[go: up one dir, main page]

JP4106069B2 - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ Download PDF

Info

Publication number
JP4106069B2
JP4106069B2 JP2006531274A JP2006531274A JP4106069B2 JP 4106069 B2 JP4106069 B2 JP 4106069B2 JP 2006531274 A JP2006531274 A JP 2006531274A JP 2006531274 A JP2006531274 A JP 2006531274A JP 4106069 B2 JP4106069 B2 JP 4106069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control signal
charge pump
oscillation frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022054A1 (ja
Inventor
昭弘 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006022054A1 publication Critical patent/JPWO2006022054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106069B2 publication Critical patent/JP4106069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、無線通信分野における半導体集積回路に用いられ、電波の送信/受信に必要なローカル信号を発生させるためのPLL周波数シンセサイザに関し、特に、そのPLL周波数シンセサイザの特性改善に関する。
従来のPLL周波数シンセサイザの構成を図11に示す。
図11に示した従来のPLL周波数シンセサイザは、電圧制御型発振器VCOと、プログラマブル分周器DIVと、位相比較器PFDと、チャージポンプ回路CPと、ループフィルタLFとを備える。
前記電圧制御型発振器VCOは、発振周波数制御信号VT(後述)の電位に応じて発振周波数を変化させる。前記分周器DIVは、電圧制御型発振器VCOからの発振周波数を、外部から入力されるチャネル選択信号に応じた分周比になるように分周する。前記位相比較器PFDは、前記分周器DIVからの出力信号fDIVと、外部から入力されたリファレンス信号fREFとの間の位相差を検出し、その位相差信号を出力する。前記チャージポンプ回路CPは、前記位相比較器PFDからの位相差信号に応じて、出力点に対して電流を流入又は流出させる。前記ループフィルタLFは、前記チャージポンプ回路CPからの出力電流の高周波成分を濾波すると共に、その出力電流を直流電圧値に変換する。前記ループフィルタLFの出力は、発振周波数制御信号VTとして、電圧制御型発信器VCOにフィードバックされる。
このように構成された従来のPLL周波数シンセサイザの出力周波数foutは、リファレンス信号の周波数frefと、プログラム分周器DIVの分周比Nとを用いて、次式1で表される周波数で表現される。
Figure 0004106069
実際の無線機では、前記リファレンス信号の周波数fref若しくは分周比N、又はこの両者を変化させることにより、所定の出力周波数foutを得て、この出力周波数foutの信号をローカル信号として、無線信号の送信/受信に用いている。
このPLL周波数シンセサイザのオープンループゲインGH(s)は、次式2で表される。
Figure 0004106069
ここで、KVCOは電圧制御型発振器VCOの感度、Nは分周数、Zlf(s)はループフィルタの伝達関数、Kpは位相比較器PFD及びチャージポンプ回路CPの変換利得である。この変換利得Kpは、チャージポンプ電流をICPとすると、次式3で表される。
Figure 0004106069
電圧制御型発振器VCOの感度KVCOは、入力される発振周波数制御信号VTの変化に対する発振周波数の変化の割合で表わされる。無線通信機器のPLL周波数シンセサイザとして一般的に用いられるLC型電圧制御型発振器LC−VCOでは、発振周波数制御信号VTが可変容量に出力されて、この発振周波数制御信号VTの電圧に応じて可変容量の容量値が変化することにより、電圧制御型発振器VCOの発振周波数を変化させている。
ここで、可変容量として頻繁に用いられるMOS型可変容量やp−nジャンクション型可変容量の可変容量特性は、一般的に、入力(つまり発振周波数制御信号VT)に対して非線形であり、その結果、電圧制御型発振器VCOの発振周波数特性も、入力の発振周波数制御信号VTに対して非線形となる。j−nジャンクション容量を可変容量として用いた一般的な電圧制御型発振器VCOは、図12(a)に示すような発振周波数fVCOの特性を持ち、その感度KVCOは同図(b)に示すような特性となる。ここで、チャージポンプ電流ICPは、一般的に同図(c)に示すように一定電流であるため、このような電圧制御型発振器VCOを有するPLL周波数シンセサイザのオープンループゲインGH(s)は、同図(d)に示すように非線形となり、発振周波数制御信号VTの電位に応じてPLL周波数シンセサイザ全体のループゲイン特性が変化することになる。このループゲイン特性の発振周波数制御信号VTの電位による変動は、ロックアップ時間の変動、位相ノイズ特性の変動等の原因となり、特性劣化の要因となる。
この問題を解決するために、従来技術として、特許文献1に記載された技術がある。この技術では、発振周波数制御信号VTをA/D変換し、DSP(Digital Signal Processor)を用いてPLL周波数シンセサイザの収束過程における過渡的応答を高速サンプリングによって検出することにより、電圧制御型発振器VCOの感度KVCOを求め、その結果に従って位相比較器PFD及びチャージポンプ回路CPの変換利得Kpを変化させて、PLL周波数シンセサイザの伝達特性を一定にするようにしている。
特開平10−154934号公報
しかしながら、前記従来の技術では、A/D変換器、DSP及びD/A変換器が必要であって、高価格化や回路面積の増大が大きく、PLL周波数シンセサイザ全体の回路面積の増大が避けられず、このPLL周波数シンセサイザを搭載する製品サイズの増大やコスト増につながる問題がある。また、これ等の回路から発生するノイズは、PLL周波数シンセサイザの特性を悪化させる要因ともなる。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、その目的は、面積の増加や高価格化を抑えつつ、PLL周波数シンセサイザの特性劣化を招くことなく、PLL周波数シンセサイザのループ特性の変動を小さく抑制することにある。
以上の目的を達成するため、本発明では、従来のようにA/D変換器、DSP及びD/A変換器を用いることなく、簡易な構成でもって位相比較器及びチャージポンプ回路の変換利得を変化させる構成を採用する。
すなわち、請求項1記載の発明のPLL周波数シンセサイザは、発振周波数制御信号の電位に応じて発振周波数を変化させる電圧制御型発振器と、前記電圧制御型発振器からの出力信号を入力し、この入力された信号を所定の分周比に分周した信号を出力する分周器と、前記分周器からの出力信号と外部からのリファレンス信号とを受け、この両信号間の位相差を検出して位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器の位相差信号に応じて一定電流を流入又は流出させるチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の出力の高周波成分を濾波すると共に、前記チャージポンプ回路から流入又は流出する電流を電圧に変換して、前記発振周波数制御信号として出力するループフィルタとを備えると共に、PLL周波数シンセサイザのループゲインの前記発振周波数制御信号に対する非線形性を補償するように、前記チャージポンプ回路の利得を制御する線形化回路を備え、前記線形化回路は、前記ループフィルタの発振周波数制御信号を受け、この発振周波数制御信号の電位に応じて、流す電流が変化する複数個のトランジスタを有し、前記トランジスタが流す電流の総和により、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、前記線形化回路が有する複数個のトランジスタは、各々、閾値電圧が異なることを特徴とする。
請求項3記載の発明のPLL周波数シンセサイザは、発振周波数制御信号の電位に応じて発振周波数を変化させる電圧制御型発振器と、前記電圧制御型発振器からの出力信号を入力し、この入力された信号を所定の分周比に分周した信号を出力する分周器と、前記分周器からの出力信号と外部からのリファレンス信号とを受け、この両信号間の位相差を検出して位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器の位相差信号に応じて一定電流を流入又は流出させるチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の出力の高周波成分を濾波すると共に、前記チャージポンプ回路から流入又は流出する電流を電圧に変換して、前記発振周波数制御信号として出力するループフィルタとを備えると共に、PLL周波数シンセサイザのループゲインの前記発振周波数制御信号に対する非線形性を補償するように、前記チャージポンプ回路の利得を制御する線形化回路を備え、前記線形化回路は、前記ループフィルタの発振周波数制御信号を受け、この発振周波数制御信号の電位に応じて、流す電流が変化するトランジスタと、バイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路とを有し、前記線形化回路が有するトランジスタは、ソースに前記バイアス電圧発生回路のバイアス電圧が与えられ、ゲートに前記ループフィルタの発振周波数制御信号が与えられ、前記トランジスタが流す電流の値に基づいて、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記請求項3記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、前記線形化回路が有するトランジスタは、複数個で構成され、前記複数個のトランジスタが流す電流の総和により、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記請求項4記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、前記バイアス電圧発生回路は、異なる複数のバイアス電圧を発生し、前記線形化回路が有する複数個のトランジスタは、各々のソースに、前記バイアス電圧発生回路からの異なるバイアス電圧が与えられることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記請求項5記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、前記バイアス電圧発生回路は、外部から入力されるバイアス電圧設定信号に基づいて、発生する複数のバイアス電圧を変更することを特徴とする。
以上により、請求項1〜6記載の発明では、線形化回路が、例えば、ループフィルタからの発振周波数制御信号の電位に応じて位相比較器及びチャージポンプ回路の変換利得を連続的に制御するので、従来のようにA/D変換器、DSP及びD/A変換器を用いる必要がなく、線形化回路を用いた比較的簡単な構成でもって、PLL周波数シンセサイザのループゲイン特性が発振周波数制御信号の電位に依らず一定に調整される。
更に、請求項1〜6記載の発明では、線形化回路が、トランジスタの入力電圧に対する電流駆動能力の変化を利用して、位相比較器及び前記チャージポンプ回路の変換利得を制御するので、より一層に簡単な構成でもってPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性が一定に調整される。
以上説明したように、請求項1〜6記載の発明によれば、線形化回路を用いて、位相比較器及びチャージポンプ回路の変換利得を連続的に制御したので、従来よりも簡易な構成でもってPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を一定に調整することが可能である。従って、広帯域に亘ってロックアップ時間の変動や位相ノイズ特性の変動等を抑制できるので、広帯域無線通信分野に必要な広帯域PLL周波数シンセサイザを、安価に且つ高性能に提供することが可能である。
更に、請求項1〜6記載の発明によれば、より一層に簡単な構成でもってPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を一定に調整することができる。
以下、本発明の実施形態のPLL周波数シンセサイザについて図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態のPLL周波数シンセサイザの構成を示すものである。
同図において、PLL周波数シンセサイザは、電圧制御型発振器VCOと、プログラマブル分周器DIVと、位相比較器PFDと、チャージポンプ回路CPと、ループフィルタLFとを備える。
前記電圧制御型発振器VCOは、発振周波数制御信号VTの電圧に応じて発振周波数を変化させる。前記分周器DIVは、電圧制御型発振器VCOからの発振周波数fOUTを、外部から入力されるチャネル選択信号に応じた分周比になるように分周する。前記位相比較器PFDは、前記分周器DIVからの出力信号fDIVと、外部から入力されたリファレンス信号fREFとの間の位相差を検出し、その位相差信号を出力する。前記チャージポンプ回路CPは、前記位相比較器PFDからの位相差信号に応じて、出力点に対して電流を流入又は流出させる。前記ループフィルタLFは、前記チャージポンプ回路CPからの出力電流の高周波成分を濾波すると共に、その出力電流を直流電圧値に変換する。前記ループフィルタLFの出力は、発振周波数制御信号VTとして、電圧制御型発信器VCOにフィードバックされる。
そして、本実施形態では、更に、前記電圧制御型発振器VCOの感度(詳しくは、出力する発振周波数fOUTの変化の割合)の発振周波数制御信号VTに対する非線形性を補償するように、位相比較器PFD及びチャージポンプ回路CPの変換利得Kpを連続的に制御する線形化回路(Linearization Circuit)6が備えられる。以下、この線形化回路6について説明する。
前記線形化回路6の内部構成を図2に示す。同図の線形化回路6は、V−I変換回路(電圧−電流変換回路)7と、チャージポンプバイアス電流制御回路(以下、CPバイアス制御回路と略記する)8とを備える。前記V−I変換回路7は、ループフィルタLFからの発振周波数制御信号VTを入力し、その発振周波数制御信号VTの電位レベルを、その電位レベルに応じた電流値V-IOUTに変換する。また、前記CPバイアス制御回路(チャージポンプ電流制御回路)8は、前記V−I変換回路7で得られた電流値V-IOUTに応じて、チャージポンプ回路CPのチャージポンプ電流ICPのバイアス電流値を制御する信号であるチャージポンプ電流制御信号CPCONTを出力する。
前記図2に示した線形化回路6内のV−I変換回路7及びCPバイアス制御回路8の具体的構成を図3に示す。同図において、V−I変換回路7では、P型トランジスタMP1とN型トランジスタMN1との直列回路が電源と接地間に配置される。N型トランジスタMN1は、そのゲートに、ループフィルタLFからの発振周波数制御信号VTが入力されていて、この発振周波数制御信号VTの電位に応じて、その流す電流I1の値が変化する。すなわち、発信周波数制御信号VTの電位の上昇に従ってN型トランジスタMN1の電流駆動能力が増大して、流れる電流値I1は増加する。
また、図3に示したCPバイアス制御回路8では、P型トランジスタMP2が備えられ、このP型トランジスタMP2と前記V−I変換回路7のP型トランジスタMP1とによりカレントミラー回路を構成して、前記V−I変換回路7のN型トランジスタMN1に流れる電流値I1をカレントミラーして、CPバイアス制御回路8内にこの電流値I1が取り込まれる。また、CPバイアス制御回路8は、2個のP型トランジスタMP3、MP4から成るカレントミラー回路及び基準電流源10から電流I0を生成し、この電流IOを前記取り込んだ電流値I1に加えて、この合計電流値I0+I1をN型トランジスタMN2に流し、この電流値I0+I1を前記N型トランジスタMN2のゲート電極であるノードからチャージポンプ電流制御信号CPCONTとして、図1に示したチャージポンプ回路CPに与えて、このチャージポンプ回路CPのチャージポンプ電流ICPを制御する。このチャージポンプ電流制御信号CPCONTを用いてチャージポンプ電流ICPを如何に制御するかについては、図示を省略するが、チャージポンプ電流制御信号CPCONTの値に比例した電流がチャージポンプ回路CPから流れるようにすれば良い。
図4は、本実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの各部及び全体のループゲイン特性を示す。同図(a)は、p−nジャンクション型の可変容量を使用した一般的な電圧制御型発振器VCOの発振周波数fVCOの特性を示す。同図(b)は、この電圧制御型発振器VCOの感度KVCOの特性を示す。同図(a)、(b)から判るように、発振周波数制御信号VTの電位の増大に従って電圧制御型発振器VCOの発振周波数fVCOの変化の割合は小さくなり、感度KVCOも小さくなる。同図(c)は、チャージポンプ回路CPの電流特性を示す。同図(c)に示す点線は、図1に示した従来例でのチャージポンプ電流ICPであって一定値であるが、本実施形態では、実線で示すように、線形化回路8により、チャージポンプ電流ICPは、発振周波数制御信号VTの電位増大に従って増加することとなる。従って、同図(d)に示すように、PLL周波数シンセサイザ全体のループゲインGH(s)特性は、電圧制御型発振器VCOの感度KVCOの特性に、チャージポンプ回路CPの電流ICPを乗じたものに比例する。よって、従来では、同図(d)に点線で示すように、PLL周波数シンセサイザ全体のループゲインGH(s)の特性は、発振周波数制御信号VTの電位増大に対し単調減少して、発振周波数制御信号VTに対して変動が大きかったのに対し、本実施形態では、線形化回路8により、その変動を同図に実線で示すように減少させることが可能である。
このように、本実施形態のPLL周波数シンセサイザでは、図3に示した極めて簡単な線形化回路8を追加するのみで、発振周波数制御信号VTの電位レベルによらず、PLL周波数シンセサイザ全体のループゲインGH(s)の特性をほぼ一定にすることができるので、PLL周波数シンセサイザのロック時間や位相ノイズ特性の変動の低減効果を、極めて小さな回路規模の増加で広帯域に亘って実現できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態は、前記第1の実施形態に示した線形化回路6を変形したものである。
すなわち、図5に示した線形化回路6’では、V−I変換回路7’において、P型及びN型トランジスタMP1A、MN1Aの直列回路と、他のP型及びN型トランジスタMP1B、MN1Bの直列回路との2回路が配置されており、前記2個のN型トランジスタMN1A、MN1Bのゲートに各々前記ループフィルタLFからの発振周波数制御信号VTが入力される。従って、図3に示したV−I変換回路7と同様に、各直列回路の2個のN型トランジスタMN1A、MN1Bは、各々、その流す電流I1A、I1Bが、そのゲートに受ける発振周波数制御信号VTの電位に応じて変化する。また、CPバイアス制御回路8’には、電流取込用の2個のP型トランジスタMP2A、MP2Bが備えられて、前記V−I変換回路7’に流れる2つの電流I1A、I1Bがカレントミラー構成によりCPバイアス制御回路8’内に取り込まれる。この取り込まれた2つの電流I1A、I1Bは、図6にも示すように基準電流IOと加算されて、N型トランジスタMN2のゲート電極からチャージポンプ電流制御信号CPCONTとして、図1のチャージポンプ回路CPに与えられる。
ここで、前記V−I変換回路7’において、2個のN型トランジスタMN1A、MN1Bは、異なる閾値電圧を有し、同じバイアス電圧値(発振周波数制御信号VT)であっても、電流駆動能力の差により、流れる電流量I1A、I1Bは相互に異なる。従って、本実施形態では、発振周波数制御信号VTの変化に対して、CPバイアス制御回路8’からのチャージポンプ電流制御信号CPCONTをよりきめ細かく制御することが可能である。よって、チャージポンプ電流ICPの発振周波数制御信号VTの電位依存を、電圧制御型発振器VCOの感度特性に近づけることが可能となって、PLL周波数シンセサイザの発振周波数制御信号VTの電位変化による変動をより一層に低減することができる。
尚、本実施形態では、2個のN型トランジスタMN1A、MN1Bの閾値電圧を相互に異ならせて、チャージポンプ電流制御信号CPCONTを細かく制御したが、3個以上のN型トランジスタを設けても良いの勿論のこと、各N型トランジスタを流れる電流を閾値電圧以外のパラメータで制御することにより、チャージポンプ電流制御信号CPCONTをきめ細かく制御しても良い。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態は、前記第1の実施形態に示した線形化回路6を更に変形したものである。
すなわち、図7に示した線形化回路6''では、V−I変換回路7''において、発振周波数制御信号VTがゲートに入力されるN型トランジスタMN1のソースと接地との間に、N型トランジスタMN3が配置される。このN型トランジスタMN3のゲートには、オペアンプ12が接続され、このオペアンプ12には前記N型トランジスタMN1のソース電圧と、バイアス電圧発生回路11により発生したバイアス電圧とが入力されている。前記オペアンプ12は、前記N型トランジスタMN1のソース電圧がバイアス電圧発生回路11により発生したバイアス電圧に一致するように、N型トランジスタMN3を制御する。尚、図7に示したCPバイアス制御回路8は、図1のCPバイアス制御回路8と同一構成である。
従って、V−I変換回路7''のN型トランジスタMN1に流れる電流I1は、バイアス電圧発生回路11のバイアス電圧と、ループフィルタLFの発振周波数制御信号VTの電位とによって決定される。よって、バイアス電圧発生回路11のバイアス電圧を、外部から入力されるバイアス電圧設定信号によって種々設定することにより、CPバイアス制御回路8からのチャージポンプ電流制御信号CPCONTを前記第1及び第2の実施形態よりもより一層に細かく制御することができるので、PLL周波数シンセサイザのループゲインの発振周波数制御信号VTの電位による変動をより一層に小さく抑制することが可能である。
(第4の実施形態)
更に、本発明の第4の実施形態を説明する。本実施形態は、前記第2の実施形態を示す図5の線形化回路6’を更に変形したものである。
すなわち、図8に示した線形化回路6'''では、図5に示したV−I変換回路7'に対して更に図7のバイアス電圧発生回路11を備える構成を追加したものである。詳しく説明すると、V−I変換回路7'''において、発振周波数制御信号VTがゲートに入力されるN型トランジスタMN1A、MN1Bのソースと接地との間に、N型トランジスタMN3A、MN3Bが配置される。これ等のN型トランジスタMN3A、MN3Bの各ゲートには、オペアンプ12A、12Bが接続される。一方のオペアンプ12Aには、対応するN型トランジスタMN1Aのソース電圧と、バイアス電圧発生回路11からの第1のバイアス電圧とが入力され、他方のオペアンプ12Bには、対応するN型トランジスタMN1Bのソース電圧と、バイアス電圧発生回路11からの第2のバイアス電圧とが入力される。
従って、本実施形態では、N型トランジスタMN1A、MN1Bの閾値電圧の設定による電流駆動能力の適切化と、バイアス電圧発生回路11の第1及び第2のバイアス電圧値の制御により、発振周波数制御信号VTによる電圧制御型発振器VCOの感度の非線形性を良好に補償したチャージポンプ電流ICPを生成することができ、よって、PLL周波数シンセサイザ全体のループゲイン特性の変動を極めて小さく抑制することが可能である。
尚、本実施形態では、ゲートに発振周波数制御信号VTが入力されるN型トランジスタMN1A、MN1Bの個数は2個であり、バイアス電圧発生回路11が発生するバイアス電圧も2種である例を示したが、N型トランジスタの個数も、発生するバイアス電圧も各々3つ以上であっても良いのは勿論である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。本実施形態は、前記図8に示した第4の実施形態の線形化回路6'''を更に変形したものである。
すなわち、図9に示した線形化回路6'''では、V−I変換回路7''''において、発振周波数制御信号VTがゲートに入力される2個のトランジスタは、N型トランジスタMN1AとP型トランジスタMP1Bとより構成される。更に、前記P型トランジスタMP1BとN型トランジスタMN1Bとから成る直列回路に流れる電流I1Bをカレントミラー構成により外部に出力するためのP型及びN型トランジスタMP4、MN4が配置されている。
従って、本実施形態では、発振周波数制御信号VTの電位が増大して、N型トランジスタMN1Aのソースに入力されるバイアス電圧よりもそのN型トランジスタMN1Aの閾値電圧以上になると、この時点でN型トランジスタMN1Aには電流が流れ、一方、発振周波数制御信号VTの電位が減少して、P型トランジスタMP1Bのソースに入力されるバイアス電圧よりもそのP型トランジスタMP1Bの閾値電圧以下になると、この時点でP型トランジスタMP1Bには、電流が流れることになる。
可変容量としてMOS型可変容量を用いた場合の一般的な電圧制御型発振器VCOの発振周波数fVCOの特性は、図10(a)に示すようになり、その感度KVCOの特性は同図(b)のようになる。ここで、CPバイアス制御回路8’からのチャージポンプ電流制御信号CPCONTによって制御されるチャージポンプ回路CPからのチャージポンプ電流ICPは、同図(c)に示すように、発振周波数制御信号VTの電位が低いときには、P型トランジスタMP1Bが流す電流I1Bにより増加し、発振周波数制御信号VTの電位が高いときにも、N型トランジスタMN1Aが流す電流I1Aにより増加するので、電圧制御型発振器VCOの感度特性の非線形性を補償する形になる。同図(d)に示すように、PLL周波数シンセサイザのループゲインGH(s)の特性は、点線で示した従来例では、発振周波数制御信号VTの電位変動に応じて大きく変動するが、実線で示す本実施形態では、発振周波数制御信号VTの電位に対して広帯域でほぼ一定の値をとることができ、PLL周波数シンセサイザのループゲイン特性の変動の低減効果は極めて大きい。
尚、図7、図8及び図9に示したバイアス電圧発生回路11は、外部から入力されるバイアス電圧設定信号により、出力するバイアス電圧を可変に制御可能であるので、PLL周波数シンセサイザを製造した際の電圧制御型発振器VCOの感度KVCOの特性のばらつきや、線形化回路6''、6'''、6''''を構成するトランジスタの電流駆動能力のばらつき等を考慮して、最適なバイアス電圧を設定することが可能である。
以上説明したように、本発明は、ループフィルタからの発振周波数制御信号に応じて位相比較器及びチャージポンプ回路の変換利得を制御する線形化回路を用いて、発振周波数制御信号の電位による電圧制御型発振器の感度特性の非線形性を補償して、PLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を発振周波数制御信号の電位に依らず一定にしたので、通信分野における比較的広帯域のPLL周波数シンセサイザ等の用途に適用すると有用である。
本発明の第1の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの全体構成を示す図である。 同PLL周波数シンセサイザに備える線形化回路の構成を示す図である。 同線形化回路の具体的構成を示す図である。 (a)は本発明の第1の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザに備える電圧制御型発振器の発振周波数特性、(b)はその感度、(c)はチャージポンプ電流特性、(d)はPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を各々示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザに備える線形化回路の具体的構成を示す図である。 同PLL周波数シンセサイザに備えるチャージポンプの電流特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザに備える線形化回路の具体的構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザに備える線形化回路の具体的構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザに備える線形化回路の具体的構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザにおいて、(a)は電圧制御型発振器の発振周波数特性、(b)はその感度、(c)はチャージポンプ電流特性、(d)はPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を各々示す図である。 従来のPLL周波数シンセサイザの構成を示す図である。 (a)は従来のPLL周波数シンセサイザに備える電圧制御型発振器の発振周波数特性、同図(b)はその感度、同図(c)はチャージポンプ電流特性、同図(d)は従来のPLL周波数シンセサイザのループゲイン特性を各々示す図である。
符号の説明
VCO 電圧制御型発振器
VIV プログラマブル分周器
PED 位相比較器
CP チャージポンプ回路
LF ループフィルタ
6、6'、6''、6'''、6'''' 線形化回路
7、7'、7''、7'''、7'''' V−I変換回路(電圧−電流変換回路)
8、8' CPバイアス制御回路
(チャージポンプ電流制御回路)
MN1、MN1A、MN1B N型トランジスタ(トランジスタ)
VT 発振周波数制御信号
CPCONT チャージポンプ電流制御信号

Claims (6)

  1. 発振周波数制御信号の電位に応じて発振周波数を変化させる電圧制御型発振器と、
    前記電圧制御型発振器からの出力信号を入力し、この入力された信号を所定の分周比に分周した信号を出力する分周器と、
    前記分周器からの出力信号と外部からのリファレンス信号とを受け、この両信号間の位相差を検出して位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相比較器の位相差信号に応じて一定電流を流入又は流出させるチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路の出力の高周波成分を濾波すると共に、前記チャージポンプ回路から流入又は流出する電流を電圧に変換して、前記発振周波数制御信号として出力するループフィルタとを備えると共に、
    PLL周波数シンセサイザのループゲインの前記発振周波数制御信号に対する非線形性を補償するように、前記チャージポンプ回路の利得を制御する線形化回路を備え、
    前記線形化回路は、
    前記ループフィルタの発振周波数制御信号を受け、この発振周波数制御信号の電位に応じて、流す電流が変化する複数個のトランジスタを有し、
    前記トランジスタが流す電流の総和により、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御する
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  2. 前記請求項1記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、
    前記線形化回路が有する複数個のトランジスタは、各々、閾値電圧が異なる
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  3. 発振周波数制御信号の電位に応じて発振周波数を変化させる電圧制御型発振器と、
    前記電圧制御型発振器からの出力信号を入力し、この入力された信号を所定の分周比に分周した信号を出力する分周器と、
    前記分周器からの出力信号と外部からのリファレンス信号とを受け、この両信号間の位相差を検出して位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相比較器の位相差信号に応じて一定電流を流入又は流出させるチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路の出力の高周波成分を濾波すると共に、前記チャージポンプ回路から流入又は流出する電流を電圧に変換して、前記発振周波数制御信号として出力するループフィルタとを備えると共に、
    PLL周波数シンセサイザのループゲインの前記発振周波数制御信号に対する非線形性を補償するように、前記チャージポンプ回路の利得を制御する線形化回路を備え、
    前記線形化回路は、
    前記ループフィルタの発振周波数制御信号を受け、この発振周波数制御信号の電位に応じて、流す電流が変化するトランジスタと、
    バイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路とを有し、
    前記線形化回路が有するトランジスタは、ソースに前記バイアス電圧発生回路のバイアス電圧が与えられ、ゲートに前記ループフィルタの発振周波数制御信号が与えられ、
    前記トランジスタが流す電流の値に基づいて、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御する
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  4. 前記請求項3記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、
    前記線形化回路が有するトランジスタは、複数個で構成され、
    前記複数個のトランジスタが流す電流の総和により、前記チャージポンプ回路の利得を連続的に制御する
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  5. 前記請求項4記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、
    前記バイアス電圧発生回路は、異なる複数のバイアス電圧を発生し、
    前記線形化回路が有する複数個のトランジスタは、各々のソースに、前記バイアス電圧発生回路からの異なるバイアス電圧が与えられる
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
  6. 前記請求項5記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、
    前記バイアス電圧発生回路は、
    外部から入力されるバイアス電圧設定信号に基づいて、発生する複数のバイアス電圧を変更する
    ことを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
JP2006531274A 2004-08-27 2005-05-12 Pll周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP4106069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247794 2004-08-27
JP2004247794 2004-08-27
PCT/JP2005/008708 WO2006022054A1 (ja) 2004-08-27 2005-05-12 Pll周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022054A1 JPWO2006022054A1 (ja) 2008-05-08
JP4106069B2 true JP4106069B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35967275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531274A Expired - Fee Related JP4106069B2 (ja) 2004-08-27 2005-05-12 Pll周波数シンセサイザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7327195B2 (ja)
JP (1) JP4106069B2 (ja)
CN (1) CN100512012C (ja)
WO (1) WO2006022054A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843200B1 (ko) * 2006-08-22 2008-07-02 삼성전자주식회사 전류 부스팅 회로를 구비하는 적응적 대역폭 위상 고정루프 장치
WO2008044350A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Panasonic Corporation Circuit pll
GB0626024D0 (en) * 2006-12-29 2007-02-07 Nokia Corp Dynamically adjusted phase locked loop
US7586347B1 (en) * 2007-09-27 2009-09-08 Integrated Device Technology, Inc. Clock generator with self-bias bandwidth control
US8035452B2 (en) * 2008-03-28 2011-10-11 International Business Machines Corporation Structure for transforming an input voltage to obtain linearity between input and output functions and system and method thereof
JP5448870B2 (ja) * 2009-04-23 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
WO2013053087A1 (zh) 2011-10-09 2013-04-18 中国科学院微电子研究所 压控振荡器装置及压控振荡器的校正方法
CN102340307B (zh) * 2011-10-09 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 压控振荡器装置及压控振荡器的校正方法
JP6430738B2 (ja) * 2014-07-14 2018-11-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 Cdr回路及び半導体装置
JP7104402B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-21 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll回路
JP7561602B2 (ja) * 2020-12-22 2024-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 位相同期回路
CN113193867B (zh) * 2021-04-22 2022-09-16 香港中文大学(深圳) 一种兼容c波段和毫米波频段的本振锁相频率综合器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107628A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 New Japan Radio Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPH10154934A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Fujitsu Ltd 高安定化されたpll周波数シンセサイザ回路
US5933037A (en) * 1997-08-29 1999-08-03 Adaptec, Inc. High speed phase lock loop having constant bandwidth
JPH11251902A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Yamagata Ltd Pll回路
JP2000013220A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7327195B2 (en) 2008-02-05
CN1820417A (zh) 2006-08-16
CN100512012C (zh) 2009-07-08
US20070096834A1 (en) 2007-05-03
JPWO2006022054A1 (ja) 2008-05-08
WO2006022054A1 (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030688B2 (en) Low-pass filter for a PLL, phase-locked loop and semiconductor integrated circuit
JP5448870B2 (ja) Pll回路
US20080088379A1 (en) Current device and method for phase-locked loop
US7602253B2 (en) Adaptive bandwidth phase locked loop with feedforward divider
US9048849B2 (en) Supply regulated voltage controlled oscillator including active loop filter and phase locked loop using the same
US7719365B2 (en) Method and apparatus for reducing silicon area of a phase lock loop (PLL) filter without a noise penalty
US20120068743A1 (en) Feedback-Based Linearization of Voltage Controlled Oscillator
US6873214B2 (en) Use of configurable capacitors to tune a self biased phase locked loop
US8264259B2 (en) Phase-locked loop circuit and delay-locked loop circuit
JP4106069B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US20070159264A1 (en) Phase-locked loop with adaptive bandwidth
US7764092B2 (en) Phase locked loop and phase locking method
CN104601168A (zh) 自偏置锁相环
US11374580B2 (en) Charge pump phase locked loop with low controlled oscillator gain
US8305155B2 (en) Phase locked loop circuit with variable voltage sources
US7342465B2 (en) Voltage-controlled oscillator with stable gain over a wide frequency range
Gholami A novel low power architecture for DLL-based frequency synthesizers
US7268633B2 (en) Voltage-controlled oscillator for low-voltage, wide frequency range operation
JP4735870B2 (ja) 電圧制御発振器、周波数シンセサイザおよび発振周波数制御方法
JPH11251902A (ja) Pll回路
KR100905444B1 (ko) 광대역 위상 고정 루프 장치
KR20070074698A (ko) 이득 조절이 가능한 링오실레이터 발진 장치 및 방법
KR20050118533A (ko) 전력소모가 적은 커패시턴스 체배기
US20060197609A1 (en) Voltage-controlled oscillator with gain proportional to operating frequency
Song et al. A phase-locked loop of the resistance and capacitance scaling scheme with multiple charge pumps

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees