JP4101204B2 - 光ファイバ素線 - Google Patents
光ファイバ素線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101204B2 JP4101204B2 JP2004136356A JP2004136356A JP4101204B2 JP 4101204 B2 JP4101204 B2 JP 4101204B2 JP 2004136356 A JP2004136356 A JP 2004136356A JP 2004136356 A JP2004136356 A JP 2004136356A JP 4101204 B2 JP4101204 B2 JP 4101204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- optical fiber
- meth
- molecular weight
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
また、紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系があるが、ウレタンアクリレート系樹脂は機械強度や架橋速度に優れているため、被覆材料として最もよく用いられている。
しかし、このような非晶性のポリエーテルポリウレタン系紫外線硬化型樹脂を最外層に用いた場合、表面摩擦係数が大きく増加し、ボビン巻き時のOTDR段差ロス発生が著しく増加し、作業性を損なう等の問題も抱えていることも明らかとなっている。
本発明の光ファイバ素線は、紫外線硬化型樹脂からなる1層以上の被覆層を備える。前記紫外線硬化型樹脂としては、直鎖状ポリオキシアルキレン構造のポリオール成分と、その両末端にイソシアネートを介して結合させたエチレン性不飽和基を有するヒドロキシアクリレートからなるポリエーテルウレタン系オリゴマーと、反応希釈剤としての不飽和二重結合を有する反応性多官能及び/又は反応性単官能アクリレートモノマーやビニルモノマー、及び光重合開始剤、そして種々の添加剤から構成されるものである。
先ず、ポリエーテルウレタン系オリゴマーについて説明する。
PTMGの分子量と結晶化の関係は次のように考えられる。
また、数平均分子量が大きくなるほど結晶化しやすくなる傾向があることが明らかとなった。
このうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを好ましいものとして挙げることができる。これらは一種類で用いても、二種類以上組み合わせて用いてもよい。
製法1
ポリオールとイソシアネートとを反応させた中間生成物に、エチレン性不飽和基含有化合物を反応させる。
製法2
イソシアネートとエチレン性不飽和基含有化合物を反応させた中間生成物に、ポリオールを反応させる。
製法3
ポリオール、イソシアネート、エチレン性不飽和基含有化合物を同時に反応させる。
といった方法により製造されることができる。
単官能性化合物:2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フエノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メチルトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム、ビニルフエノール、アクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルエーテルが挙げられる。
また、プライマリ層に用いられる材料は、表面摩擦特性は関係なく、及び低ヤング率を確保することから、結晶性よりは、むしろ非晶性、例えばポリプロピレングリコールや、ブチレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合体のようなアルキル基側鎖を有するポリオキシアルキレンジオールタイプの方が好ましい。
混合比率:ポリエーテルポリウレタンアクリレート系オリゴマー(60重量%)、反応性希釈モノマー(37重量%)、光重合開始剤(3重量%)
結晶性物質a:数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール
結晶性物質b:数平均分子量1300のポリテトラメチレングリコール
結晶性物質c:数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール
結晶性物質d:数平均分子量650のポリテトラメチレングリコール
結晶性物質e:数平均分子量400のポリテトラメチレングリコール
特開2003-322775に示される方法で素線表面の動摩擦係数を測定した。まず、水平なテーブル上に2本の光ファイバ素線を平行に固定した。さらに別の2本の光ファイバ素線を滑り片底面に水平に固定し、テーブル上に固定された光ファイバ素線の上に光ファイバ素線が直角に交差するように積載した。その後、滑り片はスプリング及び牽引糸を介してロードセルに固定され引張り速度300mm/minで引張り試験を行った。このときの滑り片重さは85gf、スプリングは基準荷重0.29N、バネ定数0.031N/mm若しくは基準荷重0.49N、バネ定数0.047N/mmとした。ロードセルは滑り片が移動した後、100mm移動した位置で停止させ、得られた摩擦力プロファイルから移動開始時の力を除いた移動中の摩擦力を平均したものを動摩擦力とし、更に、動摩擦力を滑り片重さで除した値を表面摩擦係数とした。
光ファイバ素線を25km毎に小型ボビンに巻き返した時の、OTDR段差ロス発生頻度を測定した。その減衰曲線おいて損失が階段状に大きくなる箇所のうち、前後100m区間の損失平均値の差が0.03dB以上となるものOTDR段差ロスとしてカウントし、カウント数が2回以下を○、2回よりも多い場合を×とした。なお、測定波長は1550nmとした。
この光ファイバ素線1000mを束取り状態で、温度2℃で半年間放置し、放置後の波長1550nmにおける伝送損失を同温度で測定した。伝送損失が0.20dB/km以下を○とし、0.25以下を△、0.25dB/kmを越えるものを×とした。なお、測定波長は1550nmとした。
なお、比較例4以外の光ファイバ素線に関しては、巻き返し後の1550nmにおける伝送損失は全て0.20dB/km以下であった。
Claims (2)
- 2層以上の紫外線硬化型樹脂からなる被覆層を備え、前記被覆層の最外層は、直鎖状ポリオキシアルキレン構造を骨格種とするポリエーテルポリウレタンを含み、前記直鎖状ポリオキシアルキレン構造を形成するポリオール成分が、数平均分子量500以上1300以下のポリテトラメチレングリコールのみからなることを特徴とする光ファイバ素線。
- 前記被覆層中の結晶性物質が0.3重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136356A JP4101204B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 光ファイバ素線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136356A JP4101204B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 光ファイバ素線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005314188A JP2005314188A (ja) | 2005-11-10 |
JP4101204B2 true JP4101204B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=35441991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004136356A Expired - Fee Related JP4101204B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 光ファイバ素線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4101204B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022138119A1 (ja) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004136356A patent/JP4101204B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005314188A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7906566B2 (en) | Curable liquid resin composition | |
EP0684906B1 (en) | Liquid curable resin composition | |
JP2627626B2 (ja) | 光フアイバー被覆用組成物 | |
JP5790942B2 (ja) | 光ファイバ素線 | |
KR101021577B1 (ko) | 광경화형 코팅 조성물 | |
DE69819336T2 (de) | Flüssige, härtbare harzzusammensetzung | |
CN102439101B (zh) | 具有单涂层的光纤 | |
KR20030087929A (ko) | 광섬유 피복용 수지 조성물 및 그것을 이용한 피복된광섬유 및 광섬유 유닛 | |
JP7139432B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2002243995A (ja) | 光ファイバ心線 | |
WO2001047824A1 (en) | Optical fiber coating compositions | |
EP1727867A1 (en) | Curable liquid resin composition | |
JP4101204B2 (ja) | 光ファイバ素線 | |
WO2002059652A2 (en) | Curable resin composition for coating optical fibers and cured product thereof | |
JP2017141126A (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2010235812A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3900279B2 (ja) | 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ | |
JP4483189B2 (ja) | 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた素線、ユニット | |
JP2003295010A (ja) | 被覆光ファイバ心線、コネクタ付被覆光ファイバ心線、及び、光ファイバケーブル | |
JPH0275614A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
WO2000020478A1 (en) | Liquid curable resin composition | |
DE69817234T2 (de) | Flüssige, härtbare Harzzusammensetzung | |
JP5307317B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2002220261A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP2005139017A (ja) | 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた素線、ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4101204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |