[go: up one dir, main page]

JP4094328B2 - 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法 - Google Patents

表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094328B2
JP4094328B2 JP2002108546A JP2002108546A JP4094328B2 JP 4094328 B2 JP4094328 B2 JP 4094328B2 JP 2002108546 A JP2002108546 A JP 2002108546A JP 2002108546 A JP2002108546 A JP 2002108546A JP 4094328 B2 JP4094328 B2 JP 4094328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
switch
gradation display
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302949A (ja
Inventor
正彦 物申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002108546A priority Critical patent/JP4094328B2/ja
Priority to KR10-2003-0022201A priority patent/KR100496108B1/ko
Priority to US10/410,267 priority patent/US7046224B2/en
Priority to TW092108226A priority patent/TWI229836B/zh
Priority to CNB03110116XA priority patent/CN1253847C/zh
Publication of JP2003302949A publication Critical patent/JP2003302949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094328B2 publication Critical patent/JP4094328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等の表示装置を階調表示にて駆動するための表示装置駆動回路および表示装置の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置は、図9に示すように、コントローラ1001、ソースドライバ1002、ゲートドライバ1003、および液晶パネル1004を有している。ここでは、TFT(Thin Film Transistor)をスイッチング素子として用いた液晶パネル1004を例に説明している。
【0003】
上記ソースドライバ1002は、コントローラ1001よりソースドライバ1002に送られてくる信号Aに基づく階調表示信号Cにより、上記液晶パネル1004のソース信号ラインを駆動するためのものである。上記信号Aとしては、図10に示すように、例えば、表示データA3の取りこみ開始を指示する、ソースドライバ用のスタートパルス信号A1、シリアル転送されてくるデジタルの表示データA3、1水平同期期間表示データをラッチするラッチ信号A2が挙げられる。
【0004】
上記ソースドライバ1002においては、転送クロック信号CKsを受け、シリアル転送される、画像表示のための表示データA3を出力端子毎に保持し、表示データA3に対応した階調表示信号Cを作成し、液晶パネル1004の各画素に出力して上記各画素の輝度を決定するようになっている。
【0005】
一方、前記ゲートドライバ1003は、TFTの液晶パネル1004の各ゲート信号ラインを駆動するもので、コントローラ1001より送られてくる信号B、例えば、第1ライン表示開始信号(ゲートドライバ用スタートパルス信号)と、転送クロック信号CKgとを受け、表示ラインを順次選択する走査信号Dを作成して各ゲート信号ラインに順次出力するようになっている。
【0006】
このような液晶表示装置では、ソースドライバ1002の階調表示信号Cと、ゲートドライバ1003の表示ラインを順次選択する走査信号Dとにより、液晶パネル1004の表示画面では1ゲート信号ライン毎に画像表示が行われる。
【0007】
次に、ソースドライバ1002に関して、図10のブロック図を参照してさらに説明する。ソースドライバ1002には、シフトレジスタ1005、ラッチメモリー1006、ホールドメモリー1007、階調電圧選択回路1008、および階調電圧発生回路1009が設けられている。
【0008】
シフトレジスタ1005は、データ取りこみ開始を示すスタートパルス信号A1により動作を開始し、転送クロック信号CKsに同期した信号F1を出力する。ラッチメモリー1006は、スタートパルス信号F1を受け、シリアル転送されてくる表示データA3をラッチメモリー1006に取りこむ。
【0009】
このラッチメモリー1006は、各ソース信号ラインの出力毎に設定されており、スタートパルス信号F1が出力毎に対応するラッチメモリー1006を順次選択することにより、シリアル転送される表示データA3を順次出力毎に対応するラッチメモリー1006に記憶する。このことにより、シリアル転送された表示データA3はソースドライバ1002内部でパラレルな表示データに展開される。
【0010】
ラッチメモリー1006に格納された表示データA3はラッチメモリー1006から、ホールドメモリー1007に転送され(F2)、1水平同期信号に相当するラッチ信号A2によりラッチされる。
【0011】
転送された表示データは階調電圧選択回路1008へ送られ(F3)、階調電圧発生回路1009で生成した複数の階調表示用電圧Eの中から、表示データに応じた階調表示用電圧E_xが1つ選択される。
【0012】
階調表示用電圧E_xが選択され、液晶パネル1004の画素容量や信号ラインの容量を充電し、選択された階調表示用電圧E_xと同電位に設定するのに時間がかかるため、ホールドメモリー1007が必要になる。ホールドメモリー1007に表示データA3を1水平同期期間、記憶しているため、液晶パネル1004の画素容量や信号ラインの容量を充電している間に、次ラインの表示データA3をラッチメモリー1006に記憶することができる。
【0013】
次に、前記階調電圧発生回路1009について、図11に基づき説明する。階調電圧発生回路1009は、互いに直列に接続された複数の抵抗Rと、上記各抵抗Rの相互間や両端での各接続点にそれぞれ非反転端子が接続された、複数のオペアンプ1015とを備えている。上記各抵抗Rや各オペアンプ1015の数は、階調数に応じて設定されている。上記各オペアンプ1015は、出力端子からの出力信号が反転端子に接続されてフィードバックされていることによって、出力インピーダンスを低くするボルテージフォロワとして機能するようになっている。
【0014】
階調電圧発生回路1009においては、上記各抵抗Rの両端に外部より入力されるVinpHとVinpLとの間の電圧が上記各抵抗Rによって抵抗分割され、分割された各電圧をオペアンプ1015によりインピーダンス変換を行い階調電圧選択回路1008へと出力する(信号E_1〜E_n)。
【0015】
ホールドメモリー1007および階調電圧選択回路1008においては、図12に示すように、ホールドメモリー1007の出力端子毎に配置された階調電圧選択回路1008は、ホールドメモリー1007に記憶した表示データに応じて階調電圧発生回路1009から発生された各階調表示用電圧E_1ないしE_nの各信号から1つを選択し、液晶パネル1004を駆動するための階調表示信号C_xを出力する。
【0016】
階調電圧選択回路1008では、図13に示すように、マルチプレクサ1012において、表示データA3をパラレルにホールドしたホールドメモリー1007からの表示データF3により、どの階調表示用電圧に対応するスイッチ1011をオンするかを決める信号G3_xを発生し、それに対応するスイッチ1011をオンさせる。
【0017】
このスイッチ1011は、例えば、図14に示すように、互いに組み合わされたPchMOSトランジスタ1013およびNchMOSトランジスタ1014と、NchMOSトランジスタ1014のゲートへの入力信号を反転してPchMOSトランジスタ1013のゲートに入力するインバータ1016とを有するアナログスイッチ等で構成される。スイッチ1011を選択することにより、表示データF3に応じた階調表示用電圧を選択し、階調表示信号Cとして出力することができる。
【0018】
このように、液晶表示装置へ階調表示信号Cを供給するLSI、いわゆるソースドライバ1002においては、映像信号である表示データA3による多階調化を行う場合、階調分の各電圧をそれぞれ生成するため、電圧の一部(例えば、最上位電圧VinpHと最下位電圧VinpL)を外部から入力し、残りの中間電圧を、ソースドライバ1002内部にて作成し、出力端子毎に階調に相当する電圧を選択する階調電圧選択回路1008を設けることにより実現している。
【0019】
また、前述したように、液晶パネル1004は容量性の負荷になるため、パネル容量を充放電する時の電圧の降下を防ぐ、つまり出力インピーダンスを低くする、オペアンプ1015等のバッファ回路を各階調表示用電圧の端子と出力端子との間に設ける必要がある。
【0020】
各階調表示用電圧においては、デジタル信号と違って、互いに異なる種々の電圧がかなり厳密に設定されており、バッファ回路の入力と出力との間で電圧値の変動が許されない。この為、従来技術で述べたようなバッファ回路では、アナログ回路であるオペアンプ1015をボルテージフォロア回路として用いるのが一般的である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オペアンプ1015は一般に消費電流が大きな回路であるため、表示画質の向上のため、階調表示用電圧の種類数を増加させると、オペアンプ1015の数が多くなり、ソースドライバ1002全体の消費電流が大きくなるという問題点がある。
【0022】
そして、どの階調表示用電圧が使用されるか分からないため、全ての階調表示用電圧にそれぞれ備えられている各オペアンプ1015は、常時、動作状態である必要があり、低消費電力化を図れない問題がある。
【0023】
例えば64階調表示用のソースドライバ1002であれば、64個分のオペアンプ1015が常時動作する必要がある。さらに、256階調表示用であれば256個のオペアンプ1015が必要になる。このように階調数が増えると消費電流が大きくなり消費電力が増大するという問題がある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置駆動回路は、上記課題を解決するために、複数の階調表示用電圧を生成する生成手段と、該複数の階調表示用電圧の中から表示データに応じ階調表示用電圧を選択し出力する選択手段と、該複数の階調表示用電圧のうち、選択手段からの各出力が、どの階調表示用電圧を選択し出力しているかを検出して、該生成手段を制御する検出手段を備えたことを特徴としている。
【0025】
上記構成によれば、選択手段からの各出力が、どの階調表示用電圧かを検出する検出手段を設け、出力する必要のない階調表示用電圧につながる生成手段を上記検出手段の制御により停止することによって、低消費電力化を図ることが可能となる。
【0026】
上記表示装置駆動回路では、前記生成手段は、出力インピーダンスを低減するためのバッファ手段を有し、前記検出手段は、該バッファ手段の動作を制御するものであることが好ましい。
【0027】
上記構成によれば、消費電力の大きなバッファ手段の動作を制御するので、低消費電力化を図ることがより一層確実に可能となる。
【0028】
上記表示装置駆動回路においては、前記検出手段は前記生成手段内の非選択階調表示電圧に対応するバッファ手段を非動作状態にするものであってもよい。
【0029】
上記構成によれば、非選択階調表示電圧に対応するバッファ手段を非動作とするので、低消費電力化を図ることがより一層確実に可能となる。
【0030】
上記表示装置駆動回路では、前記検出手段は、選択された選択手段と非選択の選択手段とでは異なる電圧値を取るように、第1の電圧設定手段と第2の電圧設定手段とを備えていてもよい。
【0031】
上記構成によれば、第1の電圧設定手段と第2の電圧設定手段とによって、検出手段は、選択手段を利用して、選択と非選択とを検出でき、簡素な構成により低消費電力化を図れる。
【0032】
上記表示装置駆動回路においては、前記検出手段は、さらに、検出結果に基づきバッファ手段を非動作状態にする制御手段を備えていてもよい。
【0033】
上記構成によれば、消費電力の大きなバッファ手段を非選択の階調表示電圧に対応して制御手段により非動作状態にするので、低消費電力化をより確実に図れる。
【0034】
上記表示装置駆動回路では、前記検出手段は、選択手段およびその配線を用いて形成されていることが好ましい。
【0035】
上記構成によれば、検出手段は、選択手段およびその配線を兼用して形成されているから、簡素な構成により低消費電力化を図れる。
【0036】
上記表示装置駆動回路においては、前記検出手段は、選択手段の出力側の電位を選択手段の入力側にて検出するようになっていることが望ましい。
【0037】
上記構成によれば、検出手段は、選択手段を兼用して形成されているから、簡素な構成により低消費電力化を図れる。
【0038】
本発明の表示装置の駆動方法は、前記の課題を解決するために、生成した複数の階調表示用電圧の中から表示データに応じ階調表示用電圧を選択し出力するとき、該複数の階調表示用電圧のうち、各出力が、どの階調表示用電圧を選択し出力しているかを検出する検出ステップと、複数の階調表示用電圧の中から、非選択の階調表示用電圧の生成を停止する停止ステップとを備えたことを特徴としている。
【0039】
上記方法によれば、階調表示用電圧を選択し出力するとき、どの階調表示用電圧かを検出し、出力する必要のない非選択の階調表示用電圧の生成を停止することによって、低消費電力化を図ることが可能となる。
【0040】
上記駆動方法では、該検出ステップは、選択と非選択とでは異なる電圧値を取るように、まず、第1の電圧値に強制的に設定する第1の設定ステップと、次いで選択されたときには第2の電圧値に変更する第2の設定ステップとを有していてもよい。
【0041】
上記方法は、第1および第2の各設定ステップによって、階調表示用電圧の選択を利用して、選択、非選択を検出できるから、階調表示用電圧の生成やその停止をタイミングよく行うことができ、簡素な構成により低消費電力化を図れる。
【0042】
上記駆動方法においては、該検出ステップでは、非選択の階調表示電圧に対応したバッファ手段を非動作状態にすることが好ましい。
【0043】
上記方法によれば、消費電力の大きなバッファ手段を非選択の階調表示電圧に対応して非動作状態にするので、低消費電力化をより確実に図れる。
【0044】
【発明の実施の形態】
本発明の表示装置駆動回路およびその駆動方法について、図1ないし図8に基づき以下に説明する。まず、上記表示装置駆動回路が用いられる表示装置としての液晶表示装置について説明する。
【0045】
上記液晶表示装置は、図2に示すように、コントローラ101、ソースドライバ(表示装置駆動回路)102、ゲートドライバ1003、および液晶パネル1004を有している。なお、図9に示した従来の液晶表示装置と同様な機能を有する部材については、同一の部材番号を付与して、それらの説明を省いた。
【0046】
従来と異なる上記ソースドライバ102においては、図3に示すように、シフトレジスタ1005、ラッチメモリー1006、ホールドメモリー1007、階調電圧選択回路(選択手段)18、階調電圧発生回路(生成手段)19、および信号発生回路1が設けられている。なお、図10に示す、従来のソースドライバ1002と同じ回路、同じ動作の回路ブロックについては、つまり、シフトレジスタ1005、ラッチメモリー1006、ホールドメモリー1007についての説明は省略した。
【0047】
上記信号発生回路1は、ソースドライバ102の内部に設けられ、ラッチ信号A2に基づいて、制御信号H、信号PREBおよび信号DISを生成するようになっている。階調電圧選択回路18における後述する出力回路部(信号ライン)には、図1に示すように、信号PREBにより制御されるプルアップトランジスタ(第2の電圧設定手段)8、および信号DISにより制御されるプルダウントランジスタ(第1の電圧設定手段)7が設けられている。上記プルダウントランジスタ7は、NchMOSトランジスタであり、上記プルアップトランジスタ8は、PchMOSトランジスタである。
【0048】
上記ソースドライバ102では、これらの信号PREBと信号DISの各制御信号を使用し、階調電圧選択回路18でホールドメモリー1007に記憶された表示データが、階調電圧発生回路19で生成される階調表示用電圧Eのうち、どの階調表示用電圧を選択しているかを検出(判断)している。
【0049】
検出した結果は各階調表示用電圧を出力するオペアンプ(バッファ手段)1015に信号JCKとして返される。階調電圧発生回路19では、この信号JCKにて、オペアンプ1015の動作、非動作が制御されている。
【0050】
図1は階調電圧選択回路18と、階調電圧発生回路19から生成される複数の階調表示用電圧Eの内における任意の1階調表示用電圧Ex、および1出力端子分の階調表示信号Cのみを示した回路ブロック図である。図1を使用して、本発明に係る実施の形態の詳細な説明を行う。
【0051】
上記回路ブロックでは、図1に示すように、任意の階調表示用電圧E_xが入力されるオペアンプ1015の動作、非動作を出力信号Gにより制御する制御回路5が、例えばオアゲートを用いて設けられている。
【0052】
制御回路5には、オペアンプ1015を強制的に動作させる、または非動作(及び出力段をハイインピーダンスに設定)とする制御信号H('H'レベルまたは'L'レベル)、および、オペアンプ1015が使用されるか否かを判断した結果を示す信号JCK('H'レベルまたは'L'レベル)がそれぞれ入力されている。制御信号Hは、各制御回路5に対し共通に入力されている。
【0053】
また、本発明では、制御信号Hと信号JCKとは互いに独立して動作することが望ましい。制御信号H('H'レベルまたは'L'レベル、何れでも可)によりオペアンプ1015の出力をハイインピーダンスに設定できるようになっている。これにより、プルダウントランジスタ7からの出力と、オペアンプ1015からの出力とが競合して無駄な電流が流れることを防止できる。
【0054】
なお、図示しないが、制御回路5においては、信号JCKを一時的に保持(ラッチ)するラッチ回路や、信号JCKの状態を読み込むタイミングの発生回路を含むことが好ましい。これらにより、オペアンプ1015の動作、非動作を確実化できる。
【0055】
さらに、上記回路ブロックにおいては、スイッチ6の入力側(E_x側)の信号ラインの電位を制御するためのプルダウントランジスタ7が、スイッチ6の入力側(E_x側)に近接して設けられている。上記プルダウントランジスタ7は、そのゲートに入力される制御信号DISが'H'レベルになると、プルダウントランジスタ7がオンし、プルダウントランジスタ7につながる信号ラインをGNDレベル(第1の電圧値)に設定するものである。
【0056】
その上、上記回路ブロックでは、スイッチ6の出力側(C側)の信号ラインの電位を制御するためのプルアップトランジスタ8がスイッチ6の出力側(C側)に近接して設けられている。上記プルアップトランジスタ8は、そのゲートに入力される制御信号PREBが'L'レベルになると、プルアップトランジスタ8がオンし、プルアップトランジスタ8につながるラインを電源レベル(例えば、Vcc、第2の電圧値)にするものである。
【0057】
このようにプルダウントランジスタ7およびプルアップトランジスタ8を、スイッチ6を挟んで、スイッチ6の入出力側にそれぞれ設けることにより、選択されてオン状態となったスイッチ6に対して、上記スイッチ6の出力側の電位を、スイッチ6の入力側にて検出して、上記スイッチ6の選択、非選択を検出することが可能となる。
【0058】
図5に示す階調電圧選択回路18内に設けられているマルチプレクサ1012は、階調表示のための表示データF3により選択され、所定の決められた値になった時、スイッチ6をオンする。上記オンしたスイッチ6を介して出力される、階調表示用電圧の出力である階調表示信号Cは、ソースドライバ102の出力端子を介して液晶パネル1004の、対応したソース信号ラインに出力される。
【0059】
スイッチ6は、図5の階調電圧選択回路18内に設けられている、例えば図6に示すようなアナログスイッチである。スイッチ6は従来技術である図14と同じようにMOSトランジスタやトランスミッションゲート(図6)のようなアナログスイッチでできており、ただ、従来技術とは異なり、プルダウントランジスタ7、プルアップトランジスタ8が入出力端子にそれぞれ備えられている。
【0060】
階調電圧発生回路19にて従来技術と異なるところは、図7に示すように、各オペアンプ1015に対して制御回路5がそれぞれ備えられ、この制御回路5の出力信号Gにより、出力信号Gが'H'レベルの時、オペアンプ1015は動作する一方、出力信号Gが'L'レベルの時、オペアンプ1015は非動作状態となり、消費電力はカットされ、さらに出力段はハイインピーダンス状態となる点である。
【0061】
本発明で用いるオペアンプ1015の回路構成の1例としては、図8に示すように、入力段の差動対がNchMOSトランジスタの差動増幅回路の構成を示すことができる。なお、上記オペアンプ1015の他の例として入力段の差動対がPchMOSトランジスタの差動増幅回路であってもよい。
【0062】
上記オペアンプ1015では、図8に示すように、S端子には信号Gが入力され、SN端子には、図示しないインバータ回路を介して反転された信号Gが入力されている。また、図8中のVBは、動作点を決める差動対を流れる定電流値を設定する電圧入力端子である。
【0063】
上記オペアンプ1015においては、図8に示すように、信号Gが'H'レベル(Vddレベル)の時、各NchMOSトランジスタ3811、3812がON状態となり、動作電流が供給されると共に、NchMOSトランジスタ3813およびPchMOSトランジスタ3814はOFF状態となることから、上記オペアンプ1015は通常の差動増幅回路のボルテージフォロワとして動作する。
【0064】
逆に、信号Gが'L'レベル(GNDレベル)の時、各NchMOSトランジスタ3811、3812がOFF状態となり、動作電流の供給が停止されると共に、NchMOSトランジスタ3813およびPchMOSトランジスタ3814はON状態となる。このことから、出力段のNchMOSトランジスタ3815とPchMOSトランジスタ3816とをOFF状態、つまり、出力がハイインピーダンス状態になるので、上記オペアンプ1015は非動作となり、動作電流が流れないことから、駆動電力を消費しないことになる。
【0065】
また、本願の制御回路5は、非常に簡単な回路であるオアゲートで構成可能であり、バッファ回路であるオペアンプ1015を非動作(オフ)状態に維持したい信号(つまり、信号JCKが'L'レベル)が入力されたとき、上記オペアンプ1015の電源をオフすると共に上記オペアンプ1015の出力をハイインピーダンスの状態に設定できるものである。なお、上記では、オペアンプ1015内にて、非選択のオペアンプ1015における電源のオフ、および出力のハイインピーダンス化の各動作を行っているが、制御回路5内にて上記各動作を行うようにもできる。
【0066】
言い換えると、制御回路5は、最初、制御回路5に入力する制御信号Hを'L'レベル(この時、信号JCKも'L'レベル)にすることで、オペアンプ1015に入力される信号Gを'L'レベルに設定して上記オペアンプ1015を非動作状態およびハイインピーダンス状態にし、次いで、後述するように信号ラインをディスチャージおよびプリチャージすることで、信号JCKが'H'レベルになればオペアンプ1015は動作状態となり、一方、信号JCKが'L'レベルのままであれば、オペアンプ1015を非動作状態に維持することができるものである。
【0067】
なお、図1のExからプルダウントランジスタ7までは、階調電圧発生回路19内の回路にでき、一般的にはソースドライバ102のオペアンプ1015の1個当たりに1回路ずつ備えられており、各階調表示用電圧E_xの信号ライン毎に共有化されていることが好ましい。
【0068】
図1のスイッチ6やマルチプレクサ1012やプルアップトランジスタ8は、階調電圧選択回路18内に備えられ、各ソース信号ラインへの出力端子毎に備えられることが望ましい。
【0069】
そして、コントローラ101で作成された先述の水平同期信号等の出力制御信号により、液晶パネル1004のソース信号ラインにつながるソースドライバ102の全出力端子から階調表示信号Cが同時に出力される。
【0070】
本発明のソースドライバ102は水平同期信号に相当するラッチ信号A2に基づき、液晶パネル1004の各画素へのソース信号ラインに階調表示用電圧が階調表示信号Cとして出力されるが、その出力を行う前に以下の各動作を行う。
【0071】
1.まず、コントローラ101から制御信号Hを入力(ここでは、'L'レベル)した後、コントローラ101からの信号DIS(各階調表示用電圧ラインのプルダウントランジスタ7のゲートに共通に入力)を'H'レベルにして、プルダウントランジスタ7を動作(オン)させ、オペアンプ1015の出力につながる信号ラインをディスチャージしGNDレベル('L'レベル、第1の電圧値)にして(第1の設定ステップ)、このGNDレベルと上記制御信号Hとにより制御回路5を動作させ、ソースドライバ102の各階調表示用電圧につながる各オペアンプ1015の全てを一旦オフする。ディスチャージ後、信号DISを'L'レベルにし、プルダウントランジスタ7をオフさせる。
【0072】
2.次いで、前の表示期間(前の液晶パネル1004の1水平同期期間に取り込まれラッチされている)に読み込んだ、階調表示用の表示データF3により、マルチプレクサ1012を動作させ、表示データF3に応じた階調表示用電圧を1つ選択し接続するスイッチ6をオンさせ、一方、他の選択されないスイッチ6はオフさせる。
【0073】
3.次いで、信号PREB(全スイッチ6に接続されているプルアップトランジスタ8のゲートに共通に入力)を'L'レベルにし、プルアップトランジスタ8を動作(オン)させ、全ラインを電源電圧にプリチャージする。プリチャージ後、信号PREBを'H'レベルにし、プルアップトランジスタ8をオフさせる。
【0074】
4.スイッチ6がオンしている、つまり、階調表示するため選択されているスイッチ6が接続されている信号ラインで階調表示用電圧のオペアンプ出力段につながる信号ラインは、このプリチャージにより電源電圧レベル(例えば、Vcc、第2の電圧値)になる(第2の設定ステップ)ため、信号JCKは'H'レベルとなる。一方、スイッチ6がオフしている、つまり、表示データにより選択されていないスイッチ6が接続されているラインで階調表示用電圧のオペアンプ出力段につながる信号ラインは、プリチャージされないため、ディスチャージされた状態を維持することから、信号JCKは'L'レベルとなる。
【0075】
5.制御回路5は信号JCKの値を読み取り、'H'レベルであれば、ソースドライバ102の階調表示用電圧につながるオペアンプ1015が使用されると判断し、前述の信号Gを'H'レベルとすることにより、オペアンプ1015をここで動作状態にする。信号JCKが'L'レベルであればソースドライバ102の階調表示用電圧につながるオペアンプ1015が使用されないと判断し、そのオペアンプ1015を非動作の状態とする(停止ステップ)。
【0076】
6.そして、液晶表示での各水平同期期間内に上記各動作1.〜5.を順次行う。上記各動作1.〜5.は、ゲートドライバ1003からの走査信号D(ゲート信号)にオフ期間を設け、上記オフ期間に実行することが望ましい。
【0077】
しかしながら、ゲートのオン時間(走査期間)に対して、上記各動作1.〜5.で行う処理が占める割合は短い期間にでき、またプルアップさた電圧は後工程のバッファ(オペアンプ1015への)接続により、ゲートがオン状態の内(ゲートがオフするまで)に、所望の階調表示用電圧に変更される。そして、非走査期間(走査期間に対して充分に長い期間ではゲートがオフして、各画素は所望の電圧を維持しているので、走査信号Dがオン状態のときに上記各動作1.〜5.を実行しても、表示に対する悪影響を回避できる。
【0078】
したがって、ゲートがオンのときに、画素に種々な電圧が印加されても。ゲートがオフされたときに、画素の電位は、上記画素に印加されるべき電位にほぼ設定されることから、プルアップで所望以外の電圧が画素に印加されても問題はない。
【0079】
なお、前記階調電圧選択回路18の出力段に、もう一段アナログスイッチを、信号PREBに応じてプルアップ時にオフすると共に、前述の信号Gによりオペアンプ1015が動作するときにオンするように設けて、検出動作時の電圧変化を液晶の画素に印加することを回避してもよい。
【0080】
以上、複数の階調表示用電圧内の1階調、および1出力の動作を例に説明したが、上記手順を、液晶パネル1004の駆動のための各階調表示信号Cにおける各出力の全てに対して一斉に行うことにより、各階調表示信号Cに対応した各オペアンプ1015の全てを一旦非動作状態とし、上記各オペアンプ1015の内、1出力でも使用しているオペアンプ1015は動作(オン)状態となり、どの出力も選択していない階調表示用電圧のオペアンプ1015は非動作(オフ)状態のままにしておくことが可能である。
【0081】
次に、n階調、m出力(C1〜Cm)の場合を説明する。図4が、ホールドメモリー1007と本発明による階調電圧選択回路18とを示すものである。図5は、1出力分の階調電圧選択回路18である。
【0082】
図5中のスイッチ6は図6に回路を示すが、プルアップトランジスタ8、プルダウントランジスタ7を有するスイッチである。また、図7に階調表示用電圧E_1からE_nのn階調の各階調表示用電圧をそれぞれ発生する階調電圧発生回路19を示す。
【0083】
抵抗分割で作成されたn階調の各階調表示用電圧は図1で説明したオペアンプ1015と制御回路5とにより、E_1から、E_nの階調表示用電圧として出力される。前述の説明と同様に、本発明のソースドライバ102が階調表示信号Cを出力する前の動作を説明する。
【0084】
I.制御信号Hを発生(ここでは、'L'レベル)した後、図6の信号DISを'H'レベルにし、プルダウントランジスタ7を動作させ、オペアンプ1015の出力につながる信号ラインを、GNDレベル(第1の電圧値)にディスチャージして(第1の設定ステップ)、このGNDレベルと前記制御信号Hとによって、図7の制御回路5を動作させ、ソースドライバ102の階調表示用電圧につながるオペアンプ1015を全て非動作状態とする。本動作により、階調表示用電圧E_1ないしE_nの各信号ラインは全てディスチャージされる。ディスチャージ後、信号DISを'L'レベルにし、プルダウントランジスタ7をオフさせる。
【0085】
II.前の水平同期表示期間に読み込んだ表示データF3により、マルチプレクサ1012を動作させ、図5中、n個ある各スイッチ6の内の1つを選択し、選択したスイッチ6のみをオンにし、選択しなかったその他のスイッチ6を非選択として全てオフする。
【0086】
III.図6の信号PREBを'L'レベルにし、プルアップトランジスタを動作させ、スイッチ6の出力側の信号ラインを電源電圧(例えば、Vcc)にプリチャージする。プリチャージ後、信号PREBを'H'レベルにし、プルアップトランジスタ8をオフさせる。本動作により、各出力が選択している階調表示用電圧E_xのラインの中で選択されたスイッチ6がオンしている信号ラインは、電源電圧(第2の電圧値)にプリチャージされる(第2の設定ステップ)一方、選択されていない階調表示用電圧の信号ラインは、ディスチャージされたままである。
【0087】
例えば、全出力が、E_1の階調表示用電圧を選択している場合は、E_1の階調表示用電圧の信号ラインのみプリチャージされ、ほかの階調表示用電圧E_2ないしE_nの各信号ラインはディスチャージのままの状態である(例1)。
【0088】
あるいは、他の例として、m出力のうち1出力がE_2を選択し、その他のm−1の出力がE_1を選択した場合、E_1および、E_2の信号ラインはプリチャージされ、他のE_3からE_nはディスチャージされる(例2)。
【0089】
IV.階調表示用電圧ラインのプリチャージ、ディスチャージ状態は、信号JCK_1ないしnとして、図7の各制御回路5に伝えられる。プリチャージ状態の場合、信号JCKは'H'レベルとなる。一方、ディスチャージされた状態のままの場合、信号JCKは'L'レベルを維持することになる。前述の例1の場合は、JCK_1のみ'H'レベルとなる一方、JCK_2からJCK_nは'L'レベルとなる。また、前述の例2の場合は、JCK_1およびJCK_2が'H'レベルとなり、JCK_3からJCK_nは'L'レベルとなる。なお、図5でも分かるように、信号JCK_1は、C1〜Cmの該当するJCK_11〜JCK_1mのm個の信号を、ここではオアゲートを介した信号である。他のJCK_n信号も同様に、C1〜Cmの該当するJCK_n1〜JCK_nmのm個の信号を、ここではオアゲートを介した信号である。
【0090】
V.制御回路5は信号JCKの値を読み取り、'H'レベルであれば、ソースドライバ102の階調表示用電圧につながるオペアンプ1015が使用されると判断し、そのオペアンプ1015を動作状態にする。信号JCKが'L'レベルであれば、ソースドライバ102の階調表示用電圧につながるオペアンプ1015が使用されないと判断し、そのオペアンプ1015を非動作の状態とする。
【0091】
VI.そして、液晶表示での各水平同期期間内に上記各動作I.〜V.を順次行う。
【0092】
このようにして各出力でどの階調表示用電圧を使用するかをスイッチ6に逆方向に電流が流れるか否かによって検出し(調べ)、使用する階調表示用電圧に対応するオペアンプ1015の動作の停止を上記電流によって解除し、使用しない階調表示用電圧に対応するオペアンプ1015の動作の停止を維持することで、上記検出機構をスイッチ6と兼用して構成の複雑化を回避しながら、低消費電力化を図ることができる。
【0093】
本ソースドライバ102は、階調電圧発生回路19にオペアンプ(ここではボルテージフォロアタイプ)1015を備え、階調電圧選択回路18で表示データF3に応じてアナログのスイッチ6で選択された階調表示用電圧が、直接、液晶パネル1004のソース信号ラインに出力される構成のものであれば、好適に用いられるが、特に、液晶パネル1004が小型である携帯電話等の携帯機器に好適に使用され、本発明による低消費電力化の効果が大きい。
【0094】
また、携帯電話の表示では、待ちうけ時間等では、単一の背景を表示する場合が多く、この場合も本発明のように使用する階調表示用電圧に関係するオペアンプ1015のみ動作されるため、あるいは、メールのように文字表示の際も、1か0の表示であり、中間階調の表示は不用となるため、2つのオペアンプ1015を動作させるだけで良く本発明による低消費電力化の効果は高まる。
【0095】
また、待ちうけ時間時等において、ゲートドライバ1003から走査信号Dが出力されていない時、制御信号Hで各オペアンプ1015の動作を停止させておけば、さらに低消費電力化できる。
【0096】
なお、本説明では、全階調表示用電圧ラインにオペアンプ1015をそれぞれ設置している例で説明しているが、液晶パネル1004の画素等における容量成分の充放電時の電圧変動に問題がない場合、オペアンプ1015の一部を省いた構成(例えば、VinpHやVinpLのライン、あるいは中間電圧の一部)でも適用できることは勿論である。
【0097】
本発明では、各出力でどの階調電源を使用するかを検出できるため、使用しない階調電源のオペアンプを停止することができ、低消費電力化が行える。例えば64階調の電源の場合、ある1つの階調表示用電圧のみを使用した画面(1色のみの表示状態)であれば、消費電流は1/64にできる。
【0098】
また、上記では、表示装置として液晶表示装置を例に挙げたが、マトリクス条に各画素を有し、上記各画素を階調表示する表示装置(例えば、プラズマディスプレイや、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のフラットディスプレイ)にも適用できることは、上記の実施の形態の説明から明らかである。
【0099】
【発明の効果】
本発明の表示装置駆動回路は、以上のように、複数の階調表示用電圧を生成する生成手段と、該複数の階調表示用電圧の中から表示データに応じ階調表示用電圧を選択し出力する選択手段と、該複数の階調表示用電圧のうち、選択手段からの各出力が、どの階調表示用電圧を選択し出力しているかを検出して、該生成手段を制御する検出手段を備えた構成である。
【0100】
それゆえ、上記構成は、選択手段からの各出力が、どの階調表示用電圧かを検出する検出手段を設け、出力する必要のない階調表示用電圧につながる生成手段を上記検出手段の制御により停止することによって、低消費電力化を図ることが可能となるという効果を奏する。
【0101】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、生成した複数の階調表示用電圧の中から表示データに応じ階調表示用電圧を選択し出力するとき、該複数の階調表示用電圧のうち、各出力が、どの階調表示用電圧を選択し出力しているかを検出する検出ステップと、複数の階調表示用電圧の中から、非選択の階調表示用電圧の生成を停止する停止ステップとを備えた方法である。
【0102】
それゆえ、上記方法は、各出力からどの階調表示用電圧が出力されているかを検出する検出ステップを設け、出力する必要のない非選択の階調表示用電圧の生成を停止する停止ステップによって、低消費電力化を図ることが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置駆動回路の要部を示す回路ブロック図である。
【図2】上記表示装置駆動回路を用いた表示装置全体の構成を示すブロック図である。
【図3】上記表示装置のソースドライバのブロック図である。
【図4】上記表示装置の、階調電圧選択回路とホールドメモリーとを示すブロック図である。
【図5】上記階調電圧選択回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図6】上記階調電圧選択回路における、選択のためのスイッチ、プルダウントランジスタ、およびプルアップトランジスタの構成を示す回路ブロック図である。
【図7】上記表示装置の、階調電圧発生回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図8】上記階調電圧発生回路のオペアンプの構成を示す回路ブロック図である。
【図9】従来の表示装置全体の構成を示すブロック図である。
【図10】上記従来の表示装置における、ソースドライバの回路ブロック図である。
【図11】上記従来の表示装置における、階調電圧発生回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図12】上記従来の表示装置の、階調電圧選択回路とホールドメモリーを示す回路ブロック図である。
【図13】上記階調電圧選択回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図14】上記階調電圧選択回路における、選択のためのスイッチの構成を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
5 制御回路(制御手段)
6 スイッチ(選択手段、検出手段)
1015 オペアンプ(生成手段、バッファ手段)

Claims (2)

  1. 複数の階調表示用電圧を生成し、複数のバッファを介してそれぞれ出力する生成手段と、
    上記複数の階調表示用電圧のうち、表示データに応じ必要な階調表示用電圧を選択し出力する選択手段とを備えている表示装置駆動回路であって
    上記選択手段を使用して、上記複数のバッファのうち、上記選択された階調表示用電圧を出力するために必要なバッファを検出する検出手段と、
    上記複数のバッファを予め非動作状態に制御し、上記検出手段の検出結果に応じて、上記必要なバッファのみを動作状態に制御する制御手段とを備え
    上記検出手段は、接続された配線の電圧値を第1の電圧に設定する第1の電圧設定手段と、接続された配線の電圧値を第2の電圧に設定する第2の電圧設定手段とを有し、
    上記選択手段は、上記複数のバッファの出力にそれぞれ接続され、選択時に上記接続されたバッファの出力と上記選択手段の出力とを短絡する複数のスイッチを有し、
    上記スイッチの上記バッファ側の配線には、上記第1の電圧設定手段が解除可能に接続され、
    上記スイッチの上記選択手段の出力側の配線には、上記第2の電圧設定手段が接続され、
    上記第1の電圧設定手段と上記スイッチの上記バッファ側の配線との接続は、上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択する前に解除され、
    上記制御手段は、
    上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択した後における上記スイッチの上記バッファ側の配線の電位が上記第1の電圧である場合、当該バッファを非動作状態とし、
    上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択した後における上記スイッチの上記バッファ側の配線の電位が上記第2の電圧である場合、当該バッファを動作状態とすることを特徴とする表示装置駆動回路。
  2. 複数の階調表示用電圧を生成し、複数のバッファを介してそれぞれ出力する生成手段と、
    上記複数の階調表示用電圧のうち、表示データに応じ必要な階調表示用電圧を選択し出力する選択手段とを備え、
    上記選択手段は、上記複数のバッファの出力にそれぞれ接続され、選択時に上記接続されたバッファの出力と上記選択手段の出力とを短絡する複数のスイッチを有し、
    上記スイッチの上記バッファ側の配線には、接続された配線の電圧値を第1の電圧に設定する第1の電圧設定手段が解除可能に接続され、
    上記スイッチの上記選択手段の出力側の配線には、接続された配線の電圧値を第2の電圧に設定する第2の電圧設定手段が接続されている表示装置駆動回路の駆動方法であって、
    上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択する前に、上記複数のバッファを予め非動作状態に制御する第1ステップと、
    上記第1の電圧設定手段と上記スイッチの上記バッファ側の配線とを接続した後、上記第1の電圧設定手段と上記スイッチの上記バッファ側の配線との接続を解除する第2ステップと、
    上記第2の電圧設定手段と上記スイッチの上記選択手段の出力側の配線とを接続する第3ステップと、
    上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択した後における上記スイッチの上記バッファ側の配線の電位が上記第1の電圧である場合、当該バッファを非動作状態とし、上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択した後における上記スイッチの上記バッファ側の配線の電位が上記第2の電圧である場合、当該バッファを動作状態とする第4ステップとを有し、
    上記第1ステップ〜第3ステップは、上記選択手段が上記必要な階調表示用電圧を選択する前に実行されることを特徴とする表示装置駆動回路の駆動方法。
JP2002108546A 2002-04-10 2002-04-10 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法 Expired - Fee Related JP4094328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108546A JP4094328B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法
KR10-2003-0022201A KR100496108B1 (ko) 2002-04-10 2003-04-09 표시 장치 구동 회로, 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
US10/410,267 US7046224B2 (en) 2002-04-10 2003-04-10 Display device driver, display device and driving method thereof
TW092108226A TWI229836B (en) 2002-04-10 2003-04-10 Display device driver, display device and driving method thereof
CNB03110116XA CN1253847C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 显示设备驱动器、显示设备及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108546A JP4094328B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302949A JP2003302949A (ja) 2003-10-24
JP4094328B2 true JP4094328B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=28786524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108546A Expired - Fee Related JP4094328B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7046224B2 (ja)
JP (1) JP4094328B2 (ja)
KR (1) KR100496108B1 (ja)
CN (1) CN1253847C (ja)
TW (1) TWI229836B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516280B2 (ja) 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP4641710B2 (ja) * 2003-06-18 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2005043865A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法及び駆動装置
US8144100B2 (en) 2003-12-17 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared buffer display panel drive methods and systems
US7595775B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
JP4371006B2 (ja) * 2004-08-17 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ及び電気光学装置
US8044985B2 (en) * 2005-06-20 2011-10-25 Vastview Technology, Inc. Display overdrive method
KR100712541B1 (ko) * 2005-12-13 2007-04-30 삼성전자주식회사 디스플레이용 구동 집적회로
JP5734951B2 (ja) * 2010-03-03 2015-06-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置
US10037738B2 (en) 2015-07-02 2018-07-31 Apple Inc. Display gate driver circuits with dual pulldown transistors
CN111091783B (zh) * 2019-12-24 2022-02-15 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板和显示装置
KR20220141965A (ko) * 2021-04-13 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579377B2 (ja) * 2000-06-28 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 多階調デジタル映像データを表示するための駆動回路及びその方法
JP3759394B2 (ja) 2000-09-29 2006-03-22 株式会社東芝 液晶駆動回路および負荷駆動回路
US20020158882A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-31 Ming-Jiun Liaw Auto gamma correction system and method for displays with adjusting reference voltages of data drivers
KR100456987B1 (ko) * 2001-04-10 2004-11-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 데이터를 표시하기 위한 표시 장치 및 표시 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030201962A1 (en) 2003-10-30
CN1450518A (zh) 2003-10-22
CN1253847C (zh) 2006-04-26
JP2003302949A (ja) 2003-10-24
KR20030081095A (ko) 2003-10-17
TW200402681A (en) 2004-02-16
TWI229836B (en) 2005-03-21
US7046224B2 (en) 2006-05-16
KR100496108B1 (ko) 2005-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516280B2 (ja) 表示装置の駆動回路
US7477227B2 (en) Method and driving circuit for driving liquid crystal display, and portable electronic device
US7095991B2 (en) Power saving driving method of mobile telephone
TW484118B (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display using the same
US20090009510A1 (en) Data line driving circuit, display device and method of driving data line
JP2001159877A (ja) マトリクス型画像表示装置
JP4094328B2 (ja) 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法
CN100447854C (zh) 用于实施改善的反相驱动技术的液晶显示器
JP2006126471A (ja) 表示装置の駆動回路および駆動方法
US7408541B2 (en) Liquid crystal display device
US20120299903A1 (en) Source driver circuit of liquid crystal display device
JP2004226597A (ja) 液晶表示装置
JP2005189447A (ja) 表示装置用の駆動回路
US6281890B1 (en) Liquid crystal drive circuit and liquid crystal display system
US8098225B2 (en) Display device driving circuit and display device including same
JP3621347B2 (ja) 画像表示装置
US7969400B2 (en) Liquid crystal display device with decreased power consumption
US20050174865A1 (en) Driver circuit for display device and display device
JP2854620B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2002278519A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置およびその駆動方法
JP4019851B2 (ja) 電流駆動装置
JPH1152916A (ja) 液晶表示装置の駆動電源回路
JP2005055461A (ja) データ線駆動回路および表示装置
KR20250039816A (ko) 디스플레이 장치
JP2023080841A (ja) 負荷駆動回路、表示ドライバ、表示装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees