JP4103129B2 - Solid-state imaging device and imaging method - Google Patents
Solid-state imaging device and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4103129B2 JP4103129B2 JP2002117160A JP2002117160A JP4103129B2 JP 4103129 B2 JP4103129 B2 JP 4103129B2 JP 2002117160 A JP2002117160 A JP 2002117160A JP 2002117160 A JP2002117160 A JP 2002117160A JP 4103129 B2 JP4103129 B2 JP 4103129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- synthesis
- exposure time
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 111
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 66
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 41
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有効ダイナミックレンジが拡張された画像信号を生成する撮像方法および、この方法を用いたビデオカメラ等の固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
撮像装置は、撮像管あるいはCCD(Charge Coupled Device )等の固体撮像素子によって構成されており、デジタルカメラ,スキャナーあるいはビデオカメラ等の撮像部に広く使用されている。こうした撮像装置は、旧来の銀塩写真システムと比較するとダイナミックレンジが狭く、逆光時などに、被写体の明るい部分では、輝度レベルが著しく高いために像が白くなり過ぎたり(白とび)、被写体の暗い部分では、輝度レベルが著しく低いために像が黒くなり過ぎたり(黒つぶれ)することがあった。そこで、従来より、このような現象を解消して画質低下を防ぐために、同一被写体から得られた露光量の異なる複数の画像から1つの画像を合成する手法が採られている。
【0003】
例えば、特開平2−174470号公報や、特開平5−7336号公報には、画像合成を行う際に問題となっていた手ぶれ等による画像のずれを補正する技術が記載されている。そこに採用されている画像合成方法は、一般的なものである。上記特開平5−7336号公報によれば、図11のように、1フレーム期間中に1/1000秒と1/60秒の2種類の露光時間で撮像素子からの信号を出力させ、1フレームを構成する奇(ODD)フィールド,偶(EVEN)フィールドにそれぞれ、露光時間が1/1000秒および1/60秒で撮影された画像をそれぞれ割り当てるようになっている。これらの画像は露出が異なるので、一方のフィールドに「白とび」もしくは「黒つぶれ」が生じていても他方のフィールドには生じていない。こうして、2つの画像の互いに利用可能な部分を融通しあうことによりダイナミックレンジが拡張され、画質が改善される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では、各画像を順に撮像していくことから、大きく2つの問題点があった。1つ目の問題は、露光時間の異なる画像が2枚程度しか得られないため、合成が困難である点である。むろん、原理的には2枚以上の画像の合成は可能であるが、画像数が増えるに従って撮像期間全体が長くなってしまう。そのため、画像間の経時変化を抑えたり、総撮像期間を1フィールドまたは1フレーム内に収め、合成後の画像信号をNTSC方式などの規格に対応させたりするには、画像を2〜3枚以上とすることは難しい。よって、実用上は合成には2枚の画像を用いることになるが、その場合、合成画像の有効ダイナミックレンジを拡張するため、互いの露光時間は比較的大きく異なるように選ばれる。またその場合には、両者の境界部分で不自然なコントラスト変化が生じるのを防ぐために、互いの画像信号の入射光量に対する特性を調整する必要が生じる。すなわち、露光時間が短い方の特性を増幅するなどしてゲイン調整を行うが、今度は、この操作に伴って画像同士の境界にノイズがしばしば発生するという問題が生じていた。
【0005】
2つ目の問題は、露出時間の異なる画像が、それぞれ別の期間に撮られる点である。このため、撮像対象に動きのある場合などでは、合成の際、対象の境界部に情報の欠落が生じてしまう。前述した技術は、主な被写体に合わせて画像同士をずらすような座標変換を行うことによって、画像間の経時的な位置ずれを解消するようにしている。ただし、各画像のずれた周辺部分は切り捨てられ、2画像共通のエリアが元の画像サイズに拡大されるようになっている。
【0006】
このように、従来では、合成の際にコントラストや位置ずれに対しても何らかの策を講じなければならず、しかも、その結果、合成によって得ようとしていた撮像対象を忠実に再現する画像ではなくなっていた。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、有効ダイナミックレンジが広く、画像ずれやノイズを抑えた画像を容易に得ることが可能な固体撮像装置および撮像方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体撮像装置は、所定時間内に複数回の撮像を連続して行い、順次撮像された複数の単位画像を生成する撮像手段と、単位画像を加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像を生成する合成用画像生成手段と、合成用画像を合成して、ダイナミックレンジが拡張された合成画像を作成する合成手段とを備えたものである。また、上記合成用画像生成手段は、合成用画像の全てを、撮像期間に共通の重複部分があるように生成すると共に、この共通の重複部分が、最後に撮像された単位画像を含むようになっている。
【0009】
本発明の撮像方法は、所定時間内に複数回の撮像を連続して行い、順次撮像された複数の単位画像を生成し、単位画像を加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像を生成し、さらに、合成用画像を合成して、ダイナミックレンジが拡張された合成画像を作成するものである。また、合成用画像の全てを、撮像期間に共通の重複部分を有するように生成すると共に、この共通の重複部分が、最後に撮像された単位画像を含むようになっている。
【0010】
本発明の固体撮像装置および撮像方法では、単位画像が、その数と経時的位置とを考慮して加算され、露光時間の異なる複数の合成用画像が部分的に撮像期間を重複させるように生成される。また、合成用画像の全てが、撮像期間に共通の重複部分を有するように生成されると共に、この共通の重複部分が、最後に撮像された単位画像を含んでいる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態に係る固体撮像装置の構成を示すブロック図である。図2は、単位画像から合成用画像を生成する様子を概念的に表しており、図3は、単位画像と合成用画像の間の撮像期間および露光時間における関係を示したタイムチャートである。この固体撮像装置では、実際に撮像して得た単位画像21から、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像22が生成され、さらに、これを用いて合成画像23が生成される。なお、「撮像期間」は時間軸上の撮像されている期間を指し、「露光時間」は露光して撮像を行った時間の長さを指すものとして、以下の明細書においてはそれぞれを使い分けるものとする。
【0013】
光学系11は、入射した光線を撮像素子12に結像するものであり、撮像素子12は、CMOSセンサやCCDセンサ等の固体撮像素子で構成され、結像された画像の情報を電圧信号SV に変換してカメラ信号前段処理回路13に出力するものである。
【0014】
この撮像素子12は、所定時間内に撮像を連続して複数回(n回)行い、n枚の単位画像21を順次撮像するように(図3)、駆動回路16により制御されている。その際の撮像条件、すなわち撮像期間全体の長さ(総露光時間)や、単位画像の数、それぞれの露光時間は、後述する合成用画像22の各露光時間や枚数との関係によって設定される。
【0015】
例えば、一連の撮像は1フレームまたは1フィールド期間内に行われ、さらには、そのうちの所定期間にて行われる。また、ここでは、単位画像21は全て、所定の単位露光時間tで撮像されるようになっている。単位露光時間tは適宜に設定可能であるが、例えば、従来の合成用画像の露光時間(1/1000 秒)と同程度以下としてよい。一例を挙げると、撮像期間の長さが1/60秒、単位露光時間1/6000秒、単位画像21を10枚などと設定することができる。こうした高速撮像は、一部のCMOSセンサにおいては現時点でも充分に実現可能である。
【0016】
カメラ信号前段処理回路(前段処理回路)13は、撮像素子12からの各単位画像21に相当する電圧信号SV を、n枚の単位画像21に相当する画像データDu に変換する機能を有している。すなわち、前段処理回路13では、電圧信号SV に対し、A/D変換を始めとする通常のビデオカメラにおける信号処理と同様の周知の処理が行なわれる。なお、ここで生成された単位画像21の画像データDu は、画像メモリ14に出力されるようになっている。
【0017】
画像メモリ14は、前段処理回路13から入力された単位画像データDu を格納すると共に、カメラ信号後段処理回路(後段処理回路)15からの読み出し/書き込み要求に応じて単位画像データDu を出力したり、後段処理回路15から入力される合成用画像データDs を格納したりする機能を有する。また、後段処理回路15に対しては、画像合成に伴う作業領域を提供する。画像メモリ14は、複数のデータを同時にリードライト可能な装置であり、具体的にはハードディスク,半導体メモリなどの記憶装置として構成されている。
【0018】
後段処理回路15は、n枚の単位画像21を撮像順に加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像22を生成する機能を有している。すなわち、連続する単位画像21のm枚(m=1〜n)を加算することによって、露光時間が単位露光時間tのm倍で、撮像期間が、加算した単位画像21の撮像期間の合計となる合成用画像22が得られる。この操作は、画像メモリ14からn枚の単位画像21の画像データDu を読み出し、これら画像データDu を露光時間および撮像期間に応じて画素単位に加算し、合成用画像22に相当する画像データDs を生成することで行われる。得られた画像データDs は、画像メモリ14に格納される。
【0019】
合成用画像22の生成に用いる単位画像21の選び方は種々考えられる。簡単な一例としては、図2,図3に示したように、最後に撮られたものから1枚,2枚,・・・,n枚をそれぞれ加算し、n枚の合成用画像22とする方法が挙げられる。この場合の合成用画像22は、少なくとも最後の単位画像21に相当する撮像期間を共有しており、露光時間がそれぞれt,2t,・・・,ntとなる。こうした合成用画像22は、画像の合成に必要となる任意の数だけ生成されればよく、各合成用画像22の露光時間,撮像期間も、必要に応じて適宜に設定可能である。ただし、最終的に滑らかに合成された画像を得るには、ここで合成用画像22を3枚以上得ておくことが望ましい。また、合成の際の被写体の位置ずれ等を抑制するため、合成用画像22の撮像期間は、互いの重複部分ができるだけ大きくなるように設定するのが望ましい。
【0020】
図4は、画像データDs の入射光量に対する特性を示している。このように、合成用画像22(以下では画像22と略記)は、その露光時間に応じて、得られる信号値すなわち画像データDs の値の特性が異なっている。露光時間tである画像22のデータ特性43に対し、露光時間2tの場合の特性42は傾きが2倍であり、露光時間ntの場合の特性41は傾きがn倍である。つまり、入射光量が少なく被写体が暗いときには、特性41のように露光時間を長くし、得られるデータ信号値を十分に大きくすると、暗くとも階調が保たれるようになる。逆に、入射光量が多く明るい被写体には、特性43のように露光時間を短くすると、大きな入射光量においてもデータ信号が飽和点に達しないために明るくとも階調が保たれるようになる。
【0021】
このように、各画像22は、露光時間すなわちデータ特性が互いに異なることから、全体として、広範な入射光量に対して適正な階調(特性の傾き)を与えることが可能である。なお、これら画像データDs の値は全て、ある上限値で飽和するようになっている。
【0022】
さらに、後段処理回路15は、これら画像22を用いて合成を行ない、有効ダイナミックレンジが拡張された合成画像23を作成する機能を有する。その合成方法はどのようなものであってもよいが、通常よく用いられているように、不連続な特性を有する画像同士の境界において一方の信号値を増幅して画像のつなぎ目をなくすようにする方法では、この操作がうまくいかない場合に、接合される画像の信号値の大きさが相対的に入れ替わるなどして不自然にしずんだ領域が生じることがある。そこで、本実施の形態では、こうした問題点を回避すべく以下のような方法を採用している。
【0023】
すなわち、後段処理回路15は、各画像22の画像データDs から入射光量に適したものを画素単位に選択して、合成に用いるようになっている。まず、露光時間が最も長い画像22において、画像データDs が設定上限値より小さい値であれば、そのまま採用される。ここで、設定上限値は、例えば画像データDs の飽和点の値とされるが、飽和点より低い値に設定して画質を保証するようにしてもよい。この露光時間ntの画像22が採用されなかった画素に対しては、露光時間(nー1)tの画像22を用いて同様の操作が行われる。同様の操作は、全ての画素に対して採用する画像データDs が決定されるまで繰り返し行われる。最後に残った画素に対しては、露光時間tの画像22の画像データDs が採用される。
【0024】
その際に、本実施の形態では、入射光量に対するデータ特性が連続した一つの特性となるように、各画像22の画像データDs の値に補正が行われる。詳細は後述するが、画像22のうち露光時間がm番目に長いもの(mは2以上の整数)の画像データDs は、同じ画像における信号下限値からの自身の変位に、露光時間が1番長いものからm−1番目に長いものまでの画像22各々における画像データDs の下限値から設定上限値までの変位を全て積算した値に変換してから、合成される(図6を参照)。このように、各画像22のデータ信号値の大きさは相対化され、切れ目なくつなぎ合わせられて、ダイナミックレンジの拡張が適正に行われる。
【0025】
なお、後段処理回路15は、以上のような画像の合成を、画像22を順に重ねるようにして行うほか、各画像22の画像データDs に施す処理は予めわかっているので、各画像22それぞれの画像データDs の処理を並列して行い、処理後の画像データDw を元の画像データDs の画素位置にあてはめることで一枚の合成画像23を作成するように構成されていてもよい。
【0026】
また、この後段処理回路15では、そのほかに、ガンマ補正や、そのほか通常のビデオカメラの信号処理と同様の周知の処理が行なわれるようになっている。なお、本実施の形態では、後段処理回路15が本発明の「合成用画像生成手段」および「合成手段」に対応している。
【0027】
駆動回路16は、撮像素子12を駆動するための回路である。AE制御部17は、後段処理回路15から入力される露光状態の情報に基づき、光学系11の絞り調整,駆動回路16の電子シャッタ制御,前段処理回路13のゲイン調整などを行う機能を有し、画像21〜23の露光条件を調節するようになっている。
【0028】
次に、この固体撮像装置の動作、および、本実施の形態に係る撮像方法について説明する。
【0029】
なお、以下ではより具体的な例として、図5のように単位露光時間tで撮られた8枚の単位画像21から、最後の単位画像21Lに相当する撮像期間を共有すると共に、露光時間がそれぞれt,2t,4t,8t、つまり単位露光時間tの2n 倍(nは0以上の整数)であるような4枚の画像22A,22B,22C,22Dを生成し、画像合成に用いる場合の説明を行う。
【0030】
まず、光学系11および撮像素子12は、8枚の単位画像21を単位露光時間tで順次撮像する。撮像素子12は、各単位画像21に相当する電圧信号SV を、前段処理回路13に出力する。前段処理回路13は、入力された電圧信号SV を、8枚の単位画像21に相当する画像データDu に変換し、画像データDu を画像メモリ14に格納する。
【0031】
次に、後段処理回路15は、画像メモリ14から8枚の単位画像21の画像データDu を読み出し、画像データDu を画素単位に加算することにより、最後の単位画像21Lに相当する撮像期間を共有すると共に露光時間がそれぞれt,2t,4t,8tであるような4枚の画像22A,22B,22C,22Dに相当する画像データDs を生成する(図5)。これらの画像22A〜22Dは、少なくとも1つの単位画像21(最後の単位画像21L)の撮像期間を共有しているため、その間に被写体の経時的な位置ずれが発生し難く、画像の欠落が回避される。なお、得られた画像データDs は、画像メモリ14に格納される。
【0032】
さらに、後段処理回路15は、画像22A〜22Dを合成して合成画像23を作成する。図6は、この具体例に即したデータ信号の入射光量に対する特性図であり、(A)が合成前、(B)が合成後に対応している。なお、同図(A)の各特性は、対応する画像22A〜22Dの末尾の符号によって区別をしている。
【0033】
まず、露光時間が最も長い画像22Dにおいて、画像データDs が画像データDs の飽和点の値mより小さい値であれば、そのまま合成後の画像データDw として採用する。よって、画像データDw における0からmまでの範囲は、露光時間が最長である画像22Dの画像データDs で構成される。これは、入射光量の範囲LDに対応している。
【0034】
画像22Dの画像データDs が採用されなかった画素に対しては、次に、露光時間4tである画像22Cを参照し、画像データDs が飽和値mより小さい値であれば、画像データDw として用いる。よって、画像22Cの画像データDs で用いられるのは、画像22Dだと飽和しているが画像22Cでは飽和していない入射光量の範囲LCをカバーするものである。ここでは、画像22Dと画像22Cの特性の傾きは2:1であるから、用いられる画像データDs の範囲はm/2からmまでである。
【0035】
この範囲LCに対応する画像データDs は、合成に際し、画像22Cにおける下限値m/2からの自身の変位値(0〜m/2)に、範囲LDにおける画像データDw の最高値mを足し合わせた値に変換して画像データDw とする。これにより、図6(B)に示したように、合成後の画像データDw は、2つの異なる特性D,Cが連続的に結合された特性を有するものとなる。なお、画像22Cについては、m/2未満の低域の画像データDs を使用しないので、画像データDw のノイズは低減される。
【0036】
以下、用いる画像データDs が決定されてない画素がなくなるまで、画像22B,22Aを順に参照して同様の操作を行う。画像22Bでは、画像データDs のうち、入射光量の範囲LBに対応するm/2〜mの部分を用いる。合成に際しては、画像22Bにおける下限値m/2からの自身の変位値(0〜m/2)に、範囲LCまでの画像データDw の最高値3m/2を足し合わせた値に変換して画像データDw とする。
【0037】
画像22Aでは、画像データDs のうち、入射光量の範囲LAに対応するm/2〜mの部分を用いる。合成に際しては、画像22Aにおける下限値m/2からの自身の変位値(0〜m/2)に、範囲LBまでの画像データDw の最高値2mを足し合わせた値に変換して画像データDw とする。
【0038】
こうして合成が行われ、図6(B)に示したデータ信号特性を有する合成画像23が作成される。なお、この合成方法では、各画像22A〜22Dの画像データDs に施す処理は予めわかっているので、実際には各画像22A〜22Dそれぞれに対し、利用範囲(m/2〜m)の画像データDs の処理を並列して行い、処理後の画像データDw を画素にあてはめることで一枚の合成画像23を作成するようにしてもよい。
【0039】
この合成画像23では、各画像22A〜22Dの入射光量に対するデータ特性が連続してつなぎ合わせられ、有効ダイナミックレンジが拡張される。また、画像22Dを除く画像22A〜22Cについては、m/2未満の低域の画像データDs を使用しないので、画像データDw のノイズは全体として低減される。なお、合成画像23は、後段処理回路15から画像データDw として出力される。
【0040】
このように本実施の形態では、単位画像21から互いに露光時間が異なる合成用画像22を生成するようにしたので、通常より多い3枚以上の合成用画像22を容易に得ることができる。これら複数の合成用画像22から得られる合成画像23では、より滑らかな中間調を表現することができる。また、一連の合成用画像22を少なくとも1つの単位画像21を共有するように生成したので、合成用画像22の間の経時変化を軽減することができ、被写体の位置ずれ等による画像の欠落を回避することができる。
【0041】
また、これら合成用画像22の枚数やそれぞれの露光時間,撮像期間は、自在に変更可能である。合成用画像22の各々の露光時間は、単位画像21の露光時間の設定に基づいて互いに関数で表現されるような一定の相関を与えることができるので、複数枚の合成用画像22の露光時間(特性)を互いに関連付けて選択することができる。また、そのような操作によって、例えば画像データDs の合成に用いる範囲が決まる。ここでは、合成用画像22の露光時間を、単位露光時間tの2n 倍としたので、各合成用画像22の使用可能なデータ値を全てm/2〜mの一定範囲内に収めることができる。したがって、合成の際に各合成用画像22の低域成分(0〜m/2)は使用しないので、画像23におけるノイズを低減することができる。また2n 倍とすることで、ビットデータとして画像データ処理を行う場合に取り扱いが簡単になる。
【0042】
なお、本実施の形態では、合成用画像22の露光時間を単位露光時間tのn倍または2n 倍(nは共に0以上の整数)としたが、合成用画像相互の関係はそのほかの関数で表されるものであってもよい。例えば、各合成用画像の露光時間を、単位露光時間tの3k 倍(1,3,9,・・・)などのnk 倍(nは固定値であり2以上の整数,kは変数であり0以上の整数)としてもよい。この場合には、2n 倍の場合と同じく合成への適用範囲(上限値と下限値)が全ての合成用画像で一致するために、合成手法として取り扱いやすい。
【0043】
撮像期間の設定については、ここでは、合成用画像22に共有される撮像期間を最後に撮像された単位画像21の撮像期間であるようにしたが、本発明の合成用画像は、その撮像期間の少なくとも一部が重複していればよいので、例えば、図7に示したように共有期間を全撮像期間の最初に設定してもよい。また、図8に示したように、共有期間を全撮像期間の中央に設定してもよい。この場合には、合成用画像間の時間差をほとんど考慮する必要がなくなり、撮像対象の経時的な位置ずれを軽減する効果が高い。さらに、図9に示したように、合成用画像が互いのうちいずれかに対し撮像期間が部分的に重複するようにしてもよい。
【0044】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、以下の実施例では、固体撮像装置全体の構成、作用動作は、基本的に実施の形態と同様である。
【0045】
図10は、本発明の実施例に係るデータ信号の入射光量に対する特性図であり、(A)が合成前、(B)が合成後である。本実施例では、単位露光時間tで単位画像を順次撮像し、これら単位画像から、少なくとも1枚の単位画像に相当する撮像期間を共有すると共に露光時間がそれぞれt,2t,4t,8t,16tであるような5枚の合成用画像を生成した。
【0046】
次に、これら合成用画像を合成するが、実施の形態のように画像データをそのままの値で用いると、特に合成後のデータ長が大きくなってしまい、画像メモリ内に大きな領域が必要になる。そこで、合成後のデータ信号特性が図7(B)のように正規化されたかたちで得られるように、各合成用画像の画像データを予め一定の比率で縮小し、これらを用いて合成を行った。図7(B)の実線部分が、合成後のデータ信号特性である。同図から、ダイナミックレンジが16倍に拡張されていることが確認できる。
【0047】
なお、合成後の画像データの特性は折れ線となるため、対数曲線に補正する処理が有効である。ここでは、補正後の曲線を図7(B)に点線で示している。この曲線は、
(データ信号値)=log {50×(入射光量)+1}}/log 51
で表される対数曲線である。これにより、合成後のデータ信号特性を平滑化することができ、画質改善の効果が期待される。なお、一般的に知られていることとして、人間は、目に入ってくる光量を対数的特性でもって処理し、明るさとして感じているので、対数補正は、合成画像を生理的な見え方に近いものにするということができる。
【0048】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、単位画像21は全て単位露光時間tで撮像されるようにしたが、各単位画像の露光時間は任意に選ぶことができ、同一の値でなくともよい。ただし、実施の形態のように、単位画像の露光時間を一定としておくと、合成用画像の露光時間が、加算する単位画像の数に比例するために制御しやすくなる。
【0049】
また、単位画像の撮像条件および合成用画像の生成に用いる単位画像の選び方は、固定条件として予め定めておいてよいが、被写体の状況に応じて変化させるようにすることも可能である。
【0050】
さらに、上記実施の形態では、後段処理回路15におけるデータ処理により合成用画像22を生成するものとしたが、予め加算する単位画像がわかっている場合には、前段処理回路において、入力信号を画像データに変換するなり演算処理を行い、所定の単位画像が加算された時点で、その値を合成用画像として画像メモリに格納してゆく方法をとることも可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の固体撮像装置および本発明の撮像方法によれば、所定時間内に複数回の撮像を連続して行い、順次撮像された複数の単位画像を生成し、単位画像を加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像を生成し、合成用画像を合成して、ダイナミックレンジが拡張された画像を作成すると共に、合成用画像の全てを、撮像期間に共通の重複部分を有するように生成し、この共通の重複部分が、最後に撮像された単位画像を含むようにしたので、複数で、しかも互いの撮像期間が部分的に重複した合成用画像が極めて平易な方法で得られる。従って、得られる画像は、複数の合成用画像から合成されるので、単にダイナミックレンジが拡張されているだけでなく、より滑らかな中間調を表現することが可能となる。
また、複数の合成用画像が用いられることにより、各合成用画像の信号の低域成分は合成に使用されないので、得られる画像のノイズを低減することが可能となる。同時に、合成用画像の撮像期間は互いに部分的に重複しているので、互いの経時変化が軽減され、被写体の位置ずれ等による画像の欠落を回避することが可能となる。
さらに、こうした合成用画像は、単位画像の露光時間等の撮像条件を変えなくとも、その生成に用いる単位画像の数や経時的位置を変更するだけで枚数や露光時間,撮像期間の設定を変えることができる。このように、画像の合成における条件設定の自由度が極めて高く、また容易に条件設定を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した固体撮像装置における合成用画像の生成手順を説明するための概念図である。
【図3】図1に示した固体撮像装置において生成される合成用画像と単位画像との撮像期間および露光時間における関係を示すタイムチャートである。
【図4】図1に示した固体撮像装置にて生成される合成用画像のデータ信号の特性図である。
【図5】図1に示した固体撮像装置にて生成される合成用画像の具体例と単位画像との撮像期間および露光時間における関係を示すタイムチャートである。
【図6】図5に示した合成用画像を用いた画像の合成方法を説明するための図であり、(A)は合成前の特性図、(B)は合成後の特性図である。
【図7】図3に示した合成用画像と単位画像との撮像期間および露光時間における関係の第1の変形例を示すタイムチャートである。
【図8】図3に示した合成用画像と単位画像との撮像期間および露光時間における関係の第2の変形例を示すタイムチャートである。
【図9】図3に示した合成用画像と単位画像との撮像期間および露光時間における関係の第3の変形例を示すタイムチャートである。
【図10】本発明の実施例に係る固体撮像装置における画像の合成方法を説明するための図であり、(A)は合成前の特性図、(B)は合成後の特性図である。
【図11】従来の固体撮像装置における画像合成方法を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
11…光学系、12…撮像素子、13…カメラ信号前段処理回路、14…画像メモリ、15…カメラ信号後段処理回路、16…駆動回路、17…AE制御部、21…単位画像、22,22A〜22D…合成用画像、23…合成画像、41,42,43…合成用画像のデータ信号特性、Sv …電圧信号、t…単位露光時間、Du …単位画像の画像データ、Ds …合成用画像の画像データ、Dw …合成画像の画像データ、LA〜LD…入射光量の範囲。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging method for generating an image signal with an extended effective dynamic range, and a solid-state imaging device such as a video camera using the method.
[0002]
[Prior art]
The imaging device is configured by a solid-state imaging device such as an imaging tube or a CCD (Charge Coupled Device), and is widely used in imaging units such as a digital camera, a scanner, or a video camera. Such an imaging device has a narrow dynamic range compared to the conventional silver halide photography system, and in bright areas of the subject, the brightness level is extremely high when the subject is backlit. In the dark part, the brightness level is extremely low, and the image may become too black (blackout). Therefore, conventionally, in order to eliminate such a phenomenon and prevent deterioration in image quality, a method of synthesizing one image from a plurality of images with different exposure amounts obtained from the same subject has been adopted.
[0003]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-174470 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-7336 describe a technique for correcting image shift due to camera shake or the like, which has been a problem when performing image composition. The image composition method employed therein is a general one. According to the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 5-7336, as shown in FIG. 11, a signal from the image sensor is output with two types of exposure time of 1/1000 second and 1/60 second in one frame period. Are respectively assigned to the odd (ODD) field and the even (EVEN) field, which are images taken with an exposure time of 1/1000 second and 1/60 second. Since these images have different exposures, even if “overexposure” or “blackout” occurs in one field, it does not occur in the other field. In this way, the dynamic range is expanded and the image quality is improved by interchanging the usable portions of the two images.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional method, since each image is taken in order, there are two major problems. The first problem is that since only about two images with different exposure times can be obtained, the composition is difficult. Of course, in principle, two or more images can be combined, but as the number of images increases, the entire imaging period becomes longer. Therefore, in order to suppress temporal changes between images, to keep the total imaging period within one field or one frame, and to make the combined image signal comply with standards such as the NTSC system, two or more images are required. It is difficult to do. Therefore, in practice, two images are used for synthesis. In this case, the exposure time is selected to be relatively different in order to extend the effective dynamic range of the composite image. In that case, it is necessary to adjust the characteristics of the mutual image signals with respect to the amount of incident light in order to prevent an unnatural contrast change at the boundary between the two. That is, gain adjustment is performed by amplifying the characteristic with the shorter exposure time, but this time, there is a problem that noise frequently occurs at the boundary between images.
[0005]
The second problem is that images with different exposure times are taken in different periods. For this reason, when there is a movement in the imaging target, information is lost at the boundary portion of the target during synthesis. The technique described above eliminates the positional shift between images over time by performing coordinate conversion that shifts the images according to the main subject. However, the shifted peripheral portion of each image is discarded, and the area common to the two images is enlarged to the original image size.
[0006]
As described above, conventionally, some measures must be taken for contrast and positional deviation at the time of composition, and as a result, the image to be captured is not faithfully reproduced. It was.
[0007]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide a solid-state imaging device and an imaging method capable of easily obtaining an image with a wide effective dynamic range and suppressing image shift and noise.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The solid-state imaging device according to the present invention continuously captures a plurality of times within a predetermined time, and adds an imaging unit that generates a plurality of unit images that are sequentially captured, and the unit images. A composite image generating unit that generates a plurality of composite images that overlap and have different exposure times, and a composite unit that combines the composite images to create a composite image with an expanded dynamic range. Is. Further, the composition image generation means generates all the composition images so that there is a common overlapping portion in the imaging period, and the common overlapping portion includes the unit image captured last. It has become.
[0009]
The imaging method of the present invention continuously performs imaging a plurality of times within a predetermined time, generates a plurality of unit images that are sequentially captured, adds the unit images, and partially overlaps the imaging periods; and A plurality of compositing images having different exposure times are generated, and the compositing images are further combined to create a composite image with an expanded dynamic range. Further, all of the images for synthesis are generated so as to have a common overlapping portion in the imaging period, and this common overlapping portion includes the unit image captured last.
[0010]
In the solid-state imaging device and imaging method of the present invention, unit images are added in consideration of the number and position with time, and a plurality of composite images having different exposure times are generated so as to partially overlap imaging periods. Is done. Further, all of the synthesis images are generated so as to have a common overlapping portion in the imaging period, and this common overlapping portion includes the unit image captured last.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a solid-state imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 conceptually shows a state in which a compositing image is generated from a unit image, and FIG. 3 is a time chart showing a relationship between an imaging period and an exposure time between the unit image and the compositing image. In this solid-state imaging device, a plurality of compositing
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
For example, a series of imaging is performed within one frame or one field period, and further, within a predetermined period. Here, all the
[0016]
The camera signal pre-stage processing circuit (pre-stage processing circuit) 13 has a function of converting the voltage signal S V corresponding to each
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Various methods of selecting the
[0020]
FIG. 4 shows the characteristics of the image data Ds with respect to the amount of incident light. As described above, the composition image 22 (hereinafter abbreviated as image 22) has different characteristics of the obtained signal value, that is, the value of the image data Ds, depending on the exposure time. The characteristic 42 in the case of the
[0021]
As described above, since the exposure time, that is, the data characteristics of the
[0022]
Further, the
[0023]
In other words, the
[0024]
At this time, in the present embodiment, the value of the image data Ds of each
[0025]
Note that the
[0026]
In addition, the
[0027]
The
[0028]
Next, the operation of the solid-state imaging device and the imaging method according to the present embodiment will be described.
[0029]
In the following, as a more specific example, an imaging period corresponding to the last unit image 21L is shared from eight
[0030]
First, the
[0031]
Next, the
[0032]
Further, the
[0033]
First, in the image 22D having the longest exposure time, if the image data Ds is a value smaller than the saturation point value m of the image data Ds, it is directly adopted as the combined image data Dw. Therefore, the range from 0 to m in the image data Dw is constituted by the image data Ds of the image 22D having the longest exposure time. This corresponds to the incident light amount range LD.
[0034]
For the pixels for which the image data Ds of the image 22D has not been adopted, the image 22C having the
[0035]
When the image data Ds corresponding to the range LC is synthesized, the maximum value m of the image data Dw in the range LD is added to its own displacement value (0 to m / 2) from the lower limit m / 2 in the image 22C. The converted value is converted into image data Dw. As a result, as shown in FIG. 6B, the combined image data Dw has a characteristic in which two different characteristics D and C are continuously combined. For the image 22C, the low-frequency image data Ds less than m / 2 is not used, so that the noise of the image data Dw is reduced.
[0036]
Hereinafter, the same operation is performed by sequentially referring to the
[0037]
In the
[0038]
In this way, composition is performed, and a composite image 23 having the data signal characteristics shown in FIG. 6B is created. In this composition method, since the processing to be performed on the image data Ds of each of the
[0039]
In the composite image 23, the data characteristics with respect to the incident light amount of each of the
[0040]
As described above, in the present embodiment, since the
[0041]
Further, the number of images for
[0042]
In the present embodiment, the exposure time of the
[0043]
Regarding the setting of the imaging period, here, the imaging period shared by the
[0044]
【Example】
Next, specific examples of the present invention will be described. In the following examples, the configuration and operation of the entire solid-state imaging device are basically the same as those in the embodiment.
[0045]
FIG. 10 is a characteristic diagram with respect to the amount of incident light of a data signal according to the embodiment of the present invention, where (A) is before synthesis and (B) is after synthesis. In this embodiment, unit images are sequentially captured at unit exposure time t, and from these unit images, an imaging period corresponding to at least one unit image is shared, and exposure times are t, 2t, 4t, 8t, and 16t, respectively. 5 composite images were generated.
[0046]
Next, these images for synthesis are synthesized. If the image data is used as it is as in the embodiment, the data length after synthesis is particularly large, and a large area is required in the image memory. . Therefore, the image data of each composition image is reduced in advance at a certain ratio so that the synthesized data signal characteristics can be obtained in a normalized form as shown in FIG. went. The solid line portion in FIG. 7B is the data signal characteristic after synthesis. From this figure, it can be confirmed that the dynamic range is expanded 16 times.
[0047]
In addition, since the characteristics of the image data after synthesis is a polygonal line, a process for correcting to a logarithmic curve is effective. Here, the corrected curve is indicated by a dotted line in FIG. This curve is
(Data signal value) = log {50 × (incident light quantity) +1}} / log 51
Is a logarithmic curve represented by As a result, the data signal characteristics after synthesis can be smoothed, and an effect of improving the image quality is expected. Note that it is generally known that humans treat the amount of light entering the eye with logarithmic characteristics and feel it as bright, so logarithmic correction is what makes the composite image look physiological. It can be said that it is close to.
[0048]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible. For example, in the above embodiment, all the
[0049]
Further, the unit image capturing conditions and the method of selecting the unit images used for generating the composition image may be determined in advance as fixed conditions, but may be changed according to the condition of the subject.
[0050]
Furthermore, in the above embodiment, the
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the solid-state imaging device of the present invention and the imaging method of the present invention, a plurality of unit images are sequentially captured within a predetermined time, and a plurality of unit images that are sequentially captured are generated. And generating a plurality of compositing images whose imaging periods partially overlap and having different exposure times, and compositing the compositing images to create an image with an extended dynamic range , Since all the images for synthesis are generated so as to have a common overlapping part in the imaging period, and this common overlapping part includes the unit image captured at the end , a plurality of images and the imaging period of each other Can be obtained by a very simple method. Therefore, since the obtained image is synthesized from a plurality of synthesis images, not only the dynamic range is expanded but also a smooth halftone can be expressed.
Further, since a plurality of synthesis images are used, the low-frequency component of the signal of each synthesis image is not used for synthesis, so that noise in the obtained image can be reduced. At the same time, the imaging periods of the compositing images partially overlap each other, so that changes with time of each other are reduced, and it is possible to avoid image loss due to subject position deviation or the like.
Further, such a composition image can be changed in the number of images, exposure time, and imaging period only by changing the number of unit images used for generation and the position over time without changing the imaging conditions such as the exposure time of the unit image. be able to. As described above, the degree of freedom in setting conditions in image synthesis is extremely high, and it is possible to easily set conditions.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining a procedure for generating a synthesis image in the solid-state imaging device shown in FIG. 1;
3 is a time chart illustrating a relationship between an image for synthesis and a unit image generated in the solid-state imaging device shown in FIG. 1 in an imaging period and an exposure time. FIG.
4 is a characteristic diagram of a data signal of a synthesis image generated by the solid-state imaging device shown in FIG. 1. FIG.
5 is a time chart showing a relationship between a specific example of a composition image generated by the solid-state imaging device shown in FIG. 1 and a unit image in an imaging period and an exposure time. FIG.
6A and 6B are diagrams for explaining a method of synthesizing an image using the image for synthesis shown in FIG. 5, in which FIG. 6A is a characteristic diagram before synthesis, and FIG. 6B is a characteristic diagram after synthesis.
7 is a time chart showing a first modified example of a relationship between an imaging period and an exposure time between the composition image and the unit image shown in FIG. 3;
8 is a time chart showing a second modification of the relationship between the imaging period and the exposure time between the composition image and the unit image shown in FIG. 3;
FIG. 9 is a time chart showing a third modification of the relationship between the imaging period and the exposure time between the composition image and the unit image shown in FIG. 3;
FIGS. 10A and 10B are diagrams for explaining a method for synthesizing an image in the solid-state imaging device according to the embodiment of the present invention. FIG. 10A is a characteristic diagram before synthesis, and FIG. 10B is a characteristic diagram after synthesis.
FIG. 11 is a time chart for explaining an image composition method in a conventional solid-state imaging device;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記単位画像を加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像を生成する合成用画像生成手段と、
前記合成用画像を合成して、ダイナミックレンジが拡張された合成画像を作成する合成手段と
を備え、
前記合成用画像生成手段は、前記合成用画像の全てを、撮像期間に共通の重複部分があるように生成し、
前記共通の重複部分は、最後に撮像された単位画像を含む
ことを特徴とする固体撮像装置。Imaging means for continuously performing imaging a plurality of times within a predetermined time, and generating a plurality of unit images sequentially captured;
Adding the unit images to generate a plurality of compositing images that have overlapping imaging periods and different exposure times from each other; and
Synthesizing the synthesis image to create a synthesized image with an extended dynamic range , and
The composition image generation means generates all the composition images so that there is a common overlapping part in the imaging period,
The solid-state imaging device, wherein the common overlapping portion includes a unit image captured last .
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the composition image generation unit generates three or more images for composition.
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。The solid-state imaging device according to claim 1, wherein all the unit images are captured with the same predetermined exposure time.
ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。The exposure time of each of the images for synthesis is nk times the predetermined exposure time (n is a fixed value and an integer of 2 or more, k is a variable and an integer of 0 or more). 3. The solid-state imaging device according to 3 .
ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。5. The solid-state imaging device according to claim 4 , wherein an exposure time of each of the synthesis images is 2 k times the predetermined exposure time (k is a variable and an integer of 0 or more).
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。2. The solid-state imaging according to claim 1, wherein the synthesizing unit extracts, for each of the pixels, a signal belonging to an image that is smaller than a set upper limit value and has the longest exposure time from each of the images for synthesis. apparatus.
ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。The signal value of the m-th image with the longest exposure time (m is an integer equal to or greater than 2) of the image for synthesis has its own displacement from the signal lower limit in the same image, and the exposure time of the image for synthesis has 7. The system according to claim 6, wherein the displacement from the lower limit value of the signal to the set upper limit value in each of the longest to the (m-1) longest is converted into an integrated value and used for synthesis. Solid-state imaging device.
ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。The solid-state imaging device according to claim 6, wherein the set upper limit value of the image signal is a signal value at a saturation point with respect to an incident light amount.
ことを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。The synthesis means reduces the image signal of each of the synthesis images so that the dynamic range of the synthesis image is normalized before synthesizing the synthesis image. 6. The solid-state imaging device according to 6 .
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。The solid-state imaging device according to claim 1, wherein a CCD sensor or a CMOS sensor is used as the imaging unit.
所定時間内に複数回の撮像を連続して行い、順次撮像された複数の単位画像を生成し、
前記単位画像を加算して、撮像期間が部分的に重複し、かつ、互いに露光時間の異なる複数の合成用画像を生成し、
さらに、前記合成用画像を合成して、ダイナミックレンジが拡張された合成画像を作成すると共に、
前記合成用画像の全てを、撮像期間に共通の重複部分を有するように生成し、
前記共通の重複部分は、最後に撮像された単位画像を含む
ことを特徴とする撮像方法。An imaging method for correcting image quality of an image obtained by imaging a subject,
Continuously capture multiple times within a given time, generate multiple unit images that are sequentially captured,
Adding the unit images to generate a plurality of compositing images having overlapping imaging periods and different exposure times from each other;
Furthermore, the composite image is combined to create a composite image with an expanded dynamic range ,
All of the images for synthesis are generated so as to have a common overlapping part in the imaging period,
The imaging method according to claim 1, wherein the common overlapping portion includes a unit image captured last .
ことを特徴とする請求項11記載の撮像方法。Imaging method of claim 1 1, wherein the generating three or more of the synthesis image.
ことを特徴とする請求項11記載の撮像方法。Imaging method of claim 1 1, wherein the imaging the unit images in all the same predetermined exposure time.
ことを特徴とする請求項13記載の撮像方法。The exposure time of each of the images for synthesis is nk times the predetermined exposure time (n is a fixed value and an integer of 2 or more, k is a variable and an integer of 0 or more). The imaging method according to 13 .
ことを特徴とする請求項14記載の撮像方法。The imaging method according to claim 14 , wherein an exposure time of each of the images for synthesis is 2 k times the predetermined exposure time (k is a variable and is an integer of 0 or more).
ことを特徴とする請求項11記載の撮像方法。From each of the combined images, smaller than the set upper limit value, a signal exposure time belongs to the longest image extracted for each pixel, the imaging method of claim 1 1, wherein a used for the synthesis.
ことを特徴とする請求項16記載の撮像方法。The signal value of the m-th image with the longest exposure time (m is an integer of 2 or more) among the images for synthesis is changed to its own displacement from the signal lower limit in the same image, and the exposure time of the image for synthesis is 1 Banchou converts all integrated value of displacement from the lower limit value of the signal at each of the up to long to (m-1) th to the set upper limit value from the casting claim 1 6, wherein the use in the synthesis Imaging method.
ことを特徴とする請求項16記載の撮像方法。The set upper limit value of the image signal, the imaging method of claim 1 6, wherein the the signal value at the saturation point with respect to the amount of incident light.
ことを特徴とする請求項16記載の撮像方法。Before synthesizing the synthesized image, the imaging of claims 1 to 6, wherein the dynamic range of the composite image, characterized in that to reduce the respective image signals of the combined images such that those normalized Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117160A JP4103129B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Solid-state imaging device and imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117160A JP4103129B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Solid-state imaging device and imaging method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030636A Division JP4715853B2 (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Solid-state imaging device and imaging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003319269A JP2003319269A (en) | 2003-11-07 |
JP4103129B2 true JP4103129B2 (en) | 2008-06-18 |
Family
ID=29534454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002117160A Expired - Fee Related JP4103129B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Solid-state imaging device and imaging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4103129B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1934939A1 (en) * | 2005-10-12 | 2008-06-25 | Active Optics Pty Ltd. | Method of forming an image based on a plurality of image frames, image processing system and digital camera |
JP4662880B2 (en) * | 2006-04-03 | 2011-03-30 | 三星電子株式会社 | Imaging apparatus and imaging method |
JP4979969B2 (en) | 2006-04-03 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | Imaging apparatus and imaging method |
US8284270B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-10-09 | Panasonic Corporation | Imaging device, edition device, image processing method, and program |
JP5163031B2 (en) | 2007-09-26 | 2013-03-13 | 株式会社ニコン | Electronic camera |
US8115858B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for acquiring moving images |
KR101589500B1 (en) | 2009-06-25 | 2016-01-28 | 삼성전자주식회사 | Photographing apparatus and photographing method |
JP5942670B2 (en) * | 2012-07-26 | 2016-06-29 | リコーイメージング株式会社 | Imaging device |
WO2014141663A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 株式会社ニコン | Image-capturing unit, image-capturing device, and image-capture control program |
WO2016194340A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup device and imaging apparatus |
JP6282303B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | Imaging device and imaging apparatus |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002117160A patent/JP4103129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003319269A (en) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715853B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging method | |
US9094648B2 (en) | Tone mapping for low-light video frame enhancement | |
JP5354701B2 (en) | Imaging device | |
US9357131B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP4742242B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
US20070146538A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2014154982A (en) | Image pickup device and control method therefor | |
JP4217041B2 (en) | Filtering | |
JP6831493B2 (en) | Imaging equipment, imaging methods, and programs | |
JP4404823B2 (en) | Imaging device | |
JP4103129B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging method | |
JP2002084449A (en) | Image pickup device employing solid-state imaging device | |
JP5430379B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP4402268B2 (en) | Imaging device | |
JP7147199B2 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
JP2003158669A (en) | Image pickup device | |
JP3553999B2 (en) | Imaging device and image processing method thereof | |
JP4268891B2 (en) | Imaging apparatus and image generation method thereof | |
JP6075829B2 (en) | IMAGING DEVICE, CAMERA SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP6242129B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP5146500B2 (en) | Image composition apparatus, image composition method, and program | |
JP2018042089A (en) | Imaging apparatus, control method therefor and program | |
JP2014155002A (en) | Imaging device | |
JP2004120511A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005204196A (en) | Imaging apparatus and method, recording medium, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |