JP4095302B2 - アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒 - Google Patents
アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4095302B2 JP4095302B2 JP2001518186A JP2001518186A JP4095302B2 JP 4095302 B2 JP4095302 B2 JP 4095302B2 JP 2001518186 A JP2001518186 A JP 2001518186A JP 2001518186 A JP2001518186 A JP 2001518186A JP 4095302 B2 JP4095302 B2 JP 4095302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- propylene
- acrylonitrile
- ammoxidation
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/835—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/881—Molybdenum and iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8878—Chromium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/888—Tungsten
- B01J23/8885—Tungsten containing also molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/188—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
- B01J27/19—Molybdenum
- B01J27/192—Molybdenum with bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/195—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
- B01J27/198—Vanadium
- B01J27/199—Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/24—Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
- C07C253/26—Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための触媒、 更に詳しくは、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アクリロニトリルは基本的な有機化学材料であり、化学工業において広く利用されている。現在、アクリロニトリルの製造には、主として、プロピレンのアンモ酸化プロセスが利用されている。このプロセスでは、触媒が、プロピレン転換率(propylene conversion)やアクリロニトリル選択率(acrylonitrile selectivity)等に重要な影響を及ぼす。現今、プロピレンのアンモ酸化に使用される最も一般的な触媒は流動床触媒である。高活性及び高選択性を得るために、長く継続している研究を通じて数々の改良がこの触媒になされている。そして、これらの改良の殆どにおいては、触媒の活性成分及び活性成分の混合比に重点が置かれている。
【0003】
また、アクリロニトリルの供給と市場の要求との間のバランスが徐々に出来上がりつつあることがよく知られている。現今、アクリロニトリルの製造者は、アクリロニトリルの供給を増加させることと、新たなプラントを製造するよりもむしろ既存のプラントにおける出発原料の消費を低減させることとに注意を払っている。既存のプラントを改善するため、優れた性能を有する新たな触媒を古い触媒に代えて使用し、製造方法におけるいわゆるボトルネックを解消し、50〜80%製造能力を増加させれば、新規プラントを立ち上げる場合に比べて大幅なコスト削減を図れる。この経済効果は非常に高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、技術革新を行う過程にあたっては2つの問題がある。一つは、反応圧力が上昇することであり、もう一つは触媒量がある一定の限界を超えることである。従って、新たな触媒にはより高いプロピレン供給能力(capacity for loading propylene)と、より高い耐反応圧力性(capacity for bearing reaction pressure)が要求される。
【0005】
流動床反応器の反応圧力は、反応器出口から吸着タワーの上端、例えば、熱交換機、タワーおよびパイプラインのような一連の装置抵抗(equipment resistance)から発生する。製造能力を増大させるため、結果として反応器の出口で流動する材料の量が増加し、抵抗が増すことになる。また、伝熱面積が不足するためにより多くの熱交換装置の使用が必要とされ、それが抵抗力のさらなる増加を招く。環境保護の要請に合致させるために、吸着タワーからの反応の廃棄ガスが直接大気に放出されることは許されず、排気ガス燃焼ユニットに送られる。このように、吸着タワーの上端での圧力は、送風機が使用されなければ上昇する。上述の理由により、現在のところ、反応器の操業圧力は設計圧力よりも0.5から1倍高くなっており、おおよそ0.08MPa以上に達している。
【0006】
実際には、第2の問題は触媒供給量(catalyst load)、すなわち、WWHである。これは、時間当たり触媒の単位重量当たりのポリプロピレン供給物の重量を意味する。反応器に導入される供給原料の増大に伴って、触媒供給量が変更されなければ、触媒の流動高さが冷却水パイプの高さを越える恐れがある。同時に、反応器の反応線速度(reaction linear velocity)が顕著に上昇する。これら2つの変化は、反応器希薄層温度(reactor dilute phase temperature)の増加を招き、結果として二酸化炭素生成量の増加とアクリロニトリル選択率の低下を引き越す。したがって、より高いWWHを有する触媒が上記問題を解決することができる。
【0007】
理論上では、プロピレン吸着能力は触媒のWWHの増加に伴い改善されるはずである。しかしながら、触媒に使用される金属元素とプロピレン吸着能力との間の関係を示す理論はない。
【0008】
上記した問題を解消するため、従来から種々の方法が提案されている。例えば、中国特許(CN1021638C)は、以下の一般式によって表される組成物を含む触媒について記載している。
AaBbCcNidCoeNafFegBihMiMojOx
ここに、
Aは、K、Rb、Cs、SmおよびTlを示し;
Bは、Mn、Mg、Sr、Ca、Ba、Laおよび希土類元素を示し;
Cは、P、As、B、SbおよびCrを示し;
Mは、WおよびVを示す。
【0009】
この触媒は、アクリロニトリルの高い収率を有するが、プロピレン供給量は低い。また、この触媒のアクリロニトリル収率は、高反応圧力下で顕著に減少する。本発明者らによりなされた更なる研究によれば、成分Bと成分Mは触媒の操業供給量と、高圧下での特性において効果を発揮することが見出されている。また、成分Bのいくつかの金属元素は、触媒の操業供給量の増加と、高圧下での触媒特性においてむしろ逆効果の影響を及ぼし、これらの金属は高圧、高供給量下での触媒操業には適していない。さらに、上記中国特許においては、触媒組成物中のiとjの合計が12、すなわち一定値であるとしている。この規則の下では、成分Moが成分Mが増加するにつれて減少し、結果としてアクリロニトリル収率において逆効果をもたらす。本発明の触媒組成物はこの規則によって制約されない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒が高反応圧力および高供給量に適してないという問題を解消することができるアクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための新規な流動床触媒を提供することにある。従って、本発明の触媒は、高反応圧力および高供給量下でも高アクリロニトリル収率を達成することができる。
【0011】
本発明の目的は、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための新規な流動床触媒によって実現される。この触媒は、担体としてのシリカと、以下の一般式によって示される触媒組成物とを含有する。
AaBbCcGedNaeFefBigMohOx
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、" PrとW " 、および " PrとW " とP、Sb、Cr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、Tb、LaおよびVからなる群より選択される他の金属との混合物から選択される;
Cは、Ni、Co、Sr、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される1種、好ましくは、MgおよびMgと他の金属の混合物から選択される;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件(valence requirement)を満たす酸素原子の数である。
担体として使用されるシリカ含有量は、30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%である。
【0012】
また、本発明は、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための以下の流動床触媒を提供する。
すなわち、この触媒は、担体としてのシリカと、
以下の一般式(原子比による)によって示される組成物とを含み、
A a B b C c Ge d Na e Fe f Bi g Mo h O x
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、Sb、およびP、Cr、W、Pr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、Tb、LaおよびVからなる群より選択される他の金属とSbの混合物から選択される;
Cは、Sr、およびNi、Co、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される他の金属とSrの混合物から選択される;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件 (valence requirement) を満たす酸素原子の数である;
担体として使用されるシリカ含有量は、30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%である。
さらに、本発明は、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための以下の流動床触媒を提供する。
すなわち、この触媒は、担体としてのシリカと、
以下の一般式(原子比による)によって示される組成物とを含み、
A a B b C c Ge d Na e Fe f Bi g Mo h O x
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、 " CrとLa " 、および " CrとLa " とP、Sb、W、Pr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、TbおよびVからなる群より選択される他の金属との混合物から選択される;
Cは、Ni、Co、Sr、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される1種、好ましくは、MgおよびMgと他の金属の混合物から選択される;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件 (valence requirement) を満たす酸素原子の数である;
担体として使用されるシリカ含有量は、30〜70重量%、好ましくは40〜60重量% である。
【0013】
本発明の流動床触媒は、MoとBiがこの種の触媒の主な活性成分を構成することからMo−Biタイプ触媒と呼ばれる。Feは、Mo−Biとの混合によって、より高い活性度と選択率を有する触媒となるように種々の新しい化合物を形成する。さらに、触媒の酸化−還元反応の平衡への到達を迅速化させるだけでなく、触媒構造の安定化を維持し、Mo−Biシステムが低酸素の条件下で永続的に不活性化するのを防ぐ。
【0014】
本発明の触媒においては、あるタイプの金属が触媒の表面活性を下げ、アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化の選択率を高めるために使用される。Bタイプの金属は、触媒中における活性相の補助成分として添加され、それらは通常、活性成分を有するヘテロポリ酸塩(heteropolyacid salt)の構造をなす。Cタイプの金属は、主に促進剤として使用される。それらは、反応を過剰な酸化から防ぐような適度な酸化能力を触媒にもたせる。それにより、活性度と選択率の両方の触媒性能が促進される。
【0015】
本発明において、触媒に添加されたNaは、アトリション抵抗(resistance attrition)を強化するだけでなく、NaがGeとともに使用されるときは活性度と選択率の両方を高める。
【0016】
本発明の触媒を製造するプロセスに特別な条件はない。本発明の触媒は、種々の慣習的な方法によって製造することができる。例えば、その製造プロセスにおいては、選択された成分を混合して溶液を作製し、次いで触媒担体を混合してスラリーを得る。そしてこのスラリーをスプレードライにより固体粒子化させる。次いでこれを"か焼"すれば触媒が得られる。前途したスラリーは、中国特許1005248C号に記載されたプロセスで製造することが好ましい。このプロセスは、以下のようなものである。水溶液の状態にある触媒の種々の成分と担体が以下に述べる本発明の実施例に記載されているような順序で触媒製造用装置内に添加され、あるいは、いくつかの成分をMo化合物と予備混合してモリブデン酸塩を形成し、次いで他の成分と混合しても良い。触媒のアトリション(attrition)に対する優れた抵抗により、複数回によって本発明の触媒に担体を添加する必要がなく、それにより、触媒の製造を顕著に簡素化することができる。
【0017】
本発明の触媒を製造するために使用される出発原料は、以下のようにして選択しても良い。
【0018】
触媒製造に使用される出発原料としてのMo成分は、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、もしくはモリブデン塩からなる群より選択することができる。
【0019】
触媒製造に使用される出発原料としてのNa成分は、硝酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、および分解性ナトリウム化合物からなる群より選択することができる。Na成分をスラリーに添加する順序に特別な条件はない。例えば、Na成分は、モリブデン酸アンモニウムの溶液や、硝酸の溶液や、担体として使用されるアンモニア安定化シリカゾルに添加される。あるいは、あらかじめシリカゾルの製造プラントにおいてアンモニア安定化シリカゾルにNa成分を添加しても良い。そのような場合は、SiO2/Na2Oの重量比が150〜550、より好ましくは200〜400の範囲内とすべきである。
【0020】
触媒に導入するため、P、As、Bの酸、もしくはそれらのアンモニウム塩を用いることが好ましい。触媒にWを導入する場合は、タングステン酸アンモニウムもしくは酸化タングステンを用いることができる。触媒にVを導入する場合は、メタバナジウム酸アンモニウム(ammonium metavanadate)を使用することができる。触媒にGeを導入する場合は、Geの酸化物をを使用することができる。触媒にCrを導入する場合は、三酸化クロム、硝酸クロムもしくはそれらの混合物を用いることが好ましい。触媒にSbを導入する場合は、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ハロゲン化アンチモン、もしくは酸化アンチモンを形成するために加水分解可能なアンチモンゾル(antimony sol)を使用することができる。触媒にCe、Pr、Rb、LaおよびTbを導入する場合は、その酸化物を形成するために分解可能な硝酸塩もしくは塩を使用することができる。
【0021】
触媒に導入するため、Bi、FeおよびSrの酸化物や、酸化物に分解可能なそれらの塩を使用することができ、特に好ましくは水溶性硝酸塩が使用される。上記した元素以外の残りの金属成分を触媒中に導入する場合は、これらの金属の硝酸塩、それらの酸化物、もしくは酸化物に分解可能なそれらの塩を使用することができ、特に好ましくはそれらの水溶性硝酸塩が使用される。
【0022】
本発明の触媒を製造する方法において、配合されたスラリーは加熱され、固体含有量が47〜55重量%に達するまで濃縮され、次いでスプレードライにより乾燥される。本方法に使用されるスプレードライヤーは、圧力式、パラレルフロー式(parallel flow type)、遠心回転−ディスク(centrifugal rotating-disc)ドライヤーから選択でき、好ましくは遠心回転−ディスクドライヤーが使用され、その場合は、製造された触媒に良好な寸法分布を安定して持たせることができる。
【0023】
触媒の"か焼"(Calcination)は2段階、すなわち、触媒中の種々の元素の塩の分解と、高温での"か焼"とに分けることができる。好ましくは、分解温度が200〜300℃であり、"か焼"時間は20分〜2時間である。分解と"か焼"をそれぞれ2つの"か焼"炉(calcinators)において実行してもよい。また、単一の"か焼"炉を分解と"か焼"の2つのセクションに分けたり、分解と"か焼"を連続回転"か焼"炉(continuous rotating calcinator)において実施しても良い。触媒が過剰に還元されるのを防ぐため、一定量の空気が触媒の分解と"か焼"のプロセスに導入されるべきである。
【0024】
本発明の触媒を用いたアクリロニトリルの製造プロセスに使用されるプロピレン、アンモニアおよび分子酸素(molecular oxygen)は、他の触媒を用いたアンモ酸化プロセスに使用されるものと同じである。原料としてのプロピレン中の低分子飽和炭化水素(low molecular saturated hydrocarbon)の含有量は反応に影響しないが、プロピレンの濃度は、経済性と安全性の観点から85%(モル)以上とすることが好ましい。アンモニアとしては、肥料級(fertilizer grade)の液状アンモニアを使用することができる。反応に必要とされる分子酸素は、純酸素、高酸素空気、大気を使用することができ、経済性と安全性の観点から大気を使用することがより好ましい。
【0025】
流動床反応器に添加される供給原料としてのアンモニアのプロピレンに対するモル比は、0.8〜1.5、より好ましくは1.0〜1.3である。空気のプロピレンに対するモル比は、8〜10.5、より好ましくは9.0〜9.8である。尚、空気のプロピレンに対するモル比は、操業に特別な事情がある場合や、反応に悪影響を及ぼさなければ、11まで上昇させることができる。しかしながら、反応ガス中の過剰な酸素量は、安全性を配慮して7%(体積)以上でないことが好ましく、4%(体積)以上でないことがさらに好ましい。
【0026】
本発明の触媒が流動床反応器に使用される場合、反応温度は420〜470℃であり、好ましくは425〜450℃である。本発明の触媒は、高圧力および高供給量の条件下での操業にも最適である。製造ユニット内における反応圧力は、0.08MPa以上、例えば0.08〜0.15MPaに上昇させることができる。反応圧力が0.08MPa以下であれば、アクリロニトリルの収率をさらに増加させることができ、反応への不利な影響もない。
【0027】
本発明の触媒のプロピレン供給量(WWH)は、0.06〜0.15hr-1であり、好ましくは0.07〜0.10hr-1である。供給量が少なすぎると、触媒の無駄が生じるだけでなく、二酸化炭素の生成量が増加すると共に、選択率が低下する。高すぎる供給量は、実用的でない。触媒の量はわずかである。触媒層内における冷却水チューブの伝熱面積が反応熱を除去するために必要な面積より小さいと、結果として反応温度は制御不能となるだろう。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施例)
本発明の触媒の活性度評価を内径φ38mmの流動床反応器において実施した。反応器に充填した触媒量は、400〜550gであり、反応温度は430〜440℃、反応圧力は0.14MPaである。供給原料の混合比(モル)は、プロピレン:アンモニア:空気=1:1.2:9.5〜9.8である。また、触媒のプロピレン供給量(WWH)は、0.085〜0.090hr-1である。
【0029】
プロピレン転換率、アクリロニトリル選択率、およびワンススルー(once-through)アクリロニトリル収率は、それぞれ次式に基づいて計算される。
【0030】
【数1】
【0031】
【数2】
【0032】
【数3】
【0033】
触媒中のシリカの含有量は、40〜60重量%である。
【0034】
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するものであるが、これらの実施例は本発明の例示である。したがって、本発明の範囲を限定する意味に解釈すべきではない。種々の変更や代替の実施例が特許請求の範囲に記載されている発明の思想の範囲内にあるとみなされるべきである。
【0035】
(参考例1)
本参考例は、Mo12Bi1.0Fe2.0Co2.5Ni5.5K0.1Cs0.05Cr0.5Pr0.3Ge0.05Na0.29Oxの組成物を含む触媒である。
【0036】
硝酸セシウム1.8g、硝酸ナトリウム4.64gが硝酸カリウム1.87gと混合され、得られた混合物を加熱し、30gの水に溶解させ、供給原料(A)を得た。三酸化クロム9.34gを8.4gの水に溶解させて供給原料(B)を得た。モリブデン酸アンモニウム395.2gを50〜90℃の熱水325g中に溶解させて供給原料(C)を得た。硝酸ビスマス90.45g、硝酸コバルト135.6g、硝酸プラセオジム14.7g、酸化ゲルマニウム0.97g、硝酸ニッケル298.38gを硝酸酸化鉄(ferric nitrate)150.8gと混合し、得られた混合物に70gの水を添加し、加熱しながら溶解させて供給原料(D)を得た。
【0037】
供給原料(A)を40重量%シリカゾルの1250gと混合した。次いで、供給原料(B)、(C)および(D)を攪拌しながら得られた混合物に添加した。それを十分に攪拌することでスラリーを得た。得られたスラリーを慣例的なスプレードライヤーの手法により固体粒子化し、最後に内径89mm、長さ1700mm(φ89−1700mm)の回転式"か焼"炉内によって610℃で1時間"か焼"した。得られた触媒は、以下の組成:
50%Mo12B1.0Fe2.0Co2.5Ni5.5K0.1Cs0.05Cr0.5Pr0.3Ge0.05Na0.29Ox + 50%SiO2を有する。
【0038】
(実施例4、9、参考例2、3、5〜8および比較例1〜4)
参考例1に記載したのと同じプロセスを用いて、表1に示すような異なる組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を、以下に示す反応条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用し、触媒特性を評価した。結果を表1に示す。
【0039】
上記実施例、参考例および比較例において採用した反応条件は、以下の通りである。
内径φ38mmの流動床反応器
反応温度: 440℃
反応圧力: 0.14MPa
触媒の充填量: 550g
触媒のプロピレン供給量(WWH): 0.090hr−1
供給原料の混合比(モル): プロピレン/NH3/空気=
1/1.2/9.8
【0040】
【表1】
【0041】
(参考例10)
本参考例は、K0.1Na0.28Cs0.07P0.025Ni5.6Cr0.35Ce0.35Mg1.2Ge0.05Fe2.0Bi0.75Mo12.5Oxの組成物を含む触媒である。
【0042】
硝酸セシウム2.1g、硝酸ナトリウム4.35gが硝酸カリウム1.91gと混合され、得られた混合物を加熱しながら30gの水に溶解させ、供給原料(A)を得た。三酸化クロム8.37gを9gの水に溶解させて供給原料(B)を得た。モリブデン酸アンモニウム421.3gを60〜90℃の熱水350g中に溶解させて供給原料(C)を得た。硝酸ビスマス87.2g、硝酸ニッケル292g、硝酸セリウム50.4g、硝酸マグネシウム102g、酸化ゲルマニウム1.27gを168gの硝酸酸化鉄と混合し、得られた混合物を120gの水に加熱しながら溶解させて供給原料(D)を得た。4.01gのリン酸溶液を供給原料(E)として使用した。
【0043】
供給原料(A)を40重量%シリカゾルの1285gと混合した。次いで、供給原料(B)、(C)、(D)および(E)を攪拌しながら得られた混合物に順に添加した。それを十分に攪拌することでスラリーを得た。得られたスラリーを慣例的なスプレードライヤーの手法により固体粒子化し、最後に内径89mm、長さ1700mm(φ89−1700mm)の回転式"か焼"炉内において605℃で1時間"か焼"した。得られた触媒は、以下の組成:
50%K0.1Na0.28Cs0.07P0.025Ni5.6Cr0.35Ce0.35Mg1.2Ge0.05Fe2.0 Bi0.75Mo12.5Ox+50%SiO2を有する。
【0044】
(参考例11〜17および比較例5〜8)
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、表2に示すような異なる組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を、以下に示す反応条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用し、触媒特性を評価した。結果を表2に示す。
【0045】
上記参考例および比較例において採用した反応条件は、以下の通りである。
内径φ38mmの流動床反応器
反応温度: 430℃
反応圧力: 0.14MPa
触媒の充填量: 400g
触媒のプロピレン供給量(WWH): 0.085hr−1
供給原料の混合比(モル): プロピレン/NH3/空気=
1/1.2/9.5
【0046】
【表2】
【0047】
(実施例18)
本実施例は、Mo12Bi1.0Fe2.0W1.0Pr0.75Na0.3Ni6.0Mn2.0Ga0.1Cr0.75Ge0.5K0.1Cs0.05Tl0.15Oiの組成物を含む触媒である。
【0048】
硝酸セシウム0.72g、硝酸ナトリウム4.8gが硝酸カリウム2.43gと混合され、得られた混合物を加熱しながら30gの水に溶解させ、供給原料(A)を得た。三酸化クロム18.67gを8.4gの水に溶解させて供給原料(B)を得た。タングステン酸アンモニウム19.4gをアンモニアの5重量%水溶液100mlに溶解させて溶液を得た。一方、モリブデン酸アンモニウム395.2gを50〜90℃の熱水325g中に溶解させて別の溶液を得た。これら2つの溶液を混合して供給原料(C)を得た。ビスマス90.4g、酸化タリウム4.94g、ガリウム3.29g、硝酸マンガン65.87g、硝酸プラセオジム2.45g、硝酸ニッケル434gを150.8gの硝酸酸化鉄と混合した。得られた混合物を70gの水に加熱しながら溶解させて供給原料(D)を得た。
【0049】
供給原料(A)を40重量%シリカゾルの1250gと混合した。次いで、供給原料(B)、(C)および(D)を攪拌しながら得られた混合物に添加した。それを十分に攪拌することでスラリーを得た。得られたスラリーを慣例的なスプレードライヤーの手法により固体粒子化し、最後に内径89mm、長さ1700mm(φ89−1700mm)の回転式"か焼"炉内において630℃で1時間"か焼"した。得られた触媒は、以下の組成:
50%Mo12Bi1.0Fe2.0W1.0Pr0.75Na0.3Ni6.0Mn2.0Ga0.1Cr0.75Ge0.5K0.1Cs0.05Tl0.15Oi + 50%SiO2を有する。
【0050】
(実施例19〜26および比較例9〜12)
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、表3に示すような異なる組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を、以下に示す反応条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用し、触媒特性を評価した。結果を表3に示す。
【0051】
上記した実施例および比較例において、採用した反応条件は以下の通りである。
【0052】
【表3】
【0053】
(実施例27)
本実施例は、Mo12Bi1.0Fe2.0Sb0.3Sr0.2Na0.29Ni5.8Mg2.5Ge0.05K0.08 Cs0.05Oxの組成物を含む触媒である。
【0054】
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、50% Mo12Bi1.0Fe2.0Sb0.3Sr0.2Na0.29Ni5.8Mg2.5Ge0.05K0.08Cs0.05Ox+50%SiO2の組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を実質的に参考例1と同じ条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用した。得られた結果は、アクリロニトリル収率が80.7%、アクリロニトリル選択率が81.5%、プロピレン転換率が99.0%である。
【0055】
(参考例28)
本参考例は、Mo12.5Bi0.75Fe2.0Mg1.5Ge0.05Ce0.5Cr0.45As0.1Na0.28Ni5.6K0.1Cs0.07Oxの組成物を含む触媒である。
【0056】
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、50% Mo12.5Bi0.75Fe2.0Mg1.5Ge0.05Ce0.5Cr0.45As0.1Na0.28Ni5.6K0.1Cs0.07Ox+50%SiO2の組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を実質的に参考例1と同じ条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用した。得られた結果は、アクリロニトリル収率が79.9%、アクリロニトリル選択率が81.7%、プロピレン転換率が97.8%である。
【0057】
(参考例29)
本参考例は、Mo12.5Bi0.75Fe2.0Mg1.2Cu0.5Cr0.4V2.0P0.025K0.1Cs0.07Na0.29Ge0.05Oxの組成物を含む触媒である。
【0058】
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、50% Mo12.5Bi0.75Fe2.0Mg1.2Cu0.5Cr0.4V2.0P0.025K0.1Cs0.07Na0.29Ge0.05Ox+50%SiO2の組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を実質的に参考例1と同じ条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用した。得られた結果は、アクリロニトリル収率が80.6%、アクリロニトリル選択率が81.6%、プロピレン転換率が98.6%である。
【0059】
(実施例30)
本実施例は、Mo13Bi1.0Fe2.5Mg2.5La0.45Cr0.55Mn0.15Ni5.0P0.05Cs0.05 K0.15 Na0.20Ge0.05Oxの組成物を含む触媒である。
【0060】
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、50% Mo13Bi1.0Fe2.5Mg2.5La0.45Cr0.55Mn0.15Ni5.0P0.05Cs0.05K0.15Na0.20Ge0.05Ox+50% SiO2の組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を実質的に参考例1と同じ条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用した。得られた結果は、アクリロニトリル収率が80.6%、アクリロニトリル選択率が82.0%、プロピレン転換率が98.3%である。
【0061】
(実施例31)
本実施例は、Mo13Bi1.0Fe2.5Mg2.5La0.45Cr0.55Mn0.15Ni2.5Co1.5Cs0.05 K0.15Na0.20Ge0.05Oxの組成物を含む触媒である。
【0062】
参考例1に記載したのと同じプロセスに基づき、50% Mo13Bi1.0Fe2.5Mg2.5La0.45Cr0.55Mn0.15Ni2.5Co1.5Cs0.05K0.15Na0.20Ge0.05Ox+50% SiO2の組成の触媒を製造した。このようにして得られた触媒を実質的に参考例1と同じ条件下でアクリルニトリルへのプロピレンのアンモ酸化反応に使用した。得られた結果は、アクリロニトリル収率が81.3%、アクリロニトリル選択率が81.9%、プロピレン転換率が99.1%である。
【0063】
本発明の触媒の使用において、アクリロニトリルの回収および精製の技術は従来のものと同じである。流動床反応器からの排水中の未反応アンモニアは中和タワー(neutralization tower)に除去され、すべての有機成分が吸着タワー(absorption tower)内の水によって吸着される。吸着された液体からシアン化水素および水を除去するため、抽出蒸留(Extractive distillation)が利用され、高純化アクリロニトリルが得られる。
【0064】
成分B中のWが反応供給量の増加にとって有効であり、成分B中のSbおよび成分C中のSrが高反応圧力下での触媒の操業性能を改善する。したがって、高圧力、高供給量下での触媒特性に悪影響を及ぼすいくつかの成分を排除することによって、および触媒元素中の元素関係に配慮することによって、触媒は、高反応圧力(0.14MPa)および高供給量(0.090hr-1)において操業能力を有するだろう。さらに、アクリロニトリル収率を82.3%までに上昇させることができ、より良い効果を達成できる。
Claims (10)
- 担体としてのシリカと、
以下の一般式(原子比による)によって示される組成物とを含み、
AaBbCcGedNaeFefBigMohOx
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、" PrとW " 、および " PrとW " とP、Sb、Cr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、Tb、LaおよびVからなる群より選択される他の金属との混合物から選択される;
Cは、Ni、Co、Sr、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される1種;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件(valence requirement)を満たす酸素原子の数である;
担体として使用されるシリカ含有量が30〜70重量%である、
アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒。 - 担体としてのシリカと、
以下の一般式(原子比による)によって示される組成物とを含み、
A a B b C c Ge d Na e Fe f Bi g Mo h O x
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、Sb、およびP、Cr、W、Pr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、Tb、LaおよびVからなる群より選択される他の金属とSbの混合物から選択される;
Cは、Sr、およびNi、Co、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される他の金属とSrの混合物から選択される;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件 (valence requirement) を満たす酸素原子の数である;
担体として使用されるシリカ含有量が30〜70重量%である、
アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒。 - 担体としてのシリカと、
以下の一般式(原子比による)によって示される組成物とを含み、
A a B b C c Ge d Na e Fe f Bi g Mo h O x
ここに、
Aは、Li、K、Rb、Cs、Sm、InおよびTlからなる群より選択される少なくとも1種;
Bは、 " CrとLa " 、および " CrとLa " とP、Sb、W、Pr、Ce、As、B、Te、Ga、Al、Nb、TbおよびVからなる群より選択される他の金属との混合物から選択される;
Cは、Ni、Co、Sr、Mn、Mg、Ca、Zn、Cd、Cuおよびそれらの混合物からなる群より選択される1種;
a=0.01〜1.5;
b=0.01〜3.0;
c=0.1〜12.0;
d=、0.01〜2.0;
e=0.01〜0.7;
f=0.1〜8;
g=0.01〜6;
h=12〜14.5;
Xは、触媒中の他の元素の原子価要件 (valence requirement) を満たす酸素原子の数である;
担体として使用されるシリカ含有量が30〜70重量%である、
アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒。 - 上記成分Cは、MgおよびMgと他の金属の混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1もしくは3に記載の触媒。
- c=2〜10であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
- d=0.01〜1.0であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
- e=0.05〜0.5であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
- f=1.0〜3.0であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
- g=0.1〜2.0であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
- 担体としてのシリカの含有量が40〜60重量%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の触媒。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN99113988A CN1101264C (zh) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 丙烯氨氧化制造丙烯腈流化床催化剂 |
CN99113987A CN1100612C (zh) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 丙烯氨氧化流化床催化剂 |
CN99113989.5 | 1999-08-19 | ||
CN99113988.7 | 1999-08-19 | ||
CN99113987.9 | 1999-08-19 | ||
CN99113989A CN1094073C (zh) | 1999-08-19 | 1999-08-19 | 生产丙烯腈的流化床催化剂 |
CN99119953.7 | 1999-11-03 | ||
CN99119953A CN1130261C (zh) | 1999-11-03 | 1999-11-03 | 丙烯氨氧化流化床催化剂 |
PCT/CN2000/000167 WO2001014057A1 (fr) | 1999-08-19 | 2000-06-21 | Catalyseur a lit fluidise pour l'ammoxydation de propylene en acrylonitrile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003507180A JP2003507180A (ja) | 2003-02-25 |
JP4095302B2 true JP4095302B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=27430059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001518186A Expired - Fee Related JP4095302B2 (ja) | 1999-08-19 | 2000-06-21 | アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6420307B1 (ja) |
JP (1) | JP4095302B2 (ja) |
AU (1) | AU5387100A (ja) |
BR (1) | BR0013338B1 (ja) |
DE (1) | DE10084931B3 (ja) |
MX (1) | MXPA02001574A (ja) |
RO (1) | RO120244B1 (ja) |
WO (1) | WO2001014057A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6458742B1 (en) | 2000-08-17 | 2002-10-01 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile |
CN100438981C (zh) * | 2002-12-02 | 2008-12-03 | 伊内奥斯美国公司 | 用于制造丙烯腈的K、Cs、Ce、Cr、Co、Ni、Fe、Bi和Mo的混合氧化物催化剂 |
US7071140B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-07-04 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile |
US7348291B2 (en) | 2002-12-02 | 2008-03-25 | Ineos Usa Llc | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile |
US7232788B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Saudi Basic Industries Corporation | Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
US7501377B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-03-10 | Saudi Basic Industries Corporation | Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins |
CN100384531C (zh) * | 2005-01-26 | 2008-04-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 氨氧化制备丙烯腈的流化床催化剂 |
CN100352545C (zh) * | 2005-01-26 | 2007-12-05 | 中国石油化工股份有限公司 | 丙烯氨氧化的流化床催化剂 |
US7273829B2 (en) * | 2005-12-22 | 2007-09-25 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst for oxidation of saturated and unsaturated aldehydes to unsaturated carboxylic acid, method of making and method of using thereof |
EP2075064B1 (en) * | 2006-10-26 | 2013-12-11 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Fluidized-bed catalyst for producing acrylonitrile and process for producing acrylonitrile |
JP5011167B2 (ja) | 2008-03-03 | 2012-08-29 | ダイヤニトリックス株式会社 | アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 |
US8153546B2 (en) | 2010-03-23 | 2012-04-10 | Ineos Usa Llc | Mixed metal oxide ammoxidation catalysts |
US8420566B2 (en) | 2010-03-23 | 2013-04-16 | Ineos Usa Llc | High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts |
US8455388B2 (en) | 2010-03-23 | 2013-06-04 | Ineos Usa Llc | Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts |
US8258073B2 (en) | 2010-03-23 | 2012-09-04 | Ineos Usa Llc | Process for preparing improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts |
CN109311805B (zh) * | 2017-06-09 | 2019-12-10 | 旭化成株式会社 | 不饱和腈的制造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4863891A (en) * | 1971-02-04 | 1989-09-05 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile |
US4190556A (en) * | 1973-07-19 | 1980-02-26 | Standard Oil Company | Production of unsaturated nitriles using catalysts promoted with various metals |
US5093299A (en) * | 1990-01-09 | 1992-03-03 | The Standard Oil Company | Catalyst for process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile |
US5235088A (en) * | 1990-03-19 | 1993-08-10 | The Standard Oil Company | Process and catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile |
CN1021638C (zh) * | 1990-11-05 | 1993-07-21 | 中国石油化工总公司 | 丙烯腈流化床催化剂 |
JP3272745B2 (ja) * | 1991-06-06 | 2002-04-08 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法 |
US5532199A (en) * | 1992-06-19 | 1996-07-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Carrier-supported catalyst for the synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids and process for preparing the same |
JP3505547B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2004-03-08 | ダイヤニトリックス株式会社 | アクリロニトリルの製造方法 |
CN1059607C (zh) * | 1996-08-06 | 2000-12-20 | 中国石油化工总公司 | 丙烯腈流化床含稀土金属催化剂 |
US5834394A (en) * | 1996-08-06 | 1998-11-10 | China-Petro-Chemical Corporation | Fluidized-bed catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile |
US5840648A (en) * | 1997-09-02 | 1998-11-24 | The Standard Oil Company | Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and hydrogen cyanide |
US6143690A (en) * | 1998-05-07 | 2000-11-07 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Ammoxidation catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane |
-
2000
- 2000-06-21 WO PCT/CN2000/000167 patent/WO2001014057A1/zh active Application Filing
- 2000-06-21 AU AU53871/00A patent/AU5387100A/en not_active Abandoned
- 2000-06-21 JP JP2001518186A patent/JP4095302B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-21 BR BRPI0013338-8A patent/BR0013338B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-21 RO ROA200200166A patent/RO120244B1/ro unknown
- 2000-06-21 MX MXPA02001574A patent/MXPA02001574A/es active IP Right Grant
- 2000-06-21 DE DE10084931.8T patent/DE10084931B3/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-18 US US09/642,289 patent/US6420307B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10084931T1 (de) | 2003-07-17 |
US6420307B1 (en) | 2002-07-16 |
RO120244B1 (ro) | 2005-11-30 |
AU5387100A (en) | 2001-03-19 |
MXPA02001574A (es) | 2003-07-21 |
DE10084931B3 (de) | 2017-03-09 |
JP2003507180A (ja) | 2003-02-25 |
BR0013338A (pt) | 2002-04-02 |
WO2001014057A1 (fr) | 2001-03-01 |
BR0013338B1 (pt) | 2012-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4095302B2 (ja) | アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための流動床触媒 | |
JP4937487B2 (ja) | アクリロニトリルの製造用の改良された触媒 | |
JPH10156185A (ja) | アクリロニトリルへのプロピレンのアンモ酸化のための触媒 | |
WO2001028986A1 (fr) | Methode de production d'acrylonitrile, catalyseur employe et methode de preparation dudit produit | |
US10626082B2 (en) | Ammoxidation catalyst with selective co-product HCN production | |
CN101147868A (zh) | 生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN103418405A (zh) | 维持丙烯腈装置稳定生产的补加催化剂 | |
JP4889149B2 (ja) | アクリロニトリル生産用触媒 | |
JP3875011B2 (ja) | アクリロニトリルの製法 | |
CN1136980C (zh) | 丙烯氨氧化生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN101767014B (zh) | 用于丙烯氨氧化生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN101306372B (zh) | 生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
JP3872269B2 (ja) | シアン化水素の製造方法 | |
CN100566828C (zh) | 制备丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN1094073C (zh) | 生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN1100612C (zh) | 丙烯氨氧化流化床催化剂 | |
CN100408172C (zh) | 丙烯腈的流化床催化剂 | |
JP3872270B2 (ja) | シアン化水素の製造法 | |
CN1107541C (zh) | 生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN100384531C (zh) | 氨氧化制备丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN1099316C (zh) | 丙烯腈流化床催化剂 | |
CN100391602C (zh) | 氨氧化生产丙烯腈的流化床催化剂 | |
CN113828322B (zh) | 一种氧化钼、其制备方法及其应用 | |
CN1285237A (zh) | 丙烯氨氧化制造丙烯腈流化床催化剂 | |
CN101279265B (zh) | 制备丙烯腈的流化床催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |