JP4104821B2 - 双方向光リンク内の漏話の削減 - Google Patents
双方向光リンク内の漏話の削減 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104821B2 JP4104821B2 JP2000522688A JP2000522688A JP4104821B2 JP 4104821 B2 JP4104821 B2 JP 4104821B2 JP 2000522688 A JP2000522688 A JP 2000522688A JP 2000522688 A JP2000522688 A JP 2000522688A JP 4104821 B2 JP4104821 B2 JP 4104821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light detector
- terminals
- different
- crosstalk reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 41
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
- H04B10/85—Protection from unauthorised access, e.g. eavesdrop protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0246—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/025—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0298—Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0226—Fixed carrier allocation, e.g. according to service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0279—WDM point-to-point architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0028—Local loop
- H04J2203/003—Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
- H04J2203/0032—Fibre
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は同時且つ双方向の光伝送に用いる通信リンク内の漏話を削減する方法と装置に関する。
【0002】
加入者アクセス設備のコスト削減が可能なのは、レーザ送信器や光検出機構などの必要な光装置を1つの半導体基板上にモノリシックに集積することができる場合と、通信リンクを光ファイバ対でなく1本の光ファイバにすることができる場合である。かかる装置はすでに実現されているが、逆方向の2つの情報ストリームの間に漏話があると制限される。かかる装置内の漏話源は、例えば光検出機構内での過度の吸収すなわち伝送される光の電気的吸収や、レーザと光検出機構の間の漏電などである。
【0003】
(発明の背景)
1本の光ファイバで全二重伝送を行う装置とシステムは過去にすでにいくつか提案されている。分散ブラッグ反射器レーザを自励ヘテロダイン・レーザ・トランシーバとして用いて既知の変調信号をヘテロダイン信号から除くと、全二重40Mb/s周波数偏移方式(FSK)伝送が可能であることが分かっている。これについては、R. A. Linke, K. C. Reichmann, T. L. Koch, U. Koren(AT&T Bell Laboratories)の「自励ヘテロダイン・レーザ・トランシーバを用いた全二重光伝送(Full-duplex optical transmission using self-heterodyne laser transceivers)」、IEEE Photon. Technol. Lett., vol.1, pp. 278-280, 1989、を参照のこと。
【0004】
別の例では、2つの端末はそれぞれ1個の半導体光増幅器から成り、その一方はデータで直接変調し、他方は50Mb/sデータで変調した320MHzの電気サブキャリアで駆動する。これについては、例えばP. A. Andrekson, N. A.Olsson(AT&T Laboratories)の、「ダイオード・レーザ増幅器による光全二重伝送(Optical full-duplex transmission with diode laser amplifiers)」、vol. 9, pp. 737-740, 1991、を参照のこと。この構成により、2つのチャンネル間の漏話を或る程度減らすことができる。これら2つの方式の最大使用可能ビットレートは本質的に順方向バイアス・レーザ構造のキャリア動作に関連する時定数により制限されるが、後者は広帯域光源を用いるために伝送ファイバ内で起こる分散によっても制限される。残留漏話もこれら2つの方式における制限要因である。
【0005】
電気サブキャリアを用いる光通信システムの別の例(双方向方式ではないが)では、10Mb/sの伝送および検出と、半導体光増幅器内における622Mb/sのデータの光増幅とを同時に行う。これについては、例えばK. T. Koai, R. Olshansky(GTE Laboratories Inc.)の、「インライン半導体レーザ増幅器を用いる同時の光増幅、検出および伝送(Simultaneous Optical amplification, detection and transmission using in-line semiconductor laser amplifiers)」、IEEE Photon. Technol. Lett., vol. 4, pp.441-443, 1992、を参照のこと。
【0006】
この場合も、伝送信号と検出信号のビットレートはレーザ増幅器のキャリア動作により制限される。より複雑な光装置(すなわち、単一モードのレーザ送信器と別の高速光検出機構とを共に用いる)を用いてよければ、分散と速度と或る程度の漏話に関する制限を部分的に避けることはできる。長さ方向に集積したレーザおよび光検出機構部を持つ装置については、T. L. Koch, H. Kogelnik, U. Koren(AT&T Bell Laboratories)の次の特許、US−A第5,031,188号、第5,144,637号、GB−A第2,243,720号に述べられている。
【0007】
例えばW. Metzger, J. G. Bauer, P. Clemens, G. Heise, M. Klein, H. F. Mahlein, R. Matz, H. Michel, J. Rieger(Siemens AG)の、「アクセス網用の光集積トランシーバ(Photonic integrated transceiver for the access network)」、Proc. 20th European Conference on Optical Communication, post-deadline paper, pp. 87-90, 1994、に述べられている別の方式では、レーザ源とモニタ光検出機構を1つの導波管分岐内で集積し、受信光検出機構を別の導波管分岐内で集積して、2つの導波管分岐を波長選択構造により分離する。
【0008】
図1に示す同時且つ双方向の伝送に用いる光通信リンクは上に述べた種類の装置の1つの例を用いており、図は2つの端末装置の各部に用いる半導体材料のエネルギー禁止帯の幅に対応する波長を示す。単位はマイクロメートルである。かかる装置は他の方法に比べると優れているが、2つの逆方向のチャンネルの間に無視できない程度の光および/または電気の漏れがあるために、過度の漏話を生じることがある。端末はハイブリッドまたはモノリシック集積法を用いて実現することができる。実現性の点から種々の材料方式(例えばInGaAsp/InPやSio2/Si)が用いられる。
【0009】
(発明の概要)
上に述べた漏話を減らすため、2つの方向の伝送に2つの異なる光波長と2つの異なる電気キャリア周波数を用いる方法と装置を提示する。1つの方向の伝送にはベースバンド伝送(すなわちゼロ周波数電気キャリア)を用いる。有望な応用としては、光を用いる加入者アクセス・システムや、種々の情報処理装置(例えばコンピュータ)内での光相互接続用のシステムがある。かかるシステムの設備は比較的簡単なプロセスで作ることができるので、コストが低いという利点がある。応用によっては、かかる全二重光リンクを高いビットレートで動作させることも望ましい。
【0010】
(好ましい実施の形態の詳細な説明)
同時且つ双方向の光通信に用いる集積された構成要素を実現するための上に挙げた例の1つでは、レーザ部と光検出機構部を1つの半導体基板上に集積するが、その構造は図1に示すように異なるエネルギー禁止帯の幅に対応する材料組成を用いる。図1は同時および双方向伝送に用いる光通信リンクの略図である。
【0011】
通信リンクの両端には2つのやや異なる構成要素が必要である(図1参照)。その一方の受信器光検出機構の材料組成は、レーザ部が放射した光に実質的に透明なものを選ぶ。しかしレーザ部が放射した光の一部は受信器光検出機構部に吸収されて漏話を生じる。電気的漏話も制限要素である。漏話は他方の端末でも生じる。この端末の設計も上に述べた端末の設計と同じである。これら2つの端末とその間を接続する光ファイバで構成するリンクでは、ダウンストリーム信号にもアップストリーム信号にもベースバンド信号を用いると簡単になる。しかしこれは漏話の観点からは好ましくない。
【0012】
他方で、2つの信号の一方のデータを適当な従来の電気変調方式を用いて電気キャリアに乗せると、電気キャリアの周波数が十分大きい場合は、2つの信号を電気周波数領域の実質的に2つの異なる部分で処理することができる。かかる状態を図2と図3に示す。これによりモノリシックな光デバイス内の受信器光検出機構部とレーザ部の間における光および電気漏話の許容レベルの要件を緩めることができる。
【0013】
図2は、ダウンストリーム信号とアップストリーム信号の可能な位置の例を電気周波数領域で示す。点線は可能な低域フィルタ(LPF)と帯域フィルタ(BPF)の概略の形を示す。これについて図3で更に説明する。
【0014】
図3はこのリンクの2つの端末における本発明に係る電気回路の例のやや詳細な概略図である。左側の端末では、右側の端末に転送すべきデータ1のビット・ストリームで1550nmのレーザ部2を直接変調する。1550nmのモニタ光検出機構部1でビット・ストリームを直接検出することによりレーザの出力を監視し、次に低域フィルタ(LPF)7で電気的濾波を行って他のチャンネルに起因する漏話を押さえる。光ファイバ17で伝送した後、1550nm波長のデータ1のビット・ストリームは1300nmのレーザ部4を通り、次に1300nmのモニタ光検出機構部5を通った後(両方とも1550nmの信号ビット・ストリームに透明である)、右側の端末内の1550nmの受信器光検出機構部6がこれを直接検出し、低域濾波して、相手のチャンネルに起因する漏話を押さえる。
【0015】
右側の端末では、情報データ2を電気キャリアに乗せる(これをボックス「電気変調」10で示す)。得られた信号は1300nmのレーザ部4を駆動する。1300nmのモニタ光検出機構部5が検出した信号を復調する(これをボックス「電気復調」11で示す)ことによりレーザの出力を監視する。その前に、帯域フィルタ(BPF)12内で濾波して相手のチャンネルに起因する漏話を押さえる。光ファイバ17を通して伝送した後、対応する帯域濾波8と復調9を信号に対して行ってデータ2のビット・ストリームを得て、これを左側の端末内の1300nmの受信器光検出部3で検出する。電気変調および復調を行うには適当な従来の方式を用いる。その詳細については示さない。ここでは必要な同期または決定回路に関しては詳細に説明しない。
【0016】
アップストリーム信号とダウンストリーム信号を電気領域で分離したので、より優れた複雑な集積方式を用いなくとも、漏話を大幅に減らすことができる。2つの端末で、2つの逆方向のチャンネルを空間領域と光波長領域と電気周波数領域で実際に分離する。これは漏話の観点から優れている。加入者用としては100Mb/s程度の(より正確には155Mb/sの)ビットレート、SDHのSTM−1のビットレートで十分と考えられるので、必要な電気キャリアは余り高くなくてよい。
【0017】
この場合、漏話を大幅に減らすには1GHz程度の電気キャリアで十分である。1GHzの電気キャリア周波数を用いるとシステムのコストに影響する可能性があるので、もちろんこの問題を詳細に調査しなければならない。数十GHz程度の帯域幅を持つ光検出機構を作ることができるので、より高速(Gb/s範囲)で動作するシステムも可能である。したがって本発明は、比較的簡単な光装置を用いて、2つの逆方向のチャンネル間の漏話を減らしまた比較的高い伝送容量を持つ、完全二重光通信リンクを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 同時且つ双方向伝送に用いる光通信リンクの略図である。
【図2】 本発明に係る、電気周波数領域におけるダウンストリーム信号とアップストリーム信号の可能な位置の例の略図である。
【図3】 本発明に係る、リンクの2つの端末における電気回路を示すより詳細な略図の例である。
Claims (15)
- 2つの端末間の通信リンクでの同時且つ双方向の光伝送における漏話削減方法であって、
2つの異なる光波長と2つの異なる電気キャリア周波数を用いて前記通信リンクで双方向に同時にデータを伝送する工程を有し、
前記2つの端末の各々において、レーザ源を含むレーザ部と、モニタ光検出器を含むモニタ光検出部と、受信光検出器を含む受信光検出部とが一体に構成されていて、前記2つの異なる光波長と2つの異なる電気キャリア周波数を用いて、前記通信リンクの第1の方向と第2の方向にデータを光学的に伝送し、検出し、受信し、前記2つの異なる光波長の少なくとも一つが前記モニタ光検出部の少なくとも一つを伝播して前記受信光検出器で受信され、前記モニタ光検出部は前記2つの異なる光波長の少なくとも一つに対して実質的に透明であることを特徴とする漏話削減方法。 - 前記双方向の内の1つの方向の伝送にはゼロ周波数の電気キャリアを用いるベースバンド伝送を行うことを特徴とする、請求項1に記載の漏話削減方法。
- 2つの端末間の通信リンクでの同時且つ双方向の光伝送における漏話削減装置であって、
第1の光波長と第1の電気キャリア周波数を用いて前記通信リンク間で第1の方向にデータを光学的に伝送する第1手段と、
前記第1の光波長と異なる第2の光波長と、前記第2の電気キャリア周波数と異なる第2の電気キャリア周波数を用いて前記通信リンク間で第2の方向にデータを光学的に伝送する第2手段とを有し、
前記2つの端末の各々において、前記第1と第2手段とが一体に構成されていて、さらに各端末は、レーザ源を含むレーザ部と、モニタ光検出器を含むモニタ光検出部と、受信光検出器を含む受信光検出部とを含み、前記2つの異なる光波長の少なくとも一つが前記モニタ光検出部の少なくとも一つを伝播して前記受信光検出器で受信され、前記モニタ光検出部は前記2つの異なる光波長の少なくとも一つに対して実質的に透明であることを特徴とする、漏話削減装置。 - 前記双方向の内の1つの方向の伝送にはゼロ周波数の電気キャリアを用いるベースバンド伝送を行うことを特徴とする、請求項3に記載の漏話削減装置。
- 前記第1と第2手段は2つの端末内にあり、それぞれ合体して一体化されていることを特徴とする、請求項3または4に記載の漏話削減装置。
- 前記第1と第2手段は光回路内にあり、前記2つの端末の各々の光回路は一体に構成されていることを特徴とする、請求項3または4に記載の漏話削減装置。
- 前記第1と第2手段は光回路内にあり、前記2つの端末の各々の光回路は一体に構成されていることを特徴とする、請求項5に記載の漏話削減装置。
- 前記第1と第2手段は、前記2つの端末内にあり、一体化して構成されていることを特徴とする、請求項5または6に記載の漏話削減装置。
- 前記レーザ源と、前記モニタ光検出器と、前記受信光検出器とが長手方向に一体化されていることを特徴とする、請求項5、6、7、8のどれかに記載の漏話削減装置。
- 前記レーザ源と、モニタ光検出器とが、一つの光分岐で長手方向に一体化されていて、前記受信光検出器が他の光分岐で一体化されていることを特徴とする、請求項9に記載の漏話削減装置。
- 前記2つの光分岐は、波長選択機構で分離されていることを特徴とする、請求項10に記載の漏話削減装置。
- 前記2つの端末はそれぞれInGaAsP/InP系材料を用いて構成されていることを特徴とする、請求項3〜11のいずれかに記載の漏話削減装置。
- 前記2つの各端末の光回路は導波管と導波装置を用いて実現されることを特徴とする、請求項3〜12のいずれかに記載の漏話削減装置。
- 前記2つの方向への伝送に用いられる光波長はそれぞれ約1.3μ mと1.5μmであることを特徴とする、請求項3〜13のいずれかに記載の漏話削減装置。
- 2つの端末間の通信リンクでの同時且つ双方向の光伝送のための装置に配置され漏話削減手段を含む通信端末装置であって、
第1の光波長と第1の電気キャリア周波数を用いて前記通信リンク間で第1の方向にデータを光学的に伝送する第1手段と、
前記第1の光波長と異なる第2の光波長と、前記第1の電気キャリア周波数と異なる第2の電気キャリア周波数を用いて前記通信リンク間で第2の方向にデータを光学的に伝送する第2手段とを有し、
前記第1と第2手段とが一体に構成されていて、レーザ源を含むレーザ部と、モニタ光検出器を含むモニタ光検出部と、受信光検出器を含む受信光検出部とを含み、前記2つの異なる光波長の少なくとも一つが前記モニタ光検出部の少なくとも一つを伝播して前記受信光検出器で受信され、前記モニタ光検出部は前記2つの異なる光波長の少なくとも一つに対して実質的に透明であることを特徴とする、漏話削減装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9704307-9 | 1997-11-24 | ||
SE9704307A SE514821C2 (sv) | 1997-11-24 | 1997-11-24 | Förfarande och anordning för överhörningsreducering i en dubbelrikad optisk länk |
PCT/SE1998/002001 WO1999027663A1 (en) | 1997-11-24 | 1998-11-05 | Crosstalk reduction in a bidirectional optical link |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001524774A JP2001524774A (ja) | 2001-12-04 |
JP4104821B2 true JP4104821B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=20409093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000522688A Expired - Fee Related JP4104821B2 (ja) | 1997-11-24 | 1998-11-05 | 双方向光リンク内の漏話の削減 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6509984B1 (ja) |
EP (1) | EP1034627B1 (ja) |
JP (1) | JP4104821B2 (ja) |
KR (1) | KR100603691B1 (ja) |
CN (1) | CN100380851C (ja) |
AU (1) | AU1059199A (ja) |
CA (1) | CA2311365C (ja) |
DE (1) | DE69835025T2 (ja) |
SE (1) | SE514821C2 (ja) |
TW (1) | TW392393B (ja) |
WO (1) | WO1999027663A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2378069A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Bookham Technology Plc | Vertically integrated optical transmitter and receiver |
DE10348675B3 (de) * | 2003-10-15 | 2005-06-09 | Infineon Technologies Ag | Modul für eine bidirektionale optische Signalübertragung |
US7266257B1 (en) * | 2006-07-12 | 2007-09-04 | Lucent Technologies Inc. | Reducing crosstalk in free-space optical communications |
US7925168B2 (en) * | 2007-10-16 | 2011-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical interconnect system providing communication between computer system components |
CN102589407A (zh) * | 2012-02-27 | 2012-07-18 | 哈尔滨海太精密量仪有限公司 | 交流激励多通道电感式微位移传感器信号抗干扰方法 |
CN103229431B (zh) * | 2012-12-26 | 2015-12-02 | 华为技术有限公司 | 串扰抑制方法和装置 |
CN103368645B (zh) * | 2013-07-19 | 2017-02-22 | 北京大学 | 室内无线光高速双向通信系统 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1255382A (en) * | 1984-08-10 | 1989-06-06 | Masao Kawachi | Hybrid optical integrated circuit with alignment guides |
DE3885134D1 (de) * | 1987-03-30 | 1993-12-02 | Siemens Ag | Anordnung zur Steuerung oder Regelung einer Emissionswellenlänge und emittierten Leistung eines Halbleiterlasers. |
US5416627A (en) * | 1988-09-06 | 1995-05-16 | Wilmoth; Thomas E. | Method and apparatus for two way infrared communication |
GB8903568D0 (en) * | 1989-02-16 | 1989-04-05 | British Telecomm | Optical communications system |
US5144637A (en) | 1990-04-30 | 1992-09-01 | At&T Bell Laboratories | Inline diplex lightwave transceiver |
US5031188A (en) | 1990-04-30 | 1991-07-09 | At&T Bell Laboratories | Inline diplex lightwave transceiver |
DE4209797A1 (de) * | 1991-04-26 | 1992-10-29 | Kommunikations Elektronik | Verfahren zur bidirektionalen datenuebertragung |
US5140152A (en) * | 1991-05-31 | 1992-08-18 | The University Of Colorado Foundation, Inc. | Full duplex optoelectronic device with integral emitter/detector pair |
FR2682239B1 (fr) * | 1991-10-04 | 1994-11-04 | Cit Alcatel | Systeme de transmission bidirectionnelle, notamment par fibre optique, avec une porteuse unique pour les deux sens de transmission. |
EP0548409B1 (en) * | 1991-12-23 | 1997-12-29 | Alcatel | Optical transmission system |
US5430568A (en) * | 1992-12-01 | 1995-07-04 | Scientific-Atlanta, Inc. | Optical communications system for transmitting information signals having different wavelengths over a same optical fiber |
US5479539A (en) * | 1994-06-15 | 1995-12-26 | Texas Instruments Incorporated | Integrated optical transmitter and receiver |
US5633741A (en) * | 1995-02-23 | 1997-05-27 | Lucent Technologies Inc. | Multichannel optical fiber communications |
FR2731856B1 (fr) * | 1995-03-16 | 1997-04-30 | Alcatel Nv | Dispositif photonique duplexeur |
US5652813A (en) * | 1995-03-31 | 1997-07-29 | The Whitaker Corporation | Line bi-directional link |
FR2746215B1 (fr) * | 1996-03-12 | 1998-05-15 | Dispositif semiconducteur d'emission-reception a faible diaphotie | |
US6148182A (en) * | 1996-10-28 | 2000-11-14 | Int Labs, Inc. | Technique to facilitate the independent bi-directional data transmission on a single amplitude modulated carrier |
US6211978B1 (en) * | 1999-02-10 | 2001-04-03 | Anacom Systems, Inc. | Multi-channel wave division multiplexer system |
-
1997
- 1997-11-24 SE SE9704307A patent/SE514821C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-13 TW TW087111328A patent/TW392393B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-11-05 CN CNB988114712A patent/CN100380851C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-05 JP JP2000522688A patent/JP4104821B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-05 CA CA002311365A patent/CA2311365C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-05 WO PCT/SE1998/002001 patent/WO1999027663A1/en active IP Right Grant
- 1998-11-05 DE DE69835025T patent/DE69835025T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-05 EP EP98953143A patent/EP1034627B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-05 KR KR1020007005656A patent/KR100603691B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-05 AU AU10591/99A patent/AU1059199A/en not_active Abandoned
- 1998-11-24 US US09/198,330 patent/US6509984B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1059199A (en) | 1999-06-15 |
CN1279848A (zh) | 2001-01-10 |
EP1034627B1 (en) | 2006-06-21 |
US6509984B1 (en) | 2003-01-21 |
SE514821C2 (sv) | 2001-04-30 |
KR100603691B1 (ko) | 2006-07-20 |
KR20010032416A (ko) | 2001-04-16 |
TW392393B (en) | 2000-06-01 |
SE9704307D0 (sv) | 1997-11-24 |
CA2311365A1 (en) | 1999-06-03 |
WO1999027663A1 (en) | 1999-06-03 |
DE69835025T2 (de) | 2007-07-12 |
DE69835025D1 (de) | 2006-08-03 |
EP1034627A1 (en) | 2000-09-13 |
SE9704307L (sv) | 1999-05-25 |
CA2311365C (en) | 2008-07-15 |
JP2001524774A (ja) | 2001-12-04 |
CN100380851C (zh) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6117110B2 (ja) | 光回線端末トランシーバを備えた光ネットワーク通信システムおよびその動作の方法 | |
JP2911074B2 (ja) | 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置 | |
CA2314337A1 (en) | Method and apparatus for simultaneous transmission of digital telephony and analog video using wave division multiplexing | |
US4957339A (en) | Optical communication system, particularly in the subscriber area | |
JP3267605B2 (ja) | 両方向光通信システム | |
JP4104821B2 (ja) | 双方向光リンク内の漏話の削減 | |
JP2001251252A (ja) | 光アクセス網、幹線ノード装置及び支線ノード装置 | |
RU2204211C1 (ru) | Оптическая абонентская линия связи | |
JP2003513510A (ja) | 光アッドドロップフィルタ | |
JP2003198486A (ja) | 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置 | |
Andrekson et al. | Optical full-duplex transmission with diode laser amplifiers | |
Tsuda et al. | 40 Gbit/s baseband-type optical receiver module using a waveguide photodetector and a GaAs MESFET distributed amplifier IC | |
Hunwicks et al. | Optical'feedthrough'transmission systems for the local loop | |
JP2856824B2 (ja) | 光通信装置 | |
Naito et al. | Optimum system parameters for multigigabit CPFSK optical heterodyne detection systems | |
Hunwicks et al. | Use of optical ‘feedthrough’transceivers for bidirectional transmission systems | |
Wang et al. | A full-duplex coherent communication system using integrated transceivers with counter-mixing scheme | |
JPH01112830A (ja) | 双方向光伝送装置 | |
JPH0818540A (ja) | 波長多重通信方式 | |
Daum et al. | POF-Systems | |
JPH06204950A (ja) | 光伝送方式 | |
JPH104399A (ja) | 光伝送装置 | |
Okayasu et al. | Reflective semiconductor amplifier at 1.5 µm for application as a transceiver in fiber access systems | |
JPH0897772A (ja) | 光伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |