JP7060335B2 - 溶接装置および溶接方法 - Google Patents
溶接装置および溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060335B2 JP7060335B2 JP2017080491A JP2017080491A JP7060335B2 JP 7060335 B2 JP7060335 B2 JP 7060335B2 JP 2017080491 A JP2017080491 A JP 2017080491A JP 2017080491 A JP2017080491 A JP 2017080491A JP 7060335 B2 JP7060335 B2 JP 7060335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- metal plate
- laser beam
- power density
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る溶接装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係る溶接装置100は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wを溶融させる装置の構成の一例であり、ここでの加工対象Wは、第1金属板と第2金属板とを突き合せた突合せ部を想定している。図1に示すように、溶接装置100は、レーザ光を発振するレーザ発振器110と、レーザ光を加工対象Wに照射する光学ヘッド120と、レーザ発振器110で発振されたレーザ光を光学ヘッド120へ導く光ファイバ130とを備えている。
図6は、第2実施形態に係る溶接装置の概略構成を示す図である。図6に示すように、第2実施形態に係る溶接装置200は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wを溶融させる装置の構成の一例であり、ここでの加工対象Wは、第1金属板と第2金属板とを突き合せた突合せ部を想定している。第2実施形態に係る溶接装置200は、第1実施形態に係る溶接装置と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、溶接装置200の装置構成の説明のみを行う。
図7は、第3実施形態に係る溶接装置の概略構成を示す図である。図7に示すように、第3実施形態に係る溶接装置300は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wを溶融させる装置の構成の一例であり、ここでの加工対象Wは、第1金属板と第2金属板とを突き合せた突合せ部を想定している。第3実施形態に係る溶接装置300は、第1実施形態に係る溶接装置と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものであり、光学ヘッド320以外の構成(レーザ発振器310および光ファイバ330)は、第2実施形態と同様である。したがって、以下では、光学ヘッド320の装置構成の説明のみを行う。
110,210,310 レーザ発振器
120,220,320 光学ヘッド
121,221,321 コリメートレンズ
122,222,322 集光レンズ
123,223,323 回折光学素子
224a,224b,226,324a,324b ミラー
225a,225b,325a,325b モータ
130,230,330 光ファイバ
Claims (5)
- 第1金属板と第2金属板とを突き合せた突合せ部にレーザ光を照射して当該突合せ部を溶融させる溶接装置であって、
前記第1金属板および前記第2金属板を含む加工対象に照射するためのレーザ光を発振するレーザ発振器と、
前記レーザ発振器と前記加工対象との間に配置され、前記第1金属板を溶融するためのパワー密度の第1ピークと、前記第2金属板を溶融するためのパワー密度の第2ピークと、前記第1ピークおよび前記第2ピークの照射位置よりも前記レーザ光の掃引方向後方であって、前記第1金属板と前記第2金属板との突合せ面上に照射するための第3ピークと、を有するプロファイルを形成する回折光学素子と、を備え、
前記第1金属板の厚さが前記第2金属板の厚さよりも厚い場合、前記第1ピークにおけるパワー密度は、前記第2ピークにおけるパワー密度よりも高く、
前記第3ピークにおけるパワー密度は、前記第1ピークおよび前記第2ピークにおけるパワー密度よりも高く、
前記第1ピークで溶融された溶融池と前記第2ピークで溶融された溶融池とが少なくとも一部で繋がり、前記第3ピークが当該繋がった溶融池に照射される、
ことを特徴とする溶接装置。 - 前記第3ピークは、前記第1ピークおよび前記第2ピークの少なくともいずれか一方と重なる、
ことを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。 - 第1金属板と第2金属板とを突き合せた突合せ部にレーザ光を照射して当該突合せ部を溶融させる溶接方法であって、
前記レーザ光のプロファイルは、前記第1金属板を溶融するためのパワー密度の第1ピークと、前記第2金属板を溶融するためのパワー密度の第2ピークと、前記第1ピークおよび前記第2ピークの照射位置よりも前記レーザ光の掃引方向後方であって、前記第1金属板と前記第2金属板との突合せ面上に照射するための第3ピークと、を有し、
前記第1ピークで溶融された溶融池と前記第2ピークで溶融された溶融池とが少なくとも一部で繋がった溶融池上に前記第3ピークを照射し、
前記第1金属板の厚さが前記第2金属板の厚さよりも厚い場合、前記第1ピークにおけるパワー密度は、前記第2ピークにおけるパワー密度よりも高く、
前記第3ピークにおけるパワー密度は、前記第1ピークおよび前記第2ピークにおけるパワー密度よりも高い、
ことを特徴とする溶接方法。 - 前記レーザ光のプロファイルは、レーザ発振器と加工対象との間に配置された回折光学素子によって形成される、
ことを特徴とする請求項3に記載の溶接方法。 - 前記第3ピークは、前記第1ピークおよび前記第2ピークの少なくともいずれか一方と重なる、
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080491A JP7060335B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 溶接装置および溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080491A JP7060335B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 溶接装置および溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176229A JP2018176229A (ja) | 2018-11-15 |
JP7060335B2 true JP7060335B2 (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=64282166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017080491A Active JP7060335B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 溶接装置および溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7060335B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7640264B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2025-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
JP7269434B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法およびレーザ溶接システム |
WO2021193855A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001047272A (ja) | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ溶接加工方法 |
JP2007229773A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toyota Auto Body Co Ltd | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
JP2011224655A (ja) | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Jfe Steel Corp | レーザ溶接鋼管の製造方法 |
JP2012130946A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Toyota Motor Corp | ケースの溶接方法 |
JP2016209925A (ja) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接方法及び溶接装置 |
JP2017030010A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接構造体の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0825046B2 (ja) * | 1985-12-19 | 1996-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | レーザー溶接方法 |
JP3293401B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2002-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶接方法 |
-
2017
- 2017-04-14 JP JP2017080491A patent/JP7060335B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001047272A (ja) | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ溶接加工方法 |
JP2007229773A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toyota Auto Body Co Ltd | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
JP2011224655A (ja) | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Jfe Steel Corp | レーザ溶接鋼管の製造方法 |
JP2012130946A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Toyota Motor Corp | ケースの溶接方法 |
JP2016209925A (ja) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接方法及び溶接装置 |
JP2017030010A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接構造体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018176229A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7335923B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP5639046B2 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
JP7449863B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7060335B2 (ja) | 溶接装置および溶接方法 | |
CN112368104A (zh) | 焊接方法以及焊接装置 | |
JP2024057044A (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
KR20080017057A (ko) | 레이저 용접 시스템과 방법 | |
JP5446334B2 (ja) | レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法 | |
JP7382554B2 (ja) | レーザ加工装置及びそれを用いたレーザ加工方法 | |
CN112453696B (zh) | 一种双构件的激光接合装置 | |
JP6043773B2 (ja) | ダイレクトダイオードレーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するダイレクトダイオードレーザ加工装置 | |
JP5000982B2 (ja) | 差厚材のレーザ溶接方法 | |
CN111687538B (zh) | 接合体的制造方法 | |
EP1944839A2 (en) | Laser cavity particularly for laser welding apparatus | |
JP7246922B2 (ja) | 溶接装置 | |
JP6902378B2 (ja) | 溶接装置および溶接方法 | |
JP5013720B2 (ja) | レーザ加工法 | |
CN111774728B (zh) | 定子铜线焊接方法及控制器、激光加工机和可读程序载体 | |
JP2025025930A (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2024139513A (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2023152982A (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2021133417A (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP2023163707A (ja) | レーザ溶接装置、レーザ溶接プログラム、及びレーザ溶接方法 | |
JP2023110638A (ja) | 溶接方法およびレーザ装置 | |
JP2020179403A (ja) | レーザ加工機及びレーザ加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7060335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |