[go: up one dir, main page]

JP4093251B2 - 画像処理システムおよび画像処理装置 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093251B2
JP4093251B2 JP2005134607A JP2005134607A JP4093251B2 JP 4093251 B2 JP4093251 B2 JP 4093251B2 JP 2005134607 A JP2005134607 A JP 2005134607A JP 2005134607 A JP2005134607 A JP 2005134607A JP 4093251 B2 JP4093251 B2 JP 4093251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image
image processing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005134607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311456A (ja
Inventor
一美 澤柳
洋信 中田
正和 村上
美奈子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005134607A priority Critical patent/JP4093251B2/ja
Priority to US11/228,255 priority patent/US8587799B2/en
Publication of JP2006311456A publication Critical patent/JP2006311456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093251B2 publication Critical patent/JP4093251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33392Non-standard capability, e.g. relay, mail-box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、MFPなどの画像処理装置およびその画像処理装置によって構成される画像処理システムなどに関する。
コピー、ネットワークプリンティング、およびスキャナなどの機能を集約した、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置が広く普及している。特に近年は、ネットワークの技術の発達に伴って、ネットワークを介して他の画像処理装置またはパーソナルコンピュータなどと連携して画像に関連する様々な処理を実行することができるようになった。
画像処理装置が他の画像処理装置またはパーソナルコンピュータと連携して処理を実行する方法は、既に広く知られている。また、そのうちの一部は、既に普及している。例えば、FAXデータの送受信の処理、ネットワークプリンティングの処理、およびスキャン画像の転送の処理などは、広く普及している。そのほか、特許文献1に記載されるような、文書データに施すべき複数の処理を複数の装置で連携して行う方法など、様々な連携処理が提案されている。
また、特許文献2には、処理を協働する方法について提案されている。特許文献2に記載される手順によると、画像処理装置は、協動可能な機器の保有能力情報を記憶しておく。そして、協動処理の指示があった場合には、登録済の装置の中から処理に適した装置を選択する。
特開2004−287861号公報 特開2000−341455号公報
ところが、特許文献1、2に記載されるような従来の方法では、画像処理装置に新しい機能が追加された場合に、他の装置は、係る機能を用いた処理をこの画像処理装置と連携して行うことがすぐにはできない。連携して行うためには、管理者が、他の装置に記憶されている保有能力情報を書き換えるなどの作業を行わなければならない。
しかし、そうすると、システム内の装置の台数が多いほど、管理者に係る負担が大きくなる。
本発明は、このような問題点に鑑み、画像処理装置に新しい機能が追加された場合に、係る機能を用いた連携処理を可能とするための作業を従来よりも軽減することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画像処理システムは、少なくとも第一の画像処理装置およびネットワークを介して前記第一の画像処理装置と連携して画像に関する画像関連処理を実行する第二の画像処理装置を含む画像処理システムであって、前記第一の画像処理装置には、当該第一の画像処理装置に追加された機能を検知する追加機能検知手段と、前記追加機能検知手段によって検知された前記機能を用いて当該第一の画像処理装置と連携して処理を行うことができる前記第二の画像処理装置を判別する連携可能装置判別手段と、前記機能を用いて前記第一の画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができると前記連携可能装置判別手段によって判別された前記第二の画像処理装置に対して、当該機能が当該第一の画像処理装置に追加された旨を示す通知情報を送信する、機能追加通知手段と、が設けられ、前記第二の画像処理装置には、前記通知情報を受信する通知情報受信手段と、受信した前記通知情報に示される前記機能を用いて前記画像関連処理を実行可能なように、当該第二の画像処理装置において設定しなければならない内容を示す設定内容を当該第二の画像処理装置の設定内容記憶手段から呼び出しまたは外部から受信し、呼び出しまたは受信した前記設定内容に基づいて当該第二の画像処理装置の設定を行う設定手段と、が設けられている
または、前記第一の画像処理装置に、前記機能を用いて当該第一の画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができると判別された前記第二の画像処理装置に対して、当該機能を用いて前記画像関連処理を実行可能なように当該第二の画像処理装置の設定を変更する内容を通知する、設定変更内容通知手段、を設けてもよい。
本発明によると、画像処理装置に新しい機能が追加された場合に、係る機能を用いた連携処理を可能とするための作業を従来よりも軽減することを目的とする。
請求項の発明によると、一方の画像処理装置に新しい機能が追加された場合に、係る機能を用いた連携処理を可能とするための、他方の画像処理装置に対する作業を、管理者に負担を掛けることなく行うことができる。
請求項の発明によると、画像処理装置に追加された新しい機能の通知を無駄なく行うことができるので、連携処理を可能とするための作業を従来よりも軽減することができる。
図1は画像処理連携システム1の全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置2のハードウェア構成の例を示す図、図3は操作パネル20fの例を示す図、図4は画像形成装置2の機能的構成の例を示す図である。
本発明に係る画像処理連携システム1は、図1に示すように、複数台の画像形成装置2(2A、2B、…)、複数台の端末装置3(3A、3B、…)、および通信回線4などによって構成される。これらの装置は、通信回線4を介して互いに接続されている。通信回線4として、例えば、インターネット、LAN、または専用線などが用いられる。本実施形態では、通信回線4としてLANが用いられる場合を例に説明する。
各画像形成装置2および端末装置3には、IPアドレスが割り振られている。通信のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)またはSMB(Server Message Block)などが用いられ、これらの装置は、相互にデータのやり取りを行うことができる。
画像処理連携システム1は、オフィスまたは学校などに設けられる。複数の従業員、教員、または学生など(以下、単に「ユーザ」と記載する。)が、画像処理連携システム1に設けられている画像形成装置2または端末装置3を共用する。
画像形成装置2は、コピー、ネットワークプリンティング、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。この画像形成装置2は、ハードウェアまたはソフトウェアを増設することによって、機能を拡張することができる。例えば、FAX機能、個人ボックス共用機能、またはオートバインド送信機能など、画像に関連する処理を実現するための様々な機能を拡張することができる。
「FAX機能」とは、画像処理連携システム1の外部にあるFAX端末との間でFAXデータのやり取りを行う機能である。
「ボックス」とは、記憶媒体に設けられた論理的な記憶領域であって、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリに相当する。ボックスは、ユーザごとに与えられており、ユーザは、自分のボックスに画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができる。以下、ユーザに与えられたボックスを「個人ボックス」と記載する。「個人ボックス共用機能」とは、画像形成装置2に設けられている個人ボックスを他の画像形成装置2または端末装置3でも使用することができるようにする機能である。
「オートバインド送信機能」とは、原稿のページごとの画像データを1つの画像ファイルに纏めて(バインドして)、そのファイルを指定された宛先に自動転送する機能である。
図2に示すように、画像形成装置2は、CPU20a、RAM20b、ROM20c、不揮発性メモリ20d、制御用回路20e、操作パネル20f、スキャナ20g、印刷装置20h、LANカード20j、および原稿送り装置20kなどによって構成される。
スキャナ20gは、原稿の用紙(以下、単に「原稿」と記載することがある。)に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光学的に読み取って画像データを生成する装置である。原稿送り装置20kは、セットされた1枚または複数枚の原稿を順にスキャナ20gに送るための装置である。
印刷装置20hは、スキャナ20gで読み取った画像または端末装置3などから送信されてきた画像データの画像を、ユーザの指定などに応じて用紙に印刷する装置である。
操作パネル20fは、図3に示すように、ディスプレイ20f1および複数の操作ボタンからなる操作ボタンユニット20f2などによって構成される。
操作ボタンユニット20f2は、数字、文字、または記号などを入力するための複数のキー、押下されたキーを認識するセンサ、および認識したキーを示す信号をCPU20aに送信する送信用回路などによって構成される。
ディスプレイ20f1は、この画像形成装置2を操作するユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが設定内容および処理内容を入力するための画面、および画像形成装置2で形成された画像および処理の結果を示す画面などを表示する。本実施形態では、ディスプレイ20f1として、タッチパネルが用いられる。したがって、ディスプレイ20f1は、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU20aに送信する機能を備えている。
このように、操作パネル20fは、画像形成装置2を直接操作するユーザのためのユーザインタフェースの役割を果たしている。なお、端末装置3には、画像形成装置2に対して指令を与えるためのアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。したがって、ユーザは、端末装置3を使用して画像形成装置2を遠隔的に操作することもできる。
図2のLANカード20jは、端末装置3と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
制御用回路20eは、不揮発性メモリ20d、スキャナ20g、印刷装置20h、LANカード20j、操作パネル20f、および原稿送り装置20kなどの装置を制御するための回路である。
不揮発性メモリ20dは、EEPROMまたはフラッシュメモリなどのような、データの書換えが可能でありかつ不揮発性であるメモリである。ROM20cは、読出し専用のメモリである。一般に、ROMは不揮発性メモリに含まれるが、本実施形態では、EEPROMまたはフラッシュメモリなどとROMとを区別し、前者を「不揮発性メモリ20d」と記載し後者を「ROM20c」と記載する。
不揮発性メモリ20dには、図4に示す全体制御部201、ユーザ認証部202、画像処理部203、プログラム管理部204、ユーザ情報管理部205、装置構成等検知部211、通知対象判別部212、新機能情報通知部213、拡張機能情報管理部214、新機能情報受信部221、機能設定部222、機能追加処理情報管理部223、および機能拡張MFP登録部224などの各機能を実現するためのプログラムおよびデータなどが格納されている。これらのプログラムは、CPU20aによって実行される。これらのプログラムまたはデータの一部または全部を、ROM20cに記憶させておいてもよい。または、図4に示す機能の一部または全部を、制御用回路20eによって実現するようにしてもよい。
端末装置3には、前に述べたように、画像形成装置2に対応したアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。端末装置3として、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、またはPDA(Personal Digital Assistant)などが用いられる。
以下、図4に示す画像形成装置2の各部の処理内容を、基本的な処理、画像形成装置2自身に機能が拡張された際の処理、および他の画像形成装置2において機能が拡張された際の処理に大別して説明する。
〔基本的な処理〕
図5はユーザ情報テーブルTB1の例を示す図、図6はログイン画面HG1の例を示す図である。
全体制御部201は、基本的な処理が実行されるように画像形成装置2の全体を制御する。例えば、所定のタイミングで所定の画面が表示されるように制御し、ユーザが行った操作の内容が受け付けられるように制御し、その操作の内容に基づいてスキャン、印刷、またはデータ送信などのジョブが実行されるように制御する。
プログラム管理部204は、画像形成装置2にインストールされているプログラムの管理を行う。後に説明する機能拡張のためのプログラムも、このプログラム管理部204によって管理される。
ユーザ情報管理部205は、ユーザ情報テーブルTB1を記憶し管理している。このユーザ情報テーブルTB1は、図5に示すように、画像形成装置2を使用することができるユーザごとの、ユーザID(ユーザアカウント)、パスワード、および連絡先の電子メールアドレスなどに関するユーザ情報51(51a、51b、…)が格納されている。
ユーザ認証部202は、これから画像形成装置2を使用しようとする者が正規のユーザであるか否かの認証を行う。係る認証は、次のような手順で行われる。誰も画像形成装置2を直接操作していないときは、ディスプレイ20f1には、図6に示すようなログイン画面HG1が表示されている。画像形成装置2を使用したいユーザは、操作ボタンユニット20f2を操作して、自分のユーザIDおよびパスワードを入力する。すると、全体制御部201はそのユーザIDおよびパスワードを受け付け、ユーザ認証の処理を実行するようにユーザ認証部202に対して指令する。
ユーザ認証部202は、図5のユーザ情報テーブルTB1の中から、入力されたユーザIDと同じ値のユーザIDを持つユーザ情報51を抽出する。そして、入力されたパスワードとそのユーザ情報51に示されるパスワードとを照合し、両者が一致すれば、そのユーザが正規のユーザであると認証する。一致しなかった場合は、不正なユーザであると判別する。ユーザ情報テーブルTB1の中に、入力されたユーザIDと同じ値のユーザIDを持つユーザ情報51がない場合も、不正なユーザであると判別する。不正なユーザであると判別された者は、画像形成装置2を使用することはできない。
正規のユーザである旨の認証を受けた場合は、画像形成装置2を使用することが認められる。つまり、画像形成装置2にログインした状態になる。すると、全体制御部201は、ディスプレイ20f1に、メニュー画面を表示させる。ここで、ユーザは、所定の操作を行うことによって、自分の所望する処理を実行するように画像形成装置2に指令することができる。
画像処理部203は、スキャナ20gが読み取った画像をデータ化する処理、画像データのフォーマット変換の処理、および画像を拡大しまたは縮小する処理などの画像処理を行う。
〔画像形成装置2自身に機能が拡張された際の処理〕
図7は拡張機能情報テーブルTB2の例を示す図、図8および図9は機能追加処理の流れの例を説明するフローチャートである。
拡張機能情報管理部214は、拡張機能情報テーブルTB2を記憶し管理している。この拡張機能情報テーブルTB2には、図7に示すように、画像形成装置2に拡張することができる機能に関する拡張機能情報52が格納されている。拡張可能な機能ごとに1つの拡張機能情報52が設けられている。
拡張機能情報52の「機能名」は、その機能の名称であって他の機能と識別するために用いられる。「必要構成」は、その機能を実現するために必要なハードウェアおよびソフトウェアを示している。「連携可能装置」は、その機能を用いて、どのようなMFP(画像形成装置2)または端末装置3などと連携して応用的な処理を実行できるのかを示している。例えば、拡張機能情報52aによると、FAX機能を拡張するためには、FAXモデム、FAXモデムドライバ、およびFAX共有処理ソフトが必要であること、および、FAX機能を拡張すれば、画像データの送受信機能を有する他の画像形成装置2および端末装置3との連携処理が可能となること、が分かる。
なお、FAX共有処理ソフト、個人ボックス管理ソフト、およびバインド用ソフトには、それぞれ、後に説明する図14、図16、および図15の処理を実行するためのプログラムが含まれている。
装置構成等検知部211は、画像形成装置2に新たに拡張されたハードウェアおよびソフトウェアを検知する。例えば、画像形成装置2のメーカから派遣されたエンジニアが、ハードウェアの増設またはソフトウェアのインストールの作業を画像形成装置2に対して行ったとする。すると、装置構成等検知部211は、作業前の画像形成装置2の構成と作業後の画像形成装置2の構成とを比較するなどして、拡張された新しいハードウェアおよびソフトウェアを認識して検知する。
さらに、装置構成等検知部211は、その画像形成装置2にハードウェアまたはソフトウェアが新たに拡張されたことによって新たに実現可能となった機能を検知する。
通知対象判別部212は、新たに実現可能となった機能に関して、どの画像形成装置2または端末装置3に対して通知すべきかを判別する。新機能情報通知部213は、通知対象判別部212によって判別された画像形成装置2および端末装置3に対して、新機能の通知を行う。
装置構成等検知部211、通知対象判別部212、および新機能情報通知部213は、例えば図8および図9に示すような手順で、それぞれの処理を実行する。
装置構成等検知部211は、ハードウェアまたはソフトウェアが画像形成装置2に拡張されたことを検知すると(図8の#101)、その結果および図7の拡張機能情報テーブルTB2に格納されている拡張機能情報52に基づいて、さらに、今回のハードウェアまたはソフトウェアの拡張によって実現可能となった機能を、次のように検知する。また、機能の検知結果に応じて、通知対象判別部212および新機能情報通知部213は、次のような処理を行う。
装置構成等検知部211は、拡張機能情報52aに示されるいずれかの構成すなわちFAXモデム、FAXモデムドライバ、またはFAX共有処理ソフトのいずれかを検知した場合は(#102でYes)、今回の拡張によって、その拡張機能情報52aに示される必要構成がすべて画像形成装置2に揃ったか否かをチェックする(#103)。すべて揃った場合は(#104でYes)、画像形成装置2にFAX機能が拡張(追加)されたと検知する(#105)。
すると、通知対象判別部212は、このFAX機能を用いて互いに連携して処理を行うことができる他の画像形成装置2または端末装置3、すなわち、拡張機能情報52aの「連携可能装置」に示される条件を満たす装置を検索する(#106)。
検索は、画像処理連携システム1に設けられている各装置に対して、係る条件を満たしているか否かを問い合わせることによって行えばよい。また、検索範囲は、サブネットマスクを参照し、本画像形成装置2と同じサブネットの装置に限定してもよい。後に説明するステップ#114、#122においても同様である。
条件を満たしている他の画像形成装置2または端末装置3が見つかった場合は(#107でYes)、新機能情報通知部213は、本画像形成装置2にFAX機能が追加された旨を示す機能追加情報61を、見つかった当該他の画像形成装置2および端末装置3に対して送信する(#108)。これにより、FAX機能が拡張された旨の通知がなされる。
そして、画像形成装置2の各部は、その画像形成装置2に拡張されたFAX機能を通知先の各装置が共用できるように、各種の設定の処理を行う(#109)。具体的には、他の画像形成装置2または端末装置3から要求されたFAX送信ジョブを実行できるようにするための設定および他の画像形成装置2または端末装置3に宛てて送信されてきたFAXデータを中継する処理を実行できるようにするための設定などを行う。
または、装置構成等検知部211は、拡張機能情報52bに示されるいずれかの構成すなわちハードディスク、ハードディスクドライバ、またはボックス管理ソフトを検知した場合は(#110でYes)、今回の拡張によって、その拡張機能情報52bに示される必要構成がすべて画像形成装置2に揃ったか否かをチェックする(#111)。すべて揃った場合は(#112でYes)、画像形成装置2に個人ボックス共用機能が拡張されたと検知する(#113)。
通知対象判別部212は、個人ボックス共用機能を用いて互いに連携して処理を行うことができる他の画像形成装置2または端末装置3、すなわち、拡張機能情報52bの「連携可能装置」に示される条件を満たす装置を検索する(#114)。
条件を満たしている他の画像形成装置2または端末装置3が見つかった場合は(#115でYes)、新機能情報通知部213は、画像形成装置2に個人ボックス共用機能が追加された旨を示す機能追加情報61を、見つかった当該他の画像形成装置2および端末装置3に対して送信する(#116)。これにより、個人ボックス共用機能が拡張された旨の通知がなされる。
そして、画像形成装置2の各部は、その画像形成装置2に拡張された個人ボックス共用機能を他の装置が共用できるように、各種の設定の処理を行う(#117)。具体的には、ユーザ情報テーブルTB1(図5参照)に登録されているユーザごとの個人ボックスの設定およびこれらの個人ボックスを他の画像形成装置2または端末装置3と共用するための設定などを行う。
または、装置構成等検知部211は、拡張機能情報52cに示されるいずれかの構成すなわちハードディスク、ハードディスクドライバ、またはバインド用ソフトを検知した場合は(#118でYes)、今回の拡張によって、その拡張機能情報52cに示される必要構成がすべて画像形成装置2に揃ったか否かをチェックする(#119)。すべて揃った場合は(#120でYes)、画像形成装置2にオートバインド送信機能が拡張されたと判別する(図9の#121)。
通知対象判別部212は、オートバインド送信機能を用いて互いに連携して処理を行うことができる他の画像形成装置2または端末装置3、すなわち、拡張機能情報52cの「連携可能装置」に示される条件を満たす装置を検索する(#122)。
条件を満たしている他の画像形成装置2または端末装置3が見つかった場合は(#123でYes)。新機能情報通知部213は、画像形成装置2にオートバインド送信機能が追加された旨を示す機能追加情報61を、見つかった当該他の画像形成装置2および端末装置3に対して送信する(#124)。これにより、オートバインド送信機能が拡張された旨の通知がなされる。そして、画像形成装置2の各部は、その画像形成装置2に拡張されたオートバインド送信機能を用いて他の画像形成装置2または端末装置3と連携処理ができるように、必要に応じて、各種の設定の処理を行う(#125)。
〔他の画像形成装置2において機能が拡張された際の処理〕
図10は機能追加処理情報テーブルTB3の例を示す図、図11はMFP別拡張機能情報テーブルTB4の例を示す図である。
図4に戻って、機能追加処理情報管理部223は、機能追加処理情報テーブルTB3を記憶し管理している。この機能追加処理情報テーブルTB3には、図10に示すように、本画像形成装置2が他の画像形成装置2に機能が追加(拡張)された際に実行すべき設定処理に関する機能追加処理情報53(53a、53b、…)が格納されている。設定内容については、後に説明する。
機能拡張MFP登録部224は、MFP別拡張機能情報テーブルTB4を記憶し管理している。MFP別拡張機能情報テーブルTB4には、図11に示すように、画像処理連携システム1に設けられている画像形成装置2ごとに、どのような機能が拡張されているかを示す拡張機能済情報54(54a、54b、…)が格納されている。MFP別拡張機能情報テーブルTB4の内容は、他の画像形成装置2から送信されてきた機能追加情報61の内容に応じて更新される。例えば、個人ボックス共用機能が追加された旨を示す機能追加情報61が画像形成装置2Cから送信されてきた場合は、拡張機能済情報54cの「拡張機能」に「個人ボックス共用機能」という情報が書き加えられる。
新機能情報受信部221は、新たな機能が追加(拡張)された他の画像形成装置2からその機能などを示す機能追加情報61を受信する。
機能設定部222は、受信された機能追加情報61および機能追加処理情報テーブルTB3に基づいて、本画像形成装置2がこの機能追加情報61の送信元である他の画像形成装置2と連携して後に図18などで説明する処理を実行可能にするための設定などを行う。
例えば、他の画像形成装置2から受信した機能追加情報61に、当該他の画像形成装置2にFAX送信機能が拡張された旨が示される場合は、当該他の画像形成装置2を、FAXジョブを代行する装置の一候補として本画像形成装置2に登録し(つまり、当該他の画像形成装置2の拡張機能済情報54の「拡張機能」に「FAX送信機能」を書き加え)、当該他の画像形成装置2をユーザが選択できるように設定する。さらに、FAXの送受信に関する画面を生成するためのプログラム(FAX機能画面生成モジュール)、FAXジョブを生成するためのプログラム(FAXジョブ生成モジュール)、および当該他の画像形成装置2にFAXジョブを実行するように依頼するためのプログラム(FAXジョブ代行依頼モジュール)をプログラム管理部204に登録し、これらのプログラムを必要に応じて呼び出すことができるように設定する。
または、機能追加情報61に、当該他の画像形成装置2に個人ボックス共用機能が拡張された旨が示される場合は、当該他の画像形成装置2の拡張機能済情報54の「拡張機能」に「個人ボックス共用機能」を書き加えることによって、当該他の画像形成装置2を、個人ボックスの共用相手として登録する。本画像形成装置2に設けられている個人ボックスの情報を当該他の画像形成装置2に送信するためのプログラム(個人ボックス情報送信モジュール)および当該他の画像形成装置2に設けられている個人ボックスの情報を要求し取得するためのプログラム(個人ボックス情報要求モジュール)をプログラム管理部204に登録し、これらのプログラムを必要に応じて呼び出すことができるように設定する。さらに、当該他の画像形成装置2から本画像形成装置2に設けられている個人ボックスへのアクセスを受け付けるためのアクセス権などを設定する。
または、機能追加情報61に、当該他の画像形成装置2にオートバインド送信機能が拡張された旨が示される場合は、当該他の画像形成装置2の拡張機能済情報54の「拡張機能」に「オートバインド送信機能」を書き加えることによって、当該他の画像形成装置2がオートバインド送信を行うことを認識しておく。さらに、これまでの、当該他の画像形成装置2から連続的に送信されてきた複数の画像ファイルを自動的にバインドする設定を解除する。
図12はある画像形成装置2にハードウェアまたはソフトウェアが拡張された際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。次に、画像形成装置2Aに機能を拡張する場合を例に、当該画像形成装置2Aおよび他の画像形成装置2の処理の流れを、図12のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置2Aにハードウェアが増設されまたはソフトウェアがインストールされると(図12の#1)、画像形成装置2Aは、画像形成装置2A自身に機能を拡張するための処理を実行する(#2)。すなわち、今回の増設またはインストールによって実現可能になった機能を判別し、係る機能をユーザが使用することができるようにする。また、係る機能を用いて連携処理が可能な他の画像形成装置2を判別し、当該他の画像形成装置2に対して、係る機能が追加(拡張)された旨を示す機能追加情報61を送信する。これらの処理内容は、前に図8および図9で説明した通りである。
例えば、ステップ#2において、画像形成装置2Aは、画像形成装置2Bと連携処理が可能であると判別し、画像形成装置2Bに機能追加情報61を送信したとする。この場合に、画像形成装置2Bは、画像形成装置2Aから機能追加情報61を受信すると(#6)、その機能追加情報61に示される、画像形成装置2Aに拡張された機能を用いて、画像形成装置2Aと連携して処理が実行できるように、各種の設定処理を行う(#7)。例えば、画像形成装置2Aに拡張された機能がFAX機能である場合は、前に説明したように、図10の機能追加処理情報53aに示される設定処理を実行する。
図13は新しい機能が拡張された画像形成装置2における画像に関連する処理の流れの例を説明するフローチャート、図14は第一のFAX処理の流れの例を説明するフローチャート、図15はスキャン送信処理の流れの例を説明するフローチャート、図16はボックス連携処理の流れの例を説明するフローチャート、図17は一覧画面HG2の例を示す図、図18は画像形成装置2が他の画像形成装置2に追加された機能を用いて当該他の画像形成装置2と連携して処理を行う際の手順の例を説明するフローチャート、図19は第二のFAX処理の流れの例を説明するフローチャート、図20はスキャン受信処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置2AにFAX機能、個人ボックス共用機能、およびオートバインド送信機能が拡張された場合を例に、画像形成装置2Aと他の画像形成装置2とが連携して処理を実行する際の手順を、図13のフローチャートなどを参照して説明する。
画像形成装置2Aは、画像形成装置2Aのユーザ、他の画像形成装置2、または画像処理連携システム1の外部の装置から、指令またはデータなどを受け付けると(図13の#11)、その内容に応じて次のような処理を実行する。
FAXの送受信に関する指令などを受け付けた場合は(#12でYes)、図14に示すような手順の処理を実行する(#13)。
すなわち、画像形成装置2AのFAX機能を他のいずれの画像形成装置2にも使用させないように設定されている場合は(図14の#131でNo)、従来通りのFAX送受信処理を実行する(#138)。
FAX機能の使用を他の画像形成装置2(例えば、画像形成装置2B)に許可するように設定されている場合は(#131でYes)、次のように処理を実行する。
画像処理連携システム1の外部にあるFAX端末から公衆回線(いわゆる固定電話回線またはISDNなど)を介してFAXデータを受信した場合は(#132でYes)、そのFAXデータの宛先が画像形成装置2Aであるか画像形成装置2Bであるかをチェックする(#133)。宛先が画像形成装置2Aである場合は(#133でNo)、従来通り、そのFAXデータに基づいてFAX文書の印刷を行う(#138)。宛先が画像形成装置2Bである場合は(#133でYes)、そのFAXデータを画像形成装置2Bに転送する(#134)。
FAX送信の処理を実行すべき旨の指令が画像形成装置2Bから与えられた場合は(#135でYes)、送信対象のFAXデータを画像形成装置2Bから受信し、画像形成装置2Bから指定された宛先(例えば、画像処理連携システム1の外部のFAX端末)にダイアルして公衆回線を介してこのFAXデータを送信する(#136)。つまり、FAXデータの中継を行う。そして、送信(中継)の処理の結果を、指令元である画像形成装置2Bに送信する(#137)。
ユーザが画像形成装置2Aの操作パネル20fを操作してFAX送信の指令を与えた場合は(#135でNo)、従来通り、原稿をスキャンしてFAXデータを生成し、これをユーザが指定した宛先にダイアルして送信する(#138)。
図13に戻って、画像形成装置2Aは、原稿の画像をスキャンし指定の宛先にその原稿の画像データを送信すべき旨の指令を受け付けた場合は(#14でYes)、図15に示すような手順の処理を実行する(#15)。
すなわち、原稿が1ページだけである場合は(図15の#141でNo)、そのページに描かれている画像を読み取り(#147)、その画像の画像データを画像ファイルとして、ユーザが指定した宛先に送信する(#148)。これにより、スキャン送信処理を終了する(#149でYes)。
原稿が複数ページある場合は(#141でYes)、ユーザが指定した宛先に係る他の画像形成装置2に所定以上の容量の記憶媒体が備わっているか否かを判別する(#142)。備わっていない場合は(#142でNo)、原稿を1ページスキャンして画像を読み取るごとに、その画像の画像データを当該他の画像形成装置2に送信する(#147、#148)。備わっている場合は(#142でYes)、原稿の各ページを順番にスキャンし(#143)、全ページの画像データを生成したら(#144でYes)、これらの画像データをバインドして1つの画像ファイルを生成する(#145)。そして、その画像ファイルを当該他の画像形成装置2に送信する(#146)。なお、ステップ#142において、記憶媒体の容量の大小を判別する代わりに、記憶媒体の種類を判別してもよい。例えば、ハードディスクを記憶媒体として備えている場合にステップ#143〜#145の処理を実行するようにしてもよい。
図13に戻って、画像形成装置2Aは、ユーザから個人ボックスに関する指令を与えられた場合は(#16でYes)、図16に示すような手順の処理を実行する(#17)。
例えば画像形成装置2Aの個人ボックス共用機能を画像形成装置2Bが使用可能なように設定されているものとする(図16の#151でYes)。ユーザが画像形成装置2Bを操作して自分の個人ボックスの構成(保存されているファイルなど)の一覧を表示するように要求した場合は(#152でYes、#153でYes)、画像形成装置2Aに設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関する情報(各ファイルのファイル名、ファイルサイズ、保存日など)を抽出し(#158)、これをボックス情報62として画像形成装置2Bに送信する(#159)。ユーザが画像形成装置2Aを操作して自分の個人ボックスの構成の一覧を表示するように要求した場合は(#153でNo)、画像形成装置2Aに設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関するボックス情報62を抽出するとともに(#154)、画像形成装置2Bに設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関するボックス情報62’を、画像形成装置2Aに送信するように画像形成装置2Bに対して要求する(#155)。そして、画像形成装置2Bからボックス情報62’を受信すると(#156)、ボックス情報62、62’に基づいて、画像形成装置2Aおよび画像形成装置2Bにそれぞれ設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成の一覧を、図17に示すような一覧画面HG2として画像形成装置2Aのディスプレイ20f1(図3参照)に表示する(#157)。
一方、画像形成装置2Aの連携相手の装置(例えば、画像形成装置2B)は、画像形成装置2Aが図13〜図16で説明した処理を実行する際に、次のような処理を適宜並行して実行する。
画像形成装置2Bのユーザから指令を受け付けまたは画像形成装置2Aからデータを受信する(図18の#21)。
FAXの送受信に関する指令またはデータであった場合は(#22でYes)、図19に示すような手順の処理を実行する(#23)。
すなわち、画像形成装置2Bは、例えば画像処理連携システム1の外部にあるFAX端末が発信したFAXデータを受信すべき旨の指令が画像形成装置2Aから与えられた場合は(図19の#171でYes)、そのFAXデータを画像形成装置2Aから受信し(#172)、これに基づいてFAX文書の印刷を行う(#173)。
一方、ユーザが画像形成装置2Bの操作パネル20fを操作するなどしてFAXデータの送信指令を与えた場合は(#171でNo)、原稿の画像を読み取るなどしてFAXデータを生成し、そのFAXデータおよびユーザが指定した宛先を示す情報を画像形成装置2Aに転送することによって、画像形成装置2Aに対してFAX送信ジョブを実行するように指令する(#174)。そして、画像形成装置2Aから、そのFAX送信ジョブの実行結果を受信すると(#175でYes)、FAXデータの送信処理を完了する(#176)。
図18に戻って、原稿のスキャン画像の画像ファイルを受信すべき旨の指令を他の画像形成装置2から受け付けた場合は(#24でYes)、図20に示すような手順の処理を実行する(#25)。
すなわち、例えば原稿が複数ページからなりかつ指令元が画像形成装置2Aである場合は、全ページの画像データがバインド済である旨の通知が画像形成装置2Aからなされるので(図20の#181でYes、#182でYes)、そのバインド済の画像ファイルを画像形成装置2Aから受信し(#186)、これを所定の個人ボックスに格納する(#187)。
原稿が1ページだけである場合は(#181でNo)、従来通り、画像ファイルを受信し(#186)、これを所定の個人ボックスに格納する(#187)。
原稿が複数ページからなるが、画像データがバインド済である旨の通知がない場合は(#181でYes、#182でNo)、1ページずつの画像ファイルが指令元の画像形成装置2から送信されてくる(#183)。全ページの画像ファイルを受信したら(#184でYes)、これらを1つの画像ファイルにバインドし(#185)、バインドした画像ファイルを所定の個人ボックスに格納する(#187)。
図18に戻って、ユーザから個人ボックスに関する指令を与えられた場合は(#26でYes)、画像形成装置2Bは、前に図16で説明した、画像形成装置2Aが実行した処理と同様の処理を実行する(#27)。
すなわち、他の画像形成装置2からユーザの個人ボックスの構成に関する情報を要求された場合は(図16の#153でYes)、画像形成装置2Bに設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関する情報(ボックス情報62)を抽出して当該他の画像形成装置2に送信する(#158、#159)。ユーザが画像形成装置2Bの操作パネル20fを操作して個人ボックスの構成の一覧を表示するように要求した場合は(#153でNo)、その画像形成装置2Bに設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関する情報を抽出するとともに、他の画像形成装置2に設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成に関する情報を、画像形成装置2Bに送信するように、当該他の画像形成装置2Bに対して要求する(#155)。そして、係る情報を受信すると(#156)。画像形成装置2Bおよび当該他の画像形成装置2にそれぞれ設けられている、そのユーザの個人ボックスの構成の一覧を、図17の一覧画面HG2のように、画像形成装置2Bのディスプレイ20f1に表示する(#157)。
本実施形態によると、画像処理装置2に新しい機能が追加された場合に、係る機能を用いた連携処理を可能とするための、他の画像処理装置2に対する作業を、管理者に負担を掛けることなく行うことができる。
本実施形態では、画像形成装置2に新しい機能が追加された場合に、他の画像形成装置2または端末装置3に対してその旨を通知したが、ユーザに対しても電子メールなどによって通知してもよい。
本実施形態では、ユーザ情報テーブルTB1、拡張機能情報テーブルTB2、機能追加処理情報テーブルTB3、およびMFP別拡張機能情報テーブルTB4を各画像形成装置2に設けたが、画像処理連携システム1にサーバを用意し、係るサーバにこれらのテーブルを設け、各画像形成装置2で共用してもよい。
本実施形態では、画像形成装置2は、新たなハードウェアまたはソフトウェアが拡張されたら、新たに実現可能になった機能を検知し、その検知結果を他の画像形成装置2に通知したが、当該他の画像形成装置2が機能を検知するようにしてもよい。すなわち、画像形成装置2は、新たなハードウェアまたはソフトウェアが拡張されたら、そのハードウェアまたはソフトウェアを他の画像形成装置2に通知する。通知を受けた当該他の画像形成装置2は、拡張機能情報テーブルTB2を参照し、通知元の画像形成装置2に追加された新たな機能を検知する。
画像形成装置2は、新たに実現可能になった機能を他の画像形成装置2に対して通知する際に、その機能を用いて連携処理を実行するために必要な設定変更の方法をも通知するようにしてもよい。つまり、本実施形態では、通知を受けた当該他の画像形成装置2が機能追加処理情報テーブルTB3を参照して必要な設定変更の方法を判別したが、機能が追加された側の画像形成装置2が設定変更の方法を判別し、当該他の画像形成装置2にその判別内容を通知するようにしてもよい。
本実施形態では、FAX機能、個人ボックス共用機能、およびオートバインド送信機能が追加された場合を例に説明したが、これ以外の機能が追加された場合にも適用可能である。例えば、画像形成装置2に両面印刷の機能が追加された場合は、他の画像形成装置2にその旨を通知する。そして、当該画像形成装置2は、両面印刷の機能を使用して画像形成装置2から印刷物を出力できるようにメニュー画面およびモジュールなどの設定を変更する。
その他、画像処理連携システム1、画像形成装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブルの内容、追加する機能の内容、連携処理の内容などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、特に、多数の画像形成装置が設けられかつこれらの画像形成装置が互いに連携して処理を実行するように構成されたシステムにおける機能向上の作業の自動化を図るために好適に用いられる。
画像処理連携システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 操作パネルの例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ユーザ情報テーブルの例を示す図である。 ログイン画面の例を示す図である。 拡張機能情報テーブルの例を示す図である。 機能追加処理の流れの例を説明するフローチャートである。 機能追加処理の流れの例を説明するフローチャートである。 機能追加処理情報テーブルの例を示す図である。 MFP別拡張機能情報テーブルの例を示す図である。 ある画像形成装置にハードウェアまたはソフトウェアが拡張された際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 新しい機能が拡張された画像形成装置における画像に関連する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第一のFAX処理の流れの例を説明するフローチャートである。 スキャン送信処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ボックス連携処理の流れの例を説明するフローチャートである。 一覧画面の例を示す図である。 画像形成装置が他の画像形成装置に追加された機能を用いて当該他の画像形成装置と連携して処理を行う際の手順の例を説明するフローチャートである。 第二のFAX処理の流れの例を説明するフローチャートである。 スキャン受信処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理連携システム(画像処理システム)
2 画像形成装置(画像処理装置)
2A 画像形成装置(第一の画像処理装置)
2B 画像形成装置(第二の画像処理装置)
211 装置構成等検知部(追加機能検知手段)
212 通知対象判別部(連携可能装置判別手段)
213 新機能情報通知部(機能追加通知手段、設定変更方法通知手段)
221 新機能情報受信部(通知情報受信手段)
222 機能設定部(設定手段)
4 通信回線(ネットワーク)

Claims (7)

  1. 少なくとも第一の画像処理装置およびネットワークを介して前記第一の画像処理装置と連携して画像に関する画像関連処理を実行する第二の画像処理装置を含む画像処理システムであって、
    前記第一の画像処理装置には、
    当該第一の画像処理装置に追加された機能を検知する追加機能検知手段と、
    前記追加機能検知手段によって検知された前記機能を用いて当該第一の画像処理装置と連携して処理を行うことができる前記第二の画像処理装置を判別する連携可能装置判別手段と、
    前記機能を用いて前記第一の画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができると前記連携可能装置判別手段によって判別された前記第二の画像処理装置に対して、当該機能が当該第一の画像処理装置に追加された旨を示す通知情報を送信する、機能追加通知手段と、が設けられ、
    前記第二の画像処理装置には、
    前記通知情報を受信する通知情報受信手段と、
    受信した前記通知情報に示される前記機能を用いて前記画像関連処理を実行可能なように、当該第二の画像処理装置において設定しなければならない内容を示す設定内容を当該第二の画像処理装置の設定内容記憶手段から呼び出しまたは外部から受信し、呼び出しまたは受信した前記設定内容に基づいて当該第二の画像処理装置の設定を行う設定手段と、が設けられている、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記設定手段は、前記通知情報受信手段によって前記通知情報が受信されたときに前記設定を行う、
    請求項1記載の画像処理システム。
  3. ネットワークを介して接続可能な他の装置と連携して画像に関する画像関連処理を実行する画像処理装置であって、
    当該画像処理装置に追加された機能を検知する追加機能検知手段と、
    検知された前記機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができる前記他の装置を判別する連携可能装置判別手段と、
    前記機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができると判別された前記他の装置に対して、当該機能が当該画像処理装置に追加された旨を通知する、機能追加通知手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記画像関連処理を行うことができると判別された前記他の装置に対して、当該機能を用いて前記画像関連処理を実行可能なように当該他の装置の設定の内容を通知する、設定内容通知手段、を有する、
    請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記ネットワークは、LANであって、
    前記画像関連処理は、前記他の装置と公衆回線を介して接続可能なFAX端末との間で送受信されるFAXデータを中継するFAXデータ中継処理であって、
    前記追加機能検知手段は、FAXモデムおよび前記FAXモデムを制御するプログラムが当該画像処理装置に揃った場合に、FAXデータの送受信に関する機能であるFAX機能を前記機能として検知し、
    前記連携可能装置判別手段は、画像データの送受信の機能を有する装置を、前記FAX機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記FAXデータ中継処理を行うことができる前記他の装置であると判別する、
    請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記画像関連処理は、画像データを管理するための画像データ管理処理であって、
    前記追加機能検知手段は、ハードディスク、前記ハードディスクを制御するプログラム、およびユーザごとに割り当てた個人ボックスを管理するプログラムが当該画像処理装置に揃った場合に、個人ボックスをネットワーク上の複数の装置で共用する機能である個人ボックス共用機能を前記機能として検知し、
    前記連携可能装置判別手段は、個人ボックスを管理する機能を有する装置を、前記個人ボックス共用機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記画像データ管理処理を行うことができる前記他の装置であると判別する、
    請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記画像関連処理は、複数ページの画像データを1つの画像ファイルにバインドし当該画像ファイルのやり取りを行うバインドファイル送受信処理であって、
    前記追加機能検知手段は、ハードディスク、前記ハードディスクを制御するプログラム、および複数ページの画像データを1つの画像ファイルにバインドするプログラムが当該画像処理装置に揃った場合に、前記画像ファイルをネットワーク上の装置に転送する機能であるバインド画像ファイル転送機能を前記機能として検知し、
    前記連携可能装置判別手段は、所定の記憶媒体が備わっている装置を、前記バインド画像ファイル転送機能を用いて当該画像処理装置と連携して前記バインドファイル送受信処理を行うことができる前記他の装置であると判別する、
    請求項記載の画像処理装置。
JP2005134607A 2005-05-02 2005-05-02 画像処理システムおよび画像処理装置 Expired - Fee Related JP4093251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134607A JP4093251B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像処理システムおよび画像処理装置
US11/228,255 US8587799B2 (en) 2005-05-02 2005-09-19 Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134607A JP4093251B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像処理システムおよび画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311456A JP2006311456A (ja) 2006-11-09
JP4093251B2 true JP4093251B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36779599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134607A Expired - Fee Related JP4093251B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像処理システムおよび画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8587799B2 (ja)
JP (1) JP4093251B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822544B2 (ja) * 2006-04-26 2011-11-24 株式会社リコー 複数のモジュール構成情報を管理できる画像形成装置
JP4875959B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-15 株式会社リコー 情報処理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
US20080117453A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Yoshiyuki Toda Image processor, image processing method, and linked printing control screen generation method
JP4890204B2 (ja) * 2006-11-21 2012-03-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
US8286167B2 (en) 2006-12-01 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, job management method, and storage medium
JP5127408B2 (ja) * 2006-12-01 2013-01-23 株式会社リコー 画像処理装置
JP5013839B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8334999B2 (en) * 2008-07-10 2012-12-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for augmenting imaging device with non-native job settings
JP7322623B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1134149C (zh) 1996-04-04 2004-01-07 松下通信系统设备株式会社 传真机和通信结果通知方法
JP3752785B2 (ja) 1997-06-05 2006-03-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JPH1188584A (ja) 1997-07-09 1999-03-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータ可読メモリ
JPH1175006A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd データ中継転送装置および電子メール/ファクシミリ通信システム
JPH11177755A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 複合機能装置
DE69933976T2 (de) 1998-06-09 2007-05-03 Canon K.K. Verfahren, Datenverarbeitungsgerät, System und Speichereinheit zum Ermöglichen einer direkten Kommunikation zwischen einem Bildlesegerät und einem Bildausgabegerät
JP3912931B2 (ja) 1999-05-26 2007-05-09 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその協働処理方法
JP2002135455A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Murata Mach Ltd ファクスサ−バ
JP2002268857A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2004147277A (ja) 2002-08-28 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置及びファクシミリネットワークシステム
JP2004112715A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3803925B2 (ja) 2002-10-22 2006-08-02 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2004287861A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2004320436A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP4183564B2 (ja) 2003-06-06 2008-11-19 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4161265B2 (ja) 2003-07-17 2008-10-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8587799B2 (en) 2013-11-19
JP2006311456A (ja) 2006-11-09
US20060176507A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP4274258B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
US20100332624A1 (en) Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2006309673A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4775456B2 (ja) 表示管理システム
JP4093251B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US7080166B2 (en) Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
JP4650181B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006076072A (ja) データ管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP6887748B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
CN103002179A (zh) 图像形成系统、图像形成装置及其动作设定方法
JP4274104B2 (ja) 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、記憶媒体管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP2002333967A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびそれを制御するためのプログラム
JP2008294890A (ja) 通信装置、ネットワークシステム、通信装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
CN111464712B (zh) 图像处理设备和方法
US9161192B2 (en) Storage medium storing address-information display program and communication controlling device
JP4827869B2 (ja) 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2010220121A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees