JP4092879B2 - 携帯機器の認証方法 - Google Patents
携帯機器の認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092879B2 JP4092879B2 JP2001028065A JP2001028065A JP4092879B2 JP 4092879 B2 JP4092879 B2 JP 4092879B2 JP 2001028065 A JP2001028065 A JP 2001028065A JP 2001028065 A JP2001028065 A JP 2001028065A JP 4092879 B2 JP4092879 B2 JP 4092879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- installation terminal
- portable device
- installation
- identification information
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0853—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/401—Transaction verification
- G06Q20/4014—Identity check for transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/42—Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
- G06Q20/425—Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/18—Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯機器の認証方法に係り、特に店頭などに設置された設置端末と利用者の携帯機器との間でデジタルコンテンツの受信又は送信を行ってサービスの提供を行う際に、利用者の携帯機器の認証を行う携帯機器の認証方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、キャリア会社から既に認証されている携帯電話の課金システムを利用し、キャッシュレスで自動販売機から商品を購入することができる自動販売機システムが提案されている(特開2000−187763号公報)。
【0003】
この自動販売機システムでは、利用者が携帯電話にて個人識別用のパスワードを入力すると、キャリア会社がパスワードから利用者(携帯電話契約者)を認証する。続いて、利用者が携帯電話にて自動販売機の識別コードを入力すると、キャリア会社が前記自動販売機の識別コードから当該自動販売機での購入を可能にする。ここで、利用者が自動販売機の商品ボタンで商品を選択すると、選択商品が出力されるとともに、自動販売機から商品購入の記録がキャリア会社に送信される。そして、キャリア会社では、通話料請求時に自動販売機による商品購入代金を加えて請求するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の携帯電話の課金システムを利用し、かつ設置端末からデジタルカメラ、ソリッドステートポータブルステレオ(MP3機器等)等のように携帯電話以外の携帯機器に対してプリントサービス、音楽ダウンロードサービス等をキャッシュレスで提供する場合、上記のように携帯電話を操作するとともに、携帯機器も操作しなければならず非常に煩雑になるという問題がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、設置端末からサービスの提供を受けるに先立って、既に認証を受けている携帯電話などの他の携帯機器を利用し、認証を受けていない携帯機器のみの操作で当該携帯機器を認証(サブ認証)することができ、これによりサービスの提供を受けることができる携帯機器の認証方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本願請求項1に係る発明は、設置端末と利用者の第1の携帯機器との間で通信を行ってサービスの提供を行う際に該第1の携帯機器の認証を行う携帯機器の認証方法において、前記第1の携帯機器と前記設置端末とを接続するとともに、前記第1の携帯機器と他のシステムで認証されている利用者の第2の携帯機器とを接続し、該第2の携帯機器の識別情報を前記第1の携帯機器を介して前記設置端末に送信する工程と、前記設置端末が前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、前記設置端末又は前記設置端末を含む複数の設置端末を統括管理する設置端末センタから前記第2の携帯機器の識別情報を第2の携帯機器の識別情報を管理する管理センタに送信する工程と、前記管理センタが前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、受信した第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を前記設置端末又は設置端末センタに送信する工程と、前記受信した第2の携帯機器の有効/無効の判断結果に応じて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にする工程と、を含むことを特徴としている。
【0007】
即ち、設置端末を利用する利用者は、サービスを受けるデジタルカメラ等の第1の携帯機器と携帯電話などの認証を受けている第2の携帯機器とを所持し、第1の携帯機器は設置端末からサービスを受ける際に第2の携帯機器と通信して該第2の携帯機器の識別情報を取り込み、この識別情報を設置端末に送る。設置端末は、前記第2の携帯機器の識別情報を直接又は設置端末センタを経由して管理センタに送る。管理センタでは、送られたきた第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を前記設置端末又は設置端末センタに送る。そして、前記第2の携帯機器が有効であるという判断結果(第2の携帯機器の認証)を受けると、前記第2の携帯機器と通信した第1の携帯機器を認証(サブ認証)し、前記設置端末でのサービスを許可するようにしている。尚、第1の携帯機器と第2の携帯機器とをブルートゥース等の無線インターフェースで自動接続することにより、特に意識することなくサブ認証を完了させることができる。
【0008】
本願請求項3に係る発明は、設置端末と利用者の第1の携帯機器との間で通信を行ってサービスの提供を行う際に該第1の携帯機器の認証を行う携帯機器の認証方法において、前記第1の携帯機器と前記設置端末とを接続するとともに、前記第1の携帯機器と他のシステムで認証されている利用者の第2の携帯機器とを接続し、前記設置端末の識別情報を取得し、該設置端末の識別情報とともに前記第2の携帯機器の識別情報を第2の携帯機器の識別情報を管理する管理センタに送信する工程と、前記管理センタが前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、受信した第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を前記設置端末又は前記設置端末を含む複数の設置端末を統括管理する設置端末センタに送信する工程と、前記受信した第2の携帯機器の有効/無効の判断結果に応じて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にする工程と、を含むことを特徴としている。
【0009】
即ち、請求項1に係る発明では、設置端末が第2の携帯機器の識別情報を受信し、これを直接又は設置端末センタを経由して管理センタに送るようにしているが、請求項2に係る発明は、第2の携帯機器が設置端末の識別情報を取り込み、設置端末の識別情報とともに第2の携帯機器の識別情報を管理センタに送るようにしている。管理センタでは、送られたきた第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を設置端末の識別情報に基づいて直接又は設置端末センタを介して当該設置端末に送る。そして、前記第2の携帯機器が有効であるという判断結果を受けた設置端末はサービスを許可するようにしている。
【0010】
前記管理センタは、本願請求項3に示すように前記第2の携帯機器の現在位置を示す情報を送信し、前記設置端末又は設置端末センタは該設置端末の位置と前記第2の携帯機器の現在位置とを照合し、その照合結果に基づいて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にすることを特徴としている。即ち、第2の携帯機器の現在位置と設置端末との設置位置が合致する場合には、その第2の携帯機器は第1の携帯機器を所持している利用者のものと認識でき、第1の携帯機器の認証をより正確にするようにしている。
【0011】
前記管理センタは、本願請求項4に示すように第2の携帯機器の利用者の課金情報を管理し、前記第2の携帯機器の最大課金可能金額を示す情報を送信し、前記設置端末又は設置端末センタは前記設置端末でのサービス提供に対する利用者への課金金額が前記最大課金可能金額以下の場合に前記設置端末でのサービスを許可することを特徴としている。
【0012】
前記設置端末又は設置端末センタは、本願請求項5に示すように該設置端末でのサービス提供に対するサービス料金を前記管理センタに請求し、前記管理センタは第2の携帯機器の利用者に対する課金金額に前記サービス料金を含ませることを特徴としている。これにより、利用者はキャッシュレスで設置端末からサービスを受けることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る携帯機器の認証方法の好ましい実施の形態について説明する。
【0014】
図1は本発明に係る携帯機器の認証方法が適用されたシステム構成図である。
【0015】
同図に示すように、このシステムは、店頭などに設置されている複数の設置端末10、10A、10B…と、これらの設置端末10、10A、10B…と専用のネットワーク12を介して接続されている設置端末センタ20と、利用者のデジタルカメラ30(第1の携帯機器)及び携帯電話40(第2の携帯機器)と、携帯電話と無線通信する複数の基地局50、50A、50B…と、複数の基地局50、50A、50B…と電話回線網52を介して接続されているキャリアセンタ60(管理センタ)とから構成されている。また、設置端末センタ20とキャリアセンタ60とは通信回線で接続されている。
【0016】
設置端末10はデジタルカメラ30の認証後、デジタルカメラ30から受信する画像データに基づいてプリントサービスを行う。このデジタルカメラ30の認証は、既にキャリアセンタ60にて認証済みの利用者の携帯電話40を利用して行うが、その詳細については後述する。
【0017】
設置端末センタ20は、複数の設置端末10、10A、10B…を集中管理するもので、設置端末でのサービスの許可/不許可を指示したり、キャリアセンタ60に対してプリント料金の請求等を行う。尚、設置端末センタ20は、各設置端末の位置情報や識別データ等をデータベースとして管理している。
【0018】
デジタルカメラ30は、利用者の携帯電話40以外の携帯機器であって、前記設置端末10でのプリントサービスに使用するものである。デジタルカメラ30と設置端末10、デジタルカメラ30と携帯電話40とはブルートゥース等の小電力の近距離無線通信で接続できるようになっている。このデジタルカメラ30と携帯電話40とは必要に応じて通信できるように予めペアリングが完了している。
【0019】
キャリアセンタ60は、各携帯電話の識別コード(電話番号を含む)やその所有者の個人情報、課金の情報等をデータベースとして管理している。また、キャリアセンタ60は、各携帯電話がいずれの基地局と通信可能になっているかによって各携帯電話の所在地を検知できるようになっている。
【0020】
図2はデジタルカメラ30の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、このデジタルカメラ30撮像系には、被写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像データとして出力する撮像部302と、デジタルカメラ30全体の制御を行うとともに、画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御、通信制御、表示制御、画像を分類したディレクトリの生成等の制御を行う中央処理装置(CPU)304と、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の処理を行う信号処理部306と、アナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器308とが設けられている。
【0021】
また、デジタルカメラ30の入力系には、シャッターボタン、モード切替ダイアル、メニューキー、マルチファンクションの十字キーなどを含む操作部310と、前記操作部310で入力した各々の情報の信号を変換するポートであるI/O312とが設けられている。
【0022】
また、デジタルカメラ30の画像変換系には、画像データや音声データの情報をJPEGやMPEGに代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータを伸張展開制御する処理を行う圧縮伸張部320と、画像データを着脱可能なメモリカード322にカードスロット324を介して記録したり読み出したりするためにデータを変換するカードインターフェース326とが設けられている。
【0023】
CPU304には、動作プログラムや各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の作業領域となるとともに、画像や音声を記録することが可能な記憶手段であるRAMにより構成されているメモリ330と、デジタルカメラ30の動作に関する各種定数や各種情報を電源遮断時にも記憶し続けることが可能な記憶手段である不揮発性メモリ332と、撮影日時などを管理するためのカレンダ時計334と、撮影時の被写体の光量を補うために発光するストロボ340の発光を制御するストロボ制御手段342とがバス350を介して接続されている。
【0024】
画像データ等を通信によって外部の機器と送受信する場合に用いるデジタルカメラ30の通信手段は、CPU304からの指令により画像データ、音声データ、ディレクトリ情報等の情報を送信又は受信する送受信回路360と、搬送波及びデータを送受信するアンテナ362とから構成されている。尚、この実施の形態では、前記通信手段として近距離及び低消費電力の通信を目的としたブルートゥース(Bluetooth) 規格の無線通信を行うものが適用されている。
【0025】
デジタルカメラ30の表示系には、画像データを液晶モニタ372に表示するための信号に変換するD/A変換器374と、表示する画像や情報を一時記憶するためのVRAM等で構成されているフレームメモリ376と、CPU304から指令されるコード情報を表示する文字やメッセージのデータに変換して画像とともにオンスクリーンディスプレイするOSD378とが設けられている。
【0026】
図3は前記メモリカード322に記録された画像ファイル及びプリント注文ファイルの記録構造の一例を示す。また、図4はプリント注文ファイルの内容を示す。前記設置端末10は、プリント注文ファイルを見ることにより、自動でプリントを実行する。
【0027】
図5は設置端末10の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、設置端末10には、前記デジタルカメラ30との間でブルートゥース規格の無線通信を行うためのアンテナ102及び送受信回路104と、通信状況や画像及び通信にて接続されているデジタルカメラ30等の情報を利用者に通知する表示手段の機能を有するとともに、利用者が情報を入力する入力手段の機能を備えたタッチパネル106と、設置端末センタ20との間で必要な情報を送受信することが可能な通信回線I/F108とが設けられている。
【0028】
また、設置端末10には、設置端末10の全体の制御を行うCPU110と、CPU110を動作させるプログラムや各種定数等が書き込まれているROMとCPU110が処理を実行する際の作業領域となるRAMとから構成されるシステムメモリ112と、タッチパネル106に表示する情報をCPU110から受信して表示用の情報に変換して出力する表示コントローラ114と、タッチパネル106を用いて利用者が入力した情報を変換してCPU110に伝達する入力コントローラ116とが設けられている。
【0029】
また、設置端末10には、デジタルカメラ30から受信した画像等の情報やプリント設定情報等を一時的に格納するストレージ118と、デジタルカメラ30から受信した画像をプリントするプリントエンジン120とが設けられている。
【0030】
尚、設置端末10が、利用者側が所有する情報を取り込む手段として、無線通信手段を用いる代わりに有線の通信手段を用いてもよいし、利用者が所有する情報が記録されたフロッピーディスクやメモリーカード等の記録媒体を設置端末10に装着して、この記録媒体から情報を取得するようにしてもよい。
【0031】
図6は携帯電話40の内部構成を示すブロック図である。尚、通常の音声用の携帯電話としての機能ブロックは省略されている。
【0032】
図6に示すように、携帯電話40には、ブルートゥース規格の無線通信を行うためのアンテナ402、送受信回路404及び送受信バッファ406と、基地局50と無線通信を行うためのキャリア用のアンテナ412、送受信回路414及び送受信バッファ416と、各種の操作スイッチ420と接続されるI/Oポート422と、液晶表示器(LCD)424に文字、画像等を表示させるためのLCD制御部426とが設けられている。
【0033】
また、携帯電話40には、携帯電話40の全体の制御を行うCPU430と、CPU430を動作させるプログラムや各種定数等が書き込まれているROMとCPU430が処理を実行する際の作業領域となるRAMとから構成されるメモリ432と、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリ434と、カレンダ/時計部436と、各部に電源を供給するバッテリ438とから構成されている。不揮発性メモリ434は、電話帳、メモ及びメールなどの文字データや、キャリアセンタ60で認証されている携帯電話40の識別データ等を記憶保持できるようになっている。
【0034】
次に、本発明に係る携帯機器の認証方法を含む本システムの動作を、図7に示すフローチャートにしたがって説明する。
【0035】
まず、利用者はデジタルカメラ30を操作し、デジタルカメラ30と設置端末10との通信を確立させる。即ち、設置端末10は固有のPINコード(Personal Identification Number)を発番して利用者が読み取り、利用者がデジタルカメラ30に該PINコードを入力し、該入力したPINコードを設置端末10が受信して自ら発番したPINコードと比較して、利用者のデジタルカメラを特定して通信路を確立する。
【0036】
同様に、デジタルカメラ30は、予めペアリングが完了している自己の携帯電話40に対しても小電力無線通信の通信路を確保する。そして、デジタルカメラ30は、無線通信によって携帯電話40の識別コードを取得し、この識別コードを設置端末10に送信する。設置端末10は、受信した携帯電話40の識別コードと設置端末10のIDを設置端末センタ20に送信する。
【0037】
設置端末センタ20は、携帯電話40の有効/無効を確認するために前記受信した携帯電話40の識別コードをキャリアセンタ60に送信する。キャリアセンタ60では、受信した携帯電話40の識別コードに基づいて該携帯電話40の有効/無効(即ち、携帯電話40がキャリアセンタ60にて認証済みか否か)を判断する。そして、キャリアセンタ60は、携帯電話40の有効/無効、及び有効と判断した場合にはその携帯電話40の現在位置と最大課金可能金額を示す情報を設置端末センタ20に送信する。尚、上記設置端末センタ20とキャリアセンタ60との間で送受信される情報は、識別コードなどの個人情報であるため、暗号化して送受信することが好ましい。また、キャリアセンタ60は、基地局50を介して各携帯電話の常時所在を確認しており、キャリアセンタ60から送信される携帯電話40の現在位置の情報は、その携帯電話40と通信可能な基地局の情報又は基地局のサービスエリアを示す情報である。
【0038】
設置端末センタ20では、キャリアセンタ60から受信した情報に基づいて携帯電話40の有効を確認すると、続いて携帯電話40の現在位置と設置端末10の設置位置とを照合する。そして、両者の位置が合致すると、設置端末10に対してサービス開始許可及び最大課金可能金額を通知する。尚、設置端末センタ20には、各設置端末のIDに基づいて各設置端末の設置位置が登録されており、設置端末センタ20は、設置端末10のIDに基づいて読み出した設置位置が現在携帯電話40が通信可能な基地局のサービスエリア内にある場合には、両者の位置は合致すると判断する。
【0039】
設置端末センタ20からサービス開始許可及び最大課金可能金額が通知された設置端末10は、デジタルカメラ40にプリント注文情報を要求し、該デジタルカメラ40からプリント注文情報(プリント注文ファイルの情報、あるいは同ファイル自体)を取得し、全プリントに必要なプリント料金を算出する。続いて、このプリント料金が設置端末センタ20から通知された最大課金可能金額以下か否かを確認し、以下の場合に初めてプリントの処理を実行する。即ち、デジタルカメラ30からプリント対象の画像ファイルを取得し、プリントを行う。このプリント処理は、プリント注文情報で指定されている全プリントが終了するまで繰り返される。
【0040】
プリントが完了すると、設置端末10は、課金金額(プリント料金)、携帯電話40の識別コード及び設置端末10のIDを設置端末センタ20に通知し、設置端末センタ20は、キャリアセンタ60に課金の請求を行う。キャリアセンタ60にて課金の処理が完了すると、各通信路は切断される。尚、デジタルカメラ30と携帯電話40間、及びデジタルカメラ30と設置端末10間はコネクション型のリンクを使用し、設置端末10と設置端末センタ20間、及び設置端末センタ20とキャリアセンタ60間は常時接続となっている。
【0041】
次に、本発明に係る携帯機器の認証方法の他の実施の形態について説明する。
【0042】
上記と同様にデジタルカメラ30と設置端末10との間、デジタルカメラ30と携帯電話40との間で通信路が確保されると、設置端末10のIDを携帯電話40に通知する。携帯電話40は、携帯電話40の識別データとともに設置端末10のIDをキャリアセンタ60に送信する。キャリアセンタ60では、携帯電話40の識別データに基づいて携帯電話40の有効/無効、該携帯電話40の最大課金可能金額の情報を設置端末センタ20に通知するとともに、設置端末10のIDを設置端末センタ20に通知する。
【0043】
設置端末センタ20では、前記携帯電話40の有効が通知されると、同時に通知された設置端末10のIDに基づいて該設置端末10に対してサービス開始許可及び最大課金可能金額を通知する。その後の処理は、前記実施の形態と同様に行われる。
【0044】
尚、この実施の形態では、複数の設置端末を統括管理する設置端末センタを設け、該設置端末センタから設置端末に対してサービスの許可/不許可を通知するようにしたが、各設置端末に上記設置端末センタの機能をもたせ、設置端末センタを省略するようにしてもよい。
【0045】
また、利用者の携帯機器は、デジタルカメラに限らず、MP3機器、PDAなどの他の機器でもよく、また、設置端末でのサービスはプリントサービスに限らず、音楽ダウンロードサービスなどの他のサービスでもよい。更に、他のシステムで既に認証されている携帯機器として携帯電話を使用するようにしたが、これに限らず、通信機能を有するクレジットカード、プリペイドカード等を使用することもできる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、設置端末からサービスの提供を受けるに先立って、既に認証を受けている携帯電話などの第2の携帯機器を利用し、認証を受けていないデジタルカメラ等の第1の携帯機器のみの操作で当該第1の携帯機器を認証(サブ認証)することができ、第1の携帯機器と接続される設置端末でのサービスを許可することができる。また、第2の携帯機器の現在位置と設置端末の設置位置とを照合することにより、第2の携帯機器に対する不正使用の可能性をより低減することができる。更に、第2の携帯機器の課金システムを使用することにより、キャッシュレスで設置端末のサービスを受けることができ、また、サービス料金が課金可能な最大金額以下の場合にサービスを許可することにより、サービスに対する確実な課金が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯機器の認証方法が適用されたシステム構成図
【図2】図1に示したデジタルカメラの内部構成を示すブロック図
【図3】デジタルカメラのメモリカードに記録された画像ファイル及びプリント注文ファイルの記録構造の一例を示す図
【図4】プリント注文ファイルの内容を示す図
【図5】図1に示した設置端末の内部構成を示すブロック図
【図6】図1に示した携帯電話の内部構成を示すブロック図
【図7】本発明に係る携帯機器の認証方法を含む本システムの動作を説明するために用いたフローチャート
【符号の説明】
10…設置端末、12…専用のネットワーク、20…設置端末センタ、30…デジタルカメラ、40…携帯電話、50…基地局、52…電話回線網、60…キャリアセンタ
Claims (5)
- 設置端末と利用者の第1の携帯機器との間で通信を行ってサービスの提供を行う際に該第1の携帯機器の認証を行う携帯機器の認証方法において、
前記第1の携帯機器と前記設置端末とを接続するとともに、前記第1の携帯機器と他のシステムで認証されている利用者の第2の携帯機器とを接続し、該第2の携帯機器の識別情報を前記第1の携帯機器を介して前記設置端末に送信する工程と、
前記設置端末が前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、前記設置端末又は前記設置端末を含む複数の設置端末を統括管理する設置端末センタから前記第2の携帯機器の識別情報を第2の携帯機器の識別情報を管理する管理センタに送信する工程と、
前記管理センタが前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、受信した第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を前記設置端末又は設置端末センタに送信する工程と、
前記受信した第2の携帯機器の有効/無効の判断結果に応じて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にする工程と、
を含むことを特徴とする携帯機器の認証方法。 - 設置端末と利用者の第1の携帯機器との間で通信を行ってサービスの提供を行う際に該第1の携帯機器の認証を行う携帯機器の認証方法において、
前記第1の携帯機器と前記設置端末とを接続するとともに、前記第1の携帯機器と他のシステムで認証されている利用者の第2の携帯機器とを接続し、前記設置端末の識別情報を取得し、該設置端末の識別情報とともに前記第2の携帯機器の識別情報を第2の携帯機器の識別情報を管理する管理センタに送信する工程と、
前記管理センタが前記第2の携帯機器の識別情報を受信すると、受信した第2の携帯機器の識別情報に基づいて該第2の携帯機器の有効/無効を判断し、その判断結果を前記設置端末又は前記設置端末を含む複数の設置端末を統括管理する設置端末センタに送信する工程と、
前記受信した第2の携帯機器の有効/無効の判断結果に応じて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にする工程と、
を含むことを特徴とする携帯機器の認証方法。 - 前記管理センタは前記第2の携帯機器の現在位置を示す情報を送信し、前記設置端末又は設置端末センタは該設置端末の位置と前記第1の携帯機器の現在位置とを照合し、その照合結果に基づいて前記設置端末でのサービスを許可/不許可にすることを特徴とする請求項1又は2の携帯機器の認証方法。
- 前記管理センタは第2の携帯機器の利用者の課金情報を管理し、前記第2の携帯機器の最大課金可能金額を示す情報を送信し、前記設置端末又は設置端末センタは前記設置端末でのサービス提供に対する利用者への課金金額が前記最大課金可能金額以下の場合に前記設置端末でのサービスを許可することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯機器の認証方法。
- 前記設置端末又は設置端末センタは、該設置端末でのサービス提供に対するサービス料金を前記管理センタに請求し、前記管理センタは第2の携帯機器の利用者に対する課金金額に前記サービス料金を含ませることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯機器の認証方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028065A JP4092879B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 携帯機器の認証方法 |
US10/061,394 US7418594B2 (en) | 2001-02-05 | 2002-02-04 | Mobile unit authenticating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001028065A JP4092879B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 携帯機器の認証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002232953A JP2002232953A (ja) | 2002-08-16 |
JP4092879B2 true JP4092879B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=18892628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001028065A Expired - Fee Related JP4092879B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | 携帯機器の認証方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7418594B2 (ja) |
JP (1) | JP4092879B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002241727A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-11-18 | Chris Paul Christopher | Article dispensing apparatus and system providing transaction control, and inventory and security management |
JP4225743B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2009-02-18 | 株式会社東芝 | 無線端末及び通信制御方法 |
US20040174434A1 (en) | 2002-12-18 | 2004-09-09 | Walker Jay S. | Systems and methods for suggesting meta-information to a camera user |
CA2554135C (en) | 2003-12-24 | 2013-09-24 | Walker Digital, Llc | Method and apparatus for automatically capturing and managing images |
US6995857B2 (en) * | 2004-01-23 | 2006-02-07 | Vpr Matrix, Inc. | System and method for routing service requests from a paired digital camera and transceiver module |
DE602004007874T2 (de) * | 2004-02-04 | 2008-04-17 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Verteilen einer Mediadatei mit Meta-Informationen |
US8102901B2 (en) * | 2005-03-01 | 2012-01-24 | Intel Corporation | Techniques to manage wireless connections |
US8543831B2 (en) * | 2007-11-14 | 2013-09-24 | Qimonda Ag | System and method for establishing data connections between electronic devices |
JP5469628B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-04-16 | パナソニック株式会社 | 機器登録方法及び機器登録システム |
JP2013210871A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fujifilm Corp | ドキュメント閲覧システム及びその制御方法、データサーバ |
WO2024180835A1 (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 傘型装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6631271B1 (en) * | 2000-08-29 | 2003-10-07 | James D. Logan | Rules based methods and apparatus |
FI980427L (fi) * | 1998-02-25 | 1999-08-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Menetelmä, järjestely ja laite todentamiseen |
US7058414B1 (en) * | 2000-05-26 | 2006-06-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and system for enabling device functions based on distance information |
JP2000187763A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動販売機システム |
FI990660A (fi) * | 1999-03-25 | 2000-09-26 | Mecsel Oy | Laite ja menetelmä tuotteen ostamiseksi myyntiautomaatista |
US6772331B1 (en) * | 1999-05-21 | 2004-08-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for exclusively pairing wireless devices |
JP2001147965A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Toshiba Corp | 顧客ナビゲーションシステム及び顧客ナビゲーション方法 |
US6766160B1 (en) * | 2000-04-11 | 2004-07-20 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for facilitating authentication of communication stations in a mobile communication system |
US6480673B2 (en) * | 2000-12-29 | 2002-11-12 | Gateway, Inc. | Instant photo kiosk |
-
2001
- 2001-02-05 JP JP2001028065A patent/JP4092879B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-04 US US10/061,394 patent/US7418594B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020108038A1 (en) | 2002-08-08 |
JP2002232953A (ja) | 2002-08-16 |
US7418594B2 (en) | 2008-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7275695B2 (en) | Portable terminal and function limiting method | |
JP4092879B2 (ja) | 携帯機器の認証方法 | |
US8000755B2 (en) | Information-communication terminal device and automatic backup system including the same | |
CN1992948B (zh) | 移动通信终端、ic卡以及移动通信终端系统 | |
JP5189250B2 (ja) | 認証方法、情報読取装置及び認証システム | |
JP4894465B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US20050195778A1 (en) | Method and device for setting up connections between communication terminals and data and/or communication networks having wireless transmission links, such as, for example, wireless local area networks (WLAN) and/or mobile telephone networks, and a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium | |
EP1860605A1 (en) | Electronic money system, information storage medium, and mobile terminal device | |
JP3788700B2 (ja) | 携帯電話機 | |
CN107172612B (zh) | 一种移动终端中无线通信的控制方法和移动终端 | |
JP2009230215A (ja) | Icカードおよびicカードに用いられるアプリケーションプログラムの制御方法 | |
US20080272187A1 (en) | Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device | |
JP4425851B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
KR100416745B1 (ko) | 심카드 및 심카드가 결합된 이동통신 단말기의 사용자이미지 표시 방법 | |
JP2004172923A (ja) | 携帯電話端末及びそれに用いる有料サービス制限方法 | |
KR20030067193A (ko) | 인터넷폰 및 이를 이용한 카드 충전/결제 방법 | |
JP2003137070A (ja) | 携帯端末を用いた自動車の利用管理方法 | |
JP2006113919A (ja) | 電子マネー利用履歴管理システム、方法、このシステムを用いた携帯電話機及び充電器 | |
KR100641013B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 사용자 인증을 위한 화자음성정보갱신방법 | |
JPH1198577A (ja) | データ通信システムおよびそのシステムで使用される通信装置 | |
JP3242018B2 (ja) | データ通信システムおよびデータ通信方法 | |
JP5539483B2 (ja) | 認証方法及び情報読取装置 | |
KR19990052458A (ko) | 휴대용 통신단말기의 과금 방법 및 장치 | |
JP2003189357A (ja) | 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法 | |
JPH1198576A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |