032】
第2工程においては、上記筒状のフィルム3aの両側開口を左右両側にそれぞれ配設された縦向きヒートシール装置6,6により熱溶着すると同時に切断する。なお、この各縦向きヒートシール装置6は一部構成の図示を省略しているが上記横向きヒートシール装置5と向きが異なるだけで同じ構成を有している。これにより、半包装物Mはその全体が袋状のフィルム3bにより覆われて密閉された状態になる。
【0033】
第3工程においては、上記の袋状のフィルム3bに覆われた半包装物Mをシュリンクトンネル7に入れて通過過程において所定時間加熱した後、外部空間に取り出す。上記シュリンクトンネル7は、図示省略のファンヒーターからの熱風が内部に吹き込まれて内部雰囲気が所定温度(例えば150℃)の加熱環境とされたものである。ここにおいて、例えば、80μmの低密度ポリエチレンフィルム材料を用いる場合であると、150℃の温度条件で20sec程度の間で加熱すればよい。なお、上記シュリンクトンネル7の入り口及び出口には、図示を省略しているが、加熱環境を一定に保持するために垂れ幕もしくは開閉シャッター等が付設されている。
【0034】
最後に第4工程として、シュリンクトンネル7から出されたものを自然空冷もしくはファン8よる送風等の促進冷却等によりフィルム3bを冷却する。これにより、そのフィルム3bが収縮して図1もしくは図3に示すように熱収縮後のフィルム3となる。
【0035】
そして、以上の各工程が順次搬送されてくる半包装物Mについて三方(三箇所)ずつの熱溶着が繰り返され、包装体が順次完成する。
【0036】
<第2参考形態>
図5は第2参考形態の包装体を示し、この第2参考形態は熱収縮性フィルム3として筒状のものを用いたものである。なお、この第2参考形態のその他の構成は第1参考形態と同様であるため、第1参考形態と同じ構成要素については第1参考形態と同じ符号を付してその詳細の説明を省略する。
【0037】
以下、図6に基づいて包装方法を説明しながら、図5の包装体について説明する。
【0038】
この第2参考形態では、前工程として、包装ラインの左右両側にそれぞれ設置されたロールからシート状フィルム材料4,4を左右から相対向させて延ばして重ね合わされた両先端縁を縦向きヒートシール装置9により熱溶着させる。なお、この縦向きヒートシール装置9は左右方向に移動して開閉する一対の可動型からなり、包装ラインに沿って前後両側の2箇所で熱溶着すると同時に2箇所の熱溶着部の中央位置で上記の重ね合わされたフィルム材料を切断し、その後、上記両可動型が左右に開いて待避するようになっている。
【0039】
第1工程において、半包装物Mを図示省略のローラコンベア等の搬送手段により上記熱溶着されたフィルム材料4,4まで搬送させ、そのフィルム材料4,4を巻き込みながら縦向きヒートシール装置9を通過させる。そして、通過後に上記半包装物Mの背後まで巻き込まれた左右の両フィルム材料4,4を一対の可動型で挟み付けて熱溶着すると同時に切断する。これにより、半包装物Mは上下両側方に開口する筒状のフィルム3cにより覆われた状態になり、各保護トレイ2の端面22aが上記フィルム3cの開口に臨んだ状態となる。
【0040】
そして、第2工程において上記の袋状のフィルム3cに覆われた半包装物Mをシュリンクトンネル7に入れ、第1参考形態の第3工程と同様に通過過程において所定時間加熱した後、外部空間に取り出す。ここにおいて、例えば、80μmの低密度ポリエチレンフィルム材料を用いる場合であると、第1参考形態と同様に150℃の温度条件で20sec程度の間で加熱すればよい。
【0041】
最後に第3工程として、シュリンクトンネル7から出されたものを自然空冷もしくはファン8よる送風等の促進冷却等によりフィルム3cを冷却する。これにより、そのフィルム3cが収縮して図5に示すように熱収縮後のフィルム3となる。以上の各工程が順次搬送されてくる半包装物Mについて一方(一箇所)ずつの熱溶着が繰り返され、包装体が順次完成する。
【0042】
そして、筒状フィルム3cの各開口部が熱収縮すると、その開口部周辺のフィルム部分が図5に示すように各保護トレイ2の端面22aに密着して窓部32が形成されることになる。
【0043】
この第2参考形態の場合、保護トレイ2の上面が窓部32の部分だけ露出することになるものの、保護トレイ2の他の部分及び製品1は全てフィルム3により覆われ、しかも、第1参考形態と同様の作用・効果が得られる。その上、本第2参考形態では、筒状のフィルム3c(図6参照)のままで熱収縮させるため、第1参考形態の場合と比べ、使用するフィルム材料の低減化及び熱溶着作業の低減化を図ることができる。
【0044】
なお、以上の第2参考形態の場合には、窓部32が各保護トレイ2の端面22aに位置することになるが、このほかに図7に示すように窓部32が被包装物1の側面に位置することになるようにしてもよい。この場合であっても、防塵性の点で多少劣ることになるものの、その他の作用・効果は他の形態のものと同様に得ることができる。
【0045】
<実施形態>
図8及び図9は本発明に係る実施形態を示し、この実施形態は第2参考形態のものに対し両保護トレイ2,2と製品1とを互いに結束する結束紐としてのPPバンド9,9を追加し、かつ、そのPPバンド9,9を特定位置に配置するようにしたものである。なお、本実施形態においても、第1参考形態と同じ構成要素については、第1参考形態のものと同じ符号を付してその詳細な説明を省略する(以下の各形態について同じ)。
【0046】
本実施形態における包装手順は、まず、両保護トレイ2,2を製品1に対しそれぞれ外嵌させた状態で、その上下方向の外周囲に1本または2本以上(図例では2本)のPPバンド9,9を掛け渡しそれぞれ緊結した上で両端を溶着する。この際、上記各PPバンド9の結束位置を各保護トレイ2のやや中央寄りの位置に設定する。つまり、後述の窓部32から各PPバンド9が露出することになるように位置設定する。次に、この状態にしたものを半包装物Mとして第2参考形態と同様工程(図6参照)により筒状フィルム3cを被せ、シュリンクトンネル7内で加熱した後、冷却させる。
【0047】
これにより、上記筒状フィルム3cが熱収縮して窓部32が各保護トレイ2の端面22a上に形成された状態で各保護トレイ2に密着することになる。この熱収縮後の状態では、製品1の中間部位1cの外側に位置するフィルム3の中間部31が熱収縮により製品1の側に弓なりに吸引される傾向となっても、緊張状態で一直線状に掛け渡された両PPバンド9,9により阻止されることになる。このため、上記中間部位1cと、中間部31との間の間隔、つまり隙間Sの幅が第1もしくは第2参考形態の場合よりも大きくなり、外部の他の物体との衝突等の際の製品1に対する保護機能・緩衝機能をより増大させることができる。この際、PPバンド9の引張強度の方がフィルム3のそれよりも格段に強いため、フィルム3の熱収縮力を受けてPPバンド9がたとえ撓んだとしても、その撓み量はわずかなものに抑えられる。
【0048】
また、両PPバンド9,9が各窓部32から外部に露出することになるため、工場内、運搬時、現場等でのわずかな移動作業の際に窓部32位置のPPバンド9,9に手を掛ければ、製品1を含め包装体全体を容易に持ち運ぶことができることになる。なお、上記の如くPPバンド9,9に手を掛ける際には軍手等の作業手袋の着用が前提となる。
【0049】
<第3参考形態>
図10は第3参考形態を示し、この第3参考形態は必要最小限の包装機能を保持しつつ使用するフィルム材料の低減化を図るものである。
【0050】
本参考形態においては、保護トレイ2aとして、四隅の各隅角部の外表面に面取り部23が形成されたものを用いる。この各面取り部23は、第1〜第2参考形態又は実施形態で用いる保護トレイ2の各端面22aの四隅における2つの稜角と、上下方向に延びる1つの稜角との交点位置の各隅角部を所定請求の範囲にわたり斜めにカットすることにより形成したものである。
【0051】
そして、上記の保護トレイ2aを製品1の両端部にそれぞれ外嵌させたものを半包装物Mとして第2参考形態と同様工程(図6参照)により筒状フィルム3cを被せ、シュリンクトンネル7内で加熱した後、冷却させる。この際、シート状フィルム材料4,4の上下幅寸法を、上記半包装物Mの両保護トレイ2a,2a間の上下方向に対する高さと同一寸法、もしくは、その高さに上下各側にそれぞれわずかな寸法(例えば10〜50mm程度)ずつ加えた寸法に設定する。つまり、熱収縮させるに際し、各保護トレイ2aの端面22aに密着させる巻き込み代をゼロもしくはわずかな寸法(上記の例では10〜50mm)に設定する。
【0052】
この場合、上記筒状フィルム3cが上下方向に熱収縮しても、熱収縮後のフィルム3の上下方向の各端縁33は4つの面取り部23,23,…のそれぞれに密着して各保護トレイ2aの端面22aからの抜け落ちが阻止された状態となる。上記の各面取り部23がない第1〜第2参考形態又は実施形態の保護トレイ2の場合には、平面方向の周長が上下方向に対し端面22aの周長と同一になり、フィルムの上下方向への熱収縮力に対する抵抗があまり作用せず、収縮の態様はフィルム本来の収縮率に委ねられることになる。これに対し、本参考形態の場合には、上記の各面取り部23の存在により、上記周長が端面22a位置(面取り部の始端位置)から各面取り部23の終端位置まで上下方向に対し徐々に大きくなるように変化することになる。このため、フィルム3の上下方向に対する熱収縮力に対する抑止力(抵抗力)が作用して、たとえ巻き込み代がゼロもしくはわずかな寸法であっても、熱収縮後のフィルム3の各端縁33が各面取り部23の位置に密着して止まることになると考えられる。
【0053】
本参考形態の場合には、使用するフィルム材料4の量を可及的に低減させることができる上に、そのフィルム材料4の膜厚等を第1参考形態で例示した如く製品1の自重相当以上の耐荷重強度を有するように設定することにより上側保護トレイ2aの下端部に手を掛ければ包装体全体の持ち運びも容易に行うことができることになる。
【0054】
<第4参考形態>
図11は第4参考形態を示し、本第4参考形態は第1参考形態のものに手掛け部34を形成したものである。
【0055】
この手掛け部34は、図12に示すように保護トレイ2の左右両側面(図11及び図12には一側のみ示す)の下端部下方位置にそれぞれフィルム3自体を製品1側に凹ませて外方に開口する有底袋状の凹部となしたものである。
【0056】
このような手掛け部34を形成するには、シュリンクトンネル(図4参照)を通過させて外部に出た直後の加熱されたフィルム3に対し押し型装置10の押し型10aを押し付け、熱収縮が上記押し型10aの形状に沿って生じるようにすればよい。そして、冷却後に上記押し型10aを後退させれば、上記の手掛け部34が形成されることになる。
【0057】
上記の押し型装置10は、上記の凹部の内面形状に略対応した外面形状を有する押し型10aと、この押し型10aをフィルム3に対し進退させるシリンダ等のアクチュエータ10bとを備えたものである。
【0058】
本第4参考形態の場合には、製品1を完全密封した状態で持ち運びのための手掛け部34を形成することができ、これにより、第1参考形態による作用・効果に加え、運搬等における良好な取り扱い性を確保しつつフィルム3による製品1の保護を完全なものにすることができる。
【0059】
なお、上記の手掛け部34の形成方法としては、上記の他に、押し型10aによる押圧をシュリンクトンネル7(図4参照)の入り口から通過させる前に袋状フィルム3bに対し行い、押圧させた状態でシュリンクトンネル7による加熱と、その後の冷却とを行うようにしてもよい。また、シュリンクトンネル7による加熱直後に押圧を行う場合、上記の押し型装置10を用いずに押し型10aのみを用いて作業者が手作業により押圧を行うようにしてもよい。
【0060】
<他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、PPバンド9による結束を第2参考形態の筒状フィルム3を用いたものに適用しているが、これに限らず、第1参考形態の袋状フィルム3を用いたものに適用してもよい。この場合でも、PPバンド9による結束を施す作用・効果として、実施形態と同様のものを得ることができる。
【0061】
また、上記第3参考形態では、フィルム材料の低減化を目的として第2参考形態の筒状フィルム3を用いる場合を前提としているが、これに限らず、フィルム3による耐荷重強度の増大を目的として第1参考形態の袋状フィルム3を用いる場合に適用してもよい。この場合には、面取り部23により発揮されるフィルム3と各保護トレイ2aとの上下方向に対する相対的なずれ抵抗を利用してフィルム3の耐荷重強度の増大を図り得る。
【0062】
さらに、上記第4参考形態では、手掛け部34としてフィルム3自体に形成した袋状の凹部により構成しているが、これに限らず、例えば図13に示すように保護トレイ2の外装材22の下端縁位置に上方に凹となる切欠部24を形成することにより、この切欠部24を手掛け部としてもよい。この場合には、フィルム3の柔軟性を利用してフィルム3を手で切欠部24の側に押し込み、その延びたフィルム部分の外側から切欠部24に手を掛けて包装体の持ち運びを行うことができる。また、上記の切欠部24以外にも、保護トレイ2の両側面位置に手が掛け得る程度の大きさの手掛け孔を形成するようにしてもよい。この場合には、手掛け孔として、外装材22のみ、もしくは、外装材22及び緩衝材21の双方に対し外方に開口する凹孔もしくは貫通孔を形成すればよい。さらに、手掛け孔を予め形成しておかずに、その手掛け孔に沿って上記の外装材22等にミシン目を予め形成しておき、持ち運びの際に作業者が手で上記ミシン目位置を突き破らせることにより手掛け孔が形成されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考形態を示す斜視図である。
【図2】 フィルムを省略した分解斜視図である。
【図3】 図1の包装体の縦断面図である。
【図4】 第1参考形態の包装方法の原理を示す斜視図である。
【図5】 第2参考形態を示す斜視図である。
【図6】 第2参考形態の包装方法の原理を示す斜視図である。
【図7】 第2参考形態の他の態様を示す図5対応図である。
【図8】 実施形態を示す斜視図である。
【図9】 図8の包装体の縦断面図である。
【図10】 第3参考形態を示す斜視図である。
【図11】 第4参考形態を示す斜視図である。
【図12】 図11の手掛け部の部分を主体にした部分断面図である。
【図13】 他の参考形態を示す部分斜視図である。
【図14】 従来の包装体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 製品(被包装物)
1c 中間部位(被包装物の中間部位)
2,2a 保護トレイ(保護部材)
3 熱収縮後のフィルム
3b 袋状フィルム
3c 筒状フィルム
9 PPバンド(結束紐)
23 面取り部
24 切欠部(手掛け部)
31 中間部 ( フィルムの中間部 )
32 窓部
34 手掛け部
S 隙間 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a packaging that applies shrink wrapping technology to solid objects having a certain shape such as gas combustion equipment or electrical equipment.To the bodyRelated.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a package having such a solid object as a package, a combination of a cushioning material made of polystyrene foam (polystyrene foam) and a rectangular packaging box made of cardboard is known. In this case, a cushioning material formed so as to have an inner surface shape corresponding to the outer surface shape of the packaged object and an outer surface shape corresponding to the inner surface shape of the packaging box is prepared, and the cushioning material is used as the packaged material. Are housed in the packaging box in a state of being externally fitted.
[0003]
On the other hand, in such a package, since the packing box covers the entire outer surface of the packaged item, a large amount of waste is generated after the packaged item is unpacked, and overpacking may occur. Become. For this reason, for example, simple packaging as shown in FIG. 14 is also used as a package from the viewpoint of reducing waste and saving resources. This is because the corrugated packaging trays 103, 103 in a state in which the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of simple packaging in which the above-mentioned semi-wrapped products are bundled with PP bands, the product packaging line, etc. can be held sideways (slightly moved), stored, and loaded and loaded during transportation by a transportation vehicle. In the lowering operation, the operator tends to carry the package by placing a hand on the PP band. In this case, as a result of the self-weight of the article to be packaged acting locally on the cardboard packaging tray or the cushioning material via the PP band, the packaging tray may have a dent or a cushioning material. As a result, the PP band, which was initially in a tight state, will have a play and will appear loose. For this reason, the appearance of the packaged product as a product is deteriorated, and the PP band may be detached from the semi-wrapped packaging tray. On the other hand, if the packaged item is a relatively heavy item (for example, a 10 to 25 kg item), some clue is necessary for the transportation and movement of the packaged item by the operator.
[0005]
In addition, the middle part of the packaged goods located between the upper and lower packaging trays is only stored in an ultra-thin plastic bag and is not protected by cushioning materials. May cause scratches or dents on the outer surface of the package.
[0006]
Furthermore, the packaged item is stored in a plastic bag for protecting the surface of the packaged item, but there is no problem as long as the weight of the packaged item is light enough to be easily handled by the operator. However, if the packaged item becomes a heavy item that is somewhat difficult (for example, about 10 to 25 kg) by a single worker, it takes a lot of labor to load the plastic bag.
[0007]
The present inventionNoThe purpose of this is to improve the protection of the packaged items and facilitate the packaging operation while ensuring good handling even for relatively heavy items. The object is to provide a package.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, a protective member is externally fitted to both ends of a packaged object, and the peripheral end of the protective member is in a protruding state projecting a predetermined amount from the outer periphery of the packaged object. In this state, both the protective members and the protective members are covered with a heat-shrinkable film for shrink wrapping.
[0009]
Specifically, in the first invention, as a package, the outer periphery is fitted to each end on one side of the package in one direction, and the peripheral edge is in the one direction over the entire periphery rather than the peripheral edge constituting each end. A pair of protective members projecting in orthogonal directionsA binding string that spans and binds the pair of protective members so as to press against the packaged items,A heat-shrinkable bag-like film covering the whole of the packaged object in a sealed state with a pair of protective members;To do. The binding string is set stronger than the bag-like film as its tensile strength, and is stretched between the pair of protective members in a tension state, and the bag-like film is passed through the pair of protective members and the packaged material. The entire strap is covered with the binding string. AndThe bag-like film is heat-shrinked and brought into close contact with the outer surfaces of the two protective members, thereby holding the pair of protective members and the packaged object together.In addition, in the state after heat shrinkage, the intermediate portion of the packaged article located between the two protective members and the intermediate portion of the film after heat shrinkage located opposite to each other outside the intermediate portion are separated from each other. On the other hand, the intermediate portion of the film after the heat shrinkage was stretched in the tensioned state even when the middle portion of the film to be wrapped tends to be sucked to the side of the intermediate portion of the package by the heat shrinkage. A structure in which the gap between the intermediate portion of the article to be wrapped and the intermediate portion of the film after the heat shrinkage is wider than the case where the binding string is not present, being blocked by the binding string;To do.
[0010]
Further, the second invention is based on the premise that the outer surface of the package is covered with a heat-shrinkable film as the package. A pair of protective members that are fitted and protruded in a direction perpendicular to the one direction over the entire periphery rather than the periphery that constitutes each end.A binding string that spans and binds the pair of protective members so as to press against the packaged items,A pair of protective members and the outer periphery of the packageCover with both ends open.With heat-shrinkable tubular filmTo do. The binding string is set stronger than the cylindrical film as its tensile strength, and is stretched between the pair of protective members in a tension state, and the cylindrical film is connected to the pair of protective members and the packaged object. The entire strap is covered with the binding string. AndThe cylindrical film is heat-shrinked and brought into close contact with the outer surfaces of the two protective members, thereby holding the pair of protective members and the packaged object together.In addition, in the state after heat shrinkage, the intermediate portion of the packaged article located between the two protective members and the intermediate portion of the film after heat shrinkage located opposite to each other outside the intermediate portion are separated from each other. On the other hand, the intermediate portion of the film after the heat shrinkage was stretched in the tensioned state even when the middle portion of the film to be wrapped tends to be sucked to the side of the intermediate portion of the package by the heat shrinkage. A configuration in which the gap between the intermediate portion of the article to be packaged and the intermediate portion of the film after the heat shrinkage is wider than the case where the binding string does not exist, being blocked by the binding string.It is what.
[0011]
(Delete)
[0012]
Here, the “packaged object” can be applied to any solid object having a certain shape when the present invention is applied, but is relatively heavy (for example, about 10 to 25 kg). And it is suitable to be applied to products and products that require surface protectionNothingIt becomes. Specifically, for example, a gas combustion device such as a water heater or a device housed in a metal casing such as an electric device can be used. The shape is not limited.
[0013]
The “heat-shrinkable film” is not particularly limited as long as it exhibits shrinkability by heating or cooling after heating, and preferably has flexibility even after heat shrinkage. For example, a film mainly composed of polyolefin is mentioned, and more specifically, a laminated film in which one kind of single layer or plural kinds of low density polyethylene, polypropylene, ethylene / vinyl acetate copolymer, etc. are laminated. Or the film which consists of these resin compositions is mentioned. The film may be opaque, but is preferably translucent or transparent so that the contents to be packaged can be visually confirmed. And when adopting a "bag-like" shape before heat shrinking of this film, the three edges that are opened after covering the periphery of the package with a sheet-like film material are heat-sealed. What is necessary is just to heat-seal and seal. In the case of adopting a “tubular” one, similarly, after covering the periphery of the object to be packaged with a sheet-like film material, only one edge is thermally welded in the same manner as described above, and both ends are opened. It can be made into a shape.
[0014]
The “protective member” has a buffering function of protecting the package by elastically deforming, plastically deforming or elastic-plastically deforming by holding an external force and receiving an external force. Generally, it is constituted by a molded product. In addition, paper-based cushioning material that is compression-molded so that used paper or pulp has a predetermined compressive strength may be used, and even if it is used for incineration after use, the atmospheric environment compared to using polystyrene foam Can prevent adverse effects on Further, in addition to the cushioning material such as the above-mentioned foamed polystyrene or paper-based cushioning material, a “protective member” is configured by combining an exterior material made of paper or plastic cardboard material formed so as to cover them. preferable. In this case, the amount of use of the cushioning material itself can be reduced by making the cushioning material a small piece that protects only necessary parts such as corners of the package.
[0015]
In the case of the first or second invention described above, the protective members at both ends of the article to be packaged are sufficient without covering the entire article to be packaged, so that the protective member can be reduced and resources can be saved. . On the premise of this, since shrink wrapping is performed with a bag-like or cylindrical heat-shrinkable film, it is possible to omit a conventional charging operation into a plastic bag, and labor saving of the packaging operation is achieved. Moreover, since the whole package is covered with the protective member and the film, the dustproof property and the dripproof property can be ensured. In addition, since the protective member that has been exposed to the outside is also covered with the film in the past, it is possible to prevent the protective member from being sagged or deteriorated due to getting wet in the rain. Thereby, the reliability with respect to packaging quality is improved. Moreover, while the film itself after heat shrinkage has flexibility, the peripheral edge of the protective member protrudes outward from the peripheral edges of both ends of the packaged object, In a state where both the protective members are arranged in the vertical position, the packaged item can be easily transported and moved by placing a hand on the lower side of the side surface of the upper protective member from the outside of the film. That is, both the protective member and the package are integrally held by the film after heat shrinkage, and the own weight of the package itself is supported by the film connecting the two protective members. In addition, since the outer surface of the intermediate portion of the packaged object that is between the two protective members and is not covered by the protective member is also covered with the film, and the film is in a state of being stretched by heat shrinkage. Even if a slight collision or the like of an object from the outside occurs, it is possible to prevent generation of scratches, dents and the like in the packaged object at the intermediate portion.
[0016]
From the viewpoint of the protection of the packaged goodsEtThe first or second invention described aboveThenThe gap between the inner surface of the film after heat shrinkage spanned between the protective members and the outer surface of the intermediate portion of the packaged object is separated from each other.ButIn the formed stateTo be.In the case of the first or second invention,Even if the above-mentioned collision or the like occurs, the margin of deformation corresponding to the gap is ensured in the film, and it is possible to achieve a more reliable improvement of protection such as prevention of scratches and dents in the intermediate part. Become.
[0017]
Note thatFrom the viewpoint of handling the package, in the first or second invention, the film has a tensile strength in a direction connecting at least both ends of the package with a value equal to or greater than the weight of the package. It is preferable to set to. This ensures that the weight of the packaged item is reliably supported by the film even when the packaged item is a heavy item in the case where the lower end of the upper protective member is carried and transported as described above. Work such as transportation can be performed reliably. For example, when using a low-density polyethylene film material as the film, if the instantaneous water heater with its own weight of 20 kg is used as the package, it is sufficient to expect a safety factor if the film thickness before heat shrinkage is about 80 μm or more. The above-mentioned packaged items can be supported.
[0018]
orFrom the viewpoint of handling the packaged object, the first or second invention described aboveThenBefore covering the film, the protective members are bound to each other by a binding string such as a PP band so as to press the protective member against the package, and in this state, the film is covered and thermally contracted.is doing.In the case of the first or second invention,In the operation of covering the film, the protective member and the package are not separated from each other, and the relative movement of both is reliably prevented, so that the operation of covering the film can be easily and reliably performed. become. Moreover, even when the packaged item is transported with the lower end portion of the upper protective member as described above, the weight of the packaged item is supported by the binding string in addition to the film, so that the work such as transporting is performed by the operator. Psychologically, it can be done more reliably with a sense of security. At this time, the film thickness of the film can be reduced by an amount corresponding to the load resistance of the binding string, and the film material itself and the cost can be reduced. In addition, since the above-described tying string is stretched between the two protective members, that is, stretched in a straight line, the film located on the outside of the tying string is heat-shrinked and becomes a bow on the intermediate part side of the package. Even if it tries to dent, it will be limited by the above-mentioned binding string. For this reason, the gap between the intermediate part of the package and the film is wider than when there is no cable tie, and the protection and buffer functions against collisions with other objects from the outside are further improved. Is possible. Furthermore, even after the film of the finished package has been peeled off, the package and both protective members are held together by the binding string, so that the transport work and the heat-shrinkable film for the return The re-shrink wrapping operation using can be performed easily and quickly.
[0019]
At this time, in the second invention, the window formed by thermally shrinking the tubular film is positioned at the protective members at both ends, and the above-described binding string faces the window and is exposed to the outside. By doing so, when carrying the object to be wrapped for a short distance such as sideways, the work can be easily performed by grasping the binding string exposed from the window portion. Of course, when grasping the binding string, it is necessary to wear work gloves such as work gloves from the viewpoint of the safety work of the operator.
[0020]
In additionIn the first invention or the second invention, the handling of the packaged article or the like is carried out by forming a handle for carrying in the vicinity of each side surface of the upper protection member, preferably at the lower end position. It becomes possible to improve the sex dramatically. As the handle portion, a handle hole may be formed in the protection member, or a notch portion that opens downward may be formed at the lower end edge of the protection member. In this case, the film facing the hand hole or the notch may be broken by hand or the hand may be inserted using the flexibility of the film. Moreover, as another handle part, you may make it form the bag-shaped recessed part opened to the outer side by denting the film itself in the said position by thermal deformation. In this case, if the film at a specific position is heat-shrinked in a state where it is partially pressed against the packaged object as in the third aspect of the invention, the bag-like recess can be easily used as a handle. It becomes possible to form. In order to make this pressed state, the film portion may be pushed in using a pressing die, and hot air is blown locally on the film portion using a blowing nozzle or the like instead of the pressing die. Also good. By forming such a recess in the film, it is possible to easily carry a packaged object with the lower edge of the protective member by inserting the hand inward without breaking through the film as described above. become.
[0021]
【The invention's effect】
As explained above, the firstOrAccording to the packaging body in the second invention, it is possible to improve the protection of the packaged object and facilitate the packaging operation while ensuring good handling even for a relatively heavy object.
[0022]
That is, it is possible to achieve protection by ensuring dustproofness and dripproofness including the protective member, and it is possible to improve the reliability of the packaging quality. In addition, by allowing the film to bear a load equivalent to the weight of the packaged item, the packaged item can be easily transported and moved by placing a hand on the protective member from the outside of the film. The effect on the handleability can be greatly increased by forming the handle portion. On top of that, a gap is formed between the heat-shrinked film and the intermediate part of the package.BecauseThus, it is possible to increase the buffering function and the protection function for the packaged object.
[0023]
In addition, the film is covered and heat-shrinked in a state where both the protective member and the package are bound together by a binding string.BecauseTo facilitate the work of covering the film, to facilitate the work in carrying, to ensure the support of the package, and to further improve the buffer function and the protection function based on the existence of the gap CanThe In particular, even if the film is heat-shrinked and tries to dent in the middle part of the package, it is limited by the binding string, so there is a gap between the middle part of the package and the film. Compared to the case where there is no cable tie, the protection function and buffer function against collision with other objects from the outside can be further improved.
[0024]
(Delete)
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0026]
<FirstreferenceForm>
FIG. 1 shows the first of the present invention.referenceThe packaging body which concerns on a form is shown, 1 is a product as a to-be-packaged object, 2 and 2 are each a protection tray as a protection member, and 3 is a film which has heat shrinkability. Hereinafter, the upper and lower sides of each drawing will be described as the upper and lower sides of the package and the package. Moreover, the
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 3 in addition to FIG. 2, each
[0029]
The
[0030]
Next, a packaging method using the
[0031]
In the first step, the semi-wrapped product M in which the
[0032]
In the second step, both side openings of the tubular film 3a are thermally welded by the longitudinal heat seal devices 6 and 6 respectively disposed on the left and right sides and simultaneously cut. In addition, although illustration of a part structure is abbreviate | omitted for this each vertical heat seal apparatus 6, it has the same structure only in a different direction from the said horizontal
[0033]
In the third step, the semi-wrapped product M covered with the bag-
[0034]
Finally, as a fourth step, the
[0035]
And the three-sided (three places) thermal welding is repeated about the half package M to which each above process is conveyed sequentially, and a package is completed in order.
[0036]
<SecondreferenceForm>
Figure 5 shows the secondreferenceShowing the form of the package, this secondreferenceThe form uses a cylindrical thing as the heat-
[0037]
Hereinafter, the packaging body of FIG. 5 will be described while explaining the packaging method based on FIG. 6.
[0038]
This secondreferenceIn the form, as a pre-process, both the front edges of the sheet-
[0039]
In the first step, the semi-wrapped product M is transported to the thermally welded
[0040]
Then, in the second step, the semi-wrapped product M covered with the bag-
[0041]
Finally, as a third step, the
[0042]
And when each opening part of the
[0043]
This secondreferenceIn the case of the form, although the upper surface of the
[0044]
The above secondreferenceIn the case of the form, the
[0045]
<FruitEmbodiment>
8 and 9 areAccording to the present inventionShow the embodiment, thisFruitForm is
[0046]
The packaging procedure in the present embodiment is such that first, two or more (two in the illustrated example) are provided on the outer periphery in the vertical direction in a state where the two
[0047]
Thereby, the said
[0048]
In addition, since both
[0049]
<No.3 ReferenceForm>
FIG.3 ReferenceThis form shows3 ReferenceThe form is intended to reduce the film material used while maintaining the minimum packaging function.
[0050]
BookreferenceIn the embodiment, a
[0051]
And what put the above-mentioned
[0052]
In this case, even if the
[0053]
BookreferenceIn the case of the form, the amount of the
[0054]
<No.4 ReferenceForm>
FIG.4 ReferenceShow the form4 ReferenceForm is
[0055]
As shown in FIG. 12, the
[0056]
In order to form such a
[0057]
The
[0058]
Book number4 ReferenceIn the case of the form, the
[0059]
In addition to the above, as a method for forming the
[0060]
<Other embodiments>
The present invention isRealThe present invention is not limited to the embodiments and includes various other embodiments. That is, in the above embodiment, the binding by the
[0061]
In addition, the above3 ReferenceIn the form, the second is to reduce the film material.referenceHowever, the present invention is not limited to this. For the purpose of increasing the load bearing strength by the
[0062]
Furthermore, the above4 ReferenceIn the form, it is configured by a bag-like recess formed in the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the first of the present invention.referenceIt is a perspective view which shows a form.
FIG. 2 is an exploded perspective view in which a film is omitted.
3 is a longitudinal sectional view of the package of FIG.
FIG. 4referenceIt is a perspective view which shows the principle of the packaging method of a form.
FIG. 5referenceIt is a perspective view which shows a form.
FIG. 6referenceIt is a perspective view which shows the principle of the packaging method of a form.
FIG. 7referenceIt is a figure corresponding to FIG. 5 which shows the other aspect of a form.
[Fig. 8]FruitIt is a perspective view which shows embodiment.
9 is a longitudinal sectional view of the package of FIG.
FIG. 103 ReferenceIt is a perspective view which shows a form.
FIG. 114 ReferenceIt is a perspective view which shows a form.
12 is a partial cross-sectional view mainly using the handle portion of FIG.
FIG. 13referenceIt is a fragmentary perspective view which shows a form.
FIG. 14 is a perspective view showing a conventional package.
[Explanation of symbols]
1 Product (packaged items)
1c Intermediate part (intermediate part of the package)
2,2a Protection tray (protection member)
3After heat shrinkageIllMu
3b Bag-like film
3c Tubular film
9 PP band (tie tie)
23 Chamfer
24 Notch (HandlePart)
31 Middle part ( Middle part of film )
32 windows
34Part
S clearance
Claims (6)
この一対の保護部材を上記被包装物に対しそれぞれ押し付けるように掛け渡して互いに結束する結束紐と、
上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体を密閉状態で覆う熱収縮性の袋状フィルムとを備え、
上記結束紐は、その引張強度が上記袋状フィルムよりも強く設定され、かつ、上記一対の保護部材間に緊張状態で掛け渡され、
上記袋状フィルムは、上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体に対し上記結束紐を内包するよう被せられ、
上記袋状フィルムが熱収縮されて上記両保護部材の外表面にそれぞれ密着することにより上記一対の保護部材と被包装物とが一体に保持されると共に、熱収縮後の状態では上記両保護部材間に位置する被包装物の中間部位と、この中間部位の外側に相対向して位置する熱収縮後のフィルムの中間部とが互いに離れて間に隙間が形成される一方、
上記熱収縮後のフィルムの中間部が熱収縮により上記被包装物の中間部位の側に弓なりに吸引される傾向となっても、上記緊張状態で掛け渡された結束紐により阻止されて、上記被包装物の中間部位と、上記熱収縮後のフィルムの中間部との間の隙間が上記結束紐の存在しない場合よりも幅広くなるように構成されている
ことを特徴とする包装体。A pair of protective members that are externally fitted to the respective ends on both sides in one direction of the article to be packaged and that protrude in the direction perpendicular to the one direction over the entire periphery rather than the periphery that constitutes each end ;
A binding string that spans and binds the pair of protective members so as to press against the packages,
E Bei a heat-shrinkable bag-like film covering in a closed state the whole of the pair of protective members and the material to be packaged,
The binding string has its tensile strength set stronger than that of the bag-shaped film, and is stretched between the pair of protective members in a tension state,
The bag-like film is covered so as to enclose the binding string with respect to the pair of protective members and the entire packaged object,
By upper SL bag-shaped film is heat shrinkable in close contact, respectively on the outer surfaces of both the protective member with the pair of the protection member and the packaged articles are held together, the both protection state after the thermal contraction While the intermediate part of the article to be packaged located between the members and the intermediate part of the film after heat shrinking located opposite to each other outside the intermediate part are separated from each other, a gap is formed between them,
Even if the middle part of the film after the heat shrinkage tends to be sucked in the form of a bow toward the middle part of the package due to the heat shrinkage, the film is blocked by the binding string stretched in the tension state, A packaging body characterized in that a gap between an intermediate portion of an object to be packaged and an intermediate portion of the film after heat shrinkage is wider than that in the case where the binding string does not exist .
この一対の保護部材を上記被包装物に対しそれぞれ押し付けるように掛け渡して互いに結束する結束紐と、
上記一対の保護部材及び上記被包装物の外周囲を両端が開口した状態で覆う熱収縮性の筒状フィルムとを備え、
上記結束紐は、その引張強度が上記筒状フィルムよりも強く設定され、かつ、上記一対の保護部材間に緊張状態で掛け渡され、
上記筒状フィルムは、上記一対の保護部材及び上記被包装物の全体に対し上記結束紐を内包するよう被せられ、
上記筒状フィルムが熱収縮されて上記両保護部材の外表面にそれぞれ密着することにより上記一対の保護部材と被包装物とが一体に保持されると共に、熱収縮後の状態では上記両保護部材間に位置する被包装物の中間部位と、この中間部位の外側に相対向して位置する熱収縮後のフィルムの中間部とが互いに離れて間に隙間が形成される一方、
上記熱収縮後のフィルムの中間部が熱収縮により上記被包装物の中間部位の側に弓なりに吸引される傾向となっても、上記緊張状態で掛け渡された結束紐により阻止されて、上記被包装物の中間部位と、上記熱収縮後のフィルムの中間部との間の隙間が上記結束紐の存在しない場合よりも幅広くなるように構成されている
ことを特徴とする包装体。A pair of protective members that are externally fitted to the respective ends on both sides in one direction of the article to be packaged and that protrude in the direction perpendicular to the one direction over the entire periphery rather than the periphery that constitutes each end ;
A binding string that spans and binds the pair of protective members so as to press against the packages,
E Bei a heat-shrinkable tubular film covering in a state where both ends outer periphery of the pair of protective members and the packaged articles is open,
The binding string has its tensile strength set stronger than that of the tubular film, and is stretched between the pair of protective members in a tension state,
The cylindrical film is covered so as to enclose the binding string with respect to the pair of protective members and the entire packaged object,
By upper Symbol tubular film is heat shrinkable in close contact, respectively on the outer surfaces of both the protective member with the pair of the protection member and the packaged articles are held together, the both protection state after the thermal contraction While the intermediate part of the article to be packaged located between the members and the intermediate part of the film after heat shrinking located opposite to each other outside the intermediate part are separated from each other, a gap is formed between them,
Even if the middle part of the film after the heat shrinkage tends to be sucked in the form of a bow toward the middle part of the package due to the heat shrinkage, the film is blocked by the binding string stretched in the tension state, A packaging body characterized in that a gap between an intermediate portion of an object to be packaged and an intermediate portion of the film after heat shrinkage is wider than that in the case where the binding string does not exist .
上記被包装物の両端部を結ぶ方向のフィルムの引張強度として、その被包装物の自重相当以上の耐荷重強度を有するように設定されていることを特徴とする包装体。In claim 1 or claim 2,
Above for tensile strength in the direction of the film connecting the both ends of the packaged articles, packaging, characterized in that it is set to have a self-weight or equivalent load bearing strength of the material to be packaged.
上記各保護部材の最外側の隅角部外表面には、その隅角部の互いに直交する3つの稜角にそれぞれ頂点が位置する略三角形の面取り部が形成され、この面取り部に対しフィルムが熱収縮により密着されていることを特徴とする包装体。In claim 1 or claim 2,
On the outer surface of the outermost corner portion of each of the protective members, a substantially triangular chamfered portion having apexes located at three ridge angles perpendicular to each other is formed, and the film is heated against the chamfered portion. A package characterized by being adhered by shrinkage.
上記保護部材は、一方のみに開口した有底の箱形状の外装材と、内面形状が被包装物の各端部の外面形状に対応しかつ外面形状が上記外装材の内面形状に対応する緩衝材との組み合わせにより構成されていることを特徴とする包装体。In claim 1 or claim 2,
It said protection member has a outer package of box-shaped with a bottom having an opening only on one, correspondingly and outer contour to the outer surface shape of each end of the inner surface shape is to be packaged corresponds to the inner surface shape of the outer package A package comprising a combination with a cushioning material.
上記両保護部材は筒状フィルム内においてその筒状フィルムの両端開口に臨むように配置され、上記結束紐は上記筒状フィルムの両端開口が熱収縮して形成される両窓部に臨んで外部に露出するように配置されていることを特徴とする包装体。In claim 2 ,
The two protective members are arranged in the tubular film so as to face both end openings of the tubular film, and the binding string faces both window portions formed by heat shrinking the both end openings of the tubular film. It is arrange | positioned so that it may be exposed to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36399798A JP4106783B2 (en) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36399798A JP4106783B2 (en) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | Package |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028222A Division JP2008162702A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Package and packaging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000185762A JP2000185762A (en) | 2000-07-04 |
JP4106783B2 true JP4106783B2 (en) | 2008-06-25 |
Family
ID=18480728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36399798A Expired - Fee Related JP4106783B2 (en) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106783B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4866096B2 (en) * | 2006-02-14 | 2012-02-01 | 株式会社フジシールインターナショナル | Manufacturing method of labeled container |
US20110042450A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-24 | Mills Karen L | Carton With Heat Shrink Patch |
JP6600174B2 (en) * | 2015-06-16 | 2019-10-30 | 東洋紡株式会社 | Packing body, manufacturing method thereof, laminated sheet for packing cushioning material, packing body |
CN118090431B (en) * | 2024-04-23 | 2024-07-26 | 四川中科兴业高新材料有限公司 | High-performance polyarylene sulfide film biaxial stretching experimental device and experimental method |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36399798A patent/JP4106783B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000185762A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3641732A (en) | Method of packaging packs or articles with a heat-shrinking material | |
CN107148301B (en) | Shipping container and insert | |
JP4119051B2 (en) | Packaging member and method for forming the same | |
CA1272700A (en) | Packing case and method of preparation | |
JP7234113B2 (en) | Wrapping machine and method for making a packaging unit and a packaging unit comprising a plurality of packaging sleeves and overwraps | |
US3825113A (en) | Packing assembly and method of its manufacture | |
JPH085496B2 (en) | Shipping container | |
JP2008013197A (en) | Merchandize packaging method | |
US20110284558A1 (en) | Heat shrinkable bubble wrapping machine | |
JP4106783B2 (en) | Package | |
JP5431902B2 (en) | Packaging material and packaging method using the same | |
JP2008162702A (en) | Package and packaging method | |
US3893279A (en) | Method of packaging load units in weldable plastic foil | |
CZ297499B6 (en) | Transport unit and process for producing the same | |
JP2019119514A (en) | Packing system using film and plate, packing box, and packing method | |
EP1243514A1 (en) | Process for realising box-shaped packages with thermoplastic film sheets and packaging obtained therefrom | |
JPH07125773A (en) | Simple and easy packing device | |
JP7007859B2 (en) | Packing body | |
US8341923B2 (en) | Packaging window coverings | |
JPS59408B2 (en) | Heat shrink packaging method with improved opening properties | |
JPS5815332Y2 (en) | packaging | |
JPH0924988A (en) | Packaging method and device | |
JP2800034B2 (en) | Transport pack | |
JPH0632366A (en) | Box packaging | |
JP5443900B2 (en) | Delivery packaging container, sealing method thereof, and manufacturing method of delivery packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |