JP4104405B2 - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104405B2 JP4104405B2 JP2002274216A JP2002274216A JP4104405B2 JP 4104405 B2 JP4104405 B2 JP 4104405B2 JP 2002274216 A JP2002274216 A JP 2002274216A JP 2002274216 A JP2002274216 A JP 2002274216A JP 4104405 B2 JP4104405 B2 JP 4104405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scope
- switch
- function
- function code
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は内視鏡装置、特にスコープ操作部に配置された複数の操作スイッチの機能を任意に設定可能とする内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4には、従来の電子内視鏡装置等の内視鏡装置における操作スイッチ構成の概略が示されており、この図4に示されるように、スコープ(内視鏡)1には、その先端部に固体撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)2が設けられ、操作部1Bには、例えばフリーズ(静止画)スイッチ3a、記録(トリガー)スイッチ3b、画像拡大スイッチ3cが設けられる。このスコープ1は、プロセッサ装置4に接続するように構成されており、このプロセッサ装置4に、上記CCD2の出力信号に基づいて各種の画像処理を施す信号処理回路5と、上記操作スイッチ3a,3b,3cの操作信号を入力して決められた制御を行う制御回路6が設けられる。
【0003】
このような内視鏡装置によれば、上記CCD2で撮像された被観察体は上記信号処理回路4で画像処理されることにより動画としてモニタに表示され、この動画の表示中に、上記フリーズスイッチ3aの操作によって被観察体の静止画をモニタに表示することができる。また、記録スイッチ3bの操作により被観察体の動画又は静止画をVTR、ハードコピー等の記録装置に記録し、画像拡大スイッチ3cの操作によって被観察体を光学的又は電子的に拡大した映像を表示することができる。
【0004】
【特許文献1】
特公平5−50725号公報
【特許文献2】
特開2001−70225号公報
【特許文献3】
特開平9−276214号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の内視鏡装置の上記各操作スイッチ3a〜3cの配置は、固定で動かすことができないため、必ずしも使い易い状態ではないという問題があった。即ち、スコープ1の使用目的、適用部位、観察部位によっては上記操作スイッチ3a〜3cの使用頻度が異なり、これらの配置を変えた方がよい場合もあり、また使用者である術者の個性や好みによって操作スイッチ3a〜3cの配置を任意に設定したいという要請がある。従って、スコープの操作スイッチ3a〜3cの機能を任意に変更(カスタマイズ)することができれば便利であり、使い勝手のよい装置を得ることができる。
【0006】
一方、従来では、上記の要請に応えるものとして、上記の特公平5−50725号、特開2001−70225号、特開平9−276214号に示されるように、スコープ操作部に設けられた各スイッチの機能をプロセッサ装置側で任意に変更・設定できるようにしたものが提案されている。
【0007】
しかし、このような従来装置を適用し、図4に示したスコープ1毎に各スイッチ3a〜3cに異なる機能を割り当てる場合は、例えばスコープ1にスイッチ構成情報保持回路7を設け、これによって各スイッチ3a〜3cの数及びその機能の情報をプロセッサ4側の制御回路6へ供給した上で、該当する操作スイッチ3a〜3cの機能を変更・設定するという方法を採ることになり、プロセッサ装置4へのスイッチ割当情報の伝送や変更・設定の制御が煩雑になるという問題がある。即ち、プロセッサ装置4にて変更したスイッチ機能の割当は、同一のスコープ1を使用する場合に限られることになり、異なるスコープ1に取り替えた場合、又は上記スコープ1を異なるプロセッサ装置4へ接続した場合は、変更・設定をやり直す必要がある。
【0008】
また、図4に示されるように、スコープ1とプロセッサ装置4との間には、スイッチ情報保持回路7と制御回路6を結ぶデータバスD、操作スイッチ3a〜3cと制御回路6を結ぶための複数の線Eが存在しており、スコープ1とプロセッサ装置4を接続するコネクタにおいて接続ピン数が多くなるという不都合がある。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、スコープとプロセッサ装置との間のスイッチ操作信号の伝送状態を簡潔にし、スイッチ割当情報の伝送が不要で、操作スイッチ機能の変更・設定制御が容易となり、またスコープとプロセッサ装置との接続線数を少なくすることができる内視鏡装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、スコープがプロセッサ装置に接続可能に構成され、このスコープの操作部に各種機能を操作するための複数の操作スイッチが配置された内視鏡装置において、上記スコープ側に配置され、上記複数の操作スイッチに設定された機能コードを記憶するメモリと、このメモリに接続して上記スコープ側に配置され、操作された上記操作スイッチに対応した機能コードを上記プロセッサ装置へ出力するプログラムを実行するマイコンと、を設けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、外部操作機器の入力設定操作に基づき、上記各操作スイッチの機能コードを変更設定するためのプログラムを設けたことを特徴とする。
【0011】
上記の構成によれば、スコープ側マイコンでは、メモリ内からの読出しデータに基づいて各操作スイッチに対応する機能コードが設定・出力され、例えば操作スイッチAが操作されると、この操作スイッチAに対応した機能コード、例えば「10(ヘキサデシマル)」がプロセッサ装置のマイコンへ送られる。このプロセッサ装置側マイコンでは、操作スイッチA自体の操作信号を認識して機能処理を実行するのではなく、機能コードによって直接的に該当動作を制御できることになり、スイッチ割当情報の伝送等が不要となる。また、スコープ側マイコンでは、複数の操作スイッチの機能コードをシリアル伝送によってプロセッサ装置へ送ることができるので、スコープとプロセッサ装置との接続線数が削減される。
【0012】
更に、操作スイッチの機能を変更する場合も、プロセッサ装置内の設定状態を変更するのではなく、変更プログラムでスコープ側のメモリ内容を書き換えることにより、その変更がスコープに保持される。従って、このスコープを他のプロセッサ装置へ接続する場合或いは他のスコープに取り替える場合でも、変更・設定をやり直す必要がない。即ち、使用頻度が異なる状況に適合させた専用のスコープ、或いは術者の個性、好みに対応させたマイスコープとして使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1には、実施例に係る内視鏡装置の全体構成が示されており、この図1において、スコープ(内視鏡)10の先端部には固体撮像素子であるCCD11が配置される。このスコープ10のコネクタ部10Cには、上記CCD11を駆動するCCD駆動回路12が設けられ、このCCD11の出力信号を入力するA/D変換器14及びDSP(デジタル信号プロセッサ)15が配置されており、このDSP15はCCD11で得られた撮像信号につき所定のカラー画像処理を実行する。なお、図示していないが、光学的変倍機能を備える場合は、このスコープ10の先端部の対物光学系に光学拡大のための可動レンズを組み込み、この可動レンズを前後に駆動する駆動部材を配置することになる。
【0014】
また、スコープ10の操作部10Bには、例えば3つの操作スイッチA、操作スイッチB、操作スイッチCが設けられ、コネクタ部10Cには、この操作スイッチA〜Cの操作信号を入力するマイコン17と、操作スイッチ機能コード、この機能コードを出力するためのプログラム及びこの機能コードを変更設定するためのプログラムを格納するEEPROM(Electrically erasable/programable read-only memory)18とが配置される。
【0015】
当該例では、上記操作スイッチA,B,Cに対して、静止画表示を行うフリーズ動作の機能コード「10(H−ヘキサデシマル)」、ハードコピー等の記録装置へ記録する記録動作(トリガー出力)の機能コード「11(H)」、光学的及び(又は)電子的な拡大を行うための画像拡大(変倍)動作の機能コード「12(H)」、光量制御のために所定の測光条件を指定するためのアイリスモードの機能コード「13(H)」が割り当てられる。
【0016】
上記のスコープ10は、プロセッサ装置20に着脱自在に接続されており、このプロセッサ装置20に信号処理回路21が設けられている。この信号処理回路21は、上記DSP15から供給される映像信号に基づき、例えば画像メモリを用いた静止画形成処理、電子ズーム回路を用いた電子拡大処理、光量制御のための測光条件の制御処理、モニタ等への出力処理等を行い、処理された映像信号をD/A変換器22を介してモニタ24やハードコピー、VTR、データファイリング装置等の記録装置25へ出力する。なお、上記信号処理回路21の処理の一部は、スコープ10側のDSP15で行うようにしてもよい。
【0017】
また、このプロセッサ装置20には、上記信号処理回路21等を統括制御するマイコン27が設けられており、このマイコン27はスコープ10のマイコン17から操作スイッチ機能コードを入力し、その機能コードに対応した処理を行うことになる。更に、このマイコン27は操作スイッチ機能コードを変更設定するためのプログラムを内部メモリ等に格納しており、パソコン等の外部操作機器28からの操作信号に基づいてマイコン17を介して上記操作スイッチA〜Cの機能コードを書き換えることが可能なようになっている。
【0018】
実施例は以上の構成からなり、スコープ10のEEPROM18には予め操作スイッチA〜Cの機能コードが記憶設定されており、この操作スイッチA〜Cを操作したときには、マイコン17にて図2の動作が行われる。即ち、図2のステップ101では操作スイッチAが押されたか否かが判定され、ステップ102では操作スイッチBが押されたか否かが判定され、ステップ103では操作スイッチCが押されたか否かが判定され、それぞれのステップで“Y(YES)”のときはステップ104にて機能コードの出力が行われる。
【0019】
例えば、操作スイッチAとしてフリーズ機能が設定されている場合は、その機能コード「10」が出力され、操作スイッチBとして記録機能が設定されている場合は、その機能コード「11」が出力され、操作スイッチCとして画像拡大機能が設定されている場合は、その機能コード「12」が出力され、この機能コードは、プロセッサ装置20のマイコン27へ供給される。
【0020】
その後、上記マイコン27は、入力した機能コードに対応した処理を行い、機能コード「10」である場合は、静止画が画像メモリに記憶された後に読み出されてモニタへ出力され、コード「11」である場合は、上記静止画又は動画が記録装置25へ記録され、コード「12」である場合は、電子拡大処理が行われる。なお、このコード「12」で光学変倍を行う場合は、マイコン17によって対物光学系の可動レンズが駆動される。
【0021】
また、当該実施例では、操作スイッチA〜Cの機能を図1の外部操作機器28の操作によって変更することができ、この場合は図3の動作が実行される。即ち、図1のマイコン27では、ステップ201にてスイッチ機能の書換え(変更)コマンドを検出したか否かが判定されており、ここで“N(NO)”のときはステップ202で通常処理を行うが、外部操作機器28によりスイッチ機能変更操作を行うと、“Y”となり、次のステップ203にて操作スイッチA用であるか否かが判定され、“Y”のときステップ204では機能コード「10」であるか否かの判定が行われる。即ち、外部操作機器28にて操作スイッチAをフリーズ機能に設定する操作が行われると、このステップ204では“Y”となり、ステップ205にてフリーズ機能の機能コード「10」が選択され、ステップ212にてEEPROM18への書換えが実行される。
【0022】
また、ステップ204で“N”、ステップ206で“Y”のときは、ステップ207にて記録の機能コード「11」が選択され、ステップ206で“N”、ステップ208で“Y”のときは、ステップ209にて画像拡大の機能コード「12」が選択され、ステップ208で“N”、ステップ210で“Y”のときは、ステップ211にてアイリスモードの機能コード「13」が選択され、次いでステップ212ではそれぞれの機能コードへの書き換えが実行される。
【0023】
同様にして、ステップ213では、操作スイッチB用の変更・設定であるか否かが判定され、ステップ214では、操作スイッチC用の変更・設定であるか否かが判定されており、これらの判定と上記ステップ204〜212の動作を行うことにより、任意の機能を操作スイッチA〜Cに変更・設定することが可能となる。例えば、操作スイッチCに対し機能コード「13」を設定した場合は、操作スイッチCが押されたとき、図2のステップ103の処理によってアイリスモード機能の操作が実行される。
【0024】
上記実施例では、3つの操作スイッチA〜Cに対し、4つの機能を設定する場合について説明したが、この操作スイッチは4つ又はそれ以上配置することができ、またスイッチ機能も5種類以上の中から選択できるようにしてもよい。更に、実施例では、操作スイッチA〜Cの機能変更をプロセッサ装置20のマイコン27を介して行う場合について説明したが、外部操作機器28をスコープ10に直接接続できるように構成して、マイコン17によって操作スイッチA〜Cの機能コードを変更できるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、スコープ側において、複数の操作スイッチに設定された機能コードをメモリに記憶し、マイコンにてこのメモリ情報に基づいて操作された操作スイッチに対応した機能コードをプロセッサ装置へ出力するようにしたので、スコープとプロセッサ装置との間のスイッチ操作信号の伝送を簡潔にすることができ、従来のようなスイッチ割当情報の伝送が不要となる。
【0026】
また、操作スイッチ機能の変更・設定制御も容易となる使い勝手のよい専用スコープ又はマイスコープが得られ、更にはスイッチ情報保持回路からのデータ線やスコープ側操作スイッチからの複数の信号線をプロセッサ装置へ接続する必要がなく、マイコン同士のシリアル伝送によってスコープとプロセッサ装置との接続線数を少なくすることができ、コネクタの接続ピン数も削減することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る内視鏡装置の全体構成を示す回路ブロック図である。
【図2】実施例のマイコンにおける操作スイッチ機能コードの出力動作を示すフローチャートである。
【図3】実施例のマイコンにおける操作スイッチの機能変更動作を示すフローチャートである。
【図4】従来の内視鏡装置の操作スイッチに関する構成を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1,10…内視鏡、 1B,10B…操作部、
10C…コネクタ部、 11…CCD、
4,20…プロセッサ装置、
15…DSP(デジタル信号プロセッサ)、
17,27…マイコン、 18…EEPROM、
21…信号処理回路、 25…記録装置、
28…外部操作機器、
A,B,C…操作スイッチ。
Claims (2)
- スコープがプロセッサ装置に接続可能に構成され、このスコープの操作部に各種機能を操作するための複数の操作スイッチが配置された内視鏡装置において、
上記スコープ側に配置され、上記複数の操作スイッチに設定された機能コードを記憶するメモリと、
このメモリに接続して上記スコープ側に配置され、操作された上記操作スイッチに対応した機能コードを上記プロセッサ装置へ出力するプログラムを実行するマイコンと、を設けたことを特徴とする内視鏡装置。 - 外部操作機器の入力設定操作に基づき、上記各操作スイッチの機能コードを変更設定するためのプログラムを設けたことを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274216A JP4104405B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002274216A JP4104405B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004105561A JP2004105561A (ja) | 2004-04-08 |
JP4104405B2 true JP4104405B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=32270754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002274216A Expired - Fee Related JP4104405B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104405B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4864673B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-02-01 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム |
JP2014113413A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Hoya Corp | 内視鏡装置及び内視鏡管理システム |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002274216A patent/JP4104405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004105561A (ja) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3732865B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2008073345A (ja) | 内視鏡装置 | |
EP2161652A1 (en) | Image display device, imaging device, image display method, and program | |
JP4827693B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2008149027A (ja) | 内視鏡装置 | |
CN112656352B (zh) | 内窥镜摄像主机及其控制方法、内窥镜成像系统及存储介质 | |
JP7026447B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 | |
WO2016121464A1 (ja) | 信号処理装置および内視鏡システム | |
KR101498791B1 (ko) | 카메라 기능을 갖는 이동통신 단말기를 이용한 내시경 | |
WO2017104197A1 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2012121127A1 (ja) | 電子内視鏡装置、電子内視鏡用プロセッサ、光源装置及び電子内視鏡システム | |
JP4104405B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US20090207242A1 (en) | Signal processing system | |
US20050093973A1 (en) | Endoscope processor | |
JP5576984B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2006043238A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
US6939294B2 (en) | Endoscope apparatus allocating functions of switches by endoscope | |
JP3397301B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP4010816B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP4499875B2 (ja) | 内視鏡システム | |
EP1977695B1 (en) | Ultrasound endoscope system and control method of ultrasound endoscope system | |
JP4618980B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
JP3750425B2 (ja) | カメラ本体部およびカメラシステム | |
JPH08223607A (ja) | 立体カメラ用レンズ制御装置 | |
JP3964507B2 (ja) | 電子内視鏡システムの絞り制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |