JP4104957B2 - サスペンション用部品の接合処理装置 - Google Patents
サスペンション用部品の接合処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104957B2 JP4104957B2 JP2002324051A JP2002324051A JP4104957B2 JP 4104957 B2 JP4104957 B2 JP 4104957B2 JP 2002324051 A JP2002324051 A JP 2002324051A JP 2002324051 A JP2002324051 A JP 2002324051A JP 4104957 B2 JP4104957 B2 JP 4104957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- adhesive
- laser
- suspension
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 84
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 84
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 37
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0608—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/22—Spot welding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4813—Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディスクドライブ用サスペンションを構成する複数の部品どうしを接合する際に使用する接合処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転するディスクにデータを記録したり読取ったりするためのハードディスクドライブ(HDD)は、アクチュエータアームの先端部に設けられたディスクドライブ用サスペンションを有している。このサスペンションの先端部に、スライダを含むヘッド部が設けられている。ディスクが回転すると、前記スライダがディスク表面から僅かに浮上することにより、ディスクとスライダとの間にエアベアリングが形成される。
【0003】
ディスクドライブ用サスペンションは、ロードビームと、ロードビームの基部に設けるベースプレートと、ロードビームに重ねた状態で固定されるフレキシャ(flexure)などからなる。フレキシャの先端に前記スライダが取付けられている。また、ロードビームとベースプレートとの間にヒンジ部材が設けられることもある。
【0004】
このようにディスクドライブ用サスペンションは、ロードビームやベースプレート、フレキシャ等の複数の板状部品を接合することによって構成されている。これらの部品は、スポット溶接等によって互いに固定されている(例えば下記特許文献1を参照)
【0005】
【特許文献1】
特開2001−155458号公報
ディスクドライブの応答速度(シークタイム)を高速化するには、剛性が大きく固有振動数の高いディスクドライブ用サスペンションが必要である。また、携帯型コンピュータの普及に伴い、ディスクドライブの耐衝撃性も重要なファクタになっている。
【0006】
ディスクドライブ用サスペンションの耐衝撃性を高めたり、固有振動数を上げるには、サスペンションの剛性を確保しつつ軽量化を図ることが有効な手段となる。そのためには、サスペンションを構成する部品(ロードビームやベースプレートあるいはヒンジ部材等)の材料に関し、各部品の機能に適した材料を使用することが望まれる。
【0007】
このため金属以外の材料やクラッド材、あるいは溶接が困難な材料を用いることが望まれることがある。一般にディスクドライブ用サスペンションの部品はレーザ溶接によって接合されるが、材料によってはレーザ溶接を適用できないことがある。
【0008】
溶接の代りに接着剤によって部品どうしを接合することも提案されている。例えば紫外線硬化形の接着剤を用いるとか、熱硬化性接着剤を用いることなどによって、部品どうしを接合することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし紫外線硬化形の接着剤を硬化させるには、部品の一部に光を通すための孔を形成する必要があるため、部品の形状が複雑になるばかりか、孔を形成することによって剛性が下がるという問題がある。
【0010】
熱硬化性接着剤を用いる場合には、部品の接着すべき部位に接着剤を供給したのち、部品どうしを治具によって位置決めし、さらに加熱炉に収容することにより、長時間かけて加熱する必要がある。この加熱工程の間は次の工程に移ることができないため、作業能率が悪いという問題がある。
【0011】
また従来は、溶接用の設備と接着剤を硬化させるための設備とが別々に設けられているため、接着剤による接合部と溶接部とが混在するワークに関しては、溶接工程と接着工程とを別々の設備で行なう必要があり、工程が複雑化し、時間も長くかかるという問題があった。
【0012】
従ってこの発明の目的は、接合体に応じて接着剤による接合と溶接による接合を選択できるサスペンション用部品の接合処理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の部品の接合処理装置は、ディスクドライブ用サスペンションを構成する複数の部品を互いに重ねた状態で所定位置に保持する位置決め治具と、前記部品どうしの接着部および該接着部とは異なる位置のスポット溶接部に向けてレーザビームを照射するレーザ照射装置とを具備し、該レーザ照射装置は、前記部品どうしを熱硬化性接着剤によって固定する際、前記接着部に供給された熱硬化性接着剤を加熱すべく前記レーザビームの焦点を前記接着部に対して光軸方向にずらすことによりデフォーカスされた接着剤加熱用レーザビームを該接着部に照射し、前記部品どうしを前記レーザビームによってスポット溶接する際、前記スポット溶接部に対する前記レーザビームの焦点位置を調整することにより、前記接着剤加熱用レーザビームよりも集光されたスポット溶接用レーザビームを前記スポット溶接部に照射するビーム制御手段を備えている。
【0014】
ここで言うデフォーカスとは、ワークの被加熱面に対してレーザビームの焦点を光軸方向にずらすことである。
【0015】
前記レーザ照射装置のビーム制御手段は、例えば、前記接着部にレーザビームをデフォーカスして照射する第1のレーザヘッドと、前記スポット溶接部にレーザビームを集光して照射する第2のレーザヘッドとを有している。
【0016】
あるいは、前記レーザ照射装置のビーム制御手段は、前記接着部にレーザビームを照射する際に該レーザビームをデフォーカスし、前記スポット溶接部にレーザビームを照射する際に該レーザビームを前記スポット溶接部に集光させる焦点位置調整機構を有している。
【0017】
板状部品を含む複数部品からなる接合体は、例えば、前記板状部品と該板状部品以外の部品とが、互いに熱硬化性接着剤によって固定されている。また接合体の一例は、前記板状部品と該板状部品以外の部品とを熱硬化性接着剤によって固定する接着部と、前記板状部品と該板状部品以外の部品とをレーザスポット溶接によって固定するスポット溶接部とを具備し、溶接が困難な部品どうしを接着剤によって接合するため、接合体を構成する各部品の材料選択の自由度が広がり、例えば軽量で剛性の高い材料からなる接合体を得ることができる。前記部品は、ディスクドライブ用サスペンションを構成するロードビーム、ベースプレート、ヒンジ部材、フレキシャなどであり、軽量で固有振動数の高いことが望まれるディスクドライブ用サスペンションにおいて、溶接が困難な材料からなる部品どうしを接合することができ、サスペンションを構成する各部品に適した材料を使用することによってディスクドライブの性能を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に図1から図5を参照して、本発明の第1の実施形態の接合処理装置10と、接合体(ワークW)の一例であるディスクドライブ用サスペンション50Aについて説明する。
【0019】
図1に示す接合処理装置10は、複数部品からなる接合体すなわちワークWの部品どうしを、接着あるいは溶接によって接合する工程に使用される。この接合処理装置10は、ワークWを所定位置に保持するワーク保持機構12と、レーザ照射装置13と、コントローラ14などを備えている。ワーク保持機構12に位置決め治具15が設けられている。
【0020】
ワーク保持機構12は、X軸とY軸の方向に水平面内で移動可能な移動テーブル20と、移動テーブル20をX軸とY軸の方向に移動させるドライバ21などを備えている。X軸の一例は図1に矢印Xで示す方向であり、Y軸はX軸と直交する方向である。
【0021】
位置決め治具15は、図2に示すように、ワークWの位置決めをなす下型25と、押さえプレート26とを有している。押さえプレート26に貫通孔27が形成されている。この貫通孔27は、ワークWの接着部30あるいはスポット溶接部31と対応した位置に形成されている。
【0022】
レーザ照射装置13は、第1のレーザヘッド41と、第2のレーザヘッド42と、レーザ発振機43と、レーザ発振機43が出力するレーザビームを各レーザヘッド41,42に導くための光ファイバ等の光学的ガイド部材44などを備えている。レーザ発振機43の一例は、50Wパルス発振のYAGレーザ発振機である。
【0023】
第1のレーザヘッド41は、ワークWの接着部30を加熱する際、接着剤加熱用レーザビームB1を接着部30に照射するものである。このレーザビームB1の焦点F1は、ワークWの被加熱部(接着部30)から例えば4mmほど光軸方向にデフォーカスされている。接着部30によって部品どうしを接合する場合、各部品は、金属以外に、樹脂、クラッド材、セラミックスなど、溶接が困難な各種材料を用いることができる。
【0024】
第2のレーザヘッド42は、ワークWのスポット溶接部31を溶接する際に、溶接用レーザビームB2をスポット溶接部31に集光して照射するものである。このレーザビームB2は、スポット溶接部31に焦点F2がほぼ位置するよう、スポット溶接部31にジャスト・フォーカスされる。これらレーザヘッド41,42は、本発明で言うビーム制御手段として機能する。
【0025】
図3は、ワークWの一例として、ディスクドライブ用サスペンション50Aを示している。このディスクドライブ用サスペンション50Aは、一例として、厚さ100μmのチタン製のロードビーム51と、厚さ200μmのステンレス鋼製のベースプレート52と、厚さ30μmのステンレス鋼製のヒンジ部材53とを備えている。ロードビーム51は、本発明で言う板状部品の一例である。
【0026】
ロードビーム51の先端部に、図示しないスライダを有する磁気ヘッド部が設けられる。ロードビーム51の材質は、軽量化を図るためにチタン、アルミニウム合金、樹脂あるいは軽金属と樹脂とのクラッド材などが望ましいが、重量が問題にならなければステンレス鋼であってもよい。
【0027】
ヒンジ部材53は、ベースプレート52に重なる基部55と、厚み方向に弾性的に撓むことのできる可撓部56と、ロードビーム51に重なる端部57とを備えている。
【0028】
ヒンジ部材53の端部57は、熱硬化性接着剤60を用いた接着部30によって、ロードビーム51の端部61に接合されている。ヒンジ部材53の基部55とベースプレート52とは、レーザビームによって形成されるスポット溶接部31によって、互いに接合されている。
【0029】
このディスクドライブ用サスペンション50Aのように、ロードビーム51にチタン等の軽量で高剛性の材料を用いることにより、サスペンション50Aの固有振動数を高くすることができ、ディスクの高容量化に対応することができる。しかも接着剤60によって部品どうしを接合するため、部品間に接着剤60が介在することによって、ダンパ効果を期待できる。
【0030】
次に、接合処理装置10を用いて上記ワークWのロードビーム51とベースプレート52とヒンジ部材53を接合する手順について説明する。
図4に示すようにロードビーム51の端部61とヒンジ部材53の端部57との間に、液状あるいはフィルム状の硬化前の熱硬化性接着剤60(ハッチングで示す)を供給する。
【0031】
そののち、図5に示すようにロードビーム51の端部61とヒンジ部材53の端部57とを重ねた状態で、図2に示す位置決め治具15によって、ロードビーム51とヒンジ部材53を所定位置に固定する。そして位置決め治具15の貫通孔27の真上に第1のレーザヘッド41が対向するよう、ワーク保持機構12の移動テーブル20をドライバ21によって駆動する。
【0032】
この状態で、第1のレーザヘッド41からヒンジ部材53の端部57に向かって接着剤加熱用レーザビームB1を照射しつつ、図5に矢印Yで示す方向に走査することにより、ハッチングで示す部位S1を局部加熱する。
【0033】
この局部加熱により、熱硬化性接着剤60が短時間で一次硬化するため、ロードビーム51の端部61とヒンジ部材53の端部57との仮止めがなされる。接着剤加熱用レーザビームB1による加熱は瞬間的なものであるため、熱硬化性接着剤60は完全硬化には至らないが、次工程に移るのに必要な仮止めとしての実用強度が得られる。
【0034】
このようにしてロードビーム51とヒンジ部材53の仮止めを行なう場合、光硬化形接着剤を用いる場合に比較して実用強度が得られるまでの時間が短い。すなわち、ワークWを位置決めしたのち速やかに熱硬化性接着剤60が実用強度に硬化するため、位置決め治具15の熱膨張などによって位置がずれることを回避でき、高い位置決め精度を保つことができる。
【0035】
前記ワークWは、接着剤60を用いて部品どうしを接合するため、溶接に比べて部品の材質の選択の自由度が広く、異種材料を接合することなどにより、所望の性質、例えば高剛性と軽量化が両立するような接合体を得ることができる。
【0036】
ベースプレート52とヒンジ部材53とを溶接する場合には、ベースプレート52とヒンジ部材53とを重ね合わせた状態で、溶接すべき部位が第2のレーザヘッド42の真下に対向するよう、移動テーブル20をドライバ21によって駆動する。
【0037】
この状態で、第2のレーザヘッド42によって、溶接すべき部位に溶接用レーザビームB2を照射する。溶接用レーザビームB2は、スポット溶接部31に集光するように焦点位置が調整されている。この溶接用レーザビームB2によって、ベースプレート52とヒンジ部材53の一部が溶融したのち硬化することにより、スポット溶接部31においてベースプレート52とヒンジ部材53とが接合される。
【0038】
移動テーブル20をX軸とY軸方向に移動させ、以上説明したレーザスポット溶接を繰返すことにより、図3に示すようにスポット溶接部31が複数箇所に形成される。
【0039】
以上説明した接着剤60の一次硬化による仮止め工程が終了したのち、接着剤60の二次硬化(完全硬化)が行なわれる。二次硬化させるための加熱工程は、複数のワークWをまとめて加熱炉に収容し、各ワークWを同時に所定時間加熱する。こうすることにより、多数個のワークWの加熱処理を短時間に能率良く行なうことができる。
【0040】
このように、1台の接合処理装置10を用いて、熱硬化性接着剤60の短時間の局部加熱による硬化(仮止め)と、レーザスポット溶接による接合とを、必要に応じて選択することができる。
【0041】
すなわち、接着部30とスポット溶接部31とが混在するワークWの接合において、2種類のレーザビームB1,B2を使い分けることにより、1台の接合処理装置10によって、接着部30の加熱と、スポット溶接部31の溶接とを選択的に行なうことができる。ただしこの接合処理装置10は、接着部30のみを有する接合体にも使用できるし、スポット溶接部31のみを有する接合体にも使用できる。
【0042】
図6は本発明の第2の実施形態の接合処理装置10´を示している。この接合処理装置10´は、1つのレーザヘッド41と、ビーム制御手段として機能する焦点位置調整機構70とを備えている。この焦点位置調整機構70によって、デフォーカスされた接着剤加熱用レーザビームB1と、スポット溶接用の集光されたレーザビームB2をワークWに照射することができるようになっている。
【0043】
焦点位置調整機構70は、ワークWの接着部に接着剤加熱用レーザビームB1を照射する際に焦点位置をデフォーカスさせ、ワークWのスポット溶接部に溶接用レーザビームB2を集光させる際にレーザビームB2をジャスト・フォーカスさせるように、レーザヘッド41の焦点位置を変化させる。それ以外の構成と機能は前記第1の実施形態の接合処理装置10と同様である。
【0044】
このような接合処理装置10´を用いれば、1つのレーザヘッド41によって接着剤加熱用レーザビームB1と溶接用レーザビームB2をワークWに照射することができるので、接合処理装置10´の構成を簡略化することができるという利点がある。
【0045】
なお、ビーム制御手段として機能する焦点位置調整機構70は、レーザヘッド41を図6に矢印Zで示す方向(光軸方向)に移動させてもよいし、あるいは移動テーブル20を矢印Z方向に移動させることによって、ワークWと焦点との相対位置を変化させてもよい。
【0046】
また、ガルバノミラーによってレーザビームを走査するよう構成してもよい。要するに、接着剤加熱時にはレーザビームのエネルギーが一点に集中しないようにレーザビームを比較的広い範囲にデフォーカスして照射し、溶接時にはレーザビームが一点に集中するように狭い範囲にジャスト・フォーカスさせることのできるビーム制御手段を備えていればよい。
【0047】
図7は、ワークWの他の例として、ベースプレート52とヒンジ部材53を熱硬化性接着剤によって接合する場合を示している。この例では、ベースプレート52とヒンジ部材53との間に熱硬化性接着剤を供給したのち、ハッチングで示す部位S2を、前述の接着剤加熱用レーザビームによって短時間加熱する。この加熱によって接着剤が一次硬化するため、ベースプレート52とヒンジ部材53が仮止めされる。
【0048】
図8に示すディスクドライブ用サスペンション50Bは、ロードビーム51とベースプレート52とヒンジ部材53が熱硬化性接着剤60によって接合されている。このサスペンション50Bの場合、ロードビーム51とヒンジ部材53との間に熱硬化性接着剤が供給され、かつベースプレート52とヒンジ部材53との間にも熱硬化性接着剤が供給される。
【0049】
ハッチングで示す部位S1,S2を前述の接着剤加熱用レーザビームによって短時間加熱する。これにより接着剤が局部的に一次硬化し、ロードビーム51とヒンジ部材53が仮止めされるとともに、ベース部材52とヒンジ部材53が仮止めされる。
【0050】
図9に示すディスクドライブ用サスペンション50Cは、ロードビーム51´とフレキシャ80とが熱硬化性接着剤によって接合されている。フレキシャ80の一例は、厚さ25μmのステンレス鋼からなるベース上に配線部81が形成されている。ロードビーム51´の厚さは例えば70μmである。
【0051】
このサスペンション50Cの場合、ロードビーム51´とフレキシャ80との間に熱硬化性接着剤が供給され、ハッチングで示す部位S3が前述の接着剤加熱用レーザビームによって短時間加熱され、接着剤が局部的に一次硬化することにより、ロードビーム51´とフレキシャ80とが仮止めされる。なお、ポリイミド等の樹脂をベースとするフレキシャをロードビーム51´に接着することもできる。
【0052】
図10に示されたディスクドライブ用サスペンション50Dは、ロードビーム51´とフレキシャ80が熱硬化性接着剤によって接合され、かつ、ロードビーム51´とベースプレート52がスポット溶接部31によって接合されている。
【0053】
このサスペンション50Dの場合、ロードビーム51´とフレキシャ80との間に熱硬化性接着剤が供給され、ロードビーム51´の裏面側からハッチングで示す部位S3を接着剤加熱用レーザビームによって短時間加熱することにより、ロードビーム51´とフレキシャ80が仮止めされる。
【0054】
図11に示すディスクドライブ用サスペンション50Eは、アクチュエータアーム90の端部とヒンジ部材53とが熱硬化性接着剤によって接合され、かつ、ヒンジ部材53とロードビーム50が熱硬化性接着剤60によって接合されている。この例では、ハッチングで示す部位S1,S4に接着剤加熱用レーザビームを照射することによって接着剤を局部的に一次硬化させる。
【0055】
図12と図13に示すベースプレート52は、ベースプレート本体52aとボス部品52bとによって構成されている。ボス部品52bはフランジ部52cを有している。この例の場合、ベースプレート本体52aとフランジ部52cとの間に熱硬化性接着剤60を供給し、ベースプレート本体52aとフランジ部52cを重ねたのち、ハッチングで示す部位S5に前述の接着剤加熱用レーザビームを短時間照射し、接着剤を局部的に一次硬化させることによって、ベースプレート本体52aとボス部品52bを仮止めする。
【0056】
これらの実施形態をはじめとして、この発明を実施するに当たり、接合体を構成する各部品の態様や接着部あるいはスポット溶接部の態様、位置決め治具やレーザ照射装置の形態など、この発明の構成要素をこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更して実施できることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、接合すべき各種のワークに応じて、熱硬化性接着剤による接合とスポット溶接による接合とを使い分けることができ、接着部とスポット溶接部とが混在するワークの接合に使用することもできるし、接着部のみ、あるいはスポット溶接部のみの接合も可能である。
【0058】
請求項2に記載した発明によれば、接着剤加熱用レーザビームを照射するレーザヘッドと、溶接用レーザビームを照射するレーザヘッドを備えたことにより、ワークに応じて熱硬化性接着剤による接合とレーザスポット溶接による接合とを選択することができる。
【0059】
請求項3に記載した発明によれば、1つのレーザヘッドによって、熱硬化性接着剤による接合とスポット溶接による接合とを使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の接合処理装置を示す側面図。
【図2】 図1に示された接合処理装置の位置決め治具を示す断面図。
【図3】 ワークの一例としてのディスクドライブ用サスペンションを示す斜視図。
【図4】 図3に示されたワークのロードビームとヒンジ部材と熱硬化性接着剤を示す斜視図。
【図5】 図3に示されたワークのロードビームとヒンジ部材とを重ねた状態の斜視図。
【図6】 本発明の第2の実施形態を示す接合処理装置の側面図。
【図7】 ワークの例としてベースプレートとヒンジ部材を示す斜視図。
【図8】 ワークの例としてロードビームとヒンジ部材とベースプレートを示す斜視図。
【図9】 ワークの例としてロードビームと配線付きフレキシャを示す斜視図。
【図10】 ワークの例としてロードビームと配線付きフレキシャとベースプレートを示す斜視図。
【図11】 ワークの例としてアクチュエータアームの一部とディスクドライブ用サスペンションの斜視図。
【図12】 ワークの例としてボス部品を有するベースプレートを示す斜視図。
【図13】 図12に示されたボス部品がベースプレート本体に仮止めされた状態の斜視図。
【符号の説明】
10,10´…接合処理装置
13…レーザ照射装置
15…位置決め治具
30…接着部
31…スポット溶接部
41,42…レーザヘッド
50A,50B,50C,50D,50E…ディスクドライブ用サスペンション
70…焦点位置調整機構
W…ワーク(接合体)
B1…接着剤加熱用レーザビーム
B2…溶接用レーザビーム
Claims (3)
- ディスクドライブ用サスペンションを構成する複数の部品を互いに重ねた状態で所定位置に保持する位置決め治具と、
前記部品どうしの接着部および該接着部とは異なる位置のスポット溶接部に向けてレーザビームを照射するレーザ照射装置とを具備し、
該レーザ照射装置は、
前記部品どうしを熱硬化性接着剤によって固定する際、前記接着部に供給された熱硬化性接着剤を加熱すべく前記レーザビームの焦点を前記接着部に対して光軸方向にずらすことによりデフォーカスされた接着剤加熱用レーザビームを該接着部に照射し、
前記部品どうしを前記レーザビームによってスポット溶接する際、前記スポット溶接部に対する前記レーザビームの焦点位置を調整することにより、前記接着剤加熱用レーザビームよりも集光されたスポット溶接用レーザビームを前記スポット溶接部に照射するビーム制御手段を備えていることを特徴とするサスペンション用部品の接合処理装置。 - 前記レーザ照射装置の前記ビーム制御手段は、前記接着部にレーザビームをデフォーカスして照射する第1のレーザヘッドと、前記スポット溶接部にレーザビームを集光して照射する第2のレーザヘッドとを有することを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用部品の接合処理装置。
- 前記レーザ照射装置の前記ビーム制御手段は、前記接着部にレーザビームを照射する際に該レーザビームをデフォーカスし、前記スポット溶接部にレーザビームを照射する際に該レーザビームを前記スポット溶接部に集光させる焦点位置調整機構を有することを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用部品の接合処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002324051A JP4104957B2 (ja) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | サスペンション用部品の接合処理装置 |
US10/701,962 US20040089638A1 (en) | 2002-11-07 | 2003-11-05 | Component jointing apparatus and joint structure formed of a plurality of parts |
CNB2003101142181A CN100338654C (zh) | 2002-11-07 | 2003-11-07 | 零件连接装置和多个零件形成的连接结构 |
US11/500,109 US8070907B2 (en) | 2002-11-07 | 2006-08-07 | Jointing method for obtaining a joint structure formed of a plurality of parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002324051A JP4104957B2 (ja) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | サスペンション用部品の接合処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004154836A JP2004154836A (ja) | 2004-06-03 |
JP4104957B2 true JP4104957B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=32211926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002324051A Expired - Lifetime JP4104957B2 (ja) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | サスペンション用部品の接合処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040089638A1 (ja) |
JP (1) | JP4104957B2 (ja) |
CN (1) | CN100338654C (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006168252A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Koito Mfg Co Ltd | 光線溶着装置及び光線溶着方法 |
JP4800661B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-10-26 | 株式会社ディスコ | レーザ光線を利用する加工装置 |
US20080143811A1 (en) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Great Computer Corporation | Laser-marking machine with multiple scanheads |
JP4951609B2 (ja) | 2008-11-11 | 2012-06-13 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP5002574B2 (ja) | 2008-11-11 | 2012-08-15 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 |
JP2010147123A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Lintec Corp | シート剥離装置及び剥離方法 |
JP5204679B2 (ja) | 2009-01-23 | 2013-06-05 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP5629759B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2014-11-26 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | シートフレーム及びレーザ昇温接着を使用した形成方法。 |
JP5396138B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-01-22 | 日本発條株式会社 | ディスク装置用サスペンションおよびその製造方法 |
JP5568026B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | ろう付け方法及びろう付け構造 |
DE102011000768B4 (de) * | 2011-02-16 | 2016-08-18 | Ewag Ag | Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung mit umschaltbarer Laseranordnung |
JP5912264B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-04-27 | 日本発條株式会社 | レーザー加工方法及び装置 |
CN103128444A (zh) * | 2011-11-29 | 2013-06-05 | 三河世原汽车科技有限公司 | 镀锌钢板搭接激光焊接法及利用该方法制作的车体部件 |
JP6238766B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2017-11-29 | 日本アビオニクス株式会社 | 溶接装置 |
JP6464855B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-02-06 | Tdk株式会社 | 磁気ヘッド装置 |
JP6462488B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-01-30 | 日本発條株式会社 | 薄板回路基板、フレキシャー、及び溶接方法 |
IT201600132470A1 (it) * | 2017-02-24 | 2018-08-24 | L M N S R L | Impianto e procedimento di trattamento con più teste laser |
JP7058955B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-04-25 | 日本発條株式会社 | 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法 |
WO2020202242A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Ihi | 金属樹脂接合方法 |
JP7382026B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-11-16 | スズキ株式会社 | レーザスポット溶接方法 |
CN115781011B (zh) * | 2022-11-09 | 2025-03-25 | 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 | 激光焊接装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0685266B2 (ja) * | 1989-03-23 | 1994-10-26 | 意与 秋山 | サスペンションの組み立て方法 |
JP2713000B2 (ja) | 1992-03-10 | 1998-02-16 | 日本鋼管株式会社 | 制振鋼板のレーザ溶接方法 |
JPH05290490A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Fujitsu Ltd | 磁気ヘッドの製造方法 |
JPH0732177A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Nippon Avionics Co Ltd | レ−ザスポット溶接機 |
GB9423771D0 (en) * | 1994-11-24 | 1995-01-11 | Univ Coventry | Enhanced laser beam welding |
AU6284696A (en) | 1996-03-19 | 1997-10-10 | A. David Erpelding | Planar head gimbal assembly for pico/nano slider |
US5877919A (en) * | 1996-06-07 | 1999-03-02 | Western Digital Corporation | Method and apparatus for a low-profile head-suspension attachment for a disk drive |
US5897796A (en) * | 1997-06-16 | 1999-04-27 | Chrysler Corporation | Method and apparatus for in-situ laser welding of hemmed joints |
JPH11149625A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Fujitsu Ltd | ヘッドアセンブリ用サスペンション及びヘッドアセンブリ並びにヘッドアセンブリ用サスペンションの製造方法 |
JP3565741B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2004-09-15 | ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ | ヘッド支持アーム、その製造方法及びデータ記録装置 |
JP3782277B2 (ja) | 1999-09-17 | 2006-06-07 | 日本発条株式会社 | ディスクドライブ用サスペンション |
US20010008475A1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-07-19 | Nhk Spring Co., Ltd. | Suspension for disc drive and manufacturing method therefor |
US6179679B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Method and system for curing ultra violet curable sealant that is shadowed by metallization |
US6676778B1 (en) * | 2000-06-19 | 2004-01-13 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method for bonding slider and suspension together and deciding conditions of laser beam irradiation |
JP3738679B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2006-01-25 | Tdk株式会社 | ヘッドジンバルアセンブリ |
JP2002237018A (ja) | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Tdk Corp | サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ |
US20020136507A1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-26 | Musk Robert W. | Laser welding components to an optical micro-bench |
US6446020B1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-09-03 | Becton, Dickinson And Company | Method of calibrating the sample height in a sample analyzer |
US6778362B1 (en) * | 2001-08-31 | 2004-08-17 | Hutchinson Technology, Inc. | Hinged load beam with torsional spring |
DE10256953A1 (de) | 2002-12-05 | 2004-06-24 | Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH | Heißhärtendes Bindemittel auf Polyurethanbasis |
-
2002
- 2002-11-07 JP JP2002324051A patent/JP4104957B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-05 US US10/701,962 patent/US20040089638A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-07 CN CNB2003101142181A patent/CN100338654C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-08-07 US US11/500,109 patent/US8070907B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004154836A (ja) | 2004-06-03 |
CN1499489A (zh) | 2004-05-26 |
CN100338654C (zh) | 2007-09-19 |
US20040089638A1 (en) | 2004-05-13 |
US20060266471A1 (en) | 2006-11-30 |
US8070907B2 (en) | 2011-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4104957B2 (ja) | サスペンション用部品の接合処理装置 | |
JP3303259B2 (ja) | レーザーによる樹脂の接合方法及びその装置 | |
JP5196128B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
CN103492117B (zh) | 激光焊接装置和激光焊接方法 | |
JP2006021217A5 (ja) | ||
KR20190055092A (ko) | 2차원으로 반복적으로 주사되는 에너지 빔을 이용한 용접 방법 및 시스템 | |
JP2003220484A (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JP2008238209A (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
CN109304557B (zh) | 一种具有焊接部的工件和用于工件的焊接设备以及焊接方法 | |
WO2020246504A1 (ja) | レーザ溶接装置及びそれを用いたレーザ溶接方法 | |
JP7213441B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
KR20160003270A (ko) | 레이저 빔을 사용하여 고체 금속 쉬트에 샌드위치 금속 쉬트를 납땜하는 방법 | |
WO2022075211A1 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP7060335B2 (ja) | 溶接装置および溶接方法 | |
JP4378634B2 (ja) | 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置 | |
JP4865830B2 (ja) | 金属の表面改質方法 | |
KR20120050213A (ko) | 강판의 접합방법 | |
JP2001247321A (ja) | レーザー光によるガラス接合方法および装置 | |
KR20140045605A (ko) | 아연 도금 강판의 레이저 용접 장치 및 방법 | |
KR101428973B1 (ko) | 레이저 용접방법 | |
JP3626919B2 (ja) | レーザ溶接方法および装置 | |
JP2007152381A (ja) | レーザブレージング加工方法およびレーザブレージング加工装置 | |
JP4335819B2 (ja) | 金属の処理方法 | |
JP2003311452A (ja) | レーザブレージング加工方法および加工装置 | |
JP2006346741A (ja) | レーザ溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4104957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |