[go: up one dir, main page]

JP4106508B2 - 塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

塩素含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4106508B2
JP4106508B2 JP37571399A JP37571399A JP4106508B2 JP 4106508 B2 JP4106508 B2 JP 4106508B2 JP 37571399 A JP37571399 A JP 37571399A JP 37571399 A JP37571399 A JP 37571399A JP 4106508 B2 JP4106508 B2 JP 4106508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hydrotalcite
parts
particle powder
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37571399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187832A (ja
Inventor
勉 片元
斉也 小林
虎之 本名
明典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP37571399A priority Critical patent/JP4106508B2/ja
Publication of JP2001187832A publication Critical patent/JP2001187832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106508B2 publication Critical patent/JP4106508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱安定性及び着色性に優れ、しかも電気絶縁性が向上した塩素含有樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、層状化合物には、粘土鉱物等の他、種々の化合物が存在するが、その内、ハイドロタルサイト等の層状複水酸化物(Layered Double Hydroxide)は、層間に種々のイオンや分子等を挿入できる構造を有しているのでアニオン交換機能を発現させることができる。
【0003】
一般に、ハイドロタルサイトの構造は、日本化学会誌、1995(8)、p622〜628に記載されている通り、
「 〔M2+ 1−x3+ (OH) 〔An x/n・yHO〕 ここでM2+は、Mg2+、Co2+、Ni2+、Zn2+などの二価金属イオン、M3+は、Al3+、Fe3+、Cr3+などの三価金属イオン、Anは、OH、Cl、CO 2−、SO 2−などのn価の陰イオンで、xは一般に0.2〜0.33の範囲である。結晶構造は、正の電荷をもつ正八面体のbrucite単位が並んだ二次元基本層と負の電荷を持つ中間層からなる積層構造をとっている。」とされている。
【0004】
ハイドロタルサイトは、そのアニオン交換機能を生かした様々な用途への展開、例えば、イオン交換材、吸着剤、脱臭剤等の用途に使用されてきた。また、ポリエチレン、ポリプロピレン及び塩素含有樹脂(代表例として、塩化ビニル樹脂)等の樹脂の安定剤、更には、塗料、各種触媒、農業用フィルム、インキなど多種多様な用途に用いられている。
【0005】
殊に、ハイドロタルサイト型粒子粉末の中でも、二価金属イオンとしてMg2+、三価金属イオンとしてAl3+を有するMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、安定であるため、最も注目されているものである。また、ハイドロタルサイト型粒子粉末としては、鉄系のハイドロタルサイト型粒子粉末も挙げられる(特開平9−227127号公報)が、鉄を有していることから樹脂に練り込んだ場合に着色した樹脂となり、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に比べて塩素含有樹脂の安定化剤として用いた場合に熱安定性が十分とは言い難いものである。
【0006】
ハイドロタルサイトの製造法としては、基本層を構成する二価金属イオン及び三価金属イオンとを含む金属塩水溶液と、中間層を構成する炭酸イオンを含む炭酸塩水溶液とを混合して、温度、pH値等を制御して共沈反応により得る方法が一般的である。また、常圧での反応以外にも、オートクレーブを使用しての水熱反応により得る方法も知られている。
【0007】
樹脂練り込み用のハイドロタルサイト型粒子粉末としては、樹脂練り込み時の分散性を考慮して、板面径が大きく、適度な厚みを有する粒子粉末が要求されているが、板面径が大きなハイドロタルサイト型粒子粉末の製造には、水熱合成などの特殊な反応条件が必要とされている。
【0008】
現在、ハイドロタルサイト型粒子粉末は上記各種用途の中でも塩素含有樹脂安定剤として注目されている。塩素含有樹脂は、良好な物理的、化学的性質を有しているので多岐にわたる用途に用いられている。特に、塩素含有樹脂は、優れた電気絶縁性、耐アーク性、耐トラッキング性、耐電圧性を有していることから、ゴム、ポリオレフィン等に比較して、電線被覆材料として広く用いられている。
【0009】
しかし、塩素含有樹脂は、熱劣化及び酸化劣化を受けやすく、長期間使用している間に伸びが低減する等、諸特性の低下をきたし、電線被覆材料として使用に耐えなくなるという欠点があった。
【0010】
そこで、電線被覆用途の塩素含有樹脂の安定剤としては、三塩基性硫酸鉛、ステアリン酸鉛等の鉛系の化合物が多用されてきた。しかしながら、環境への配慮が求められている近年は、毒性のある金属が含まれていないものが望まれており、毒性がほとんどなく、安定剤としての機能も優れるハイドロタルサイト型粒子粉末を塩素含有樹脂の安定剤として使用することが提案されている(特開昭55−80445号公報、特開昭57−80444号公報、特開昭57−147552号公報、特開昭58−122951号公報)。
【0011】
電線被覆用の塩素含有樹脂組成物としては、熱安定性に優れ、且つ、電気絶縁性が高いことが要求されている。また、白色系や淡色系の電線被覆用においては、加工時の熱変色が少ない、即ち着色性が良好であることが要求される。上記諸特性を満足する塩素含有樹脂組成物の安定剤として、ハイドロタルサイト型粒子粉末は、板面径が大きく、適度な厚みを有し、しかも、塩素イオンを捕捉する能力がより高いことが必要とされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
熱安定性及び着色性に優れ、しかも、電気絶縁性が向上した塩素含有樹脂組成物は現在最も要求されているところであるが、この要求を満たすような塩素含有樹脂組成物は未だ得られていない。
【0013】
即ち、前出各公報に記載の技術は、塩素含有樹脂安定剤として、ハイドロタルサイト類と、亜鉛化合物、β―ジケトン類、多価アルコール化合物、過塩素酸塩等を併用して含有させた、塩素含有樹脂組成物において、熱安定性、着色性及び電気絶縁性等を改善しようとしたものである。しかしながら、満足のいく安定化効果は得られておらず、熱安定性、着色性及び電気絶縁性ともに十分とは言い難いものであった。
【0014】
従って本発明は、熱安定性及び着色性に優れ、しかも、電気絶縁性が高い塩素含有樹脂組成物を得ることを技術的課題とする。
【0015】
【課題を解決する為の手段】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
【0016】
即ち、本発明は、板面径が0.1〜1.0μmであり、厚みが0.02〜0.08μmであって、カルシウムをMg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.01〜0.20含有しているMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末であって、該粒子粉末を下記測定方法で測定した耐熱時間が4時間以上であることを特徴とするMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を塩素含有樹脂安定剤として含む塩素含有樹脂組成物である。
▲1▼塩化ビニル樹脂中にハイドロタルサイト型粒子粉末及び添加剤を下記の組成割合で混合し、得られた混合物50gを熱間ロールを用いて練り込み、練り込みシートを得た。練り込む条件は、練り込み温度155℃、ロール間隙0.75mm、練り込み時間3minである。
ハイドロタルサイト型粒子粉末: 3重量部、
塩化ビニル樹脂(重合度1300)
(商品名:TK−1300、信越化学製): 100重量部、
フタル酸ジエチルヘキシル(DOP、大八化学製): 50重量部、
ステアリン酸カルシウム(一級試薬): 2重量部、
ステアリン酸亜鉛(一級試薬): 0.4重量部、
1、3ジフェニル−1、3プロパンジオン(一級試薬):0.2重量部、
亜リン酸ジエチル(一級試薬): 0.5重量部。
▲2▼得られた練り込みシートを熱間プレスで加圧処理し、シート片(厚さ1.5mm)を作成した。加圧条件は、プレス温度160℃、プレス圧100kg/cm、プレス時間1分、プレス間隙1.5mm、処理量35gである。
▲3▼得られたシート片(20mm×20mm)を空気中180℃のオーブンに入れ、耐熱テストを行う。シート片全体が黒変した時間を耐熱時間とする。
【0017】
また、本発明は、塩素含有樹脂100重量部に対して、前記塩素含有樹脂安定剤を1.5〜10重量部配合した電線被覆用塩素含有樹脂組成物である。
【0018】
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0019】
先ず、本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末について述べる。
【0020】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、板状であって、板面径が0.1〜1.0μm、厚みが0.02〜0.08μmである。
【0021】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の板面径が0.1μm未満の場合には、樹脂に練り込む際の分散性が不十分である。1.0μmを超える場合には、工業的に生産することが困難である。好ましくは0.2〜0.8μmである。
【0022】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の厚みが0.02μm未満の場合には、樹脂に練り込む際の分散性が不十分である。0.08μmを超える場合には、工業的に生産することが困難である。好ましくは0.025〜0.075μmである。
【0023】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、カルシウムをMg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.01〜0.20含有する。
【0024】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末のカルシウム含有量が、Mg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.01未満の場合及び0.20を超える場合には、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の板面径を十分に大きくすることができない。カルシウム含有量の好ましい範囲は、Mg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.03〜0.15である。
【0025】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、該粒子粉末を塩化ビニル樹脂100重量部に対して3重量部混合して作成した樹脂シートを180℃で加熱した場合の耐熱時間が4時間以上である。
この耐熱時間が4時間未満のものは、塩素含有樹脂の安定剤とした場合に該樹脂の耐熱性が十分とは言い難いものとなる。好ましくは5時間以上のものである。
【0026】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の組成式は下記の通りである。
【0027】
[MgCa]・Al・(OH)・An− ・mH
0.2≦z/(x+z)≦0.6、
0.01≦y/(x+z)≦0.20、
x+y+z=1
p=(2(x+y−1)+3z)/n、
A:n価のアニオン、m>0。
【0028】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末のMgとAl含有量の割合は、Al/(Mg+Al)=z/(x+z)とした場合に、z/(x+z)は0.2〜0.6である。z/(x+z)が0.2未満の場合(Mg:Al=4:1)及び0.6を超える場合(Mg:Al=2:3)には、ハイドロタルサイト型粒子粉末の単相が得られにくい。z/(x+z)の好ましい範囲は、0.2〜0.56である。
【0029】
なお、x、y及びzの合計は1である。
【0030】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に含有されているアニオン(An−)の種類は、水酸イオン(OH)、炭酸イオン(CO 2−)及び硫酸イオン(SO 2−)などであり、特に好ましくは、炭酸イオンである。
【0031】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、板状比(板面径/厚み)が2〜15が好ましく、より好ましくは2〜13であり、BET比表面積値は8〜90m/gが好ましく、より好ましくは8〜70m/gである。
【0032】
次に、本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法について述べる。
【0033】
本発明におけるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、アニオンを含有したアルカリ性水溶液とマグネシウム塩水溶液とアルミニウム塩水溶液とを混合し、混合水溶液にカルシウム塩水溶液を添加し、pH値が10〜14、60〜105℃の温度範囲で、2〜24時間熟成することにより得ることができる。
【0034】
本発明におけるアニオンを含むアルカリ性水溶液としては、アニオンを含む水溶液と水酸化アルカリ水溶液との混合アルカリ水溶液が好ましい。
【0035】
アニオンを含む水溶液としては、炭酸ナトリウム水溶液が好ましい。水酸化アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
【0036】
本発明におけるマグネシウム塩水溶液としては、硫酸マグネシウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液及び硝酸マグネシウム水溶液などを使用することができ、好ましくは硫酸マグネシウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液である。
【0037】
本発明におけるアルミニウム塩水溶液としては、硫酸アルミニウム水溶液、塩化アルミニウム水溶液及び硝酸アルミニウム水溶液などを使用することができ、好ましくは硫酸アルミニウム水溶液、塩化アルミニウム水溶液である。
【0038】
アニオンを含有するアルカリ水溶液、マグネシウム塩水溶液及びアルミニウム塩水溶液の混合順序は、特に限定されるものではなく、また、各水溶液を同時に混合してもよい。好ましくは、アニオンを含有するアルカリ水溶液に、あらかじめマグネシウム塩水溶液とアルミニウム塩水溶液を混合した水溶液を添加する。
【0039】
また、各水溶液を添加する場合には、該水溶液を一度に添加する場合、2回以上に分割して添加する場合又は連続的に滴下する場合のいずれで行ってもよい。
【0040】
本発明におけるカルシウム塩水溶液は、アニオンを含有したアルカリ性水溶液、マグネシウム塩水溶液及びアルミニウム塩水溶液との混合溶液に添加する。
【0041】
本発明におけるカルシウム塩水溶液としては、塩化カルシウム水溶液、硝酸カルシウム水溶液などを使用することができ、好ましくは塩化カルシウム水溶液である。
【0042】
カルシウム塩水溶液の添加量は、Mg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.01〜0.20であり、好ましくは0.03〜0.15である。
【0043】
本発明におけるアニオンを含有するアルカリ水溶液、マグネシウム塩水溶液、アルミニウム塩水溶液及びカルシウム塩水溶液を混合した反応溶液中の濃度は、マグネシウム塩は0.1〜1.5mol/lが好ましく、より好ましくは0.1〜1.2mol/l、アルミニウム塩が0.03〜1.0mol/lが好ましく、より好ましくは、0.04〜0.8mol/l、カルシウム塩が0.001〜0.2mol/lが好ましく、より好ましくは、0.01〜0.15mol/l、アニオンが0.05〜1.4mol/lが好ましく、より好ましくは、0.06〜1.2mol/l、水酸化アルカリ水溶液が0.5〜8mol/lが好ましく、より好ましくは0.8〜6mol/lである。
【0044】
本発明における熟成反応中の温度は60〜105℃であり、好ましくは80〜105℃である。60℃未満の場合にもハイドロタルサイト型粒子粉末は生成するが、板面径の大きなハイドロタルサイト型粒子粉末を得ることができない。105℃を越える場合には、オートクレーブ等の耐圧容器が必要となり経済的ではない。
【0045】
本発明における熟成反応中のpH値は10〜14であり、好ましくは11〜14である。pH値が10未満の場合、板面径が大きく、適度な厚みを有したハイドロタルサイト型粒子粉末が得られない。
【0046】
本発明における熟成反応の反応時間は2〜24時間が好ましい。熟成時間が2時間未満の場合には、板面径が大きく、適度な厚みを有したハイドロタルサイト型粒子粉末が得られ難い。24時間を超える熟成は経済的ではない。
【0047】
熟成反応終了後においては、常法により水洗、乾燥をすれば、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末が得られる。
【0048】
次に、本発明に係る塩素含有樹脂組成物について述べる。
【0049】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物の熱安定性は、JIS K 6723に従って測定した場合に200分以上である。好ましくは、400分〜1000分である。熱安定性が200分未満の場合には、塩素含有樹脂組成物として好ましくない。
【0050】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物の電気絶縁性は、JIS K 6723に従って測定した体積抵抗率が、5.0×1013〜1.0×1016Ω・cmである。体積抵抗率が5.0×1013未満の場合には、電線被覆用途の塩素含有樹脂組成物として好ましくない。
【0051】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物は、塩素含有樹脂100重量部に対して、前記Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を1.5〜10重量部、可塑剤を30〜90重量部、その他安定剤及び添加剤を含有する。
【0052】
なお、ハイドロタルサイト型粒子粉末としては、必要によりケイ素の水酸化物又はケイ素の酸化物、ロジン類、有機シラン化合物、高級脂肪酸から選ばれる少なくとも一種からなる表面被覆物によって表面被覆したものを使用してもよい。表面被覆物で表面処理したハイドロタルサイト型粒子粉末は塩素含有樹脂中での分散性が向上する。
【0053】
ケイ素の水酸化物又はケイ素の酸化物による被覆量は、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に対してSiO換算で0.05〜50重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜45重量%である。
【0054】
ロジン類による被覆量は、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に対してC換算で0.2〜25.0重量%である。
【0055】
有機シラン化合物による被覆量は、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に対してC換算で0.2〜18.0重量%である。
【0056】
高級脂肪酸による被覆量は、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末に対してC換算で0.2〜20.0重量%である。
【0057】
塩素含有樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルを主成分とする共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリ塩化ビニル及びこれらの混合物が挙げられ、ポリ塩化ビニルが好ましい。ポリ塩化ビニルの重合度は1000〜1500が好ましい。
【0058】
ハイドロタルサイト型粒子粉末の含有量が1.5重量部未満の場合には、安定剤としての効果が低い。10重量部を超える場合には、効果が飽和するため必要以上に添加する意味がない。また、ハイドロタルサイト型粒子粉末を必要以上に多量に添加すると、発泡が起こる危険性があり、電気絶縁性ほか要求特性に有害な影響を及ぼす場合があるので注意が必要である。
【0059】
可塑剤としては、トリメトリット酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤等が好ましい。
【0060】
トリメトリット酸エステル系可塑剤としては、トリオクチルトリメリテート、トリ−n−オクチル−n−デシルトリメリテート等が挙げられる。
【0061】
フタル酸エステル系可塑剤としては、ジイソノニル・フタレート、ジ−2−エチルヘキシル・フタレート、ジノニル・フタレート等が挙げられる。
【0062】
ポリエステル系可塑剤としては、ポリプロピレン・アジペート、ポリプロピレン・セバケート等が挙げられる。
【0063】
可塑剤の含有量が30重量部未満の場合には、電線被覆用途としての柔軟性を満足した樹脂組成物が得られない。90重量部を超える場合には、柔軟性を付与する効果が飽和するため、必要以上に添加する意味がない。
【0064】
その他安定剤としては、亜鉛化合物、β−ジケトン類、フォスファイト類、多価アルコール系化合物、高級脂肪酸、エポキシ系化合物等が好ましい。ハイドロタルサイト型粒子粉末との相乗効果を考慮すると、特に亜鉛化合物が好ましい。
【0065】
亜鉛化合物としては、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛等が使用できる。好ましくは、ステアリン酸亜鉛である。
【0066】
亜鉛化合物の添加量は塩素含有樹脂100重量部に対して、0.2〜2.5重量部が好ましい。
【0067】
β−ジケトン類としては、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等が挙げられる。
【0068】
フォスファイト類としては、アルキルアリルフォスフェート、トリアルキルフォスフェート等が挙げられる。
【0069】
多価アルコール系化合物としては、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
【0070】
高級脂肪酸としては、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸等が使用できる。好ましくは、ステアリン酸である。
【0071】
エポキシ系化合物としては、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
【0072】
その他の添加剤としては、酸化防止剤、電気抵抗向上剤、ゲル化促進剤、増量剤、難燃剤、滑剤及び防カビ剤等が使用される。
【0073】
酸化防止剤としては、フェノール系化合物、アミン系化合物、りん酸系化合物等が使用できる。
【0074】
フェノール系化合物としては、2,6−ジ−ターシャルブチル−パラクレゾール、2,4,6−トリ−第3ブチルフェノール、スチレン化フェノール等が挙げられる。
【0075】
アミン系化合物としては、フェニル−β−ナフチルアミン、N,N´−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0076】
りん酸系化合物としては、トリフェニルフォスファイト、ジフェニルデシルフォスファイト、フェニルイソデシルフォスファイト等が挙げられる。
【0077】
電気抵抗向上剤としては、クレー、マイカ、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等が挙げられる。
【0078】
ゲル化促進剤としては、ポリエステルの末端をOH基に変えたもの、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、メタクリル酸メチルスチレンコポリマー等が挙げられる。
【0079】
増量剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、ガラスビーズ、マイカ、ガラス繊維等が挙げられる。
【0080】
難燃剤としては、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、ほう酸亜鉛等の無機難燃剤、含臭素有機系難燃剤、含ハロゲンリン酸エステル系難燃剤等が挙げられる。
【0081】
滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム等が挙げられる。
【0082】
防カビ剤としては、トリクロサン、オーソサイド、サンアイゾール100、サンアイゾール300等が挙げられる。
【0083】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物は、必要により着色する場合には、顔料を添加してもよい。
【0084】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物の製造法について述べる。
【0085】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物は通常の製造法によって得ることができるが、例えば、電線被覆用途の練り込みシートを得る場合には、塩素含有樹脂、ハイドロタルサイト型粒子粉末及び上記各種安定剤、添加剤を所定量混合し、該混合物を熱間ロールを用いて練り込み、練り込みシートを得た後、熱間プレスで加圧処理することによって得られる。熱間ロールの練り込み温度は、145〜180℃が好ましい。熱間プレスのプレス温度は150〜190℃が好ましい。
【0086】
【発明の実施の形態】
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
【0087】
ハイドロタルサイト型粒子粉末の板面径は電子顕微鏡写真から測定した数値の平均値で示したものである。
【0088】
ハイドロタルサイト型粒子粉末の粒子の厚みは、「X線回折装置RAD−2A(理学電機(株)製)」(管球:Fe、管電圧:40kV、管電流:20mA、ゴニオメーター:広角ゴニオメーター、サンプリング幅:0.010°、走査速度:0.5°/min、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.30mm)を使用し、ハイドロタルサイト粒子の(003)結晶面の回折ピーク曲線から、シェラーの式を用いて計算した値で示したものである。
【0089】
ハイドロタルサイト型粒子粉末の同定はX線回折測定で行った。X線回折測定は、前記X線回折装置を使用し、回折角2θが5〜90°で測定した。
【0090】
Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末における組成式
[MgCa]・Al・(OH)・An− ・mH
における指数x、y及びzは、Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を酸で溶解し、「プラズマ発光分光分析装置 SPS4000(セイコー電子工業(株))」で測定して求めた。
【0091】
なお、アニオン(An−)としてCO 2−用いた場合の炭素含有量(重量%)は、カーボン・サルファーアナライザー:EMIA−2200(HORIBA製)により測定した。
【0092】
Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の塩化ビニル樹脂中の耐熱時間は前記の方法で評価した。
【0093】
塩素含有樹脂組成物の熱安定性は、前記製造法において、熱間ロール温度160℃、熱間プレス温度160℃で、厚さ1mmのシートを作製し、JIS K 6723に従って測定した。
【0094】
塩素含有樹脂組成物の電気絶縁性は、上記シートについて、JIS K 6723に従って、体積抵抗率を測定することにより評価した。
【0095】
塩素含有樹脂組成物の着色性は、上記シートの色調を目視により観察し、判定した。なお、着色性の評価は次の通りである。
A:極めて優れる
B:優れる
C:やや劣る
D:劣る
【0096】
<Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造>
CO 2−イオン濃度が0.875mol/lの炭酸ナトリウム水溶液500mlと5.308mol/lの水酸化ナトリウム水溶液3l(pH値=14.2)を混合し、60℃に保持して、反応容器中で撹拌しておく。これに3.75mol/lの硫酸マグネシウム水溶液500mlと0.625mol/lの硫酸アルミニウム水溶液500mlの混合溶液を添加した後、0.75mol/lの塩化カルシウム水溶液200mlを添加し、全量を5lとした。反応容器内を撹拌しながらpH値が12.5、95℃で18時間熟成して白色沈殿物を生成した。この白色沈殿物を濾過、水洗の後、60℃にて乾燥することにより白色粒子粉末を得た。この白色粒子粉末を同定した結果、ハイドロタルサイト型粒子粉末であることが認められた。
【0097】
得られたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、平均板面径が0.40μm、厚みが0.0605μmであり、BET比表面積が11.6m/gであった。
【0098】
上記Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末3重量部を請求項1記載の組成割合で混合し練り込みシートを作成した。得られたシート片の180℃での耐熱時間は6時間であった。
【0099】
<塩素含有樹脂組成物の製造>
塩化ビニル樹脂中に上記Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び添加剤を下記の組成割合で混合し、得られた混合物50gを熱間ロールを用いて練り込み、練り込みシートを得た。練り込む条件は、練り込み温度160℃、ロール間隙0.75mm、練り込み時間3minである。
ハイドロタルサイト型粒子粉末: 4.6重量部、
塩化ビニル樹脂(重合度1300)
(商品名:カネビールS1003、鐘淵化学工業製): 100重量部、
トリオクチルトリメリテート: 48重量部、
ステアリン酸亜鉛(一級試薬): 0.8重量部、
ステアリン酸(一級試薬): 0.4重量部、
ジベンゾイルメタン: 0.2重量部、
ジペンタエリスリトール: 0.2重量部、
ステアリン酸カルシウム(一級試薬): 0.1重量部、
フェノール系酸化防止剤: 0.5重量部、
炭酸カルシウム(一級試薬): 16重量部、
三酸化アンチモン(一級試薬): 5重量部、
ゲル化促進剤: 2重量部。
得られた練り込みシートを熱間プレスで加圧処理することによって、電線被覆用途の練り込みシートを作製する。加圧条件は、プレス温度160℃、プレス圧100kg/cm、プレス時間1分、プレス間隙1.0mm、処理量35gである。
【0100】
得られた練り込みシートの熱安定性は511分、目視による着色性評価はA、体積抵抗率は12.8×1013Ω・cmであった。
【0101】
【作用】
本発明において重要な点は、本発明に係る塩素含有樹脂組成物が電線被覆用塩素含有樹脂組成物として熱安定性、着色性及び電気絶縁性に優れることである。
【0102】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物が熱安定性に優れる理由について本発明者は、本発明に係るMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末が高い塩素捕捉能を有していることから、該ハイドロタルサイト型粒子粉末を含有した塩素含有樹脂組成物も高い熱安定性を有するものと考えている。
【0103】
また、本発明に係るMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末は、ジンクバーニングを起こしにくい特徴を持っている。従って、塩素含有樹脂組成物中に、亜鉛化合物を多量に配合できる。ステアリン酸亜鉛等の亜鉛化合物は熱安定性向上効果が高く、安価であるため、多量に配合できることは有利である。また、亜鉛化合物は、バリウム塩、カルシウム塩との併用により、相乗効果を示し、着色性が改善される。
【0104】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物が電気絶縁性に優れる理由については未だ明らかではないが、本発明に係るMg−Al系ハイドロタルサイト粒子粉末のアニオン交換能が高いため、該塩素含有樹脂組成物から放出された、電荷のキャリアとなる分解物アニオンが該ハイドロタルサイト型粒子粉末に吸収され、電気抵抗を向上させている、と本発明者は推定している。
【0105】
【実施例】
次に、実施例並びに比較例を挙げる。
【0106】
実施例1
前記発明の実施の形態と同様にしてMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。
【0107】
実施例2
実施例1で得られたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する懸濁液1.5l(濃度:56.7g/l)を加熱して70℃とし、3号水ガラス8.9gを徐々に加え、添加終了後、60分間熟成した。次いで、濾別、水洗、乾燥、粉砕して、表面がケイ素の水酸化物又はケイ素の酸化物で被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。
【0108】
実施例3
実施例2で得られた表面がケイ素の水酸化物又はケイ素の酸化物で被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末500gと天然ロジン15gをヘンシェルミキサーに入れ、5分間粉砕混合して、粒子表面が更に天然ロジンで被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。
【0109】
実施例4
実施例2で得られた表面がケイ素の水酸化物又はケイ素の酸化物で被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末500gとデシルトリメトキシシラン2.5gをヘンシェルミキサーに入れ、5分間粉砕混合して、粒子表面が更にデシルトリメトキシシランで被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。
【0110】
実施例5〜9、比較例1〜5
マグネシウム化合物の濃度、アルミニウム化合物の濃度、炭酸ナトリウムの濃度、アルカリ水溶液の濃度、カルシウム塩の添加量、カルシウム塩の濃度、熟成温度、表面処理剤の種類、添加量を種々変化させた以外は、実施例3,4と同様にして、粒子表面が各種表面処理剤で被覆されたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。なお、比較例5はオートクレーブを使用してMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を得た。
【0111】
比較例6は市販品のMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末(板面径0.25μm、厚み0.0610μm、板状比4.1、比表面積9.2m/g)、アルカマイザー1(商品名、協和化学工業株式会社製)である。
【0112】
このときの製造条件を表1に、得られたMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の諸特性を表2に示した。
【0113】
実施例10〜22、比較例7〜15
実施例1〜9、比較例1〜6のMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を使用し、ハイドロタルサイト型粒子粉末の添加量、ステアリン酸亜鉛の添加量、ステアリン酸カルシウムの添加量、ジペンタエリスリトールの添加量を種々変化させた以外は、前記発明の実施の形態と同様にして、電線被覆用途の塩化ビニル樹脂練り込みシートを得た。該練り込みシートの配合組成及び評価結果を表3に示した。なお、配合組成の数値は重量部数を表す。
【0114】
実施例23
塩化ビニル樹脂中に実施例3のMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び添加剤を下記の組成割合で混合し、可塑剤としてジイソノニル・フタレートを使用して、前記実施の形態と同様にして、電線被覆用途の塩化ビニル樹脂練り込みシートを得た。
ハイドロタルサイト型粒子粉末: 3.5重量部、
塩化ビニル樹脂(重合度1300)
(商品名:カネビールS1003、鐘淵化学工業製): 100重量部、
ジイソノニル・フタレート: 50重量部、
ステアリン酸亜鉛(一級試薬): 1.2重量部、
ジベンゾイルメタン: 0.2重量部、
フェノール系酸化防止剤: 0.2重量部、
クレー: 0重量部
炭酸カルシウム(一級試薬): 16重量部、
【0115】
実施例24〜28、比較例16〜18
実施例3、4のMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を使用し、ハイドロタルサイト型粒子粉末の添加量、ステアリン酸亜鉛の添加量、クレーの添加量、炭酸カルシウムの添加量を種々変化させた以外は、実施例23と同様にして、電線被覆用途の塩化ビニル樹脂練り込みシートを得た。該練り込みシートの配合組成及び評価結果を表4に示した。なお、配合組成の数値は重量部数を表す。
【0116】
【表1】
Figure 0004106508
【0117】
【表2】
Figure 0004106508
【0118】
【表3】
Figure 0004106508
【0119】
【表4】
Figure 0004106508
【0120】
【発明の効果】
本発明に係る塩素含有樹脂組成物は、熱安定性、着色性に優れ、しかも電気絶縁性に優れることから、電線被覆用途の塩素含有樹脂組成物として好適である。

Claims (2)

  1. 板面径が0.1〜1.0μmであり、厚みが0.02〜0.08μmであって、カルシウムをMg及びAlの合計モル数に対してモル比で0.01〜0.20含有しているMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末であって、該粒子粉末を下記測定方法で測定した耐熱時間が4時間以上であるMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を塩素含有樹脂安定剤として含む塩素含有樹脂組成物。
    ▲1▼塩化ビニル樹脂中にハイドロタルサイト型粒子粉末及び添加剤を下記の組成割合で混合し、得られた混合物50gを熱間ロールを用いて練り込み、練り込みシートを得た。練り込む条件は、練り込み温度155℃、ロール間隙0.75mm、練り込み時間3minである。
    ハイドロタルサイト型粒子粉末: 3重量部、
    塩化ビニル樹脂(重合度1300)
    (商品名:TK−1300、信越化学製): 100重量部、
    フタル酸ジエチルヘキシル(DOP、大八化学製): 50重量部、
    ステアリン酸カルシウム(一級試薬): 2重量部、
    ステアリン酸亜鉛(一級試薬): 0.4重量部、
    1、3ジフェニル−1、3プロパンジオン(一級試薬):0.2重量部、
    亜リン酸ジエチル(一級試薬): 0.5重量部。
    ▲2▼得られた練り込みシートを熱間プレスで加圧処理し、シート片(厚さ1.5mm)を得た。加圧条件は、プレス温度160℃、プレス圧100kg/cm、プレス時間1分、プレス間隙1.5mm、処理量35gである。
    ▲3▼得られたシート片(20mm×20mm)を空気中180℃のオーブンに入れ、耐熱テストを行う。シート片全体が黒変した時間を耐熱時間とする。
  2. 塩素含有樹脂100重量部に対して、請求項1記載の塩素含有樹脂安定剤を1.5〜10重量部配合した電線被覆用塩素含有樹脂組成物。
JP37571399A 1999-12-28 1999-12-28 塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4106508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37571399A JP4106508B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37571399A JP4106508B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187832A JP2001187832A (ja) 2001-07-10
JP4106508B2 true JP4106508B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18505942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37571399A Expired - Fee Related JP4106508B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106508B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342212B2 (ja) * 2003-05-23 2009-10-14 株式会社Adeka 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5522026B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-18 堺化学工業株式会社 保温剤とその利用
JP2018044029A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 戸田工業株式会社 白色顔料溶剤系分散体、および、それを用いた塗膜体
JP2018053127A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 戸田工業株式会社 白色顔料水系分散体、および、それを用いた塗膜体
JP7505922B2 (ja) 2020-06-11 2024-06-25 矢崎エナジーシステム株式会社 ノンハロゲン系樹脂組成物
CN116178863B (zh) * 2023-03-09 2024-04-16 中国科学院兰州化学物理研究所 一种密封材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001187832A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360859A (en) Lithium aluminum complex hydroxide salt stabilizer for resins
US20080145296A1 (en) Mg-Al-based hydrotalcite-type particles, chlorine-containing resin composition and process for producing the particles
JP4193044B2 (ja) Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を用いた樹脂組成物
JP5370682B2 (ja) Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
JPH0641441A (ja) 複合金属水酸化物およびその使用
KR101040942B1 (ko) 합성수지 안정제용 하이드로탈사이트 및 이를 포함하는 합성수지 조성물
KR100202750B1 (ko) 복합금속수산화물의 제조 방법 및 그에 의해 얻어진 복합금속수 산화물과 그를 사용한 난연성고분자 조성물
EP1088853B1 (en) Mg-Al-based hydrotalcite-type particles, chlorine-containing resin stabilizer and process for producing the particles
JPH0336839B2 (ja)
EP3187483B1 (en) Novel magnesium hydroxide-based solid solution, and resin composition and precursor for highly active magnesium oxide which include same
JP4201792B2 (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び成形体
JP7614350B2 (ja) 亜鉛含有ハイドロタルサイト
JP4106508B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
CA2140882A1 (en) Stabilized vinyl halide compositions containing hydrotalcites
JP2002053722A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP4088751B2 (ja) Li−Al系層状複水酸化物複合粒子粉末及びその製造法
JPH05112669A (ja) 難燃剤、その製造方法および難燃性樹脂組成物
JP2002003848A (ja) 難燃剤
JP2003313441A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体
JP2005089598A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2007277427A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH08503495A (ja) ハイドロタルク石を含む安定化ハロゲン化ビニル組成物
EP0868480A1 (en) Organo-tin-containing complex stabiliser for synthetic resin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4106508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees