JP4093118B2 - ディスク装置 - Google Patents
ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4093118B2 JP4093118B2 JP2003156965A JP2003156965A JP4093118B2 JP 4093118 B2 JP4093118 B2 JP 4093118B2 JP 2003156965 A JP2003156965 A JP 2003156965A JP 2003156965 A JP2003156965 A JP 2003156965A JP 4093118 B2 JP4093118 B2 JP 4093118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam groove
- driven pin
- frame member
- clamp head
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/038—Centering or locking of a plurality of discs in a single cartridge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/4608—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/08—Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/008—Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種コンピュータシステムなどにおいて大量の情報を記録する記録媒体としての光ディスク(例えば、CD−R/RW、DVD−R/−RW/RAM/+R/+RWなど)をドライブするディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)などに内蔵されるディスク装置は、通常、光ディスクを装填するディスクトレイを備えており、このディスクトレイが前進後退するように構成されている。そして、ディスクトレイに装填された光ディスクは、ディスク装置の本体内でドライブされ、情報の記録または再生が行われる。
【0003】
一方、ディスクトレイを用いない方式として、いわゆるスロットイン方式のディスク装置も多く採用される傾向にあり、パソコンの薄型化、小型化に好適なものとなっている。このスロットイン方式のデスク装置は、装置本体への光ディスクのロード(搬入)/アンロード(搬出)をディスクトレイを用いないため、使用者が光ディスクの過半をスロットに差し込むと、以後、装置本体の機構が作動して自動的にロードされるようにしている。
【0004】
そして、ディスク装置本体内へロードされた光ディスクは、これを回転駆動してドライブするためのターンテーブルに装着しなければならないのであるが、通常、この操作は、ターンテーブルと一体構成されたクランプヘッドを定位置で昇降させ、このクランプヘッドで光ディスクの中心孔をクランプするようにしている。
【0005】
図18は、従来のスロットイン方式のディスク装置におけるクランプヘッドにより光ディスクをクランプする動作工程を示す図である。同図に示す構成においてはフレーム部材101は、図18(A)に示す状態に至るまでのスライド部材102の矢印方向への移動中、フレーム部材101の側面に設けた従動ピン103がカム溝102aの直線部分に位置しているため、降下した状態のまま停止していたが、さらにスライド部材102が移動すると、図18(A)の状態から図18(B)の状態までカム溝102aが従動ピン103を押し上げ、フレーム部材101に固定されているスピンドルモータ104のモータ軸に取り付けられたクランプヘッド105が光ディスクDの中心孔に嵌入し、さらにスピンドルモータ104が上昇して光ディスクDがカバーシャーシ106に形成された凸部106aとターンテーブル107とに挟まれ、このときクランプヘッド105の光ディスクDの中心孔への嵌入が完了することによりクランプヘッド105のチャック爪105aが光ディスクDをターンテーブル107上に保持する。
【0006】
そして、さらに図18(C)の状態までカム溝102aが移動すると、フレーム部材101はクランプヘッド105により保持していた光ディスクDとともに前記凸部106aから離間してやや降下し、この高さ位置においてスピンドルモータ104を駆動することにより光ディスクDがドライブされ、この光ディスクDによる情報の記録/再生が開始される(例えば、特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−117604
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成されたディスク装置では、クランプヘッド105の昇降はスライド部材102の水平方向の往復動に伴い上下動する従動ピン103に依拠することになるが、従動ピン103が上下動するストロークの幅はきわめて僅かであるため、従動ピン103が正確にカム溝102aに案内されなければならず、そのため、従動ピン103とカム溝102aとのクリアランスは摺接抵抗の発生しない程度のいわゆるリジッドな状態に保たなければならない。
【0009】
ところで、フレーム部材101には、スピンドルモータ104、ターンテーブル107、クランプヘッド105とともに、光ディスクDにレーザビームを照射するためのヘッドユニットが配設されている。このヘッドユニットの対物レンズは、光ディスクのピット上に正確にビームスポットを形成させるため、トラッキングコイル、フォーカスコイルを備え、片持ち状態で支持され、サーボ制御されるようにしている。したがって、このヘッドユニットの対物レンズは、外部から受ける振動に最も影響を受け易い部分であり、振動に対する十分な配慮が必要となる部分である。
【0010】
そこで、従来のディスク装置では、フレーム部材101の複数箇所を弾性部材を介して軸支するようにした緩衝構造を施すようにしている。そして、このような緩衝構造は従来のスロットイン方式のディスク装置においても採用されているのであるが、その緩衝作用の効力が得られるのは水平方向に発生する振動に対してのみであり、垂直方向に対する緩衝作用が得られない問題があった。
【0011】
即ち、前述したように、フレーム部材101は、常に正確な昇降運動をしなければならないため、従動ピン103とカム溝102aはリジッドな状態としている。これは、逆の観点でみると徒に上下動しないようにしていることであるため、フレーム部材101の上下動を積極的に阻止していることとなる。かかる状態においては、フレーム部材101の垂直方向に対する緩衝作用を全く期待することができず、垂直方向の衝撃が直接フレーム部材101に伝達してしまうことになり、緩衝構造としては不備となる要因を残すものとなっていた。
【0012】
本発明は、上述した従来の問題に鑑みなされたもので、スロットイン方式のディスク装置において、光ディスクに対して情報の記録/再生を実行させる状態において垂直方向に発生する振動に対しても緩衝作用が得られるようにしたものであり、信頼性の高いディスク装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、以下に述べる各手段により上記課題を解決するようにした。即ち、請求項1記載の発明では、昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、前記スライド部材に形成されたカム溝に案内される従動ピンには弾性部材が装着されており、前記カム溝は、前記従動ピンを案内する過程で前記弾性部材が遊嵌し、且つ、この弾性部材の装着から外れた部分の従動ピンを支持する領域が形成された二重カム溝構造であり、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部において、前記弾性部材がカム溝に保持される一方、従動ピンの弾性部材の装着から外れた部分がカム溝から離脱することにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにする。
【0014】
請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の発明において、弾性部材は従動ピンを中心にリング状に形成されており、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態では、該リング状の弾性部材がカム溝に密接するようにする。
【0015】
請求項3記載の発明では、上記請求項1記載の発明において、昇降機構がフレーム部材を昇降させている過程において、従動ピンの弾性部材の装着から外れた部分がカム溝に支持され、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されない状態となるようにする。
【0016】
請求項4記載の発明では、昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部に、前記スライド部材に形成したカム溝に連なるカム溝が形成された軸支部材を弾性部材で支持して配設し、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態において、従動ピンが前記軸支部材のカム溝に保持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにする。
【0017】
請求項5記載の発明では、上記請求項4記載の発明において、従動ピンがスライド部材のカム溝に支持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されない状態となるようにする。
【0018】
請求項6記載の発明では、 昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部に、前記スライド部材に形成したカム溝に連なるカム溝が形成された柔軟性を具備する軸支部材を配設し、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態において、前記従動ピンが前記軸支部材のカム溝に保持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにする。
【0019】
請求項7記載の発明では、上記請求項6記載の発明において、昇降フレームを昇降させている過程において、従動ピンがスライド部材のカム溝に支持されることにより、従動ピン及びフレーム部材に対して弾性支持されない状態となるようにする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図にもとづいて詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明を実施するディスク装置1の外観を示す図であり、シールド状態に構成されたシャーシケース2の天板の中央に開口2aが形成されており、さらにこの開口2aの開口周縁部に内部へ突出する凸部2bが形成されている。シャーシケース2の前端にはベゼル3が固定されており、このベゼル3には、光ディスクDを挿入するスロット3aとエマージェンシー解除のための通孔3b・3cが形成されている。また、ベゼル3には、収容されている光ディスクDの外部へのロードを指示するための押釦4およびディスク装置1の動作状態を表示するためのインジケータ5を備える。
【0022】
図2は、このディスク装置1の天板部分を除去した状態の平面図であり、その斜視図を図3に示す。同図において、シャーシケース2内にはベースパネル6が配設されており、その中央から斜め下方への配置状態で光ディスクDに対する駆動系ユニットAが設けられている。この駆動系ユニットAは、光ディスクDをシャーシケース2へロードまたはアンロードするとき、光ディスクDの中心孔をクランプまたはクランプを解除するため、垂直方向で上下動可能となるようにしたフレーム部材8が既知の緩衝支持構造9により複数箇所(本実施例では3箇所)でベースパネル6に連結されている(図4・吹出図参照)。なお、フレーム部材8の駆動構造は、一端を軸支した片持ち状態とし、先端部を揺動させてクランプヘッドを上下動させるようにした方式のものもあるが、本発明の実施例においては、フレーム部材8を水平状態のまま上下動させる方式を採用し、薄型化に有利となるようにした。
【0023】
前記フレーム部材8の先端には、ロードして停止した光ディスクDの中心に対応する位置にクランプヘッド7が配置される。このクランプヘッド7はターンテーブル10と一体に構成され、直下に配したスピンドルモータ11の駆動軸に固定されており、このスピンドルモータ11によりクランプヘッド7にクランプされた光ディスクDを回転駆動してドライブし、情報の記録/再生が行われる。
【0024】
つぎに、符号Bはフレーム部材8に支持されたヘッドユニットであり、光ピックアップ12を光ディスクDの直径方向に往復動させるためのキャリアブロック13に固定されており、このキャリアブロック13は両側をフレーム部材8に固定されたガイドシャフト14・15に支持され、スレッドモータ16およびギヤユニット(図示省略)により往復動される。
【0025】
符号17は光ディスクDをシャーシケース2外へ送り出すための排出レバーであり、符号18は進入してきた光ディスクDをシャーシケース2内へ搬入するための誘引レバーである。この排出レバー17と誘引レバー18は、図4に示すようにリンク機構19により差動的にその先端17a・18aが揺動するように構成されている。
【0026】
即ち、図2に示すように光ディスクDがベゼル3のスロット3aから進入してくると、まず、光ディスクDの前端部が排出レバー17の先端17aに当接する。そして、さらに光ディスクDの進入が促進されると排出レバー17が揺動してその先端17aが後退するとともに、図4に示すリミットスイッチ20が作動し、その信号にもとづいて、後述する光ディスクDの搬送機構Cが駆動を開始する。
【0027】
この状態に至ると、搬送機構Cの働きにより誘引レバー18が揺動してその先端18aが光ディスクDの後端部に当接し、さらに光ディスクDをシャーシケース2内へ搬入して行くことになる。そして、図5に示すように、最終的に光ディスクDの中心孔がクランプヘッド7と一致した位置で停止し、このクランプヘッド7の上下動により光ディスクDの中心孔がクランプヘッド7にクランプされることになる。
【0028】
一方、このようにしてシャーシケース2内に搬入された光ディスクDを外部へ排出する場合は、ベゼル3の押釦4を操作するか、パソコンからの指令にもとづいて搬入時とは逆の駆動方向に搬送機構Cが駆動される。これにより、排出レバー17が揺動し、その先端17aで図4に示す位置まで光ディスクを排出する。
【0029】
つぎに、上述した自動操作による光ディスクDの搬入および搬出を司る搬送機構Cの構成を説明する。この搬送機構Cは、大別してローディングギヤユニットG1とラックギヤユニットG2の組み合わせにより構成されている。図6乃至図7は、ローディングギヤユニットG1の構成および動作態様を説明するための図である。同図において符号21は自動操作の動力源となるローディングモータであり、このローディングモータ21の出力軸にはウオームギヤ22が同軸で回転するように固定され、このウオームギヤ22の回転力が、ギヤベース26に軸支されたダブルギヤ23・24・25へ順次、小径ギヤから大径ギヤへ減速されながら伝達される。
【0030】
前記ギヤ構成において、ダブルギヤ23はウオームギヤ22との噛合状態を解除するリリース機構を備える。これは、ダブルギヤ23を保持しつつ上下方向にスライド可能のホルダー27の端部27aが枢支ピン28に挿通され、圧縮コイルバネ29により下方へ付勢されて軸支されていることにより、定常の状態においては、図6(C)に示すようにウオームギヤ22とダブルギヤ23は正常な噛合状態となる。なお、ホルダー27のローディングモータ21側の端部には、ドグヘッド27bが形成されており、ギヤベース26に固定されたリミットスイッチ30のノブ30aを作動可能となるようにしている。
【0031】
前記ホルダー27の端部27aの下面には枢支ピン28と同軸で軸支されたスライダー部材31が設けられている。このスライダー部材31の枢支ピン28に軸支される部分には長溝31aが形成されており、ホルダー27の端部27aと直角方向にスライド可能となるようにしている。また、このスライダー部材31は、前端と後端との間に傾斜面31bが形成されており、スライダー部材31を前進させたとき、この傾斜面31bがホルダー27の端部27aを底面から押し上げ、ホルダー27全体が上昇する。
【0032】
スライダー部材31の後端には枢支ピン32に軸支される係止段部31cを備えた長溝31dが形成されており、さらに後端部には封止突起31eを備えた作用片31fが形成されている。一方、スライダー部材31の前端部にはラックギヤユニットG2の動きにもとづいて起動されるリセット片31gが形成されている。
【0033】
このように一体に構成されたスライダー部材31は、そのフック片31hとギヤベース26のフック片26aとの間にトグル作用を与えるための引張コイルバネ33が傾斜角を備えて張設されており、スライダー部材31が常時後退しつつ反時計回り方向に転回するように付勢されている。
【0034】
以上のようにスライダー部材31が構成されていることにより、図6に示す定常状態においては、スライダー部材31は枢支ピン28を支点としている。この状態において、スライダー部材31を後端部から押圧して前進させ、枢支ピン32の位置に長溝31dの係止段部31cが至ると、前記引張コイルバネ33の張力によりスライダー部材31が枢支ピン28を支点にして転回し、図7に示すように係止段部31cと枢止ピン28が係合してロック状態となり、その姿勢が維持されることになる。
【0035】
つぎに、ラックギヤユニットG2は図8に示すように、ラック主体34にギヤ列34a・34bが一体に形成されており、前記ギヤ列34aはローディングギヤユニットG1のダブルギヤ25の小径ギヤと噛合する。したがって、ローディングモータ21を駆動することにより、ラック主体34はシャーシケース2内で前進または後退することになる。このようにラック主体34を前進または後退させることにより、このラック主体34の先端に連結されているリンク機構19が駆動して排出レバー17が揺動するとともに、図2に示すようにベースパネル6面でラック主体34に連結されているレバー部材35により誘引レバー18が揺動されることになる。
【0036】
このように構成されたラック主体34上には、このラック主体の先端部で前進後退するギヤ部材36が遊動状態で配置され、このギヤ部材36を押圧して前進させるため、前後にブロック37a・37bを備えた押圧ピン37が配置されている。そして、前記ギヤ列34bとギヤ部材36を、ギヤフレーム39に自由回転するように取り付けられているダブルギヤ38に噛合させて連結されている。この場合、ダブルギヤ38の大径ギヤ38aはギヤ列34bの後端部に噛合し、小径ギヤ38bは前記ブロック37bと一体に成形されたギヤ部材36の先端部に噛合するようにする。
【0037】
したがって、押圧ピン37を介した外力によりギヤ部材36が前進すると、ダブルギヤ38は定位置で回転するため、ギヤ列36bに大径ギヤ38aの回転力が伝達し、ラック主体34が後退する。なお、符号40は上述したローディングギヤユニットG1のスライダー部材31の前端部に形成されているリセット片31gを押圧する作用片であり、ローディングギヤユニットG1が図7に示す状態において、この作用片40がスライダー部材31のリセット片31gを押圧すると、枢支ピン32と係止段部31cとの係合が解除されることから、図6に示す状態に復帰する。
【0038】
つぎに本発明の要旨となる部分の構成、即ち、フレーム部材8の昇降機構は、ラック主体34およびこのラック主体34に同期して前進後退するスライド部材41・42、そして、前記ラック主体34、スライド部材41・42に形成されたカム溝に案内される従動ピン43により構成される。前記スライド部材41はリンク部材44によりラック主体34と連結され、また、スライド部材41はリンク部材45によりスライド部材42に連結され、これによりラック主体34、スライド部材41・42が同期して前進後退するようにしている。図4はラック主体34が最も前進した状態であり、図5は最も後退している状態を示す。
【0039】
フレーム部材8に固定された従動ピン43は、その開放端がラック主体34およびスライド部材41・42に形成されたカム溝に各々が係合するように配置されている。この従動ピン43と各々のカム溝との係合関係は共通するので、以下においては、ラック主体34のカム溝と従動ピン43との係合関係を代表例として説明する。
【0040】
まず、図9乃至図15に示す本発明の第1実施例においては、フレーム部材8に固定された従動ピン43には柔軟性を具備した弾性リング46を装着するようにしている。一方、ラック主体34に形成したカム溝は、従動ピン43が摺接して案内されるカム溝34cと、この従動ピン43がカム溝34cにより案内されている過程で前記弾性リング46が接触しない程度の遊嵌状態とするカム溝34dとの二重カム溝構造となるように形成されている。
【0041】
前記カム溝34c・34dの終端部P2では、弾性リング46を保持すべくカム溝34dは弾性リング46の直径とほぼ同等となるように形成されており、また、カム溝34cは終端部P2の入口付近でその溝形成が終了し、終端部P2に開口する状態となっている。したがって、カム溝34cが形成されている範囲においては、このカム溝34cで従動ピン43が規制支持され、終端部P2に至ると弾性リング46を介して従動ピンが支持されることになる。
【0042】
つぎに、以上のように構成されたフレーム部材8の昇降機構の動作態様を図9以下に示す工程図にもとづいて説明する。図9は光ディスクDがディスク装置1内に誘引され、光ディスクDの中心孔がクランプヘッドに正対する位置で停止した最も初期の状態を示す。この状態において従動ピン43はカム溝34cの始端部P1にあるため、フレーム部材8は最も降下しており、クランプヘッド7は上昇を待機している状態にある。
【0043】
図9の状態は、図4に示すようにラック主体34が最も前進している状態にあり、ここからラック主体34が後退を開始すると、図10に示すように従動ピン43がカム溝34cに案内されて次第に上昇し、これに伴いフレーム部材8およびクランプヘッド7も上昇を開始する。
【0044】
そして、カム溝34cに案内されている従動ピン43が図11に示すごとくさらに上昇すると、クランプヘッド7のチャック爪7aが光ディスクDの中心孔の開口端部に当接する。この状態から図12に示すごとくクランプヘッド7が上昇すると、そのチャック爪7aが光ディスクDを押し上げ、その中心孔の開口端部をシャーシケース2の開口2aの凸部2bに押し付ける。さらに従動ピン43が案内されて図13に示すようにカム溝34cの頂部に至ると、クランプヘッド7が光ディスクDの中心孔に嵌入し、そのチャック爪7aが光ディスクDの開口端部で係止してターンテーブル10上に光ディスクDが固定される。
【0045】
この状態からさらにラック主体34が後退するとフレーム部材8は降下し、図14に示すごとく弾性リング46が終端部P2に収まる。このようにして従動ピン43がカム溝34cから離脱してこのカム溝34cによる規制支持が解除されるとともに、弾性リング46により従動ピン43が弾性支持されることになり、フレーム部材8に対する緩衝作用が得られることになる。
【0046】
図15は、光ディスクDを排出する工程を示す図であり、ラック主体34を前進させることにより従動ピン43が前述とは逆の工程を辿り、始端部P1に至る過程で解除ピン47の作用により光ディスクDはクランプヘッド7から離脱し、外部への搬出が可能となる。
【0047】
図16は、本発明の第2実施例であり、ラック主体34には従動ピン43を規制支持するカム溝34cのみを形成し、終端部P2には弾性部材48に固着されて支持されている軸支部材49が装着されている。この軸支部材49にはカム溝34cに連なるカム溝49aが形成されており、したがって、従動ピン43がこのカム溝49aに至ると、この従動ピン43は弾性部材48の作用を受ける軸支部材49で弾性支持される状態となり、フレーム部材8に対する緩衝作用が得られることになる。このように本発明の第2実施例によれば、弾性部材48が弾性変形しても、軸支部材49と弾性部材48との接触面積は常に一定となる。よって、弾性部材48が変形した際の緩衝作用特性の変化を押さえることができ、常に良好な緩衝結果を得ることができる。
【0048】
図17は、本発明の第3実施例であり、この場合においてもラック主体34には従動ピン43を規制支持するカム溝34cのみを形成し、終端部P2にはカム溝34cに連なるカム溝50aが形成され、且つ、柔軟性を具備した軸支部材50が装着されており、したがって、従動ピン43がこのカム溝50aに至ると、この従動ピン43は軸支部材50で弾性支持される状態となり、フレーム部材8に対する緩衝作用が得られる。
【0049】
このように本発明の各実施例に示した構成によれば、光ディスクDによる情報の記録/再生を行う際には、フレーム部材8が緩衝作用を得た状態で支持されるので、耐震性を向上した信頼性の高いディスク装置とすることができ、且つ、ターンテーブル10に対する光ディスクDの固定/固定解除動作を行う際には、フレーム部材8がリジッド状態に支持されるので、緩衝作用による上下方向の変位を考慮する必要がなく、よって、光ディスクDの固定/固定解除動作時におけるフレーム部材8の駆動ストロークを小さくすることができる。また、光ディスクDを排出させると、フレーム部材8がリジッド状態となる構成であることから、例えば、輸送時などにおける振動による影響を受けないようにすることができるので、耐衝撃性を向上させることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、フレーム部材を昇降するための従動ピンを案内するカム溝の終端部において、この従動ピンを弾性支持するようにしたので、光ディスクに対する記録/再生中においても垂直方向の緩衝作用を得ることができ、耐震性の向上した信頼性の高いディスク装置とすることができる。
【0051】
また、本発明によれば、従動ピンがカム溝の終端部に至るまでの間は規制支持されるようにし、クランプヘッドを正確に昇降させることができるので精度の維持とともに、終端部における弾性支持による緩衝作用が得られ、合理的な機能を備えた昇降機構とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したディスク装置の外観を示す斜視図である。
【図2】図1のディスク装置の内部構造を示す平面図である。
【図3】図1のディスク装置の内部構造を示す斜視図である。
【図4】図1のディスク装置の底面における内部構造を示す図である。
【図5】図1のディスク装置の動作状態を説明するための図である。
【図6】ローディングギヤユニットを説明するための図である。
【図7】ローディングギヤユニットの動作状態を説明するための図である。
【図8】ラックギヤユニットの構成を示す斜視図である。
【図9】本発明の昇降機構の第1工程を示す図である。
【図10】本発明の昇降機構の第2工程を示す図である。
【図11】本発明の昇降機構の第3工程を示す図である。
【図12】本発明の昇降機構の第4工程を示す図である。
【図13】本発明の昇降機構の第5工程を示す図である。
【図14】本発明の昇降機構の第6工程を示す図である。
【図15】本発明の昇降機構の第7工程を示す図である。
【図16】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図17】本発明の第3実施例を示す斜視図である。
【図18】従来のディスク装置の構成を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・ディスク装置
2・・・・・・・・・シャーシケース
3・・・・・・・・・ベゼル
4・・・・・・・・・押釦
5・・・・・・・・・インジケータ
6・・・・・・・・・ベースパネル
7・・・・・・・・・クランプヘッド
7a・・・・・・・・チャック爪
8・・・・・・・・・フレーム部材
9・・・・・・・・・緩衝支持構造
10・・・・・・・・ターンテーブル
11・・・・・・・・スピンドルモータ
12・・・・・・・・光ピックアップ
13・・・・・・・・キャリアブロック
14・15・・・・・ガイドシャフト
16・・・・・・・・スレッドモータ
17・・・・・・・・排出レバー
18・・・・・・・・誘引レバー
19・・・・・・・・リンク機構
20・・・・・・・・リミットスイッチ
21・・・・・・・・ローディングモータ
22・・・・・・・・ウオームギヤ
23・24・25・・ダブルギヤ
26・・・・・・・・ギヤベース
27・・・・・・・・ホルダー
28・・・・・・・・枢支ピン
29・・・・・・・・圧縮コイルバネ
30・・・・・・・・リミットスイッチ
31・・・・・・・・スライダー部材
32・・・・・・・・枢支ピン
33・・・・・・・・引張コイルバネ
34・・・・・・・・ラック主体
34c・・・・・・・カム溝
34d・・・・・・・カム溝
P1・・・・・・・・始端部
P2・・・・・・・・終端部
35・・・・・・・・レバー部材
36・・・・・・・・ギヤ部材
37・・・・・・・・押圧ピン
38・・・・・・・・ダブルギヤ
39・・・・・・・・ギヤフレーム
40・・・・・・・・作用片
41・42・・・・・スライド部材
43・・・・・・・・従動ピン
44・45・・・・・リンク部材
46・・・・・・・・弾性リング
47・・・・・・・・解除ピン
48・・・・・・・・弾性部材
49・・・・・・・・軸支部材
50・・・・・・・・軸支部材
A・・・・・・・・・駆動系ユニット
B・・・・・・・・・ヘッドユニット
C・・・・・・・・・搬送機構
D・・・・・・・・・光ディスク
G1・・・・・・・・ローディングギヤユニット
G2・・・・・・・・ラックギヤユニット
Claims (7)
- 昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、
前記スライド部材に形成されたカム溝に案内される従動ピンには弾性部材が装着されており、
前記カム溝は、前記従動ピンを案内する過程で前記弾性部材が遊嵌し、且つ、この弾性部材の装着から外れた部分の従動ピンを支持する領域が形成された二重カム溝構造であり、
クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部において、前記弾性部材がカム溝に保持される一方、従動ピンの弾性部材の装着から外れた部分がカム溝から離脱することにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにしたことを特徴とするディスク装置。 - 弾性部材は従動ピンを中心にリング状に形成されており、クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態では、該リング状の弾性部材がカム溝に密接するようにしたことを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
- 昇降機構がフレーム部材を昇降させている過程において、従動ピンの弾性部材の装着から外れた部分がカム溝に支持され、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されない状態となるようにしたことを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
- 昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、
クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部に、前記スライド部材に形成したカム溝に連なるカム溝が形成された軸支部材を弾性部材で支持して配設し、
クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態において、従動ピンが前記軸支部材のカム溝に保持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにしたことを特徴とするディスク装置。 - 昇降機構がフレーム部材を昇降させている過程において、従動ピンがスライド部材のカム溝に支持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されない状態となるようにしたことを特徴とする請求項4記載のディスク装置。
- 昇降機構のスライド部材の前進後退に伴い、該スライド部材に形成されたカム溝で、フレーム部材に固定された従動ピンを案内することにより、該フレーム部材に配置されたクランプヘッドを昇降させ、該クランプヘッドへの光ディスクの着脱が可能となるようにしたディスク装置であり、
クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態となるカム溝の終端部に、前記スライド部材に形成したカム溝に連なるカム溝が形成された柔軟性を具備する軸支部材を配設し、
クランプヘッドが光ディスクをクランプした状態において、前記従動ピンが前記軸支部材のカム溝に保持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されるようにしたことを特徴とするディスク装置。 - 昇降機構がフレーム部材を昇降させている過程において、従動ピンがスライド部材のカム溝に支持されることにより、従動ピン及びフレーム部材がスライド部材に対して弾性支持されない状態となるようにしたことを特徴とする請求項6記載のディスク装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156965A JP4093118B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | ディスク装置 |
KR1020040032900A KR100615996B1 (ko) | 2003-06-02 | 2004-05-11 | 디스크장치 |
CN2006101218644A CN1913020B (zh) | 2003-06-02 | 2004-05-20 | 盘片装置 |
CNB2004100458529A CN1303602C (zh) | 2003-06-02 | 2004-05-20 | 盘片装置 |
TW093114433A TWI233593B (en) | 2003-06-02 | 2004-05-21 | Disk device |
US10/858,488 US7334240B2 (en) | 2003-06-02 | 2004-06-01 | Disk apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156965A JP4093118B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004362633A JP2004362633A (ja) | 2004-12-24 |
JP4093118B2 true JP4093118B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=34050879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156965A Expired - Fee Related JP4093118B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | ディスク装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7334240B2 (ja) |
JP (1) | JP4093118B2 (ja) |
KR (1) | KR100615996B1 (ja) |
CN (2) | CN1913020B (ja) |
TW (1) | TWI233593B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100618785B1 (ko) | 2005-05-23 | 2006-09-06 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광기기 장치 |
JP4882547B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-02-22 | ティアック株式会社 | ディスク装置 |
JP2008305480A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Teac Corp | 光ディスク装置 |
TWI372386B (en) * | 2008-09-23 | 2012-09-11 | Quanta Storage Inc | Lift device of slot-in disk drive |
CN101727932B (zh) * | 2008-10-21 | 2011-06-01 | 广明光电股份有限公司 | 吸入式光盘机升降装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04259979A (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-16 | Sony Corp | ディスク装置 |
JPH07153165A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nikon Corp | ローディング装置 |
JP2854520B2 (ja) * | 1994-03-30 | 1999-02-03 | 松下電器産業株式会社 | ディスクプレーヤ |
US6560171B2 (en) * | 1996-11-13 | 2003-05-06 | Clarion Co., Ltd. | Disk changer device having a transport and a disk chucking mechanism seperately and selectively operated by a single driving source |
JPH10283756A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | ディスク再生装置 |
JP2000123452A (ja) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Alps Electric Co Ltd | ディスク装置のクランプ構造 |
WO2001045100A1 (fr) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dispositif de disque compatible |
JP3075807U (ja) * | 2000-08-23 | 2001-03-06 | 船井電機株式会社 | 磁気テープ装置 |
JP3743276B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | ディスク装置 |
JP3928410B2 (ja) | 2001-11-07 | 2007-06-13 | ミツミ電機株式会社 | ディスク装置用スライドカム及びこれを使用するディスク装置 |
CN2515764Y (zh) * | 2001-11-27 | 2002-10-09 | 建兴电子科技股份有限公司 | 兼具两种进片方式的光盘数据存取装置 |
CN2515763Y (zh) * | 2001-12-19 | 2002-10-09 | 建兴电子科技股份有限公司 | 光驱连杆式光盘片定位装置 |
CN2522979Y (zh) * | 2001-12-30 | 2002-11-27 | 方维行 | 汽车音响dvd播放器 |
JP4426751B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2010-03-03 | アルパイン株式会社 | 車載用ディスクプレーヤ |
US7770190B2 (en) * | 2005-02-18 | 2010-08-03 | Teac Corporation | Disk unit having at least one limit switch for detecting a size of an inserted disk |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156965A patent/JP4093118B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-11 KR KR1020040032900A patent/KR100615996B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-05-20 CN CN2006101218644A patent/CN1913020B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-20 CN CNB2004100458529A patent/CN1303602C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-21 TW TW093114433A patent/TWI233593B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-06-01 US US10/858,488 patent/US7334240B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1913020A (zh) | 2007-02-14 |
CN1574036A (zh) | 2005-02-02 |
TWI233593B (en) | 2005-06-01 |
KR100615996B1 (ko) | 2006-08-28 |
KR20040104373A (ko) | 2004-12-10 |
CN1913020B (zh) | 2011-01-05 |
JP2004362633A (ja) | 2004-12-24 |
CN1303602C (zh) | 2007-03-07 |
US20050015783A1 (en) | 2005-01-20 |
US7334240B2 (en) | 2008-02-19 |
TW200501058A (en) | 2005-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4144563B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3933080B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2002203353A (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP2002203354A (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP4093118B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3988717B2 (ja) | 記録媒体ドライブ装置 | |
JP2006228352A (ja) | ディスク装置 | |
CN101118766B (zh) | 盘装置 | |
JP4123223B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP4137051B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2693030B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH11296954A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4136968B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3979357B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2538408B2 (ja) | ラックと一対のピニオンによる動力伝達機構 | |
JP2589210B2 (ja) | ピックアップロック機構 | |
JP4502033B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP4097956B2 (ja) | ディスク装置のカートリッジ保持機構 | |
JP2584341B2 (ja) | ディスククランプ機構 | |
JP4196939B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3607092B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH05128688A (ja) | デイスク再生装置 | |
JP2005322359A (ja) | ディスク装置のカートリッジ位置決め機構 | |
JP2003217216A (ja) | ディスク装置のオートローディング機構 | |
JP2005251263A (ja) | ディスク装置のローディング機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |