JP4099380B2 - Disk unit - Google Patents
Disk unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4099380B2 JP4099380B2 JP2002350121A JP2002350121A JP4099380B2 JP 4099380 B2 JP4099380 B2 JP 4099380B2 JP 2002350121 A JP2002350121 A JP 2002350121A JP 2002350121 A JP2002350121 A JP 2002350121A JP 4099380 B2 JP4099380 B2 JP 4099380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- chassis
- fixing
- disk device
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は円板状の記録媒体(以下、単にディスクと称する)を回転させながらここに書き込まれている情報を再生し、或いは任意の情報を書き込んで記録する為のディスク装置に関する。特に、ディスクが回転した時の振動を効率的に抑制できるディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクから情報を再生し、ディスクに対して記録を行うディスク装置としては、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD等の装置がよく知られている。これらディスク装置は、例えば筐体(アンダーケースとも称される)、この筐体内でターンテーブルを含む回転駆動機構や光ピックアップ装置等を支持するシャーシ、このシャーシ上部を覆うトレイ及びトップケース等を備えている。
【0003】
図1は、このような従来のディスク装置について示した図である。(A)はトップケース及びトレイを除いてディスク装置の筐体内を示した図である。また、(B)は同装置の側部構成を示した図である。なお、(B)ではシャーシ上部を覆うトレイも示している。
【0004】
図1(A)で、ディスク装置100は、ディスクを保持しながら所定方向に回転させるターンテーブル111を含んだ回転駆動機構110を備えている。また、ディスク装置100は、ディスク1から情報を再生し、或いは、情報を記録する為の光学装置として、レンズ121を含んだ光ピックアップ装置120を備えている。この光ピックアップ装置120はモータ131を駆動源とする移動機構130によりディスク1の所定位置に移動される。図1(A)では、移動機構130により移動された状態の光ピックアップ装置120を両端位置で例示している。すなわち、この光ピックアップ装置120は範囲Wの間を移動され、ディスク1から情報を再生し、或いは、情報を記録するようになっている。
【0005】
そして、上記のディスク1を回転させる回転駆動機構110、光ピックアップ装置120及びこれを移動する移動機構130は所定の剛性を備えたシャーシ105により支持されている。このシャーシ105には筐体116に固定するための固定部106−1〜106−4が形成されている。この固定部106−1〜106−4は防振用のダンパ115−1〜115−4を介して筐体116に固定されている。
【0006】
また、図1(B)で示すようにシャーシ105上にはトレイ117が載置される。このトレイ117は光ピックアップ装置120が移動する領域を除いて、上面をカバーするように配置される。よって、上記固定部106−1〜106−4はトレイ117の下部に隠れた状態となる。
【0007】
上記従来のディスク装置100において、ディスク1に偏重心や歪が有ると、回転の不釣合いからシャーシ105を励振してしまう。特にディスク面に対して垂直な方向でのシャーシ振動、すなわち上下動、及び光ピックアップの移動方向でのシャーシの振動、すなわち前後動が大きくなると、再生、記録のエラーが発生し易くなってしまう。
【0008】
そこで、従来、上記シャーシ105上に錘を載置して、その重量を増加させることでシャーシ105の振動を抑制するようにしている。図2(A)は、従来においてシャーシ105に載置されていた錘を例示した全体斜視図である。図2(A)に示すように、錘140は大略、環状でありシャーシ105の外周部分に乗る大きさに形成されている。錘140の材質はシャーシ105と同様の部材でよく、例えば鋼材である。錘140はシャーシ105の形状に沿う様に折り曲げ加工され、またシャーシ105はネジ止めできるようにネジ穴141−1〜141−4を備えている。
【0009】
図2(B)は、ディスク装置100に錘140をセットする様子を側面から示した図である。錘140は、回転駆動機構110等を支持しているシャーシ105の全外周に乗るような大きさに形成されており、シャーシ105にネジ止め固定される。このようにシャーシ105の全外周に錘140を配設するようにしているのは、シャーシ105の重量を増すことで防振効果を得ようとする為である。
【0010】
しかしながら、近年の装置コンパクト化への要請は厳しく、より小型化できるように各部配置を決定する必要がある。そのために、図1にも示されるようにディスク1を回転させる回転駆動機構110は、一般にシャーシ105の端部側に設定される場合が多い。
【0011】
上記のようにシャーシ105の重量を増加させることにより、一定の防振効果を期待できる。しかし、ディスク1の回転により、ひとたび振動が生じてしまうと、シャーシ105の重量を増していることが逆効果として作用する。すなわち、振動を開始したときのエネルギーは錘140が無い場合よりも大きいので、ディスク装置から外部へ伝わるような振動、騒音となってしまう。
【0012】
特に、回転駆動機構110、光ピックアップ装置120等を支持した状態でのディスク1の重心位置と、ディスク1を回転させるターンテーブル111の回転中心位置とが、ずれることを許容せざるを得ない設計となっている。また、最近のディスク装置はディスク1をより高速で回転させて、情報の再生、記録を迅速に行うようにしている。このような状況で、シャーシ全体の重量が増す様に錘を乗せるといった単純な工夫では、ディスク1の回転による振動を確実に防止することが困難となっている。
【0013】
なお、シャーシ105により重い錘を乗せて重量を増加させることも考えられるが、このようにすると輸送時に発生するような落下振動に対して脆弱になってしまうので、好ましくない。また、輸送コスト、環境負荷も増加してしまう。
【0014】
また、特許文献1にはシャーシの防振手段により支持される支持点(図1における固定部106)をディスクの回転水平面内に位置させることが開示されている。
【0015】
【特許文献1】
特開平10−199226号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1で開示する技術では、ディスク装置をコンパクト化する点に配慮していない。シャーシに設ける上記固定部の全てをディスクの回転水平面内に位置させると、ディスク装置が大型化してしまい、小型化の要請に反したディスク装置となってしまう。
【0017】
したがって、本発明は小型化の要請にも対応しつつ、ディスクの回転に伴う振動を効率的に抑制できる構造を備えたディスク装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的は請求項1に記載の如く、ディスクを回転する回転駆動機構と、前記ディスクから情報を再生及び/又は前記ディスクに情報を記録するために用いる光学装置と、前記光学装置を移動させる移動機構とを少なくとも含み、これらをシャーシで支持しかつ該シャーシを筐体に固定しているディスク装置であって、
前記シャーシは、前記回転駆動機構を間にして、前後に前記筐体に固定するための第1及び第2の固定部を有し、第1固定部は前記ディスクより下方に配置し、第2固定部は前記ディスクよりも高く配置したディスク装置により達成される。
【0019】
また、上記目的は請求項2に記載のように、ディスクを回転する回転駆動機構と、前記ディスクから情報を再生及び/又は前記ディスクに情報を記録するために用いる光学装置と、前記光学装置を移動させる移動機構とを少なくとも含み、これらをシャーシで支持して該シャーシを筐体に固定すると共に、前記シャーシ上方をトレイでカバーしているディスク装置であって、
前記シャーシは、前記回転駆動機構を間にして、前後に前記筐体に固定するための第1及び第2の固定部を有し、第1固定部は前記ディスクより下方に配置し、第2固定部は前記カバーの一部に切欠部を設けて前記ディスクよりも高く配置したディスク装置によっても達成できる。
【0020】
請求項1及び2に記載の発明によると、シャーシの第2固定部が前記ディスクよりも高く配置されているので、ディスクの回転により発生した振動を効果的に抑制できる。また、第1固定部はディスクより下方に配置しているので、ディスク装置のコンパクト化への要請にも対応できる。
【0021】
また、請求項3に記載のように、請求項1又は2に記載のディスク装置において、前記固定部は、シャーシの端部の一部を上方に延在させた腕部の先端にほぼ直角に形成した平板状とし前記腕部の長さを変えることでその高さ位置を規定することできる。本発明によると、腕部の長さを変更するという簡易な調整で、固定部の高さ位置を設定できる。
【0022】
また、請求項4に記載のように、請求項1から3のいずれかに記載のディスク装置において、前記筐体上にセットされるトップケースを更に備え、該トップケースと前記固定部を前記筐体に固定する取付け部材とに設けた係合手段を介して、前記トップケースを前記固定部上に固定した構造を採用してもよい。そして、請求項5に記載のように、請求項4に記載のディスク装置において、前記係合手段は、前記トップケースと前記取付け部材の頂部との相互に設けた凹凸部とすることができる。また、請求項6に記載のように、請求項5に記載のディスク装置において、前記凸部の先端側に切欠を設けてもよい。
【0023】
さらに、請求項7に記載のように、請求項1から6のいずれかに記載のディスク装置において、前記固定部が防振用のダンパを介して前記筐体に固定することが望ましい。この場合、さらに確実にディスクの回転に基づく振動を抑制することができる構造となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。図3及び図4は、実施例のディスク装置について示した図である。図3はディスク装置10の全体斜視図、図4(A)は図3におけるSI方向から見た内部構成を示した図、また図4(B)は図4(A)からシャーシを取出して示した図である。ただし、図3では装置内部が確認できるようにトップケースを除いて示し、図4(A)はトップケース30を取付けた状態を示している。
【0025】
また、本実施例のディスク装置10も図1に示した従来装置と同様に、光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を移動させる移動機構及びディスクを回転させる回転駆動機構等を含んでいる。しかし、本ディスク装置10の構造的な特徴が確認し易いように、図3及び図4ではこれらを省略して示している。
【0026】
回転駆動機構等を保持するシャーシ20は、筐体16内に収納されこの筐体16の所定位置で固定されている。このシャーシ20の上を覆うようにトレイ17が配置されている。シャーシ20は図示を省略した回転駆動機構(参照符号110参照)が存在する部分を間にしてその前後に1対ずつ、計4個の固定部26−1〜26−4を有している。これ以後、図3で示したディスク装置10の下側を前部FRT、上側を後部RERと称して説明する。
【0027】
ところで、本装置10に含まれるシャーシ20は、従来には無い形状に形成されている。シャーシ20の形状が確認し易いように、特に図4では(A)で示す全体図からシャーシ20を取出し、(B)で示している。シャーシ20の前部FRT側の固定部26−2、26−3はディスク面より下の位置に配設されているが、後部RER側の固定部26−1、26−4はディスク面より上に出る位置に形成されている。コンパクト化の要請に応える共に、ディスクの回転に伴う振動防止を抑制するという検討結果として、本ディスク装置10のシャーシ20はこのように特殊な形状に設計されている。
【0028】
ディスクの回転に伴うシャーシの振動を抑制するという観点からは、固定部をディスク面と一致させた構造を採用することが好ましい。しかし、ディスク装置全体をコンパクト化するため、現実には固定部をディスク下部に配置した構造を採用しなければならない場が多い。このような点にも配慮して特定されたのが本シャーシ20の構造である。
【0029】
本シャーシ20の前部FRT側の固定部26−2、26−3は、ディスク下部に位置する。なお、図3では固定部26−2、26−3上に設けるダンパ15−2、15−3が確認できる。コンパクト化に対応するため、まずFRT側の固定部をディスク下部に配置している。その一方で、後部RER側の固定部26−1、26−4はディスク面より上方に位置させている。このように後部RER側の固定部を高くすることにより、振動防止効果が得られる構造となる。この防振効果については後に図を示して説明する。
【0030】
シャーシ20の端部からその一部を上方に延在させた腕部25−1〜25−4の先端をほぼ直角に形成した平板状にして、上記固定部26−1〜26−4が形成されている。腕部25の長さを調整することにより、固定部26−1〜26−4の高さ位置が設定される。図4(B)に示すように、後部RER側の固定部26−1、26−4を支持する腕部25−1、25−4は、前部FRT側の固定部26−2、26−3を支持する25−2、25−3よりもLD分長く形成されている。
【0031】
図5は、本装置10で採用しているシャーシ20が防振効果を有することを説明するために示した模式図である。図5(A)は固定部106の全てをディスク下に配置した従来一般的なシャーシ105について示している。また、図5(B)は固定部26の片側をディスク面より上方に配置した本発明に係るシャーシ20について示している。
【0032】
図5(A)に示すシャーシ105では、ディスク1の回転に伴って偏心により力BFが発生した場合、図示するようにこの力BFにより固定部106がVA方向に上下動するようにシャーシ105を振動してしまう。これによりシャーシ105上部に支持されているディスク1も左右ぶれてしまう。そのため再生、記録のエラーが発生し易いディスク装置となってしまう。
【0033】
上記従来装置のシャーシに対し、図5(B)に示したシャーシ20では、ディスク1の回転で力BFが発生した場合でも、腕部25を長く設けたことによりこの部分で上方への力UFとこれを相殺するように作用する下方への反力DFが発生する。本シャーシ20では、片側の固定部をディスク面より高く配置するという簡単な構造で確実な振動防止効果を得ている。
【0034】
また、本実施例装置が採用するシャーシ20は、後部RER側の固定部26−1、26−4が上方に位置するので、従来のようにトレイ17下に隠れなくなる。よって、図3に明示されるように、トレイ17の一部に切欠部18を設けて、RER側の固定部26−1、26−4を上方に逃がした構造としている。なお、上記固定部26−1〜26−4のそれぞれは、従来と同様にダンパ15−1〜15−4を介して筐体16に固定することで防振効果を高めている。各ダンパ15は、側面を示した図4で確認できるように、板状の固定部26を間に挟むようにして上下に配置される。
【0035】
図6(A)は、後部RER側の固定部26−1の周部を拡大して示した図である。この図では、上側のダンパ15−1のみが確認できるが、固定部26−1の下側にも同様にダンパ15−1が取付けられている。取付け部材となるボス35により筐体16側に固定部26−1が固定されることで、シャーシ20を筐体側に固定する。従来のシャーシの場合、ボスはシャーシを筐体に固定されるためのみに用いられていた。
【0036】
しかし、本実施例で採用する構造の場合、後部RER側の固定部26−1、固定部26−4は、トレイ17の位置より上方に位置するようになる。そのために、図4(A)で示すようにトップケース30と接触する高さ位置に固定部26−1、固定部26−4を設けることも可能である。そこで、本実施例のディスク装置では図4(A)に示すようにボス35上に突起35TP(凸部)を設けると共に、トップケース30にこれを受ける凹部を設けている。これにより固定部26上にトップケース30を簡単に固定する構造を実現している。
【0037】
図4(A)では、トップケース30の凹部BTにボス35の突起35TPが嵌め込まれ、トップケース30が上部に固定された状態を示している。このように、トップケース30が簡単に固定できる構造は、後部RER側の固定部26−1、26−4を上方に突出させた防振構造の副次的な効果と捉えることができる。
【0038】
なお、図6(B)は突起35TPの部分を拡大して示した図である。突起35TPの形状としては、図示のように頂部を小さくし凹部に挿入し易くした円柱や角柱を採用することができるが、図6(B)に示すように挿入側に切欠36を形成すれば、より円滑に突起35TPをトップケース30の凹部BTに挿入できるようになる。
【0039】
以下さらに、本ディスク装置本体10に振動が発生したときの影響を考察してみる。図3の右下に示すように、J,R,Z方向を設定する。Z方向はディスク装置本体10の上下方向、R方向は光ピックアップ装置が移動する方向、J方向はディスク装置の幅方向である。ディスク装置が振動したときに、特に悪影響を及ぼすのは、ディスク面に対して垂直な、上下方向(Z方向)である。
【0040】
本願発明者は、図3及び図4で示したディスク装置10の上下方向(Z方向)での加速度(m/s2)を測定して、本装置10の構造的な効果を確認した。そのために本発明者はシャーシ20に上下方向の加速度を検出できるセンサを設置して加速度を測定した。10回の測定を行い、平均値と標準偏差σを算出した。この結果を下記表1にまとめた。表1は、実施例のディスク装置10と従来のディスク装置の加速度データである。なお、両ディスク装置は、保持するユニットや用いるダンパを同一とし、シャーシ形状のみが異なっている。
【0041】
【表1】
【0042】
上記表1から明らかなように、実施例のディスク装置10ではシャーシ20の加速度が平均で5.272となり、従来のシャーシで測定された数値6.421と比較して、約18%も加速レベルが低下している。すなわち、本実施例装置ではシャーシ20の振動が確実に抑制されている。以上のように本実施例のディスク装置10はシャーシ20の片側の固定部位置をディスク位置より高い位置に設けるという簡易な改良で、効率よくディスクの回転に基づく振動を抑制できる。
【0043】
なお、上記実施例では固定部26を前後1対ずつとしたが、いずれか一方を1個、その逆に3個以上としてもよい。固定部26の配置は設計に応じて、適宜変更すればよい。また、上記実施例ではボス側に凸部を設け、トップケース側に凹部を設けた例を示したが、凹凸部をこれとは逆に設けてもよい。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、シャーシの第2固定部がディスクよりも高く配置されているので、ディスクの回転により発生した振動を効果的に抑制できる。また、第1固定部はディスクより下方に配置しているので、ディスク装置のコンパクト化への要請にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のディスク装置について示した図である。
【図2】(A)は従来においてシャーシに載置されていた錘を例示した全体斜視図である。(B)はディスク装置に錘をセットする様子を側面から示した図である。
【図3】実施例装置の全体斜視図である。
【図4】(A)は図3におけるSI方向から見た内部構成を示した図である。(B)は図4(A)からシャーシを取出して示した図である。
【図5】実施例装置で採用しているシャーシが防振効果を有することを説明するために示した模式図である。
【図6】(A)は後部側の固定部の周部を拡大して示した図である。(B)は突起の部分を拡大して示した図である。
【符号の説明】
1 ディスク
10 ディスク装置
15 ダンパ
16 筐体
17 トレイ
20 シャーシ
25 腕部
26 固定部(26-2,26-3 第1固定部、26-1,26-4 第2固定部)
30 トップケース
100 ディスク装置
105 シャーシ
110 回転駆動機構
111 ターンテーブル
120 光ピックアップ装置(光学装置)
130 移動機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disk device for reproducing information written on a disk-shaped recording medium (hereinafter simply referred to as a disk) or writing and recording arbitrary information. In particular, the present invention relates to a disk device that can efficiently suppress vibration when the disk rotates.
[0002]
[Prior art]
Devices such as CD-ROM, CD-R, CD-RW, and DVD are well known as disk devices that reproduce information from a disk and record information on the disk. These disk devices include, for example, a housing (also referred to as an undercase), a chassis that supports a rotation drive mechanism including a turntable, an optical pickup device, and the like in the housing, a tray that covers the chassis, a top case, and the like. ing.
[0003]
FIG. 1 is a diagram showing such a conventional disk device. (A) is the figure which showed the inside of the housing | casing of a disc apparatus except a top case and a tray. Moreover, (B) is the figure which showed the side part structure of the apparatus. Note that (B) also shows a tray covering the top of the chassis.
[0004]
In FIG. 1A, the
[0005]
The
[0006]
Further, a
[0007]
In the
[0008]
Therefore, conventionally, a weight is placed on the
[0009]
FIG. 2B is a side view showing how the
[0010]
However, in recent years, there has been a strict demand for downsizing the apparatus, and it is necessary to determine the arrangement of each part so that the size can be further reduced. Therefore, as shown in FIG. 1, the
[0011]
By increasing the weight of the
[0012]
In particular, the design is inevitably allowed to deviate between the position of the center of gravity of the
[0013]
Although it is conceivable to increase the weight by placing a heavy weight on the
[0014]
Further,
[0015]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-199226
[Problems to be solved by the invention]
However, the technique disclosed in
[0017]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a disk device having a structure capable of efficiently suppressing vibration accompanying rotation of a disk while meeting the demand for downsizing.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The object of the present invention is to provide a rotary drive mechanism for rotating a disk, an optical device used for reproducing information from the disk and / or recording information on the disk, and a movement for moving the optical device. A disk device that includes at least a mechanism, supports these with a chassis, and fixes the chassis to the housing,
The chassis has first and second fixing portions for fixing the chassis to the housing in the front-rear direction with the rotation drive mechanism in between, the first fixing portion being disposed below the disk, and a second The fixed part is achieved by a disk device arranged higher than the disk.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a rotary drive mechanism for rotating a disc, an optical device used for reproducing information from the disc and / or recording information on the disc, and the optical device. A disk device that includes at least a moving mechanism that moves, supports the chassis with a chassis, and fixes the chassis to the housing, and covers the upper portion of the chassis with a tray.
The chassis has first and second fixing portions for fixing the chassis to the housing in the front-rear direction with the rotation drive mechanism in between, the first fixing portion being disposed below the disk, and a second The fixing portion can also be achieved by a disk device provided with a notch in a part of the cover and arranged higher than the disk.
[0020]
According to the first and second aspects of the present invention, since the second fixed portion of the chassis is disposed higher than the disk, vibration generated by the rotation of the disk can be effectively suppressed. In addition, since the first fixing portion is disposed below the disk, it is possible to meet the demand for compact disk devices.
[0021]
According to a third aspect of the present invention, in the disk device according to the first or second aspect, the fixing portion is substantially perpendicular to a tip end of an arm portion in which a part of the end portion of the chassis extends upward. The height position can be defined by changing the length of the arm portion to the formed flat plate shape. According to the present invention, the height position of the fixed portion can be set with a simple adjustment of changing the length of the arm portion.
[0022]
Further, as described in claim 4, the disk device according to any one of
[0023]
Further, as described in claim 7, in the disk device according to any one of
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 3 and 4 are diagrams showing the disk device of the embodiment. 3 is an overall perspective view of the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
By the way, the
[0028]
From the viewpoint of suppressing the vibration of the chassis accompanying the rotation of the disk, it is preferable to adopt a structure in which the fixing portion is made to coincide with the disk surface. However, in order to make the entire disk device compact, there are many cases in which a structure in which a fixed portion is disposed below the disk must be adopted in practice. The structure of the
[0029]
The fixed portions 26-2 and 26-3 on the front FRT side of the
[0030]
The fixed portions 26-1 to 26-4 are formed by flattening the tips of the arms 25-1 to 25-4, which are partially extended upward from the ends of the
[0031]
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining that the
[0032]
In the
[0033]
In the
[0034]
Further, the
[0035]
FIG. 6A is an enlarged view of the peripheral portion of the fixing portion 26-1 on the rear RER side. In this figure, only the upper damper 15-1 can be confirmed, but the damper 15-1 is similarly attached to the lower side of the fixed portion 26-1. The
[0036]
However, in the case of the structure employed in the present embodiment, the fixing part 26-1 and the fixing part 26-4 on the rear part RER side are located above the position of the
[0037]
4A shows a state in which the protrusion 35TP of the
[0038]
FIG. 6B is an enlarged view of the protrusion 35TP. As the shape of the protrusion 35TP, it is possible to adopt a cylinder or a prism that has a small top portion and can be easily inserted into the recess as shown in the figure, but if the
[0039]
In the following, the influence when vibration occurs in the disk device
[0040]
The inventor of the present application measured the acceleration (m / s 2 ) in the vertical direction (Z direction) of the
[0041]
[Table 1]
[0042]
As apparent from Table 1 above, in the
[0043]
In the above-described embodiment, the pair of the fixing
[0044]
The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.
[0045]
【The invention's effect】
As is clear from the above detailed description, according to the present invention, since the second fixing portion of the chassis is arranged higher than the disk, vibration generated by the rotation of the disk can be effectively suppressed. In addition, since the first fixing portion is disposed below the disk, it is possible to meet the demand for compact disk devices.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a conventional disk device.
FIG. 2A is an overall perspective view illustrating a weight conventionally placed on a chassis. (B) is the figure which showed a mode that the weight was set to a disk apparatus from the side.
FIG. 3 is an overall perspective view of the embodiment device.
4A is a diagram showing an internal configuration viewed from the SI direction in FIG. 3. FIG. (B) is the figure which extracted and showed the chassis from FIG. 4 (A).
FIG. 5 is a schematic view for explaining that the chassis employed in the embodiment apparatus has a vibration isolation effect.
FIG. 6A is an enlarged view of the peripheral portion of the fixing portion on the rear side. (B) is the figure which expanded and showed the part of the processus | protrusion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
30
130 Movement mechanism
Claims (7)
前記シャーシは、前記回転駆動機構を間にして、前後に前記筐体に固定するための第1及び第2の固定部を有し、第1固定部は前記ディスクより下方に配置し、第2固定部は前記ディスクよりも高く配置した、ことを特徴とするディスク装置。At least a rotation drive mechanism for rotating the disk, an optical device used for reproducing information from the disk and / or recording information on the disk, and a moving mechanism for moving the optical device, which are supported by the chassis And a disk device fixing the chassis to the housing,
The chassis has first and second fixing portions for fixing the chassis to the housing in the front-rear direction with the rotation drive mechanism in between, the first fixing portion being disposed below the disk, and a second The disk device according to claim 1, wherein the fixed portion is arranged higher than the disk.
前記シャーシは、前記回転駆動機構を間にして、前後に前記筐体に固定するための第1及び第2の固定部を有し、第1固定部は前記ディスクより下方に配置し、第2固定部は前記カバーの一部に切欠部を設けて前記ディスクよりも高く配置した、ことを特徴とするディスク装置。At least a rotation drive mechanism for rotating the disk, an optical device used for reproducing information from the disk and / or recording information on the disk, and a moving mechanism for moving the optical device, which are supported by the chassis The chassis is fixed to the housing, and the upper part of the chassis is covered with a tray.
The chassis has first and second fixing portions for fixing the chassis to the housing in the front-rear direction with the rotation drive mechanism in between, the first fixing portion being disposed below the disk, and a second The disk device according to claim 1, wherein the fixing portion is provided higher than the disk by providing a cutout in a part of the cover.
前記固定部は、シャーシの端部の一部を上方に延在させた腕部の先端にほぼ直角に形成した平板状に形成され、前記腕部の長さにより高さ位置が規定されている、ことを特徴とするディスク装置。The disk device according to claim 1 or 2,
The fixing portion is formed in a flat plate shape formed at a substantially right angle to the tip of an arm portion in which a part of the end portion of the chassis extends upward, and the height position is defined by the length of the arm portion. A disk device characterized by that.
前記筐体上にセットされるトップケースを更に備え、該トップケースと前記固定部を前記筐体に固定する取付け部材とに設けた係合手段を介して、前記トップケースを前記固定部上に固定したことを特徴とするディスク装置。The disk device according to any one of claims 1 to 3,
A top case set on the housing is further provided, and the top case is placed on the fixing portion via engagement means provided on the top case and an attachment member for fixing the fixing portion to the housing. A disk device characterized by being fixed.
前記係合手段は、前記トップケースと前記取付け部材の頂部との相互に設けた凹凸部であることを特徴とするディスク装置。The disk device according to claim 4, wherein
The disk device according to claim 1, wherein the engaging means is a concavo-convex portion provided between the top case and the top of the mounting member.
前記凸部の先端側に切欠を設けたことを特徴とするディスク装置。The disk device according to claim 5, wherein
A disc device comprising a notch on a tip side of the convex portion.
前記固定部が防振用のダンパを介して前記筐体に固定されていることを特徴とするディスク装置。The disk device according to any one of claims 1 to 6,
The disk device according to claim 1, wherein the fixing portion is fixed to the housing via a vibration damping damper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350121A JP4099380B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Disk unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350121A JP4099380B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Disk unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185699A JP2004185699A (en) | 2004-07-02 |
JP4099380B2 true JP4099380B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=32752443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002350121A Expired - Fee Related JP4099380B2 (en) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | Disk unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4099380B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8411308B2 (en) | 2008-03-13 | 2013-04-02 | Riso Kagaku Corporation | Printing machine and ejection control method for the same |
JP2011210309A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Kenwood Corp | Attachment structure of electronic apparatus, and electronic device having the attachment structure |
-
2002
- 2002-12-02 JP JP2002350121A patent/JP4099380B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004185699A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007109379A (en) | Hard disk drive | |
JP2011081878A (en) | Information storage system and information storage device mounting system | |
JP4099380B2 (en) | Disk unit | |
KR100292373B1 (en) | Vibration Reduction Device for Disc Drive | |
JP4703780B2 (en) | Disk unit | |
JP2004342238A (en) | Disk device | |
JP3660840B2 (en) | Disk unit | |
CN101661778B (en) | Disc drive apparatus | |
JP2005276243A (en) | Disk drive unit and its manufacturing method | |
JP2004127414A (en) | Disk unit | |
JP3126847U (en) | Disk unit | |
JP2006127558A (en) | Disk drive | |
JP3735259B2 (en) | Vertical disk player | |
JP4193735B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP4182612B2 (en) | Drive device for information recording medium | |
KR100237889B1 (en) | Vibration absorbing device for disc drive | |
KR100907431B1 (en) | Optical disc drive | |
JPS63197082A (en) | Recording disk reproducing device | |
JP3192050B2 (en) | In-vehicle disk player vibration suppression device | |
JP3670559B2 (en) | Optical head device | |
JP4730048B2 (en) | Disk unit mechanism Chassis fixing structure | |
JP2004259312A (en) | Information storage device | |
JPS6267767A (en) | Recording disk reproducing device | |
JPWO2007077862A1 (en) | Optical disc drive device and optical disc device | |
JP2004110973A (en) | Optical disk drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |