[go: up one dir, main page]

JP4099350B2 - アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法 - Google Patents

アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099350B2
JP4099350B2 JP2002167923A JP2002167923A JP4099350B2 JP 4099350 B2 JP4099350 B2 JP 4099350B2 JP 2002167923 A JP2002167923 A JP 2002167923A JP 2002167923 A JP2002167923 A JP 2002167923A JP 4099350 B2 JP4099350 B2 JP 4099350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
alkaline earth
earth metal
hydrogen
metaborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004010446A (ja
Inventor
精二郎 須田
Original Assignee
株式会社水素エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社水素エネルギー研究所 filed Critical 株式会社水素エネルギー研究所
Priority to JP2002167923A priority Critical patent/JP4099350B2/ja
Publication of JP2004010446A publication Critical patent/JP2004010446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099350B2 publication Critical patent/JP4099350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ金属ホウ素水素化物の新規な製造方法、特にメタホウ酸アルカリ金属塩を原料としてアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際に副生するアルカリ土類金属酸化物をアルカリ金属ホウ素水素化物に導き得る化合物に変換して、アルカリ金属ホウ素水素化物の効率を向上させる方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ金属ホウ素水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウムは、還元剤又は水素化剤として広く用いられてきたが、最近これを水素発生剤又は燃料電池の燃料として用いることも試みられている。
【0003】
これまで、アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法としては、例えば実質上無水の条件下、2分子のアルカリ金属水素化物と1分子のホウ砂とを加熱反応させる方法(特公昭42−27256号公報)、無水のホウ砂に水素及びナトリウム又は水素化ナトリウムやアルミニウム又はその合金を、温度200〜600℃、水素圧1×102〜50×102kPaで反応させる方法(特公昭43−2221号公報)、メタホウ酸塩中の金属酸化物と酸化ホウ素のモル比とは異なる割合で、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のホウ酸塩と、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属と水素との混合物とを100〜1000℃で反応させる方法(特公昭47−48117号公報)などの乾式方法が知られている。
【0004】
しかしながら、これらの乾式方法では、煩雑な操作で調製しなければならない原料や、金属ナトリウムのような取り扱いに危険を伴う原料を用いたり、水素圧下又は高温下で反応する必要があるため、工業的な方法としては不適当であった。
【0005】
ところで、本発明者は、このような従来方法がもつ欠点を改善した方法として、先に入手しやすいメタホウ酸アルカリ金属塩と取り扱いやすいアルカリ土類金属水素化物とをメカノケミカル技術を利用して反応させる方法(特願2000−372093号)を提案した。
しかしながら、この方法においては、副生するアルカリ土類金属酸化物、特にMgH2から水素を放出させた後の酸化物は化学的に安定化するため、それを水素化してMgH2を再生して原料として再使用することができず、アルカリ金属ホウ素水素化物を工業的に効率よく製造できないという問題が残る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情のもとで、容易に入手可能で、かつ取り扱いやすい原料を用い、マイルドな条件下で反応させることができ、しかもメタホウ酸アルカリ金属塩を原料としてアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際の副生物を有効利用して、高収率でアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、入手しやすい原料を用い、簡単な操作でアルカリ金属ホウ素水素化物を効率よく製造する方法について種々検討した結果、アルカリ土類金属酸化物をハロゲン化したのち電気分解してアルカリ土類金属とハロゲンに変換することにより、この過程で生成させたハロゲン化水素を用い、容易にアルカリ金属ホウ素水素化物の製造に導き得るアルカリ土類金属水素化物が得られること、及びこの原料としてメタホウ酸アルカリ金属塩をアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素により水素化してアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際に副生するアルカリ土類金属酸化物を用いれば有効であることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、(1)、アルカリ土類金属酸化物にハロゲン化水素を反応させてアルカリ土類金属ハロゲン化物を生成させる工程、
(2)、工程(1)で得たアルカリ土類金属ハロゲン化物をアルカリ土類金属とハロゲンに電気分解する工程、
(3)、工程(2)で得たアルカリ土類金属を水素により水素化してアルカリ土類金属水素化物を生成させる工程、及び
(4)、工程(3)で得たアルカリ土類金属水素化物とメタホウ酸アルカリ金属塩とを反応させてアルカリ金属ホウ素水素化物を生成させる工程
を含むことを特徴とするアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法、及び上記原料のアルカリ土類金属酸化物としてメタホウ酸アルカリ金属塩をアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素により水素化してアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際の副生物を利用する方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明方法は、前記したように工程(1)〜(4)を含んでいる。
この工程(1)においては、メタホウ酸アルカリ金属塩を水素化反応した生成物から目的のアルカリ金属ホウ素水素化物を分離した後、副生物として残存するアルカリ土類金属酸化物をハロゲン化水素と反応させてアルカリ土類金属のハロゲン化物を生成させ、必要に応じてアルカリ土類金属ハロゲン化物を結晶析出、分離、乾燥する。この工程(1)に供されるメタホウ酸アルカリ金属塩を水素化反応した際に得られる副生物のアルカリ土類金属酸化物は、さらに微粉末化された粒子状であり、特にMgH2などのマグネシウム系水素化物を用いた場合は、粒子表面から水素を放出して水素化反応すると同時に粒子の表面近傍にのみ酸化物が形成されているために、酸化マグネシウムに対して所定濃度(比)のハロゲン化水素を用いることにより、粒子表面の酸化物が容易に除かれ、ハロゲン化マグネシウムMgX2(ただしXはハロゲン原子)が速やかに形成される。
この工程(1)において用いるハロゲン化水素としては、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などがあり、それぞれに応じてアルカリ土類金属のフッ化物、塩化物又は臭化物が得られる。
【0010】
次に工程(2)においては、工程(1)において得られたアルカリ土類金属ハロゲン化物を用いて、不純物除去とともに無水にしたアルカリ土類金属ハロゲン化物を溶融塩電解法により電気分解する。これにより陰極にアルカリ土類金属が析出するとともに、陽極にハロゲンが生成する。例えば、無水の塩化マグネシウムMgCl2を用いて金属Mgと塩素Cl2を得る場合には、所望に応じ融点を下げるための適当な塩(NaClなど)を添加して調製した所定濃度の電解浴を用い、温度700℃、槽電圧6〜8Vで電気分解すると、電流効率75〜85%が得られ、またCaCl2を用いて金属Caと塩素Cl2を得る場合には、温度780℃、槽電圧25Vで電気分解すると、電流効率65〜80%が得られる。
【0011】
なお、特公昭32−9052号公報に記載されているように、含水の塩化マグネシウムMgCl2を用いて金属Mgと塩素Cl2を得る場合には、溶融状態の電解浴中に以下の工程(4)で得た乾燥塩化水素(HCl)ガスを吹き込みつつ、含水塩化マグネシウムを供給することにより、その分解、酸化マグネシウムの生成を防止しつつ、脱水して電解せしめることもできる。
【0012】
この工程(2)で得られたアルカリ土類金属は、そのままアルカリ金属ホウ素水素化物の製造に際し、原料として水素とともに供給することもできるし、また以下のアルカリ土類金属塩化物を製造する工程(3)の原料として供給することもできる。
【0013】
また、工程(3)においては、工程(2)において得られたアルカリ土類金属を水素と反応させてアルカリ土類金属水素化物を生成させる。アルカリ土類金属は、通常加熱下に水素と接触させると安定な水素化物を与える。例えば金属カルシウム、金属バリウム、金属ストロンチウムを水素気流中で350℃以上に加熱すると、速やかに反応して水素化カルシウムになるし、また金属マグネシウムは、100μm以下に粉砕して24〜400気圧の水素圧下、300〜400℃に加熱すると水素化マグネシウムになる。
【0014】
なお、金属マグネシウムの場合、その表面は通常酸化されていて、水素化反応における初期速度が遅いため、水素化に先立って、あらかじめフッ化アルカリ水溶液でフッ化処理するのが有利である。このフッ化処理により反応速度が増大するとともに、100℃以下の低温、低圧下においても、80%以上の高収率が得られる。この際のフッ化アルカリ水溶液としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウムなどのフッ化アルカリを0.2〜10.0重量%の濃度で含有する水溶液をフッ化水素によりpH2.0〜6.5、好ましくは4.5〜6.0に調整したものが用いられる。
【0015】
また、本発明方法の工程(4)においては、工程(3)で得たアルカリ土類金属水素化物とメタホウ酸アルカリ金属塩とを反応させて、目的とするアルカリ金属ホウ素水素化物を生成させる。
本発明方法においては、上記工程(2)で生成したハロゲンを用いて水素との直接反応によりハロゲン化水素を生成させ、さらに必要に応じて水に吸収させて約35質量%までのハロゲン化水素酸を製造し、このようにして得たハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸を、例えば貯留受槽に保存し、必要に応じ濃度、供給量を調整したのち、上記工程(1)へ循環し、アルカリ土類金属酸化物からアルカリ土類金属ハロゲン化物を生成するための原料として用いるのが好ましい。
【0016】
また、工程(3)に供給されてアルカリ土類金属の水素化に用いられる水素源、及び工程(2)で得たハロゲンからハロゲン化水素を製造するのに用いられる水素源は、いずれも特に制限はなく、市販品を使用することができる。
【0017】
本発明方法の原料であるアルカリ土類金属酸化物としては、メタホウ酸アルカリ金属塩をアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素により水素化してアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際に副生するメタホウ酸アルカリ金属塩を用い、一連のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造サイクルを構成させるのが有利である。この際用いられるメタホウ酸アルカリ金属塩の例としては、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)、メタホウ酸カリウム(KBO2)、メタホウ酸リチウム(LiBO2)などを挙げることができる。この中でも特に天然のホウ砂に水酸化ナトリウムを反応させたのち、脱水し、加熱乾燥することにより、簡単かつ大量に得られるメタホウ酸ナトリウムが好ましい。
【0018】
そのほか、アルカリ金属ホウ素水素化物を水素発生剤、その化学的エネルギーを直接的に電気エネルギーに変換する燃料電池の燃料又は還元剤として用いた後の残留分を脱水し、その中に含まれるメタホウ酸アルカリ金属塩を回収して用いることもできる。
このようにして回収したメタホウ酸アルカリ金属塩は、あらかじめ加熱乾燥して結晶水を1以下、好ましくは0にしたのち、水素化するのが好ましい。
【0019】
次に、このメタホウ酸アルカリ金属塩を水素化するのに用いるアルカリ土類金属水素化物としては、水素化カルシウム(CaH2)、水素化バリウム(BaH2)、水素化ストロンチウム(SrH2)があるが、特に水素化マグネシウム(MgH2)が好適である。また水素とともに用いられるアルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)などがある。
【0020】
このメタホウ酸アルカリ金属塩とアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素とによる水素化は、高温、高圧の条件下で行うことができるが、それぞれ500μm以下、好ましくは100μm以下の微粉末にした原料を混合、接触させ、室温、大気圧下に粉砕エネルギー、摩砕エネルギー、衝撃エネルギー、超音波粉砕エネルギーなどの機械的エネルギーを加えながら反応させるのが有利であり、このようにして高収率でアルカリ金属ホウ素水素化物を得ることができる。
【0021】
この際の機械的エネルギーは、ボールミル、チューブミル、ロッドミル、アトリションミル、振動ミル、ジェットミル、マイクロナイザーなどで印加されるが、特にボールミルを用いるのが好ましい。この際に印加するエネルギーは、一般に少なくとも4kJ/g以上、好ましくは10kJ/g以上であり、例えば高回転速度でボールミル粉砕を行うほど短時間でエネルギー効率を高くすることができる。なお反応生成物は、アルカリ水溶液にアルカリ金属ホウ素水素化物を溶解して用いる、あるいは無水のエチレンジアミンなどによりアルカリ金属ホウ素水素化物を抽出分離し、乾燥する。
【0022】
図1は、メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)と水素化マグネシウム(MgH2)から水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を製造する方法を例として、本発明方法を組み込んだ場合の製造サイクルを示す工程図であり、NaBO2とMgH2とを反応させてNaBH4を製造する際に副生するMgOにHClを反応させてMgCl2を生成させ[工程(1)]、このMgCl2を電気分解してMgとCl2を生成させ[工程(2)]、このMgはH2と反応させてMgH2に[工程(3)]変換させる。そして、上記の工程(3)で得たMgH2はNaBO2と反応させてNaBH4を製造する。工程(2)で得たCl2はH2と反応させてHClとし、このHClは工程(1)に循環してMgOとの反応に利用する。また、工程(2)で得られるMgは、H2と混合して上記のMgH2と同様NaBH4の製造用原料に供せられる。
【0023】
このようにして、本発明方法を含む一連のNaBH4の製造サイクルを構成することにより、副生物を完全に有効利用しうるため、高い収率でNaBH4すなわちアルカリ金属ホウ素水素化物を製造することができる。
本発明方法は、特に水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素カリウムを製造するのに好適である。
【0024】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0025】
実施例
図1の工程に従い、NaBH4の製造を行った。
すなわち、無水メタホウ酸ナトリウム微粉末(平均粒径75nm)と水素化マグネシウム微粉末(平均粒径100nm)とのモル比1:2の混合物3.0gを遊星型ボールミル微粉砕機[フリッチュ(Fritsch)社製,製品記号「P−5型」]に装入し、大気圧下、20℃において、ボール加速度86.5m/s2で60分間摩砕し、反応させることにより水素化ホウ素ナトリウム0.8g(無水メタホウ酸ナトリウムに基づく収率45%)及び酸化マグネシウム1.65gを得た。
次に、この酸化マグネシウム1.65gに35%濃度の塩酸15mlを加え、50℃において30分間反応させることにより塩化マグネシウム3.75gを得た。
次いで、この塩化マグネシウムに塩化ナトリウム0.1gを加え、700℃に加熱溶融して槽電圧7Vで電気分解し、金属マグネシウム0.95g及び塩素ガス2.70gを得た。
この金属マグネシウムをフッ化水素によりpH5.5に調整された5質量%濃度のフッ化カリウム水溶液10ml中に入れ、50℃において30分間処理したのち、乾燥し、80℃において水素気流中で10時間処理することにより、水素化マグネシウム0.6gを得た。
この水素化マグネシウムを微粉砕して平均粒径100nmにしたのち、新たに供給する水素化マグネシウム微粉末とともに、無水メタホウ酸ナトリウム微粉末と前記と同じ割合で混合し、水素化ホウ素ナトリウムの製造に用いたところ、何の支障もなく処理することができた。
【0026】
【発明の効果】
本発明方法によると、入手が容易で、取り扱いやすい原料を用い、高収率でアルカリ金属ホウ素水素化物を製造しうる上に、メタホウ酸アルカリ金属塩を水素化反応してアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する方法に組み込むことにより、副生物であるアルカリ土類金属酸化物の成分全てを、循環して水素化反応に利用することができるため、副生物を系外に排出することなく、メタホウ酸アルカリ金属塩の水素化に要する水素のみを別途に供給することにより、目的とするアルカリ金属ホウ素水素化物を効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を組み込んだアルカリ金属ホウ素水素化物の製造サイクルの1例を示す工程図。

Claims (10)

  1. (1)、アルカリ土類金属酸化物にハロゲン化水素を反応させてアルカリ土類金属ハロゲン化物を生成させる工程、
    (2)、工程(1)で得たアルカリ土類金属ハロゲン化物をアルカリ土類金属とハロゲンに電気分解する工程、
    (3)、工程(2)で得たアルカリ土類金属を水素により水素化してアルカリ土類金属水素化物を生成させる工程、及び
    (4)、工程(3)で得たアルカリ土類金属水素化物とメタホウ酸アルカリ金属塩とを反応させてアルカリ金属ホウ素水素化物を生成させる工程
    を含むことを特徴とするアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  2. 工程(1)におけるアルカリ土類金属酸化物としてメタホウ酸アルカリ金属塩をアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素により水素化してアルカリ金属ホウ素水素化物を製造する際に副生するアルカリ土類金属酸化物を用いる請求項1記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  3. 工程(2)で得たハロゲンに水素を反応させてハロゲン化水素を生成させ、これを工程(1)に循環させる請求項1記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  4. メタホウ酸アルカリ金属塩をアルカリ土類金属水素化物又はアルカリ土類金属と水素により水素化するに当り、機械的エネルギーを加えながら反応させる請求項2又は3記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  5. メタホウ酸アルカリ金属塩が、メタホウ酸ナトリウムである請求項2、3又は4記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  6. メタホウ酸ナトリウムが、ホウ砂と水酸化ナトリウム水溶液とを反応させたのち、脱水し、加熱乾燥させたメタホウ酸ナトリウムである請求頂5記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  7. メタホウ酸アルカリ金属塩がアルカリ金属ホウ素水素化物を加水分解して水素を発生させたのちに得られる残留分を脱水、加熱乾燥したものである請求頂2、3又は4記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  8. メタホウ酸アルカリ金属塩が、燃料電池の燃料として使用済排出液中から回収されたものである請求項2、3又は4記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  9. アルカリ金属ホウ素水素化物が、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素カリウムである請求項1ないし8のいずれかに記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
  10. アルカリ土類金属がマグネシウム又はカルシウムである請求項1ないし9のいずれかに記載のアルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法。
JP2002167923A 2002-06-07 2002-06-07 アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4099350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167923A JP4099350B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167923A JP4099350B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010446A JP2004010446A (ja) 2004-01-15
JP4099350B2 true JP4099350B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=30434974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167923A Expired - Fee Related JP4099350B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099350B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI265146B (en) * 2004-10-08 2006-11-01 Rohm & Haas Direct elemental synthesis of sodium borohydride
US7455821B2 (en) 2005-04-04 2008-11-25 Rohm And Haas Company Process for production of a borohydride compound
US7906092B2 (en) 2006-06-21 2011-03-15 General Electric Company Methods for preparing compositions which comprise magnesium borohydride, and related materials
KR20100017227A (ko) * 2007-04-23 2010-02-16 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 에너지 공급 시스템
JP4965589B2 (ja) * 2008-02-26 2012-07-04 ローム アンド ハース カンパニー 水素化ホウ素化合物の製造方法
JP6487787B2 (ja) * 2015-06-17 2019-03-20 太平洋セメント株式会社 水素化バリウム粒子及びその製造法
JP7070067B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-18 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
JP7070066B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-18 新東工業株式会社 テトラヒドロほう酸塩の製造方法
TWI768420B (zh) * 2019-08-06 2022-06-21 日商日本輕金屬股份有限公司 硼氫化鈉的製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419456A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Magnesiumhydrid
JP2002173306A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Seijiro Suda 金属水素錯化合物の製造方法
JP2002193604A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ホウ水素化金属の製造方法
JP4115119B2 (ja) * 2001-04-06 2008-07-09 株式会社水素エネルギー研究所 テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004010446A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015190403A1 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法及び製造装置
JP5755150B2 (ja) ポリシリコンの製造方法および四塩化ケイ素の製造方法
JP4099350B2 (ja) アルカリ金属ホウ素水素化物の製造方法
JP2008529955A (ja) 水素製造のための装置および方法
CN101343755A (zh) 生产金属钒的方法
JP7565049B2 (ja) 金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物
JP3844849B2 (ja) 多結晶シリコンおよび塩化亜鉛の製造方法
CN101654223A (zh) 一种循环利用偏硼酸钠制备硼氢化钠的方法
TW202330403A (zh) 金屬碳化物及烴的製造方法、以及金屬碳化物組成物
CN111943140A (zh) 制备硼氢化盐的方法
CN102530872B (zh) 多元金属氨硼烷化合物储氢材料及其制备和复合放氢方法
JPS60210515A (ja) シラン製造方法
JP2014181174A (ja) ホウ水素化金属の製造方法
JP2002173306A (ja) 金属水素錯化合物の製造方法
JP4115119B2 (ja) テトラヒドロホウ酸アルカリ金属塩の製造方法
JP2018515418A (ja) 水素発生システムとそのプロセス
US8562931B2 (en) Method for cyclically preparing monomer boron and coproducing potassium cryolite using potassium fluoborate as intermediate material
WO2005018559A2 (en) Apparatus and method for the production of hydrogen
CN109179444B (zh) 一种无定形硼粉的制备方法
JP2003500319A (ja) エネルギー産出、貯蔵及び輸送系
CN108584992B (zh) 一种气相法制备无水氯化锂的方法
JPWO2015190403A1 (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法及び製造装置
JP2006143537A (ja) テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
CN113106498B (zh) 一种连续生产金属镁的装置及方法
JP2930351B2 (ja) Nf▲下3▼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees