JP4106375B2 - 回転電機の固定子 - Google Patents
回転電機の固定子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4106375B2 JP4106375B2 JP2005276956A JP2005276956A JP4106375B2 JP 4106375 B2 JP4106375 B2 JP 4106375B2 JP 2005276956 A JP2005276956 A JP 2005276956A JP 2005276956 A JP2005276956 A JP 2005276956A JP 4106375 B2 JP4106375 B2 JP 4106375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- winding
- diameter side
- layer
- coil bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
上記コイルボビンの巻線部における上記中心軸方向端面に、上記コイルボビンの外径側から内径側の上記端面と垂直な側面へと通じる上記コイルの巻始め線を挿入するためのコイル挿入溝を形成し、
上記コイルの1層目の巻終わりから2層目の巻始めへの渡り線を上記コイルボビンの側面の位置とし、上記2層目を外径側から内径側へ向かって巻回したものである。
また、コイルの1層目の巻終わりから2層目の巻始めへの渡り線を上記コイルボビンの側面の位置とし、上記2層目を外径側から内径側へ向かって巻回したことにより、渡り線の傾斜角度を最小限小さくして巻線することができ、巻線した渡り線が安定し、巻線作業が容易になる。
図1は、本発明に係る実施の形態1における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図2は、1個のコア、コイルボビンおよびコイルを軸方向端面から見た平面図、図3は、図2(c)のA−A断面図、図4は、巻線を完了した状態(本例ではコイル層数3とする)でコア2個を軸方向端面から見た平面図である。
図5は、本発明に係る実施の形態2における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図6は図5の側面図である。図5および図6に示したように、本実施の形態2では1層目から2層目への渡り線5がコイルボビン2の側面にあり、渡り線5の位置以外は上記実施の形態1と同様の構造である。
図7は、本発明に係る実施の形態3における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図、図8は図7のA−A断面図である。図7および図8に示したように、本実施の形態3では、コイルボビン2の巻線部の外径側近辺と内径側の側面近辺においてコイルの巻始め線3Sの線径と同程度であり、外径側近辺と内径側の側面近辺との間においてコイルの巻始め線3Sの線径より大きくなっている。
図9は、本発明に係る実施の形態4における回転電機の固定子を軸方向端面から見た平面図である。図9に示したように、本実施の形態例では、コイルボビンの側面2aの最内径部から順次外径に向かって巻線されるよう、巻始め用のコイル挿入溝4aを設け、1層目の巻終わりがコイルボビンの側面2bの最外径部に巻線されるようにし、これ以外は実施の形態1と同様の構造としている。
2a,2b コイルボビンの側面、2c 突起(係止部)、3 コイル、
3S 巻始め線、4a 巻始め用のコイル挿入溝、5 渡り線。
Claims (4)
- 中心軸の回りに配列され相互に連結されたヨークおよび上記ヨークそれぞれから径方向へ突出したティースを有する円筒形状のステータコアと、上記ティースそれぞれに装着された絶縁性のコイルボビンと、上記コイルボビンの巻線部を介して上記ティースそれぞれに巻回されたコイルとを有する回転電機の固定子において、
上記コイルボビンの巻線部における上記中心軸方向端面に、上記コイルボビンの外径側から内径側の上記端面と垂直な側面へと通じる上記コイルの巻始め線を挿入するためのコイル挿入溝を形成し、
上記コイルの1層目の巻終わりから2層目の巻始めへの渡り線を上記コイルボビンの側面の位置とし、上記2層目を外径側から内径側へ向かって巻回したことを特徴とする回転電機の固定子。 - 上記コイル挿入溝は上記コイルボビンの巻線部の外径側から最内径の上記端面と垂直な側面へと通じるように形成され、上記コイルの1層目は、上記コイル挿入溝に挿入された後、上記コイルボビンの巻線部の最内径から外径側へ向かって巻回されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子。
- 上記コイルの巻始め線が上記コイル挿入溝に挿入された後、上記コイルの奇数層目が上記コイルボビンの巻線部の内径側から外径側に向かって巻線され、上記コイルの偶数層目が上記コイルボビンの巻線部の外径側から内径側に向かって巻線されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子。
- 上記コイル挿入溝の幅は、上記コイルボビンの巻線部の外径側近辺と内径側の側面近辺において上記コイルの巻始め線の線径と同程度であり、上記外径側近辺と内径側の側面近辺との間において上記コイルの巻始め線の線径より大きくなっていることを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276956A JP4106375B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 回転電機の固定子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005276956A JP4106375B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 回転電機の固定子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089346A JP2007089346A (ja) | 2007-04-05 |
JP4106375B2 true JP4106375B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=37975744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005276956A Active JP4106375B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 回転電機の固定子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106375B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104917317A (zh) * | 2014-03-12 | 2015-09-16 | 精工爱普生株式会社 | 线圈骨架、马达以及机器人 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4800064B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-10-26 | 株式会社ティーディー・ドライブ | ステータのコアモジュールおよびボビン |
DE102007029306A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Elektromagnetisch erregbare Spule |
JP5309321B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-10-09 | 多摩川精機株式会社 | レゾルバの巻線絶縁構造 |
JP5383208B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-01-08 | 三菱電機株式会社 | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 |
JP5570837B2 (ja) | 2010-02-08 | 2014-08-13 | シナノケンシ株式会社 | 電動機 |
JP5641366B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2014-12-17 | 株式会社デンソー | ステータ、及びステータの製造方法 |
WO2016132494A1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 回転電機及び回転電機用インシュレータ |
DE102015208414A1 (de) * | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Wicklungszahn einer elektrischen Maschine |
JP2019097309A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機、固定子 |
CN111953112B (zh) * | 2020-08-05 | 2024-10-01 | 珠海凯邦电机制造有限公司 | 绕线骨架及电机定子 |
CN113872347B (zh) * | 2021-09-26 | 2024-02-02 | 河北新四达电机股份有限公司 | 定子单齿结构及拼装式定子 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100636489B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2006-10-18 | 미츠비시덴키 가부시키가이샤 | 회전 전동기계의 회전자 |
JP2006187073A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ichinomiya Denki:Kk | インシュレータ、固定子及びモータ |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005276956A patent/JP4106375B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104917317A (zh) * | 2014-03-12 | 2015-09-16 | 精工爱普生株式会社 | 线圈骨架、马达以及机器人 |
CN104917317B (zh) * | 2014-03-12 | 2017-11-07 | 精工爱普生株式会社 | 线圈骨架、马达以及机器人 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089346A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4347219B2 (ja) | 回転電機の回転子 | |
JP4710047B2 (ja) | バリアブルリラクタンス型角度検出器 | |
JP4655764B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5573327B2 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JP5557058B2 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JP4106375B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
WO2015093157A1 (ja) | 回転電機 | |
JP5481307B2 (ja) | 電動機の突極集中巻きステータ | |
JP2010011715A (ja) | 回転電機のコイル組立体用のコイル線材 | |
JP4444737B2 (ja) | ブラシレスモータ及びパワーステアリング装置用モータ | |
KR20160028548A (ko) | 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리 | |
WO2019073724A1 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP4271495B2 (ja) | ステータ | |
JP7006603B2 (ja) | ステータ、ステータの製造方法及びモータ | |
KR20190048745A (ko) | 헤어핀 권선 모터의 고정자구조 | |
JP3786931B2 (ja) | ステータおよび絶縁ボビン | |
JP2006187073A (ja) | インシュレータ、固定子及びモータ | |
JP2000083337A (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
JP5453913B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5370245B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
JP6062134B1 (ja) | 固定子および電動機 | |
JP6196804B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
JP5020660B2 (ja) | アーマチャ及びモータ | |
JP5029049B2 (ja) | 電機子、回転電機、圧縮機、送風機、空気調和機 | |
JP6394542B2 (ja) | 回転電機ステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4106375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |