[go: up one dir, main page]

JP4103734B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103734B2
JP4103734B2 JP2003308198A JP2003308198A JP4103734B2 JP 4103734 B2 JP4103734 B2 JP 4103734B2 JP 2003308198 A JP2003308198 A JP 2003308198A JP 2003308198 A JP2003308198 A JP 2003308198A JP 4103734 B2 JP4103734 B2 JP 4103734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fresnel lens
lens sheet
total reflection
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077767A (ja
Inventor
博樹 吉川
哲 大石
浩二 平田
大輔 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003308198A priority Critical patent/JP4103734B2/ja
Priority to US10/857,647 priority patent/US7095558B2/en
Priority to CNB2004100426960A priority patent/CN100476578C/zh
Publication of JP2005077767A publication Critical patent/JP2005077767A/ja
Priority to US11/486,830 priority patent/US7245429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4103734B2 publication Critical patent/JP4103734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、映像発生源の映像を拡大投写して背面投写型スクリーンに表示する映像表示装置、及びこの映像表示装置に用いられる透過型スクリーン及びフレネルレンズシート、並びにその製造方法に関する。
小型映像発生源としての投写型ブラウン管や液晶表示装置などに表示された映像を投写レンズ等により拡大し、背面投写型スクリーンに投写する映像表示装置は、近年画質の向上が著しく、家庭用、業務用に普及が進んでいる。
このような映像表示装置では、投写レンズからの拡大映像を反射して背面投写型スクリーンに導く反射ミラーを利用することにより、映像表示装置の奥行を低減している。これに用いられる背面投写型スクリーンとしては、通常、拡大投写映像を略平行光ないし若干内側を向く光に変換するフレネルレンズシートと、画面水平方向に映像光を拡散するためのレンチキュラーレンズシートとを備えているが、更なる映像表示装置の薄型化に対応するための背面投写型スクリーンについては、例えば下記特許文献1に記載の構成が知られている。
WO/02/27399
本発明の課題について図13及び14を参照しつつ説明する。映像表示装置は、その画面サイズが同じであれば奥行が薄いほど重量、コスト、設置スペースの点で有利である。映像表示装置の奥行を低減するために反射ミラー54が設けられているが、更に奥行を低減する手段として投写レンズ52を広角化する方法がある。しかしながら、レンズの広角化には限界があり、例えば、アスペクト比が16:9で対角65インチの場合には投射距離を700mm以下にすると映像発生源51や投写レンズ52が投射光と干渉し、背面投写型スクリーン53に影が出来てしまう。従って、投写レンズ52の広角化だけで薄型化を達成しようとすると、図13に示すようにアスペクト比が16:9で対角65インチの場合には光学系の奥行400mm(映像表示装置の奥行450mm)が限界となる。図13では、投写レンズ52の光軸中心と背面投写型スクリーン53の中心を一致且つ光軸とスクリーンを垂直に設定していたが、投写レンズ52の光軸中心を背面投写型スクリーン53の下端近傍に設定することにより、投射距離を700mm以下にしても映像発生源51や投写レンズ52が投射光と干渉することはなくなる。図14は図13と同じくアスペクト比が16:9で対角65インチのスクリーンサイズであるが、投写レンズ52の光軸中心を背面投写型スクリーン53の下端に一致させるとともに投射距離を500mmとした場合であり、光学系の奥行300mm(映像表示装置の奥行350mm)と更なる薄型化が可能となっている。
以上説明したように投写レンズ52の投射距離を短縮するとともに、投写レンズ52の光軸中心を背面投写型スクリーン53の下端近傍に設定することにより映像表示装置の薄型化が可能になる。しかし、この場合以下に示す新たな課題が発生する。
図14ではスクリーンサイズがアスペクト比16:9で対角65インチであるから、投写レンズ52の光軸中心を背面投写型スクリーン53の下端中心とすると、投写レンズ52から背面投写型スクリーン53の左右上端に入射する映像光のスクリーン入射角度は65.2度になる。図15は、一般的な出射面フレネルレンズのスクリーンへの光線入射角度と反射損失の関係を示した図である。図より、光線入射角65.2度の場合スクリーンの反射損失は36%と大きなものとなっていることが分かる。映像表示装置の薄型化を更に進めるとこの損失は急激に大きくなり、スクリーン左右上端が暗い映像表示装置になってしまうと言った課題が生じる。
また、上記特許文献1は、映像表示装置の薄型化に対応する背面投写型スクリーンとして、フレネルレンズの光入射面に屈折型プリズムと全反射型プリズムとを交互に設けるとともに、光出射面を平面とすることが開示されている。しかしながら、この特許文献1に記載の構成は、フレネルレンズの光入射面に屈折型プリズムを設ける構成としているため効率が低下し、特に映像として重要な中域映像(スクリーン上ではドーナツ状の範囲)が暗くなるという課題がある。
本発明は、上記のようなような課題に鑑みて為されたものであって、その目的は、映像表示装置の奥行を短縮するのに好適な、また、その奥行を短縮した場合でも高画質な(明るさの低下を抑制した)映像を得るのに好適な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像発生源側に、光学部品から投写された投写映像のフレネルレンズシートへの入射角が少なくとも略40度以上になる範囲に、入射光線を第1の屈折現象の後、全反射現象により所定の入射面出射角を与える全反射型プリズム部を設け、フレネルレンズシートの映像観視側に、第2の屈折現象により所定の出射角の出射光線として出射させる屈折型プリズム部を設けたことを特徴とするものである。
また、本発明では、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像観視側に設けた屈折型プリズム部のプリズム角は、フレネルレンズシートの映像発生源側が平板である範囲では前記光学部品から投写された投写映像のフレネルレンズシートへの入射角が大きくなるに従い大きくするが、投写映像が映像発生源側に設けた全反射型プリズム部を通過する位置から一定乃至減少させた。
また、本発明では、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像発生源側に設けた全反射型プリズム部開始点の第1の屈折現象及び全反射現象により得られる所定の入射面出射角と、同じくフレネルレンズシートの該全反射型プリズム部開始点に隣接した全反射型プリズム部がない部分の第3の屈折現象により得られる所定の入射面出射角とを略等しくした。
また、本発明では、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像発生源側に設けた全反射型プリズム部の全反射面を映像発生源側に凹形状とした。
また、本発明では、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像発生源側に設けた全反射型プリズム部の材質の屈折率を、フレネルレンズシートを構成する基材の材質の屈折率に比べ大きくした。
また、本発明では、背面投写型スクリーンを構成するフレネルレンズシートの映像発生源側に設けた全反射型プリズム部の入射面の傾きを該全反射型プリズム部の全反射面と同じ向きにした。
また、本発明にかかるフレネルレンズシート製造方法は、ポリメチルメタクリレート乃至メチルメタクリレート−スチレンの共重合体等の透明基材を熱圧縮成形することにより映像観視側の屈折型プリズム部を形成した後、反対側に紫外線硬化樹脂で全反射型プリズム部を形成したことを特徴とする。また、屈折型プリズム部が形成されている面とは反対の面に、全反射型プリズム部を有する透明紫外線硬化樹脂層を形成した透明基材を接着層で接着固定してもよい。
本発明によれば、映像表示装置の薄型化が可能となる。また、映像表示装置を薄型化した場合でも、高画質な(特に明るさの低下を抑制した)映像を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明による映像表示装置の一部断面斜視図である。映像発生源1は投写型ブラウン管や反射型や透過型の液晶パネル、微小なミラーを複数備えた表示素子等の映像変調素子などから構成され小型の映像を表示する。投写レンズ2は前記映像を背面投写型スクリーン3に投写するが、一般に投写距離が長いことから、映像表示装置の奥行を低減するために反射ミラー4がその光路の途中に設けられている。これらの要素は、筐体5の内部に収納された所定位置に固定される。
図2は本発明による背面投写型スクリーン3の構造を示す模式図である。矢印bの方向から投写される拡大投写映像(図示せず)は、フレネルレンズシート6で略平行光ないし若干内側を向く光に変換されレンチキュラーレンズシート7に入射する。レンチキュラーレンズシート7は図のようにスクリーン画面垂直方向を長手方向とするレンチキュラーレンズをスクリーン画面水平方向に複数配列された形状になっており、前記映像光をスクリーン画面水平方向に拡散する働きをする。また、レンチキュラーレンズシート7の出射面には、画面垂直方向に延びるブラックストライプが形成されており、スクリーン出射側から入射される外光を吸収する。また、レンチキュラーレンズシート7には拡散材9が練り込まれており、前記映像光をスクリーン画面水平及び垂直方向に拡散する働きをする。図2の本発明による背面投写型スクリーンの実施例は、前記フレネルレンズシートの映像発生源側に、矢印bの方向から投写される拡大投写のフレネルレンズシートへの入射角が少なくとも略40度以上になる範囲に、入射光線を第1の屈折現象の後全反射現象により所定の入射面出射角を与える全反射型プリズム部10を設けたことを特徴としている。
この全反射型プリズム部10の作用を図3により説明する。図3は図2に示した本発明によるフレネルレンズシート6の縦断面図で位置的には図1の背面投写型スクリーン3の左(右)上端近傍である。図中の矢印は光線の方向を表す。図3に示すように、フレネルレンズシート6の映像源側には全反射型プリズム部19が設けられ、観視側には屈折型プリズム部11が設けられる。映像源側から入射してくる光線は、全反射型プリズム部10のc面(入射面)から入射しd面(全反射面)で全反射した後、屈折型プリズム部11で屈折して観視側に略水平に出射する。d面の角度を大きくすることにより全反射後の光線角度を略水平にすることもできるが、本発明ではd面の角度を小さくして全反射後の光線角度を大きい状態に保ち出射面の屈折型プリズム部11で屈折して観視側に略水平に出射するようにしている。この理由について図4により説明する。
図4は本発明によるフレネルレンズシート6の縦断面図で、映像源側に設けられた全反射型プリズム部11が設けられる境界部分である。図4に示すように、フレネルレンズシート6映像源側の所定領域(所定の入射角度(40度)以下で映像光が入射される領域)は、全反射型プリズム部10が設けられていない平らな部分(平面部)となっている。映像発生源側の前記光学部品から投写された投写映像のフレネルレンズシート6への入射角が小さいと全反射型プリズム部10を設けることができない。従って、投写映像のフレネルレンズシート6への入射角が小さい範囲では通常の出射面フレネルレンズとして、映像源側は平らで観視側に屈折型プリズム部を設けることになる。このように本発明によるフレネルレンズシート6では、映像源側が平らの部分から全反射型プリズム部10を設けた部分に突然変わることになる。通常、フレネルレンズシート6の映像源側と観視側は別々に成型されるのでこの突然の変化が映像に現れないようにする必要がある。図4に示す本発明によるフレネルレンズシート6では、全反射型プリズム部10のc面から入射しd面で全反射した後、屈折型プリズム部11に入射する光線の角度αと、平らな部分12から入射し屈折した後、屈折型プリズム部11に入射する光線の角度βを略等しく設定してある。これにより、フレネルレンズシート6の映像源側と観視側が少々ずれても、屈折型プリズム部11の角度は殆ど同じであるため、フレネルレンズシート6から出射する光線の角度は一定に保たれる。
次に本発明によるフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角について図5(a)、(b)、図6(a)、(b)を用いて説明する。図5(a)は、本発明によるフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角、図5(b)は、同じフレネルレンズシート6の反射等による光の損失であり、横軸は両図ともスクリーンへの光線入射角である。図5(a)に示すように、スクリーンへの光線入射角が67度の点から屈折型プリズム部11のプリズム角は76度一定になっている。これはこの点から入射面に全反射型プリズム部10を設けることにより実現できる。本実施例によるフレネルレンズシート6の光の損失は図5(b)のようにほぼ一定となり、前述した図17の従来技術によるフレネルレンズシートの反射損失のように急激に大きくなっていくことは無い。図6(a)は、本発明のその他の実施例によるフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角、図6(b)は、同じフレネルレンズシート6の反射等による光の損失であり、横軸は両図ともスクリーンへの光線入射角である。図6(a)に示すように、スクリーンへの光線入射角が67度の点から屈折型プリズム部11のプリズム角は徐々に小さくなっている。これはこの点から入射面に設けた全反射型プリズム部10のd面の角度を図5の時より徐々に大きくしていくことにより実現できる。このときのフレネルレンズシート6の光の損失は図6(b)のように全反射型プリズム部10の開始点をピークに徐々に小さくなっていく。通常は図5の実施例でよいが、周辺が特に暗くなるような映像表示装置では、図6の実施例を採用することにより周辺部を明るくすることができる。本発明ではフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角は図5、6の範囲で自由に設定できるので、映像表示装置の特性に合わせた設計が可能である。
前述の図5、6では全反射型プリズム部10を設ける点がスクリーンへの光線入射角が67度と大きく、光の損失も35%と大きい。これらの値を小さくする手段について図7、図8を用いて説明する。図7は全反射型プリズム部10の屈折率とスクリーンへの光線入射角の関係を示した図である。図7より明らかなようにスクリーンへの光線入射角を小さくするには全反射型プリズム部10の屈折率を大きくすればよいことが分かる。少なくとも、全反射型プリズム部10の屈折率をフレネルレンズシートを構成する基材の材質の屈折率に比べ大きくすると良い。図8は全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きとスクリーンへの光線入射角の関係を示した図である。全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きは、全反射面(d面)と同じ向きをマイナスで表記してある。図7より明らかなようにスクリーンへの光線入射角を小さくするには全反射型プリズム部10の全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きをマイナス方向にすればよいことが分かる。しかし、一般的に全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きをマイナスにすると製造が極めて困難になる。この製造方法については後述する。
次に本発明のその他の実施例を、図9(a)、(b)を用いて説明する。図9(a)は本発明によるフレネルレンズシート6の一実施例の全反射型プリズム部11が設けられる境界部分の縦断面図であり、図4に示したものと同じものである。図には光線通過部分だけにハッチングを施してある。図4と同一番号、同一符号は同一部品、同一部分を表す。図から明らかなように、映像源側の全反射型プリズム部10が設けられていない平らな部分12から入射した光線は、観視側に設けられた屈折型プリズム部11に対し切れ目無く入射するが、映像源側の全反射型プリズム部10から入射した光線は、観視側に設けられた屈折型プリズム部11に対し光の無い部分が存在する。この光の無い部分の存在は、映像源側の全反射型プリズム部10と観視側に設けられた屈折型プリズム部11が全く同じピッチでずれなく配置されていれば全く問題ないが、少しでもずれていればモアレの発生原因となる。図9(b)は本発明によるフレネルレンズシートのその他の実施例の全反射型プリズム部が設けられる境界部分の縦断面図である。図には光線通過部分だけにハッチングを施してある。図9(b)において、14はフレネルレンズシート13の映像源側に設けられた全反射型プリズム部、15は観視側に設けられた屈折型プリズム部、16は映像源側の全反射型プリズム部14が設けられていない平らな部分である。図9(b)に示す本発明によるフレネルレンズシート13では、光線は全反射型プリズム部14のe面から入射しf面で全反射するが、f面が映像発生源側に凹形状に成型されているため、反射光が広がり、結果として観視側に設けられた屈折型プリズム部15に対し切れ目無く入射することになる。これにより、映像源側の全反射型プリズム部14と観視側に設けられた屈折型プリズム部15が少々ずれて配置されてもモアレが発生することはない。
一般的にフレネルレンズシートのプリズム部の成型は紫外線硬化樹脂を使って行われるが、本発明のフレネルレンズシートのように両面にプリズムが設けられている場合は、紫外線硬化樹脂が紫外線を通さないことから片面しか成型できない。そこで本発明のフレネルレンズシートは、以下に示す製造方法を実施することにより製造可能となる。
図10は、本発明によるフレネルレンズシートの製造方法の一実施例を説明する図である。フレネルシート6を構成する透明基材17には、屈折型プリズム11が成型される。該透明基材17の屈折型プリズム11が形成されていない面に接着された透明紫外線硬化樹脂層12には、全反射型プリズム10が成型される。具体的には、ポリメチルメタクリレート乃至メチルメタクリレート−スチレンの共重合体等の透明基材17を熱圧縮成形することにより映像観視側の屈折型プリズム部11を形成した後に、その反対側に紫外線硬化樹脂で全反射型プリズム部10を形成する。図10の実施例では、紫外線硬化樹脂は該全反射型プリズム部10だけでなく平面部にも付着し透明紫外線硬化樹脂層18を形成する。
図11は、本発明によるフレネルレンズシートの製造方法のその他の実施例を説明する図である。フレネルレンズシート19を構成する第1透明基材20に接着された第1透明紫外線硬化樹脂層21には、屈折型プリズム部22が形成される。該第1透明基材の屈折型プリズム22が形成されていない面には、第2透明紫外線硬化樹脂層23が設けられ、これには全反射型プリズム部24が形成されている。該全反射型プリズム部24が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層23は、第2透明基材25上に紫外線硬化法で形成された後、接着層26で前記第1透明基材20に接着固定される。
フレネルレンズシート19を構成する第1透明基材20には、例えばポリメチルメタクリレート乃至メチルメタクリレート−スチレンの共重合体等を用いることができる。また、全反射型プリズム部24が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層23の第2透明基材25には紫外線硬化樹脂の接着を容易にする表面処理を施したポリエチレンテレフタレートを、接着層26には透明度の高いアクリル系の接着剤を用いることができる。以上の説明では全反射型プリズム部24が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層23を接着層26で接着したが、屈折型プリズム部22が形成された第1透明紫外線硬化樹脂層21を接着層26で接着しても効果はおなじである。
図12は、本発明によるフレネルレンズシートの製造方法のその他の実施例を説明する図である。フレネルレンズシート27を構成する第1透明基材28には、屈折型プリズム部30が形成された第1透明紫外線硬化樹脂層29が接着されている。屈折型プリズム部30が形成されている面とは反対の面には、全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31が設けられている。該全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31は、第2透明基材33上に紫外線硬化法で形成された後、接着層34で前記第1透明基材28に接着固定される。図12の実施例では全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31が4分割されている。また、全反射型プリズム部32が形成されていない部分の第2透明紫外線硬化樹脂層31、第2透明基材33、接着層34が省略されている。この実施例は全反射型プリズム部32を設ける部分がフレネルレンズシート27のコーナー部だけである場合に有効である。また、接着する全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31は4箇所とも同じものでよく、必要に応じトリミングして用いればよい。更にこの実施例では4コーナー全てに全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31を接着しているが、光学システムの要求に従い、上部、下部、右部、左部のそれぞれ2箇所乃至任意のコーナー1箇所としてもよい。図12に示したように全反射型プリズム部32が形成された第2透明紫外線硬化樹脂層31を分割式にすると、前述のように全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きをマイナスに設定しても比較的容易に製造できる。型から離型するとき、フレネルの曲率中心方向に移動させればよく、少々全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きがマイナス方向に大きくとも、第2透明紫外線硬化樹脂層31及び第2透明基材33を曲がりやすい材料にすれば型からの離型が可能となる。
本発明によれば、映像表示装置の奥行を低減するために投写レンズの光軸中心を背面投写型スクリーンの下端近傍に設定し背面投写型スクリーンの左右上端に入射する映像光のスクリーン入射角度が過大となっても、スクリーンの反射損失を押さえることができる。また、本発明によれば、フレネルレンズシートで生じるモアレ現象を低減することができる。これにより、本発明によれば、スクリーン左右上端まで明るい映像表示装置を得る事ができる。
本発明による映像表示装置の一実施例を示す一部断面斜視図である。 図1に示す映像表示装置の背面投写型スクリーン3の構造を示す模式図である。 図2に示す本発明によるフレネルレンズシート6の縦断面図である。 本発明によるフレネルレンズシート6の縦断面図で、映像源側に設けられた全反射型プリズム部11が設けられる境界部分である。 本発明によるフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角と、同じフレネルレンズシート6の反射等による光の損失を示す。 本発明のその他の実施例によるフレネルレンズシート6の観視側に設けられた屈折型プリズム部11のプリズム角と、同じフレネルレンズシート6の反射等による光の損失を示す。 全反射型プリズム部10の屈折率とスクリーンへの光線入射角の関係を示した図である。 全反射型プリズム部10の入射面(c面)の傾きとスクリーンへの光線入射角の関係を示した図である。 本発明によるフレネルレンズシート6の一実施例の全反射型プリズム部11が設けられる境界部分の縦断面図と、本発明によるフレネルレンズシートのその他の実施例の全反射型プリズム部が設けられる境界部分の縦断面図である。 本発明によるフレネルレンズシートの製造方法の一実施例を説明する図である。 本発明によるフレネルレンズシートの製造方法のその他の実施例を説明する図である。 本発明によるフレネルレンズシートの製造方法のその他の実施例を説明する図である。 投写レンズ52の広角化による光学システムの薄型化の限界を示す図である。 投写レンズ52の光軸中心を背面投写型スクリーン53の下端中心にしたときの光学システムの薄型化を示す図である。 一般的な出射面フレネルレンズのスクリーンへの光線入射角度と反射損失の関係を示した図である。
符号の説明
1…映像発生源、2…投写レンズ、3…背面投写型スクリーン、4…反射ミラー、5…筐体、6,13,19,27…フレネルレンズシート、7…拡散シート、10,14,24,32…全反射型プリズム部、11,15,22,30…屈折型プリズム部、12,16…映像源側の全反射型プリズム部が設けられていない平らな部分、17,20,25,28,33…透明基材、18,21,23,29,31…透明紫外線硬化樹脂層、26,34…接着層

Claims (2)

  1. 映像発生源と、
    前記映像発生源の映像を拡大投写する光学部品と、
    前記光学部品から投写された投写映像を映出する背面投写型スクリーンと
    を備え、
    前記背面投写型スクリーンは少なくとも映像発生源側に両面フレネルレンズシートと映像観視側に映像光を拡散させる拡散シートをその構成部品として含み、前記両面フレネルレンズシートの映像発生源側に、前記光学部品から投写された投写映像の両面フレネルレンズシートへの入射角が少なくとも略40度以上になる範囲に、入射光線を第1の屈折現象の後全反射現象により所定の入射面出射角を与える全反射型プリズム部を有し、前記両面フレネルレンズシートの映像観視側に、第2の屈折現象により所定の出射角の出射光線として出射させる屈折型プリズム部を有する映像表示装置において、
    前記両面フレネルレンズシートの映像観視側に設けた屈折型プリズム部のプリズム角は、
    前記両面フレネルレンズシートの映像発生源側からの前記光が所定の入射角度未満である平板である範囲では前記光学部品から投写された投写映像の両面フレネルレンズシートへの入射角が大きくなるに従い大きくなる角度とするが、
    前記投写映像が映像発生源側に設けた全反射型プリズム部を通過する位置近傍から一定乃至減少させた角度とすることを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1記載の映像表示装置において、
    前記両面フレネルレンズシートの映像発生源側に設けた全反射型プリズム部開始点の第1の屈折現象及び全反射現象により得られる所定の入射面出射角と、同じく前記両面フレネルレンズシートの該全反射型プリズム部開始点に隣接した全反射型プリズム部がない部分の第3の屈折現象により得られる所定の入射面出射角とを略等しくしたことを特徴とする映像表示装置。
JP2003308198A 2003-09-01 2003-09-01 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4103734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308198A JP4103734B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 映像表示装置
US10/857,647 US7095558B2 (en) 2003-09-01 2004-05-28 Image display device, rear projection type screen used in image display device, Fresnel lens sheet, and method of making Fresnel lens sheet
CNB2004100426960A CN100476578C (zh) 2003-09-01 2004-05-31 视频显示装置、其中使用的背面投影型屏幕、菲涅尔透镜片及其制造方法
US11/486,830 US7245429B2 (en) 2003-09-01 2006-07-14 Image display device, rear projection type screen used in image display device, Fresnel lens sheet, and method of making Fresnel lens sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308198A JP4103734B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077767A JP2005077767A (ja) 2005-03-24
JP4103734B2 true JP4103734B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34410732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308198A Expired - Fee Related JP4103734B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258382A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011208A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd フレネル基材シート、フレネルレンズシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2007034072A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
WO2009057696A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Takiron Co., Ltd. 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
DE102008020171B4 (de) * 2008-04-22 2010-08-05 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optische Sensorvorrichtung
CN111856869A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 青岛海信激光显示股份有限公司 投影屏幕、投影系统及激光电视

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258382A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077767A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245429B2 (en) Image display device, rear projection type screen used in image display device, Fresnel lens sheet, and method of making Fresnel lens sheet
KR20040014358A (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
KR19990023874A (ko) 렌티큘러 렌즈 시트
WO1999013362A1 (fr) Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille
JP4561204B2 (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
US7139124B2 (en) Wide viewing angle screen and projection television comprising the same
JP4713583B2 (ja) プロジェクションスクリーン装置およびプロジェクションテレビジョンシステム
JP4103734B2 (ja) 映像表示装置
JP4701640B2 (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP2005018070A (ja) 垂直及び水平に光視野角を有する映像表示用のスクリーン及びこれを備えるプロジェクションテレビ
JP2007193290A (ja) 画像表示装置、及びそれに用いるフレネルレンズシート
JP4066919B2 (ja) 映像表示装置、それに用いられる背面投写型スクリーン
KR20060090701A (ko) 프레넬 렌즈 및 투과형 스크린 및 이들을 이용한 배면투사형 디스플레이 장치
JPH11344769A (ja) 背面投写型スクリーン及び光拡散部材の製造方法
JP2006301430A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
JPH0480370B2 (ja)
JP4581491B2 (ja) スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
JP7564311B2 (ja) 空間浮遊映像情報表示システムに用いられる光源装置
JPH10339915A (ja) 背面投射スクリーンとその製造方法とそれを用いた画像表示装置
JP2002350607A (ja) 遮光性層を有するレンチキュラーレンズシートおよびスクリーン
CN100573313C (zh) 屏幕、用于屏幕的菲涅耳透镜片以及图像显示装置
CN1987527A (zh) 图像显示装置及其所使用的菲涅耳透镜片
JP2002090888A (ja) 背面投写型ディスプレイ装置
JP2008225209A (ja) 透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2007025207A (ja) フレネルレンズシート、及びそれを用いた透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees