[go: up one dir, main page]

JP4096538B2 - 高輝度放電ランプの駆動回路 - Google Patents

高輝度放電ランプの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4096538B2
JP4096538B2 JP2001289452A JP2001289452A JP4096538B2 JP 4096538 B2 JP4096538 B2 JP 4096538B2 JP 2001289452 A JP2001289452 A JP 2001289452A JP 2001289452 A JP2001289452 A JP 2001289452A JP 4096538 B2 JP4096538 B2 JP 4096538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching devices
pair
frequency
discharge lamp
intensity discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001289452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151286A (ja
Inventor
聖明 内橋
ナンダム プラディープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JP2002151286A publication Critical patent/JP2002151286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096538B2 publication Critical patent/JP4096538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高輝度放電ランプの駆動回路、特に高輝度放電(HID)ランプの電子式安定器のための可変配列回路構造(トポロジー)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子式の高輝度放電ランプの安定器には、そのランプを駆動するためのはっきりと異なった2つの方法がある。第1の方法は、高周波の正弦波電流を用いてランプを駆動するものであり、第2の方法は、低周波の矩形波電流を用いてランプを駆動するものである。高周数の正弦波電流の方法は音響共鳴を起こす傾向がある。従って、高周波の方法には音響共鳴の問題が絡んでくるので、低周波の矩形電流波の動作が、電子式の高輝度放電ランプの安定器にとって好まれる技術である。
【0003】
図7と図8の比較例に示すように、ランプに対して、非常に小さな高周波リップルを持つ低周波(1kHz未満)の矩形波電流を発生させるために一般的に2つの基本的なアプローチがとられる。図7は、スイッチング要素、インダクタ、ダイオード及びキャパシタを含み、不連続なインダクタ電流モードで始動パルスを持つバックパワー(降圧式)レギュレータを示す。この場合、インダクタ(L1)における電流(i)は、非常に大きな三角形状の高周波リップルを持つ。
【0004】
1995年6月27日付けのMelis 等の米国特許第5,428,268号は、実質的に図7の例に対応した一実施例を説明している。Melis 等の図面(Fig. 5A) に示されているように、インダクタ電流の平均的部分はランプへ流れる一方、インダクタ電流のAC部分は、ランプの両側に跨るキャパシタ(C20)によってフィルタされる。Melis 等の特許は、この特許におけるC20のキャパシタンス及びL20のインダクタンスの実際の値について何ら具体的に述べていない。しかし、ACの高周波電流を十分にフィルタして許容可能なレベル以下にするために、またスイッチング効率のために不連続モード動作を維持するために、C20のキャパシタンスは非常に大きくなければならず、L20のインダクタンスは極めて小さくなければならない。その回路の特性インピーダンスは、C20のキャパシタンスの大きな値及びL20のインダクタンスの小さな値のために低い。共振電圧は、共振電流が乗じられた特性インピーダンスによって近似されることは知られている。従って、共振方法を使って高い始動電圧を発生させると、必然的に共振要素と駆動源スイッチにおいて高い循環共振電流の影響を受ける。例えば、Cが0.47μFに等しく、Lが890μHに等しく、そしてVpがピーク値で3kVに等しいとき、共振電流はピーク値で69Aとなる。明らかに、Melis 等の特許に開示されているようなパルス方法は、回路配置にとって、またここに開示されている動作モードにとってランプを始動する論理的方法にすぎない。
【0005】
パルスモードでの始動の不利な点は、共通の出願人による米国特許第5,932,976号に明瞭に説明されている。図8に、米国特許第5,932,976号のものに類似した高周波共振始動モードを持ち、連続インダクタ電流モードを持つバックパワーレギュレータの比較例を示す。図8には、スイッチQ1,Q2と、ダイオードD1〜D4と、インダクタL1と、キャパシタC1,Ca,Cbとが示されている。この場合、インダクタL1における電流は、低周波矩形電流に乗った非常に小さな三角形状の高周波リップルを持つ。インダクタ電流の平均的部分とインダクタ電流のAC部分の両方がランプLMPを貫流する。小さなキャパシタンスを持つ並列キャパシタC1は、始動電圧を発生させる目的のみに存在しており、また高周波リップルをフィルタする負担は、ほとんど全部インダクタL1に掛かっている。この構成の不利な点は、高周波の減衰が、コーナ周波数(コーナ周波数は、ランプLMPのインピーダンスとL1のインダクタンスとによって形成される)よりも高い周波数に対してただ−20dB/ディケード(対数ディケード)にすぎない点を考慮すると明らかになる。どんな音響共鳴の問題も回避するように十分にリップルを小さくするために、インダクタL1の物理的寸法と、インダクタンス自身とをかなり大きくしなければならない。大きなインダクタンスの副作用は、グローからアークへの移行時間が長くなることである。この構成のもう一つ別の不利な点は、スイッチ要素Q1,Q2が、スイッチのターンオンのインーターバル中、ハードスイッチングモードであるということである。必要なスイッチは、20〜50nSオーダの逆回復時間で外付けの超高速なフリーホイールダイオードが必要となるので高価である。更に、スイッチング損失も比較的高い。
【0006】
1990年2月27日付けのAllison 等の米国特許第4,904,907号は、上述した連続モード動作の改良について開示し、そこでは、(Allison 等の図面(Fig. 5)に示されているように)LC並列共振回路網(T301の部分とC304,C305の組合わせ部)がバックインダクタ(T301の部分)に挿入されている。挿入されたLC並列共振回路網は、バック動作周波数に共振周波数を持ち、バックパワーレギュレータの基本周波数が大幅に減衰される。Allison 等の回路の欠点は、減衰係数がバックコンバータの周波数変動に非常に敏感であると言う点である。
【0007】
例えば、LC並列回路網のインピーダンスは、次のように計算される。
【0008】
Zp(w)=|wLp/{1-(w/wp)2 }|
ここで、wpは並列LC共振周波数である。その共振周波数から1%と3%ずれた個所のインピーダンスは、各々Zp=(1.01wp)=50.2と、Zp=(1.03wp)=16.9となる。動作周波数における2%の地点の変動は、減衰インピーダンスを3の係数だけ変動させるものであり、それは、次に高周波リップルをほぼ同じ率だけ減衰させることになる。
【0009】
上述の2つの特許の開示内容(米国特許第5,428,268号と米国特許第4,904,907号)では、電力を調整し且つ矩形電流をランプに供給するのに2段の変換が必要とされている。第1段は、ランプ電力を調整し、ウォーミング・アップのフェーズ中にはランプにおける電流を制限する。また、高周波リップルも第1段においてフィルタによって減衰される。第2段は、バックパワーレギュレータから直流出力を取り出し、その直流出力をランプ用の低周波矩形電流(AC)に変換するフルブリッジインバータである。パルス始動回路(イグナイタ)は、ランプを始動するために必ず必要とされている。
【0010】
1990年3月27日付けのNagase等の米国特許第4,912,374号は、この特許の主要な対象ではなく、またこの特許に具体的に記載されてはいないが、高周波共振始動技術について開示している。この構造、例えばNagase等の図面(Fig. 1, Fig. 3)において、電力制御段とインバータ段とがハーフブリッジ/フルブリッジの構造に組み合わされている。電力制御段は出力インバータと結合され、そして音響共鳴を防ぐために、ランプの両側に跨る出力インダクタL1及びキャパシタC1が、十分なフィルタをかけてランプ電流の高周波成分を最小に保たなければならない。このため、C1のキャパシタンスが1/10μFオーダーで大きくなっている。この配置回路は、高周波で駆動されランプが不点であるとき、インダクタ及びキャパシタによって形成された共振回路が高電圧を発生してランプを始動する。その回路には、大きなキャパシタンス値及び比較的小さなインダクタンス値によって非常に大きな循環電流が流れる。ランプが高周波動作であるとき、高周波電流がランプに発生する。低周波モード中、スイッチングパターンは、ランプ電力を制御し且つランプ電流を制限するものに変更される。基本的には、Nagase等の特許の開示内容は、共振始動を示唆している点を除いて、不連続モードの動作では、図7の比較例と同じような不利な点を有している。
【0011】
2000年2月1日付けのSun 等の米国特許第6,020,691号は、高輝度放電ランプの電子式安定器のための駆動回路を開示している。図9に、共振始動のための大きな循環電流の要求、連続モードで運転された場合の低効率、動作周波数に対するリップル感度、及びパルス始動の必要性に関連した諸問題の幾つかを扱うSun 等の回路の配線図を示す。
【0012】
第1段のLCフィルタの設計は、第2段のLCフィルタに複雑につながっている。第1段のLCフィルタの共振周波数を第2段のLCフィルタの共振周波数よりも遥かに低くなるように強制的に選択せざるを得ない。このことは、より多数の回路構成部品が必要になって、コストを高め、寸法及び重量を大きくすることを示唆している。他方、回路効率をより高めるためのゼロ電流スイッチング(ZCS)が受動的に達成されている。即ち、ZCSは、Q1とQ2の能動的なスイッチングによるというよりもむしろインダクタL1と動作周波数の選択をすることで可能である。これは、これら2つの重要な回路パラメータの選択に制約を加えることになる。もう一つ別の重要な問題は、回路グランドの位置である。ランプ回路を精確に検知するために、グランドは2つのバスキャパシタの中心点に選ばれている。その結果、入力の力率修正の回路グランドと出力段のグランドとが異なった電位になる。それで、レベルシフト回路と光絶縁体とが必要となり、かくして装置を更に高価なものとし、信頼性を低下させることになる。更に、平均的なランプ電流が検知されているときには、極端な負荷状態におけるスイッチング装置の即時保護と、動作の移行モードとが不可となる。事態を更に悪化させているのは、ハーフブリッジ構成の状態の回路でもってランプを安定状態で駆動しているとき、必要とされる直流バス電圧が極めて高くなることである。このことは、スイッチング損失を更に大きくし、効率を低下させることになる。たとえ、ゼロ電流スイッチングが採用されたとしても、出力キャパシタンス装置(パワーMOSFET)がスイッチング損失を発生し、これら損失が更に高いバス電圧において増大する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、能動的なゼロ電流スイッチングを行い、従来技術に関連した問題を解決する高輝度放電ランプの駆動回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的に依れば、高輝度放電(HID)ランプの駆動回路は、ランプ始動モード及びランプ運転モードの状態に移行可能となっている。HIDランプの駆動回路は、直流電源の出力端間において直列に接続された第1の一対のスイッチング装置と、前記直流電源の出力端間において直列に接続された第2の一対のスイッチング装置と、前記直流電源に一端が接続された第1のキャパシタと、前記第1の一対のスイッチング装置の接続点と前記第1のキャパシタの他端との間に接続され高周波共振フィルタを形成する第2のインダクタ及び第2のキャパシタと、前記第2の一対のスイッチング装置の接続点と前記第1のキャパシタの他端との間に接続されリップル低減フィルタを形成する第1のインダクタと、第2のキャパシタの両端間に接続された高輝度放電ランプとを備え、ランプ始動モード中、前記リップル低減フィルタに接続された前記第2の一対のスイッチング装置がオフされ、前記高周波共振フィルタに接続された前記第1の一対のスイッチング装置が前記第1のキャパシタと共にハーフブリッジ構造で動作し、安定状態のランプ運転モード中、前記第1の一対のスイッチング装置と前記第2の一対のスイッチング装置とがフルブリッジ構造で動作する。
【0015】
本発明の長所に依れば、スイッチング装置はMOSFETでもよい。各MOSFETは、高速ダイオードを内部に有するものでもよい。
【0017】
本発明の特徴は、第1の一対のスイッチング装置並びに高周波共振フィルタが、高周波共振モードスイッチとして動作して高輝度放電ランプを点灯することである。高周波共振モードスイッチは、高輝度放電ランプの絶縁破壊後、所定期間の時間の間だけ機能して、グロー状態時からアーク状態にスムーズに移行させる。
【0018】
周波共振フィルタは1またはそれ以上(例えば2つ等)のキャパシタを含んでもよい。
【0019】
本発明の更に別の長所は、複数のスイッチング装置が能動的なゼロ電流スイッチング体系で制御されることである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、その各種実施形態を例示した図面を参照しながら説明する。同様の参照符号は幾つかの図面に亘って同様の部品を示す。
【0023】
図1に本発明の一実施形態を示す。図1に示すように、駆動回路は、回路制御部(図示せず)を通して駆動される電源(同図では直流電源)Vbus を有している。また、図1の回路の電源Vbus には、4つの高周波スイッチング装置Q1,Q2,Q3,Q4が接続されている。この実施形態では、高周波スイッチング装置Q1〜Q4は、例えばMOSFET等の高周波半導体装置から構成される。なお、本発明の技術的範囲及び/又は精神から逸脱しない限り、例えばバイポーラトランジスタ等の交播半導体装置でもよい。図1の例には、スイッチング装置Q1〜Q4は高周波MOSFET装置として示されている。各高周波MOSFET装置は、好適に高速なダイオード(ボディダイオードともいう)を内部に含んでいる。なお、これに限らず、ダイオードはMOSFET装置に外付けされる構成でもよい。
【0024】
直列に接続されたインダクタL1,L2を含む配線がスイッチング装置Q1とQ2の間に接続されている。第1のインダクタL1と第2のインダクタL2の間には、第1のキャパシタC1を含む配線が接続されている。キャパシタC1の一方側はインダクタL1とL2の間に接続されている一方、キャパシタC1の他方側は抵抗器Rsを介してグランドに接続されている。第2のキャパシタC2は、インダクタL2の後でランプと並列に接続されている。スイッチング装置Q3,Q4はランプの他方側に接続されている。スイッチング装置Q2,Q4は、一方側が抵抗器Rsを介してグランドに接続されるように配置されている。
【0025】
インダクタL2及びキャパシタC2は、ランプを始動してそれを点灯するように機能する共振フィルタを形成する。ランプの始動モードの動作中には、第2の一対のスイッチング装置Q1,Q2がオフに切り換えられる(図3の「無負荷(ランプ始動)参照」)。従って、インダクタL1、スイッチング装置Q1及びスイッチング装置Q2は、始動モード中には何ら役割を果たさない。結果的に、インダクタL2及びキャパシタC2が独立して機能する。即ち、始動モードの動作中には、(インダクタL2及びキャパシタC2によって形成された)共振フィルタが、“デカップル(バイパス)”され、インダクタL1及びキャパシタC1から効果的にその回路が外される(アイソレートされる)。
【0026】
図2に本発明の別の実施形態を示す。この実施形態では、追加のキャパシタC1bが、ランプ回路により優れた検知能力をもたらすために設けられる。始動モード中、キャパシタC1a,C1bはハーフブリッジ回路のキャパシタとして機能する。その回路は、第1の一対のスイッチング装置Q3,Q4と組み合わさってハーフブリッジ回路構造を形作る。スイッチング装置Q3,Q4は、インダクタL2及びキャパシタC2によって形成された共振フィルタの共振周波数近くでスイッチされる。スイッチング周波数は、共振フィルタの標準共振周波数近辺で変更される。
【0027】
図3に、ランプの始動モード中に周波数変調を含む、本発明のためになされた一型式のスイッチング体系(方式)を示す。周波数変調は、回路構成要素の許容公差を処理し、またスイッチング周波数が共振周波数に接近しすぎて保持されないことを確実にする。結果的に、HIDランプを始動する(ほぼ3kVに近い)高いピーク電圧は、それらの電圧ピークが余りにも高くなる危険性を伴わずに発生される。
【0028】
図4に、HIDランプが始動モードで駆動されるときにこの発明によって生成される共振始動ランプ電圧の波形を示す。共振フィルタの共振周波数に近い一定の周波数でランプを始動することができる点に注目される。
【0029】
ランプの絶縁破壊に続いて、制御回路は、例えば関連した制御論理又はタイマ(図示せず)によって設定される所定期間の時間の間、図3に示すように、その共振周波数体系を続行する。そのような(例えば米国特許第5,932,976号に示されているような)コントローラは、当業者によって知られているので、ここでは説明を省く。これで、ランプのグロー状態(ランプが始動モードの動作で始動されるときに生じる)からランプのアーク状態(ランプが通常モードの動作で駆動されるときに生じる)にスムースに移行できるようになる。更に、もしランプが絶縁破壊してから消弧すると、共振イグナイタは、ランプに3kVのパルスを発生するように再度動作する。
【0030】
ランプが点灯した後や、グローからアークへ成功裏に移行した後には、そのスイッチング体系は通常モードの動作に変更される。その動作の通常モード(例えばランプの運転モード)では、スイッチング装置Q1,Q2は、所定の高周波(限定はされないが、例えば約75kHz等)で交互にオンとオフに切り換えられる一方、スイッチング装置Q3,Q4は、図3に示すように、好ましくは、ランプ電圧及び電流の波形の所望の動作周波数(例えば約200Hz)にほぼ等しい所定の低周波(限定はされないが、例えば約200Hz等)でオンとオフに切り換えられる。
【0031】
この時点で、回路は標準的なフルブリッジ回路のように機能する。低周波(例えば約200Hz)の周期の1/2では、スイッチング装置Q1は、限定されないが例えば約75kHzに近い高周波でオンとオフに交互に切り換えられる一方、スイッチング装置Q4は、オンに切り換えられる。その半分の周期中、スイッチング装置Q2,Q3は、オフに切り換えられる。その他の半分の周期中は、スイッチング装置Q1,Q4はオフに切り換えられ、そしてスイッチング装置Q2,Q3はオンに切り換えられる。この実施形態では、スイッチング装置Q2は高周波スイッチから構成され、スイッチング装置Q3は低周波スイッチから構成される。なお、本発明の技術的範囲及び/又は精神から逸脱しない限り変更が行われるものと理解される。
【0032】
図5に通常(定常状態)モードの動作中のランプ電流及び電圧の波形を示す。
【0033】
高周波スイッチング装置Q1,Q2のパルス幅は、ランプ電圧を検知することによって閉ループ制御で決定される。例えば、この電圧は、ランプ端子間にて直接微分的に検知される。代わりに、電圧変化はまた、図1と図2に示すように、キャパシタC1又はC1b間にて検知され得る。ランプ電圧がキャパシタC1b間にて検知されると、このキャパシタの両端間の電圧は、スイッチング装置Q1,Q4がオンに切り換えられている始動モードの波形の1/2周期中のみでVlampに等しくなる。かくして、ただその1/2周期のみからの情報が、制御回路によって使用される。電圧ループが非常に低い帯域幅ループとになっているので、これは妥当である。閉ループにおいてパルス幅を決定することによって、スイッチング装置Q1又はスイッチング装置Q2のいずれかのターンオフの瞬間が決められる。
【0034】
スイッチング装置Q1,Q2がオンに切り換えられる時点(例えば、瞬間)は、能動的なゼロ電流スイッチング体系(ZCS)を使用して決定されるが、その体系(ZCS)は、当業者に知られているので、ここでは詳細な説明を省く。能動的なZCSは、出力段に関して約95%に近い非常に高い効率を持つ。スイッチング装置Q1,Q2の接続点(例えばスイッチング装置Q1,Q2に接続されたインダクタL1の端子)の電位は、監視(検知)され、またその電位は、ZCSが生じる瞬間を決定し、スイッチング装置Q1又はスイッチング装置Q2のいずれかをオンに切り換えるために使用される。
【0035】
インダクタL1の能動的なZCSの長所(臨不連続電流動作)を説明する。スイッチング装置Q1がオンであるとき、電流はフィードバックループによって決められる所定の設定レベルまで増大して行く。次いでスイッチング装置Q1はオフに切り換えられる。インダクタL1における電流は、急激に変化できないので、インダクタL1における電流がゼロになるまで、その電流はスイッチング装置Q2のボディダイオードを通して流れ続ける。この時点で、スイッチング装置Q1が再度オンに切り換えられる。かくして、スイッチング装置Q1における電流は、ゼロから増大し始める。スイッチング装置Q1のためのこの作動モードは、能動的なZCS体系と称され、図6に図示されている。能動的なZCSは、無駄時間の無い、クリーンでリニアな電圧検知信号を保証する。この動作は、ランプ電圧検知信号に基づいた閉ループ制御にとって重要である。スイッチング装置Q2にもそれが能動的なZCSにあるとき、同じ事が当てはまる。理想的には、ZCSは、オンへの切換インターバル中には損失がゼロで、それで回路の効率を高めることになる。
【0036】
上記説明は、本発明の特定の実施形態を説明してきたが、本発明の修正は、当業者には容易に明らかになり、また意図的に、本発明の技術的範囲は、添付された特許請求の範囲によってのみ確定されるものである。
【0037】
【発明の効果】
以上のことから明らかなように、能動的なゼロ電流スイッチングを行い、上述の従来技術に関連した問題を解決することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回路の基本的な配線図である。
【図2】本発明に係る代替回路の基本的な配線図である。
【図3】本発明に係るゲート駆動スイッチング体系(方式)の基本的なタイミングチャートである。
【図4】Q3とQ4が共振周波数近くでスイッチされるときに、L2−C2の共振フィルタによって発生される高周波始動電圧の包絡線を示す図である。
【図5】定常状態作動における矩形波ランプ電流及びランプ電圧を示す図である。
【図6】インダクタL1におけるZCS/臨界−不連続電流波形を示す図である。
【図7】連続電流モードの高輝度放電ランプの安定器のブロック線図である。
【図8】連続電流モードの高輝度放電ランプの安定器のブロック線図である。
【図9】高輝度放電ランプの電子式安定器用の公知の駆動回路の基本的な配線図である。
【符号の説明】
LAMP 高輝度放電ランプ
Q1,Q2,Q3,Q4 高周波スイッチング装置
L1,L2 インダクタ
C1,C2 キャパシタ

Claims (8)

  1. 直流電源の出力端間において直列に接続された第1の一対のスイッチング装置と、前記直流電源の出力端間において直列に接続された第2の一対のスイッチング装置と、前記直流電源に一端が接続された第1のキャパシタと、前記第1の一対のスイッチング装置の接続点と前記第1のキャパシタの他端との間に接続され高周波共振フィルタを形成する第2のインダクタ及び第2のキャパシタと、前記第2の一対のスイッチング装置の接続点と前記第1のキャパシタの他端との間に接続されリップル低減フィルタを形成する第1のインダクタと、第2のキャパシタの両端間に接続された高輝度放電ランプとを備え、ランプ始動モード中、前記リップル低減フィルタに接続された前記第2の一対のスイッチング装置はオフされ、前記高周波共振フィルタに接続された前記第1の一対のスイッチング装置は前記第1のキャパシタと共にハーフブリッジ構造で動作し、安定状態のランプ運転モード中、前記第1の一対のスイッチング装置と前記第2の一対のスイッチング装置とはフルブリッジ構造で動作することを特徴とする高輝度放電ランプの駆動回路。
  2. 前記第1の一対のスイッチング装置は一対の高周波スイッチを含み、前記第2の一対のスイッチング装置は一対の高周波スイッチを含むことを特徴とする請求項1記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  3. 前記第1の一対のスイッチング装置並びに前記高周波共振フィルタは、高周波共振モードスイッチとして動作して前記高輝度放電ランプを点灯することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  4. 前記高周波共振モードスイッチは、前記高輝度放電ランプの絶縁破壊後、所定期間の時間の間だけ機能して、グロー状態時からアーク状態にスムーズに移行させることを特徴とする請求項記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  5. 前記高周波共振フィルタは2つのキャパシタを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  6. 前記複数のスイッチング装置は複数の高周波MOSFETを含むことを特徴とする請求項記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  7. 前記各高周波MOSFETは高速ダイオードを内部に有することを特徴とする請求項記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
  8. 能動的なゼロ電流スイッチング体系で動作することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の高輝度放電ランプの駆動回路。
JP2001289452A 2000-09-22 2001-09-21 高輝度放電ランプの駆動回路 Expired - Fee Related JP4096538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/667,549 US6380694B1 (en) 2000-09-22 2000-09-22 Variable structure circuit topology for HID lamp electronic ballasts
US09/667,549 2000-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151286A JP2002151286A (ja) 2002-05-24
JP4096538B2 true JP4096538B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=24678658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289452A Expired - Fee Related JP4096538B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-21 高輝度放電ランプの駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6380694B1 (ja)
JP (1) JP4096538B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10200047A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Vorschaltgerät für eine Lampe und Verfahren zum betreiben eines Vorschaltgeräts für eine Lampe
DE10200004A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Philips Intellectual Property Elektronische Schaltung und Verfahren zum Betreiben einer Hochdrucklampe
DE10238373A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Elektronische Schaltung zum Speisen einer Hochdrucklichtbogenlampe
US7141937B2 (en) * 2002-10-28 2006-11-28 Matsushita Electric Works, Ltd. High-pressure discharge lamp operation device and illumination appliance having the same
US20040228153A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Cao Xiao Hong Soft-switching techniques for power inverter legs
US7368879B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-06 International Rectifier Corporation Pendulum resonant converter and method
EP1733598A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
US7307475B2 (en) * 2004-05-28 2007-12-11 Ixys Corporation RF generator with voltage regulator
DE102004033377A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung mit einer schalterentlasteten Vollbrücke zum Betrieb von Lampen
DE102004035122A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Treiberschaltung für eine HID-Lampe und Verfahren zum Betreiben einer HID-Lampe
WO2006035343A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of calibrating a lamp ballast
US7057356B2 (en) * 2004-11-10 2006-06-06 Osram Sylvania Inc. High intensity discharge lamp with boost circuit
US7211965B2 (en) * 2004-11-10 2007-05-01 Osram Sylvania Inc. High intensity discharge lamp with current sense resistor
GB0427682D0 (en) * 2004-12-17 2005-01-19 Havard Engineering Plc Power control
CN101133687A (zh) * 2005-03-22 2008-02-27 照明技术电子工业有限公司 用于高压气体放电灯的点火器电路
DE202005005791U1 (de) * 2005-04-11 2005-07-21 Nucon GbR: Gert G. Niggemeyer & Jörg Niggemeyer (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Herr Jörg Niggemeyer, 21244 Buchholz) Schaltung zum Betreiben von Miniatur Kurzbogenlampen mit Wechselstrom
DE102005034505A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanorndung mit transformatorlosem Wandler mit Drossel für den gepulsten Betrieb von dielektrischen Barriere-Entladungslampen
JP4862392B2 (ja) * 2005-12-22 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置及び画像表示装置
CN101461289A (zh) * 2006-05-31 2009-06-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于操作气体放电灯的方法和系统
DE102006028821A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochdruckentladungslampe
EP2087777A1 (de) * 2006-11-09 2009-08-12 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung zum zünden einer entladungslampe
JP2008123979A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tabuchi Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JP2008243629A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具及び照明システム
DE102008014996A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 HÜCO electronic GmbH Elektronisches Vorschaltgerät, Beleuchtungsgerät und Verfahren zum Betrieb dieser
JP5047093B2 (ja) * 2008-08-06 2012-10-10 日立アプライアンス株式会社 蛍光ランプの点灯装置
DE102009009892A1 (de) * 2009-02-20 2010-09-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Betriebsgerät für eine Gasentladungslampe
DE102009010641A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Starten einer Gasentladungslampe und elektronisches Betriebsgerät zum Starten und Betreiben einer Gasentladungslampe
JP5381457B2 (ja) * 2009-07-27 2014-01-08 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP5353528B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-27 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
DE102009054377A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Entladungslampe
JP5573130B2 (ja) * 2009-12-01 2014-08-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
CN102573252B (zh) * 2011-12-30 2014-06-04 宁波特尔普光电有限公司 一种hid电子镇流器
SE536532C2 (sv) * 2012-03-23 2014-02-04 Nordic Light Ab Elektronisk drivkrets för gasurladdningslampa och metod i ensådan drivkrets
JP5924494B2 (ja) * 2012-08-01 2016-05-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US10651726B1 (en) * 2019-05-02 2020-05-12 Analog Devices International Unlimited Company Soft transition techniques for H-bridge converter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314077B1 (en) 1987-10-27 1994-01-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp driving circuit
US4904907A (en) 1988-02-26 1990-02-27 General Electric Company Ballast circuit for metal halide lamp
US5118996A (en) * 1991-06-24 1992-06-02 General Electric Company Starting circuit for an electrodeless high intensity discharge lamp
US5428268A (en) 1993-07-12 1995-06-27 Led Corporation N.V. Low frequency square wave electronic ballast for gas discharge
US5381076A (en) * 1993-10-18 1995-01-10 General Electric Company Metal halide electronic ballast
US5677602A (en) * 1995-05-26 1997-10-14 Paul; Jon D. High efficiency electronic ballast for high intensity discharge lamps
US5932976A (en) 1997-01-14 1999-08-03 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Discharge lamp driving
US6075326A (en) * 1998-04-20 2000-06-13 Nostwick; Allan A. High intensity discharge lamp ballast and lighting system
US6020691A (en) 1999-04-30 2000-02-01 Matsushita Electric Works R & D Laboratory, Inc. Driving circuit for high intensity discharge lamp electronic ballast
US6144172A (en) 1999-05-14 2000-11-07 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Method and driving circuit for HID lamp electronic ballast

Also Published As

Publication number Publication date
US6380694B1 (en) 2002-04-30
JP2002151286A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096538B2 (ja) 高輝度放電ランプの駆動回路
US6020691A (en) Driving circuit for high intensity discharge lamp electronic ballast
JP3829507B2 (ja) 電子バラストおよびhidランプ制御回路
JP3952563B2 (ja) 放電ランプの駆動回路
CN101461290B (zh) 灯驱动电路
JP2005512491A (ja) ロスレススイッチングを有する高力率電子バラスト
JP4225059B2 (ja) 高輝度放電ランプを駆動する装置及び方法
JP4653370B2 (ja) インバータを具えた電源装置
JP2005513755A (ja) 一つ以上のランプを点灯する回路
JP2007018960A (ja) 放電灯点灯回路
US7145293B2 (en) Electronic ballast having resonance excitation for generating a transfer voltage
AU2005315423B2 (en) HID ballast
JP3307049B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2520280B2 (ja) 放電灯点灯装置
GB2338358A (en) High intensity discharge lamp ballast
JP3394273B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4443995B2 (ja) 放電点灯装置
JP2906056B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3073792B2 (ja) インバータ装置
JP3385885B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2000188872A (ja) インバータ装置
Garcia-Garcia et al. Nonresonant, quasi-square wave, high-frequency inverter for HID lamps operation from a DC bus
JP2003197393A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003217881A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0678547A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4096538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees