[go: up one dir, main page]

JP4098391B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4098391B2
JP4098391B2 JP05240898A JP5240898A JP4098391B2 JP 4098391 B2 JP4098391 B2 JP 4098391B2 JP 05240898 A JP05240898 A JP 05240898A JP 5240898 A JP5240898 A JP 5240898A JP 4098391 B2 JP4098391 B2 JP 4098391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber body
tread
silica
blending amount
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05240898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11245619A (ja
Inventor
恵一 中寺
孝雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP05240898A priority Critical patent/JP4098391B2/ja
Publication of JPH11245619A publication Critical patent/JPH11245619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098391B2 publication Critical patent/JP4098391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不整地走行時の操縦安定性を向上しつつ耐チャンキング性を高めた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
砂地、岩場、瓦礫などの不整地を走行すると、タイヤのトレッド部において例えばブロックの根本などに亀裂が生じ、これが成長して走行中にブロックが飛散するチャンキングと呼ばれる損傷が発生することがある。このようなチャンキングが発生するとタイヤの寿命を短縮しまた急激に路面グリップを失うなど走行性能に大きな影響を与える。
【0003】
従来、このようなチャンキングを防止するためには、トレッドゴムのカーボンブラック配合量を多くしたり、又はオイル分を減少させるなどしてゴムを硬くする方向に改良が進められていた。
【0004】
ところが、トレッドゴムをこのように硬く補強すると、チャンキング性能についてはある程度の向上を期待しうるものの、タイヤのグリップ性能の低下が大きく、とりわけ不整地などでは路面を効果的にグリップできず操縦安定性能の低下が大きいという問題があった。
【0005】
本発明は以上のような問題に鑑み案出されたもので、トレッド部を、トレッド面をなすキャップゴム体と、その半径方向内側に配されるベースゴム体とから構成するとともに、これらのゴムの配合や物性を特定することを基本として、操縦安定性能を低下させることなく耐チャンキング性能を向上しうる空気入りタイヤ、とりわけ不整地を頻繁に走行する空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスを具えた空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、トレッド部の外表面であるトレッド面をなすキャップゴム体と、このキャップゴム体のタイヤ半径方向内側に配されるベースゴム体とからなり、前記キャップゴム体は、このキャップゴム体のゴム成分100重量部に対してシリカの配合量αとカーボンブラックの配合量βとの合計配合量(α+β)が70〜120重量部であり、かつこのシリカとカーボンブラックの合計配合量(α+β)中に占めるシリカの配合量αの割合γ(=α/(α+β))が20〜80%であり、しかも該シリカの配合量αの5〜10%のシランカップリング剤を含むとともに、前記ベースゴム体は、加硫後の動的貯蔵弾性率(E’)が9.5(MPa)以上かつJISA硬度が77°以上であることを特徴としている。
【0007】
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部は、トレッド溝と、このトレッド溝により区画される複数のブロックとが設けられるとともに、前記ベースゴム体は前記トレッド溝の溝底面に略沿ってのびる層状部と、この層状部に連なり前記ブロック内で厚さを増す増厚部とを有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0008】
なお本明細書において、動的貯蔵弾性率(E’)は、4mm巾×30mm長さ×2 2.0mm厚さの短冊状試料を切り取って、岩本製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーターを用い、初期歪み10%、周波数10Hz、振幅2%、測定温度70℃の条件で測定した値とする。またJISA硬度は、JISK6253デュロメータ硬さ試験(タイプA)に基づき測定する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
本実施形態の空気入りタイヤは、図1に示すように、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5の周りで折り返されて係止されるカーカスプライからなるカーカス6を具えている。
【0010】
本例の空気入りタイヤは、トレッド部2の端縁E、E間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾がタイヤ最大幅をなす例えばモトクロス、ラリーなどで使用される不整地走行用の自動二輪車用の空気入りタイヤを例示している。
【0011】
前記カーカス6は、例えば有機繊維コードからなり、かつ該コードをタイヤ赤道Cに対して例えば30〜65°の角度で傾けて配列した複数層のバイアス構造のカーカスプライから構成される。
【0012】
また前記トレッド部2は、本実施形態では深く形成されたトレッド溝Tと、このトレッド溝Tにより区画される複数のブロックBを有し、不整地で駆動力を伝えうるように構成される。そしてこのトレッド部2は、トレッド部2の外表面であるトレッド面2aをなすキャップゴム体7と、このキャップゴム体のタイヤ半径方向内側に配されるベースゴム体9とからなる2層構造のものを例示している。
【0013】
そして本発明者らは、前記キャップゴム体9において不整地走行時のグリップ性能を向上させるために、このキャップゴム体9のゴム成分100重量部に対してシリカの配合量αとカーボンブラックの配合量βとの合計配合量(α+β)が70〜120重量部であり、かつこのシリカとカーボンブラックの合計配合量(α+β)中に占めるシリカの配合量αの割合γ(=α/(α+β))が20〜80%であり、しかも該シリカの配合量αの5〜10%のシランカップリング剤を含むことが好ましいとの知見を得た。
【0014】
先ずキャップゴム体7のゴム成分100重量部に対して前記シリカの配合量αとカーボンブラックの配合量βとの合計配合量(α+β)が70重量部未満であると、キャップゴム体9に不整地を走行させるに際しての十分な補強性が得られず耐久性が低下する一方、かかる合計配合量(α+β)が120重量部を超えると、ゴムの発熱が大きくなり不整地走行に伴う周期的な歪による履歴でキャップゴム体9の温度が上昇し熱破壊を招きやすくなる。
【0015】
このとき、シリカとカーボンブラックの合計配合量(α+β)中に占めるシリカの配合量αの割合γ(=α/(α+β))が20%未満であると、従来のカーボンブラックによる補強と大差がなく路面グリップ力が低下してシリカによる操縦安定性能の向上が期待しえない一方、前記割合γが80%を超えると、高温時の破壊特性の低下が著しくなる不具合がある。
【0016】
すなわち、シリカはカーボンブラックに比べるとゴム中の分散の向上が困難であり、特にシリカの前記割合γを増していくと分散の向上はきわめて困難となり、このような分散の低いゴムは、破壊特性の低下、とりわけゴムが高温になったとき破壊特性が大きく低下する。
【0017】
また、シリカによるグリップ向上効果は、ポリマーとの十分な結合が必要となり、そのためには、シランカップリング剤を配合することが必要である。そして、このシランカップ剤のの配合量は、シリカの配合量αに応じて定められ、本発明ではシリカの配合量αの5〜10%とすることが必要である。
【0018】
前記シランカップリング剤の配合量がシリカの配合量αの5%を下回ると、シリカとポリマーとの結合が弱く、グリップ向上ないし補強性が効果的に発揮できず、逆に10%を超えて配合すると、ゴムの弾性率の著しい上昇を招き、耐久性が大幅に低下する。
【0019】
ここで前記ゴム成分としては、各種のジエン系ゴムなどを好適に採用できるが、例えば天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、いわゆる乳化重合のスチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S−SBR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体であるニトリルゴム(NBR)、クロロプレンの重合体であるクロロプレンゴム(CR)などを挙げることができ、これらの1種又は1種以上をブレンドしたゴムを用いることが好ましい。
【0020】
また前記シリカとしては、窒素吸着比表面積(BET)が100〜250m2 /gの範囲、かつフタル酸ジブチル(DBP)吸油量が150ml/100g以上のコロイダル特性を示すものが、ゴムへの補強効果及びゴム加工性等の点で好ましい。なお分散性を向上したシリカなども好適に採用することができる。
【0021】
またカーボンブラックは、タイヤの製造用に市販されている種々のものを用いることができる。さらにシランカップリング剤としては、例えばビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、α−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好適である。
【0022】
このようなキャップゴム体7の半径方向内側に配されるベースゴム体9には、とりわけ耐チャンキング性能を向上させることが必要であり、そのためにはベースゴム体9の加硫後の動的貯蔵弾性率(E’)が9.5(MPa)以上かつJISA硬度が77°以上とすることが必要であるとの知見を得た。
【0023】
前記ベースゴム体9の動的貯蔵弾性率(E’)が9.5(MPa)未満の場合又はJISA硬度が77°未満の場合には、いずれも耐チャンキング性能を向上することが困難となる。なお、ベースゴム体9の動的貯蔵弾性率(E’)は好ましくは9.5〜12.0の範囲、またJISA硬度が77〜88の範囲にあることが望ましい。
【0024】
なお前記キャップゴム体7の動的貯蔵弾性率(E′)とJISA硬度は、路面のグリップ力を高めるべくこのベースゴム体のそれよりも小とすることが好ましい。
【0025】
また本実施形態では、前記ベースゴム体9は図2に拡大して示すように、前記トレッド溝Tの溝底面10に略沿ってのびる層状部9aと、この層状部9aに連なり前記ブロックB内でタイヤ半径方向の厚さを増す増厚部9bとを有する好ましい態様を例示している。これにより、キャップゴム体7の優れた路面グリップ力を活かしつつブロックBの内部がJISA硬度が77°以上の硬度を有するベースゴム体9の増厚部9bにて特に効果的に補強されることにより、さらに不整地走行時の操縦安定性と耐チャンキング性能とを向上しうる。
【0026】
また前記トレッド溝Tの溝底面10の位置において、キャップゴム体7とベースゴム体9との厚さの比tc:tbは例えば30:70〜70:30程度とするのが好ましい。
【0027】
【実施例】
キャップゴム体、ベースゴム体に用いたゴムの配合を表1、表2に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0004098391
【0029】
【表2】
Figure 0004098391
【0030】
次にこれらのキャップゴム体、ベースゴム体を組み合わせてタイヤサイズが110/90−19でありかつ図1、表3に示すような不整地走行用の自動二輪車用空気入りタイヤを試作し(実施例)、操縦安定性耐久性、耐チャンキング性能をテストした。なお本発明に含まれない不整地走行用の自動二輪車用空気入りタイヤについても併せて試作し(比較例1〜8)性能を比較した。なお比較例1は、トレッド部のゴムを1層構造とした。
テスト方法は次の通りである。
【0031】
<操縦安定性能>
供試タイヤを250ccのモトクロス用の自動二輪車の後輪に装着し、広島県グリーンパーク弘楽園のモトクロスコースを約2時間走行し、駆動性、制動性、コントロール性などを総合評価し、ドライバーの官能により比較例1を100とする指数で評価した。数値が大きいほど良好である。
【0032】
<キャップゴムの耐久性>
操縦安定性テスト後のタイヤのブロックを観察すると、図3に示すようにブロックのエッジが丸く摩耗しているが、このエッジの減り量aを測定し比較例1を100とする指数で評価した。数値が大きいほど良好である。
【0033】
<耐チャンキング性>
操縦安定性テスト後のタイヤのブロックを観察し、チャンキングによりブロックが根本からちぎれた数を全体のブロック数に対する比率で調べ、比較例1を100とする指数で評価した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などを表3に示す。
【0034】
【表3】
Figure 0004098391
【0035】
なお表中の*1〜*11は、次の通りである。
*1 住友化学製1502
*2 三菱化学製 ダイヤブラックl
*3 デグサ製 ウルトラシルVN3
*4 デグサ製 Si69
*5 フレキシス製 サントフレックス13
*6 大内新興製 サンノックスN
*7 日本油脂製 ステアリン酸桐
*8 三井金属製 酸化亜鉛
*9 軽井沢硫黄製 粉末硫黄
*10 大内新興製 ノクセラ−CZ
*11 出光興産製 ダイアナプロセスオイル
【0036】
テストの結果、実施例のタイヤは、不整地走行時の操縦安定性を向上しつつ耐チャンキング性を高めていることが確認できた。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明では、不整地走行時の操縦安定性を向上しつつ耐チャンキング性を高めうる。
【0038】
また請求項2記載の発明では、キャップゴム体の優れた路面グリップ力を活かしつつブロックの内部がJISA硬度が77°以上の硬度を有するベースゴム体の増厚部にて好的に補強されることにより、さらに耐チャンキング性能が向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す空気入りタイヤの断面図である。
【図2】そのトレッド溝付近の拡大図である。
【図3】ブロックの摩耗状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 キャップゴム体
9 ベースゴム体
9a 層状部
9b 増厚部
T トレッド溝
B ブロック

Claims (2)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスを具えた空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、トレッド部の外表面であるトレッド面をなすキャップゴム体と、このキャップゴム体のタイヤ半径方向内側に配されるベースゴム体とからなり、
    前記キャップゴム体は、このキャップゴム体のゴム成分100重量部に対してシリカの配合量αとカーボンブラックの配合量βとの合計配合量(α+β)が70〜120重量部であり、
    かつこのシリカとカーボンブラックの合計配合量(α+β)中に占めるシリカの配合量αの割合γ(=α/(α+β))が20〜80%であり、しかも該シリカの配合量αの5〜10%のシランカップリング剤を含むとともに、
    前記ベースゴム体は、加硫後の動的貯蔵弾性率(E’)が9.5(MPa)以上かつJISA硬度が77°以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部は、トレッド溝と、このトレッド溝により区画される複数のブロックとが設けられるとともに、
    前記ベースゴム体は前記トレッド溝の溝底面に略沿ってのびる層状部と、この層状部に連なり前記ブロック内で厚さを増す増厚部とを有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP05240898A 1998-03-04 1998-03-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4098391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05240898A JP4098391B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05240898A JP4098391B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245619A JPH11245619A (ja) 1999-09-14
JP4098391B2 true JP4098391B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=12913972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05240898A Expired - Fee Related JP4098391B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098391B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435917B2 (ja) * 1999-12-21 2010-03-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
WO2004096583A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Pneumatic tire provided with a multi-layered tread and process for its manufacture
KR100563142B1 (ko) 2004-12-01 2006-03-21 한국타이어 주식회사 공기입 타이어
JP4263232B2 (ja) 2006-11-01 2009-05-13 横浜ゴム株式会社 高速耐久性能に優れる空気入りタイヤ
JP5128809B2 (ja) * 2006-12-22 2013-01-23 住友ゴム工業株式会社 レインタイヤ
JP5568545B2 (ja) * 2009-02-18 2014-08-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN108859615B (zh) * 2018-07-26 2024-04-19 厦门正新橡胶工业有限公司 岩石地形用充气轮胎胎面花纹结构
JP7543759B2 (ja) * 2020-07-29 2024-09-03 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11245619A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672410B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP0738613A1 (en) Tire with cap-base construction tread
EP0738614A1 (en) Tire with tread of cap-base construction
JP4812383B2 (ja) 耐パンク性サイドウオールを有するタイヤ
JP5468507B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ組成物、および、自動二輪車用タイヤ
US20070144644A1 (en) Pneumatic tire
JP5845723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4098391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007210552A (ja) 空気入りタイヤ
JP4783334B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5130651B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP1632527B1 (en) Pneumatic tire
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4163863B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005075952A (ja) タイヤサイド部補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP4578796B2 (ja) タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2004034744A (ja) スタッドレスタイヤおよびトレッドの製造方法
JP4071895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7335497B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4763634B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4812143B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5021202B2 (ja) 建設車両用タイヤ
JP7381845B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3693791B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7348491B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees