[go: up one dir, main page]

JP4101625B2 - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4101625B2
JP4101625B2 JP2002351565A JP2002351565A JP4101625B2 JP 4101625 B2 JP4101625 B2 JP 4101625B2 JP 2002351565 A JP2002351565 A JP 2002351565A JP 2002351565 A JP2002351565 A JP 2002351565A JP 4101625 B2 JP4101625 B2 JP 4101625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
valve
variable valve
timing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002351565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183562A (ja
Inventor
憲一 町田
猛 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002351565A priority Critical patent/JP4101625B2/ja
Priority to US10/725,493 priority patent/US7055474B2/en
Priority to DE10356477A priority patent/DE10356477B4/de
Publication of JP2004183562A publication Critical patent/JP2004183562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101625B2 publication Critical patent/JP4101625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の可変動弁制御装置に関し、詳しくは、吸気バルブのバルブリフト量及び作動角を連続的に可変する可変動弁機構を、目標空気量及び目標残留ガス率に応じて制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アクセル開度及び機関回転速度から目標トルクを設定し、前記目標トルクに相当する目標空気量が得られるように、吸気バルブの作動特性を変化させる構成の機関が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、機関バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変する構成の可変動弁機構が知られている(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平06−272580号公報
【特許文献2】
特開2001−012262号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸気バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変する可変動弁機構を用いて、機関の総作動ガス量を制御する構成の場合、バルブリフト量を固定とすると、空気量の要求から閉時期が定まり、また、残留ガス率の要求から開時期が定まるが、前記要求の開閉時期での作動角と、前記バルブリフトに対して機械的に定まる作動角とが一致しないと、空気量及び残留ガス率の要求を実現できない。
【0006】
このため、可変範囲内のバルブリフト量毎に要求の開時期,閉時期を演算させ、該要求の開閉時期での作動角と、バルブリフト量に対して機械的に定まる作動角との偏差が最小となるバルブリフト量,開時期,閉時期の組み合わせを選択し、前記バルブリフト量に基づいて可変動弁機構を制御すると共に、作動角の中心位相を連続的に可変する可変バルブタイミング機構によって、前記要求の開閉時期に一致させる必要があった。
【0007】
しかし、上記のように、可変範囲内のバルブリフト量毎に要求の開時期,閉時期を演算させる場合、バルブリフト量を細かく設定して、微小に異なるバルブリフト量毎に要求の開時期,閉時期を演算させる構成とすれば、高精度な制御を行えるものの、要求の開時期,閉時期を演算させるバルブリフト量の数が多くなり、膨大な演算処理が必要になるという問題があった。
【0008】
一方、バルブリフト量の設定を粗くすれば、演算処理の負担を軽減できるものの、制御精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、制御精度を確保しつつ、少ない演算処理で、空気量及び残留ガス率の要求を満たすバルブリフト量,開時期,閉時期の組み合わせを選定できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1記載の発明では、前記可変動弁機構の制御量を要求時期演算用制御量としたときの前記吸気バルブの開口面積の条件で、目標空気量を得るための要求閉時期、及び、目標残留ガス率を得るための要求開時期を演算する一方、前記要求閉時期及び要求開時期から演算される要求作動角と、前記要求時期演算用制御量での作動角との偏差に基づいて要求時期演算用制御量を更新して、要求閉時期及び要求開時期の演算を再度行わせ、前記偏差の絶対値が所定値以下になったときの前記要求時期演算用制御量を、可変動弁機構の制御目標値として設定する構成とした。
【0010】
上記構成によると、要求閉時期及び要求開時期から演算される要求作動角と、前記要求閉時期及び要求開時期の演算の基礎となった制御量(バルブリフト量)に対応する作動角との偏差を求めることで、制御量(バルブリフト量)の過不足が判断され、これによって、要求時期演算用制御量を更新させて、再度、要求閉時期及び要求開時期を演算させる。
【0011】
そして、前記偏差の絶対値が所定値以下になった場合は、そのときの制御量を目標として可変動弁機構を制御すれば、要求閉時期及び要求開時期に見合う作動角に制御されることになる。
【0012】
従って、要求時期演算用制御量を初期値から最適値に近づける方向に更新することができ、制御精度を確保しつつ、演算負担を軽減させることができる。
請求項2記載の発明では、前記偏差のプラス・マイナスに基づいて、要求時期演算用制御量の増減方向を決定すると共に、要求時期演算用制御量の前回の変化量の所定割合を、要求時期演算用制御量を更新させるときのステップ変化量とする構成とした。
【0013】
上記構成によると、前記偏差のプラス・マイナスに基づき、バルブリフト量及び作動角を増大変化させるべきであるか、減少変化させるべきであるかを判断し、該判断に基づいて要求時期演算用制御量を増減変化させるときに、要求時期演算用制御量の前回の変化量の所定割合だけステップ変化させ、段階的に要求時期演算用制御量の変化を小さくする。
【0014】
従って、最適な制御量に応答良く近づけることができると共に、最適な制御量に精度良く収束させることができる。
請求項3記載の発明では、前記要求時期演算用制御量の初期値を、前回までの制御目標値とし、かつ、このときの前回値を予め記憶された所定値とする構成とした。
【0015】
上記構成によると、要求時期演算用制御量の更新演算の初回においては、それまでの制御目標値を要求時期演算用制御量として要求開閉時期を演算させ、該要求開閉時期での作動角と要求時期演算用制御量に対応する作動角との偏差の絶対値が所定値を超える場合には、前回までの制御目標値と予め記憶された所定値との差を、要求時期演算用制御量の前回の変化量として、要求時期演算用制御量を更新させる。
【0016】
従って、最適値に比較的近いと推定される要求時期演算用制御量から演算を開始させることができ、かつ、要求時期演算用制御量のステップ変化量の初期値として必要充分な大きな値を設定でき、最適な制御量に応答良く近づけることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る可変動弁制御装置を含んで構成される車両用内燃機関のシステム構成図である。
【0018】
図1において、内燃機関101の吸気通路102には、スロットルモータ103aでスロットル弁103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装されており、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0019】
燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、排気浄化触媒108により浄化された後、マフラー109を介して大気中に放出される。前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のバルブリフト量,バルブ作動角,バルブ開閉弁タイミングを保ったまま駆動される。
【0020】
一方、吸気バルブ105は、可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112によってバルブリフトがバルブ作動角と共に連続的に変えられるようになっていると共に、吸気側カム軸113の端部には、クランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に可変する可変バルブタイミング機構(VTC)114が設けられている。
【0021】
マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット(C/U)115には、アクセル開度センサAPS116、吸入空気量(質量流量)Qaを検出するエアフローメータ117、クランク軸から回転信号Neを取り出すクランク角センサ118、吸気側カム軸113の回転位置を検出するカムセンサ119、スロットル弁103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ120等からの各種検出信号が入力される。
【0022】
そして、コントロールユニット(C/U)115は、前記可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112及び可変バルブタイミング機構(VTC)114による吸気バルブ105の作動特性の可変制御によって機関の101の作動ガス量を調整する。
【0023】
また、キャニスタパージ及びブローバイガスの処理のために一定の負圧(目標Boost:例えば−50mmHg)を発生させるようにスロットル弁103bの開度を制御する。
【0024】
ここで、可変動弁機構としての前記可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の構造について説明する。
可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112は、図2〜図4に示すように、一対の吸気バルブ105、105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸13と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15、15と、前記カム軸13の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18、18と、各吸気バルブ105、105の上端部にバルブリフター19、19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20、20とを備えている。
【0025】
前記偏心カム15、15とロッカアーム18、18とは、リンクアーム25、25によって連係され、ロッカアーム18、18と揺動カム20、20とは、リンク部材26、26によって連係されている。
【0026】
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
【0027】
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、カム本体15aの外周面15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0028】
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自存に支持されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0029】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
【0030】
前記揺動カム20は、図2及び図6、図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0031】
また、該揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
【0032】
すなわち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、また、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0033】
前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
【0034】
なお、前記リンクアーム25と偏心カム15とによって揺動駆動部材が構成される。
前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a、26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d、23aに圧入した各ピン28、29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c、26dが貫通形成されている。
【0035】
なお、各ピン21、28、29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30、31、32が設けられている。
【0036】
前記制御軸16は、図10に示すように、一端部に設けられたDCサーボモータ等のアクチュエータ201によって所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の角度を前記アクチュエータ201で変化させることで、吸気バルブ105、105のバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0037】
すなわち、図10において、アクチュエータ(DCサーボモータ)201の回転は、伝達部材202を介してネジ切り加工が施された軸103に伝達され、該軸203が通されたナット204の軸方向位置が変化する。
【0038】
そして、制御軸16の先端の取り付けられ、その一端が前記ナット204に固定された一対のステー部材205a、205bにより制御軸16が回転する。
なお、本実施形態では、図に示すように、ナット204の位置を前記伝達部材202に近づけることでバルブリフト量を小さくし、逆に、ナット204の位置を前記伝達部材202から遠ざけることでバルブリフト量を大きくする。
【0039】
また、前記制御軸16の先端には、該制御軸16の角度(VEL角)を検出するポテンショメータ式の角度センサ206が設けられており、該角度センサ206で検出される実際の角度が、目標角度に一致するように、前記コントロールユニット(C/U)115が前記アクチュエータ(DCサーボモータ)201をフィードバック制御する。
【0040】
次に、前記可変バルブタイミング機構(VTC)114の構成を、図11に基づいて説明する。
但し、可変バルブタイミング機構(VTC)114を、図11に示したものに限定するものではなく、クランク軸に対するカム軸の回転位相を連続的に変化させる構成のものであれば良い。
【0041】
本実施形態における可変バルブタイミング機構(VTC)114は、ベーン式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気側カム軸13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
【0042】
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
【0043】
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
【0044】
前記回転部材53は、吸気側カム軸14の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
【0045】
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
【0046】
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
【0047】
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
【0048】
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送する機関駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
【0049】
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
【0050】
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
【0051】
前記コントロールユニット115は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
【0052】
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。
【0053】
従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が遅くなる。
【0054】
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
【0055】
このため、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が早くなる。
【0056】
尚、可変バルブタイミング機構114は、上記のベーン式のものに限定されず、例えば、特開2001−041013号公報や特開2001−164951号公報に開示されるように、電磁クラッチ(電磁ブレーキ)の摩擦制動によってクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させる構成や、特開平9−195840号公報に開示される油圧によってヘリカルギヤを作動させる方式の可変バルブタイミング機構であっても良い。
【0057】
次に、コントロールユニット115による可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112及び可変バルブタイミング機構(VTC)114の制御を、図12〜図14のフローチャートに従って説明する。
【0058】
図12のフローチャートは、所定微小時間(例えば10msec)毎に実行されるようになっている。
まず、ステップS1では、吸気バルブ105の要求開弁タイミング及び要求閉弁タイミングを演算するため設定される可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112における制御軸16の角度INPVEL(要求時期演算用制御量)について、その変化量を算出する。
【0059】
該ステップS1の処理を、図13のフローチャートに従って詳細に説明する。ステップS101では、演算初回であるか否か、換言すれば、前記所定微小時間毎に初めてステップS1に進んだときであるか否かを判別し、初回であればステップS102へ進む。
【0060】
ステップS102では、前回角度INPVELz(1)に予め記憶された所定値(例えば−130)をセットすると共に、角度INPVEL(1)に、可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の制御軸16の制御目標角度TGVELの前回値をセットする。
【0061】
尚、角度INPVELz(n),INPVEL(n)のnは、処理の繰り返し回数を示す。
ステップS103では、角度INPVELの変化量MVVEL(n)を、下式に従って算出する。
【0062】
MVVEL(n)=INPVEL(n)−INPVELz(n)
ステップS104では、前記ステップS103で変化量MVVEL(n)の演算に用いた角度INPVEL(n)を、INPVELz(n+1)にセットして、次回のステップS103の演算において前回値として用いられるようにする。
【0063】
ステップS1で、上記のようにして変化量MVVEL(n)を演算すると、ステップS2では、目標残留ガス率及び目標空気量を実現するために吸気バルブ105に要求される作動角REQEVENTを算出する。
【0064】
該ステップS2の処理を、図14のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS201では、吸気バルブ105の要求閉弁タイミングIVCを設定する。
【0065】
該要求閉弁タイミングIVCは、図15のブロック図に示すようにして設定される。
図15において、アクセル開度等から算出される機関の要求発生トルクが、b101において要求体積流量比TQH0ST(目標空気量)に変換され、b102では、該要求体積流量比TQH0STと、吸気バルブ105の上流圧(吸入負圧)と、要求残留ガス率とから、吸気バルブ105における要求バルブ通過ガス量を演算する。
【0066】
b103では、前記角度INPVEL(n)を入力し、b104において、前記角度INPVEL(n)を、吸気バルブ105の開口面積TVELAAに変換する。
【0067】
前記開口面積TVELAAは、b105においてそのときの機関回転数(rpm)によって除算され、更に、b106において機関101の排気量VOL#で除算され、状態量AADNV(開口面積相当値)に変換される。
【0068】
そして、b107では、状態量AADNVとバルブ通過ガス量との相関に基づいて、要求閉弁タイミングIVCを算出する。
次いで、ステップS202では、吸気バルブ105の要求開弁タイミングIVOを設定する。
【0069】
該要求開弁タイミングIVOは、図16のブロック図に示すようにして設定される。
図16において、b201では、前記要求体積流量比TQH0STと機関回転速度Neとから目標残留ガス率を設定し、b202では、前記目標残留ガス率と要求体積流量比TQH0STから、目標残留ガス質量を算出する。
【0070】
そして、b203では、前記目標残留ガス質量、機関回転速度Ne、吸気圧、更に、前記角度INPVEL(n)に基づいて吸気バルブ105の要求開弁タイミングIVOを演算する。
【0071】
上記のようにして、目標空気量を実現するための要求閉弁タイミングIVC、及び、目標残留ガス率を実現するための要求開弁タイミングIVOを設定すると、ステップS203では、前記要求閉弁タイミングIVCと要求開弁タイミングIVOとの間の角度として、要求作動角REQEVENT(n)を算出する。
【0072】
図12のフローチャートのステップS2で、上記のように要求作動角REQEVENT(n)を算出すると、ステップS3では、前記角度INPVEL(n)に対応する実作動角CALEVENT(n)を、図17に示すようなテーブルを参照して求める。
【0073】
ステップS4では、前記要求作動角REQEVENT(n)と、実作動角CALEVENT(n)との偏差GAPVEL(n)を算出する。
GAPVEL(n)=REQEVENT(n)−CALEVENT(n)
前記要求作動角REQEVENT(n)と実作動角CALEVENT(n)とが一致する場合には、角度INPVEL(n)をそのまま可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の制御目標とすることで、目標空気量及び目標残留ガス率を実現できるバルブリフト量,作動角に制御できることになるが、前記要求作動角REQEVENT(n)と実作動角CALEVENT(n)とが異なる場合には、そのときの角度INPVEL(n)をそのまま可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の制御目標としたのでは、目標空気量及び目標残留ガス率を実現することはできない。
【0074】
そこで、ステップS5では、前記偏差GAPVEL(n)の絶対値が所定値TH以下であるか否かを判別することで、角度INPVEL(n)で目標空気量及び目標残留ガス率を実現できるバルブリフト量,作動角に制御できるか否かを判断する。
【0075】
尚、前記所定値THは、作動角の分解能と同じ値(例えば0.5deg)にすると良い。
前記偏差GAPVEL(n)の絶対値が所定値TH以下であれば、角度INPVEL(n)をそのまま可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の制御目標TGVELとすることで、目標空気量及び目標残留ガス率を実現できるバルブリフト量,作動角に制御できることになる。
【0076】
そこで、ステップS6へ進み、前記角度INPVEL(n)をそのまま可変バルブイベント・リフト機構(VEL)112の制御目標TGVELにセットする。
また、ステップS7では、前記角度INPVEL(n)に基づいて演算された要求閉弁タイミングIVC及び要求開弁タイミングIVOを、制御目標TGVELでの作動角で実現するためのバルブタイミングの進角目標、即ち、可変バルブタイミング機構(VTC)114の制御目標TGVTCを設定する。
【0077】
一方、前記偏差GAPVEL(n)の絶対値が所定値THを超える場合には、ステップS8へ進む。
ステップS8では、偏差GAPVEL(n)>0であるか否かを判別する。
【0078】
前記偏差GAPVEL(n)がプラスであって、要求作動角REQEVENT(n)がそのときの角度INPVEL(n)に対応する実作動角CALEVENT(n)よりも大きい場合には、ステップS9へ進む。
【0079】
ステップS9では、角度INPVEL(n)を以下の式に従って更新する。
INPVEL(n+1)=INPVEL(n)+|MVVEL(n)|/2
即ち、要求作動角REQEVENT(n)が実作動角CALEVENT(n)よりも大きい場合には、前回の変化量MVVEL(n)の所定割合(1/2)だけ、角度INPVELを増大変化させるものである。
【0080】
また、要求作動角REQEVENT(n)がそのときの角度INPVEL(n)に対応する実作動角CALEVENT(n)よりも小さく、ステップS8で、前記偏差GAPVEL(n)がマイナスであると判別されると、ステップS10へ進む。
【0081】
ステップS10では、角度INPVEL(n)を以下の式に従って更新する。
INPVEL(n+1)=INPVEL(n)−|MVVEL(n)|/2
即ち、要求作動角REQEVENT(n)が実作動角CALEVENT(n)よりも小さい場合には、前回の変化量MVVEL(n)の所定割合(1/2)だけ、角度INPVELを減少変化させるものである。
【0082】
ステップS9又はステップS10で角度INPVELを更新すると、再度ステップS1に戻り、更新した角度INPVELに基づいて要求開弁タイミングIVO,要求閉弁タイミングIVCを演算させ、係る要求開弁タイミングIVO,要求閉弁タイミングIVCに基づく要求作動角REQEVENT(n)と、前記角度INPVELに対応する実作動角CALEVENTとの偏差の絶対値が所定値TH以下になるまで、演算を繰り返す(図18参照)。
【0083】
尚、図18では、角度INPVELの更新による作動角CALEVENTの変化を分かり易く示すため、要求作動角REQEVENTを一定に記載しているが、実際には、角度INPVELが変化することで要求作動角REQEVENTも変化する。
【0084】
上記構成によると、角度INPVELを細かく設定して、全ての角度INPVEL毎に要求開弁タイミングIVO、要求閉弁タイミングIVC、及び、これらに対応する要求作動角REQEVENT(n)を演算させる必要がなく、演算負荷を軽減できる。
【0085】
また、前回の変化量MVVEL(n)の所定割合(1/2)だけ、角度INPVELを変化させることで、当初は、最適な角度INPVELに向けて大きく変化させ、最適な角度INPVELに近づくに従って微小変化させることができるので、演算回数をより少なくでき、かつ、高い精度で目標空気量,目標残留ガス率を実現できる。
【0086】
尚、角度INPVELの更新に用いるステップ変化量は、前回の変化量MVVEL(n)の1/2に限定されるものでないことは明らかである。
また、目標空気量に基づく要求閉弁タイミングの設定方法、目標残留ガス率に基づく要求開弁タイミングの設定方法を、図15,図16のブロック図に示した方法に限定するものでもない。
【0087】
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
前記吸気バルブの作動角の中心位相を連続的に可変する可変バルブタイミング機構を備え、
前記可変動弁機構の制御目標値において、前記要求閉時期,要求開時期になるように、前記可変バルブタイミング機構を制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0088】
上記構成によると、目標空気量,目標残留ガス率を実現する要求閉時期,要求開時期に見合う作動角になるように可変動弁機構が制御され、該可変動弁機構で制御される作動角の中心位相を可変バルブタイミング機構で制御することで、吸気バルブを前記要求閉時期,要求開時期で開閉させる。
(ロ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
前記偏差の絶対値と比較する所定値を、作動角の分解能と同じ値とすることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
【0089】
上記構成によると、目標空気量,目標残留ガス率を実現するための作動角を、作動角の分解能以下の必要充分に小さい誤差で制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】可変バルブイベント・リフト機構(VEL)を示す断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記VELの側面図。
【図4】上記VELの平面図。
【図5】上記VELに使用される偏心カムを示す斜視図。
【図6】上記VELの低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記VELの高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記VELにおける揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。
【図9】上記VELのバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記VELにおける制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】可変バルブタイミング機構(VTC)を示す縦断面図。
【図12】可変バルブイベント・リフト機構(VEL)及び可変バルブタイミング機構(VTC)の制御目標の演算を示すフローチャート。
【図13】VEL角度の変化量を演算するサブルーチンを示すフローチャート。
【図14】要求作動角を演算するサブルーチンを示すフローチャート。
【図15】吸気バルブの要求閉時期IVCの演算を示すブロック図。
【図16】吸気バルブの要求開時期IVOの演算を示すブロック図。
【図17】VEL角度INPVELと吸気バルブの作動角との相関を示す線図。
【図18】要求作動角REQEVENTに対する実作動角CALEVENTの変化を示すタイムチャート。
【符号の説明】
101…内燃機関、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…可変バルブイベント・リフト機構(VEL)、114…可変バルブタイミング機構(VTC)、115…コントロールユニット、115…エアフローメータ、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、118…スロットルセンサ、119…水温センサ

Claims (3)

  1. 吸気バルブのバルブリフト量及び作動角を連続的に可変する可変動弁機構を制御する内燃機関の可変動弁制御装置であって、
    前記可変動弁機構の制御量を要求時期演算用制御量としたときの前記吸気バルブの開口面積の条件で、目標空気量を得るための要求閉時期、及び、目標残留ガス率を得るための要求開時期を演算し、
    前記要求閉時期及び要求開時期から演算される要求作動角と、前記要求時期演算用制御量での作動角との偏差に基づいて前記要求時期演算用制御量を更新し、
    該更新後の要求時期演算用制御量に基づいて前記要求閉時期及び要求開時期の演算を再度行わせ、
    前記偏差の絶対値が所定値以下になったときの前記要求時期演算用制御量を、前記可変動弁機構の制御目標値として設定することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記偏差のプラス・マイナスに基づいて、前記要求時期演算用制御量の増減方向を決定すると共に、前記要求時期演算用制御量の前回の変化量の所定割合を、前記要求時期演算用制御量を更新させるときのステップ変化量とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記要求時期演算用制御量の初期値を、前回までの制御目標値とし、かつ、このときの前回値を予め記憶された所定値とすることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2002351565A 2002-12-03 2002-12-03 内燃機関の可変動弁制御装置 Expired - Fee Related JP4101625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351565A JP4101625B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 内燃機関の可変動弁制御装置
US10/725,493 US7055474B2 (en) 2002-12-03 2003-12-03 Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
DE10356477A DE10356477B4 (de) 2002-12-03 2003-12-03 Ventilsteuereinrichtung für Brennkraftmaschinen und zugehöriges Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351565A JP4101625B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183562A JP2004183562A (ja) 2004-07-02
JP4101625B2 true JP4101625B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32463158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351565A Expired - Fee Related JP4101625B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7055474B2 (ja)
JP (1) JP4101625B2 (ja)
DE (1) DE10356477B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013211B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP4271646B2 (ja) * 2004-10-21 2009-06-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN101107428B (zh) * 2005-01-18 2010-09-15 博格华纳公司 通过快速作用凸轮轴相位器操作的气门事件减小
US20060188831A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly including an air filter
US7689345B2 (en) * 2007-09-17 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for estimating residual gas fraction for internal combustion engines using altitude compensation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272580A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のバルブタイミングの制御方法
JP3620134B2 (ja) 1996-01-24 2005-02-16 日産自動車株式会社 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3975246B2 (ja) 1999-06-23 2007-09-12 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP3798924B2 (ja) 1999-07-27 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3477128B2 (ja) * 1999-11-30 2003-12-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3859920B2 (ja) 1999-12-14 2006-12-20 株式会社日立製作所 エンジンの可変バルブタイミング装置
JP3699655B2 (ja) 2001-02-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3797119B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US7013211B2 (en) 2002-12-02 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE10356477B4 (de) 2006-12-14
US20040107929A1 (en) 2004-06-10
JP2004183562A (ja) 2004-07-02
US7055474B2 (en) 2006-06-06
DE10356477A1 (de) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219836B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4060177B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4101625B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4291703B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
US7013211B2 (en) Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2005023874A (ja) 可変動弁機構付内燃機関の空燃比制御装置
JP4194352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4359672B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005016339A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4330939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4188629B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4133270B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4027636B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4060168B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4204908B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4299159B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4585584B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4125919B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4074080B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2004183597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees