JP4093441B2 - テンションメンバ固定金具 - Google Patents
テンションメンバ固定金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4093441B2 JP4093441B2 JP2000061802A JP2000061802A JP4093441B2 JP 4093441 B2 JP4093441 B2 JP 4093441B2 JP 2000061802 A JP2000061802 A JP 2000061802A JP 2000061802 A JP2000061802 A JP 2000061802A JP 4093441 B2 JP4093441 B2 JP 4093441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension member
- block
- optical fiber
- fiber cable
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、テンションメンバ固定金具に関し、例えば、光ファイバケーブルを引き込むクロージャに設置され、テンションメンバの数が1本であってもまたは2本であってもテンションメンバを確実に把持することのできるテンションメンバ固定金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバケーブルの配線には、クロージャが設置されて、光ファイバケーブルの端部が収納される。光ファイバケーブルは、通常2〜4芯の光ケーブルと1本または2本のテンションメンバとからなる。テンションメンバが1本の場合は中心テンションメンバと称して、テンションメンバが光ファイバケーブルの中心に位置する。テンションメンバが2本の場合は分散テンションメンバと称して、テンションメンバがケーブルの直径方向両端部に位置している。このように、テンションメンバの数により光ファイバケーブルは2種類あることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、光ファイバケーブルはテンションメンバの配置に2種類あることから、クロージャのテンションメンバを固定する金具部分も互いに異なる2種類の構造としなればならず、従来は、それらを2種類用意しておいて、ファイバケーブルの種類に応じて、使い分けるという対応方法が取られていた。
その結果、テンションメンバの固定金具の部分に関してはコストアップとなるという課題があった。なお、図4は、従来のクロージャを示す。1がクロージャ本体、2が端面ゴムパッキン、3がケーブル固定金具台座、4がテンションメンバ固定金具、5が余長収納棚である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するために、請求項1の発明は、光ファイバケーブルの中心軸に沿って中心テンションメンバの挿通孔を形成するとともに、左右対称位置に分散テンションメンバを保持する段部を形成した断面ハット形のブロックと、先端部が前記段部に当接可能なように前記ブロックに上下動自在に嵌合する断面コ字形の押圧金具と、前記ブロックの挿通孔とブロックの頂部との間に形成したネジ孔と、このネジ孔に対応する位置の前記押圧金具に形成した透孔と、この透孔を通して前記ネジ孔に螺着したボルトとを備えたことを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ブロックの段部を上に凹の形状にしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に中心テンションメンバ型の光ファイバケーブルを取り付けた場合の斜視図を示す。
図において、11は基台部であり、手前左端部に断面ハット形のブロック12が一体的に形成されている。ブロック12の上部には、断面コ字形の押圧金具13が上下動自在に嵌合されている。基台部11の右端には、L金具14が立設され、上下からクランプ片15,16が光ファイバケーブル17を押圧することで、クロージャ(図示せず)内に引き込まれた光ファイバケーブル17を固定する。
【0007】
全体が固定された光ファイバケーブル17は外被が剥がされ、中心テンションメンバ18がブロック12の中心位置に形成されている挿通孔19に挿通される。挿通孔19に挿通された中心テンションメンバ18は、ブロック12を頂部から貫通して形成されたネジ孔に螺着されたボルト20,21により、挟圧されて固定される。
このブロック12での挟圧による中心テンションメンバ18の固定と、クランプ片15,16による光ファイバケーブル17の固定により、光ファイバケーブル17は完全にクロージャに固定されることになる。
【0008】
図2は本発明の実施形態に分散テンションメンバ型の光ファイバケーブルを取り付けた場合の斜視図を示し、図3は図2の要部の拡大図である。
図3において、ブロック12の両側には、挿通孔19と略同レベルに段部22,23が形成されている。また、この段部22,23には、上方から押圧金具13が上下動自在に嵌合されて、押圧金具13の先端部24,25が段部22,23と当接可能に支持されている。ブロック12には、頂部から挿通孔19まで、ネジ孔26,27が形成されて、ボルト20,21が螺着されている。
【0009】
また、このネジ孔26,27に対応する押圧金具13の位置に透孔33,34が形成されて、ボルト20,21が挿通されている。それにより、このボルト20,21をねじ込むことで、押圧金具13が下降する。
なお、各部は、図1と同一であり、図1の中心テンションメンバ18の代わりに分散テンションメンバ31,32を取り付けたものである。すなわち、光ファイバケーブル28の全体をクランプ片15,16により固定し、外皮を剥がして、2本の分散テンションメンバ31,32を取り出し、それぞれブロック12の両側に形成されている段部22,23と押圧金具13の先端部24,25との間に挿入する。
【0010】
次いで、ボルト20,21を締めつけることで、押圧金具13の先端部24,25を下降させ、分散テンションメンバ31,32を、押圧金具13の先端部24,25と段部22,23とで挟圧して固定する。
なお、段部22,23は、分散テンションメンバ31,32が横に逃げないように上に凹の曲面に形成されている。
【0011】
ここで、ボルト20,21および押圧金具13について着目してみると、中心テンションメンバ型の光ファイバケーブル17を用いる場合は、挿通孔19に中心テンションメンバ18が挿通されるので、ボルト20,21の下端が中心テンションメンバ18を挟圧して固定する。このとき、押圧金具13は、中心テンションメンバ18の挟圧には関わらない。また、分散テンションメンバ型の光ファイバケーブル28を用いる場合は、ボルト20,21をねじ込むことで、押圧金具13が下降し両側で分散テンションメンバ31,32を挟圧して固定する。
【0012】
このように、本発明では、同一のテンションメンバ固定金具でありながら、中心テンションメンバ型の光ファイバケーブル17と分散テンションメンバ型の光ファイバケーブル28の2種類の光ファイバケーブルの固定を可能にしたものである。
【0013】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、光ファイバケーブルが中心テンションメンバ型であっても分散テンションメンバ型であっても同一のテンションメンバ固定金具により固定されるため、固定金具を2種類用意しておくことが不用となり、コストダウンが可能となる。
なお、本発明は、クロージャ内に光ファイバケーブルを導入して固定する構造だけでなく、各種の筺体内や支持部材に光ファイバケーブルを支持・固定する場合に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に中心テンションメンバ型の光ファイバケーブルを取り付けた場合の斜視図を示す。
【図2】本発明の実施形態に分散テンションメンバ型の光ファイバケーブルを取り付けた場合の斜視図を示す。
【図3】図2の要部の拡大図である。
【図4】従来例を示す図である。
【符号の説明】
11 基台部
12 ブロック
13 押圧金具
14 L金具
15,16 クランプ片
17 光ファイバケーブル
18 中心テンションメンバ
19 挿通孔
20,21 ボルト
22,23 段部
24,25 先端部
26,27 ネジ孔
28 光ファイバケーブル
31,32 分散テンションメンバ
33,34 透孔
Claims (2)
- 光ファイバケーブルの中心軸に沿って中心テンションメンバの挿通孔を形成するとともに、左右対称位置に分散テンションメンバを保持する段部を形成した断面ハット形のブロックと、
先端部が前記段部に当接可能なように前記ブロックに上下動自在に嵌合する断面コ字形の押圧金具と、
前記ブロックの挿通孔とブロックの頂部との間に形成したネジ孔と、
このネジ孔に対応する位置の前記押圧金具に形成した透孔と、
この透孔を通して前記ネジ孔に螺着したボルトと、
を備えたことを特徴とするテンションメンバ固定金具。 - 請求項1記載のテンションメンバ固定金具において、
前記ブロックの段部を上に凹の形状にしたことを特徴とするテンションメンバ固定金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061802A JP4093441B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | テンションメンバ固定金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061802A JP4093441B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | テンションメンバ固定金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001249232A JP2001249232A (ja) | 2001-09-14 |
JP4093441B2 true JP4093441B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=18581893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061802A Expired - Lifetime JP4093441B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | テンションメンバ固定金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4093441B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7261153B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2023-04-19 | 株式会社フジクラ | アタッチメント、アタッチメントセット及びケーブル固定方法 |
CN113628797B (zh) * | 2021-10-13 | 2021-12-21 | 江苏龙源电材有限公司 | 一种电气设备的屏蔽线接地装置 |
-
2000
- 2000-03-02 JP JP2000061802A patent/JP4093441B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001249232A (ja) | 2001-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004340309A (ja) | 管・線状物固定用クリップ | |
JP4093441B2 (ja) | テンションメンバ固定金具 | |
KR200236108Y1 (ko) | 점퍼선 클램프장치 | |
JP2004064920A (ja) | プロテクタ | |
KR100268574B1 (ko) | 보조 클램프를 갖는 클램프 | |
JPH05881Y2 (ja) | ||
JP3077051B2 (ja) | Lp碍子用バンド式クランプ | |
KR100195525B1 (ko) | 다용도 클램프구조 | |
CN214379966U (zh) | 一种线缆固定用耐张线夹 | |
JPH1155837A (ja) | くさび型引留クランプ | |
JP2011198668A (ja) | 布線治具とそれを用いたハーネス配索構造 | |
JPH1141765A (ja) | くさび型導体耐張クランプ | |
KR200182900Y1 (ko) | 와이어링 분기점 고정 클램프 | |
KR100312567B1 (ko) | 자동차용 케이블 고정 구조 | |
KR0124561Y1 (ko) | 원형파이프 설치용 클립 | |
JP3115358U (ja) | ドロップ支持線の端部収納装置 | |
KR200152693Y1 (ko) | 자동차용 하니스 고정구 | |
JP4458539B2 (ja) | 光ケーブル接続具 | |
JP2906319B2 (ja) | 配電線引留クランプ | |
JPS61149904A (ja) | 光装置 | |
JPS6131275Y2 (ja) | ||
JP3995373B2 (ja) | ケーブル抗張力線引留部材 | |
KR100233582B1 (ko) | 메인 와이어 고정용 클램프 구조 | |
KR200147577Y1 (ko) | 트림부재 장착겸용 와이어링 협지구 | |
KR200187945Y1 (ko) | 와이어 클램프 구조체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4093441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |