JP4092277B2 - 建物 - Google Patents
建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092277B2 JP4092277B2 JP2003343601A JP2003343601A JP4092277B2 JP 4092277 B2 JP4092277 B2 JP 4092277B2 JP 2003343601 A JP2003343601 A JP 2003343601A JP 2003343601 A JP2003343601 A JP 2003343601A JP 4092277 B2 JP4092277 B2 JP 4092277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- horizontal force
- elastic metal
- metal body
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 68
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 19
- 238000013461 design Methods 0.000 description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
前記架台は、ベース基礎から鉛直方向に立設され建物本体の底面に接合される短柱状の架台本体と、架台本体をベース基礎に支える複数の互いに直交する支え材とからなり、各支え材はその下端部に減震手段を備え、地盤の動きにより建物本体に所定の基準値を越える水平力が作用するときに、この基準値を越える水平力は前記減震手段によって吸収可能になされていることを特長とする。
図1〜図7は、本発明の一実施形態であって、図1は、正面から見た建物の説明図である。図2は、図1のA部を拡大して示す断面図であり、図3は、架台を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は平面図である。図4は別の架台の平面図であり、図5は他の架台の平面図である。図6は、ベース基礎上の架台に建物ユニットを設置して構築する建物の施工方法を示す説明図である。図7は、応力−歪み線図である。
図8〜図10は、本発明の別の実施形態であって、図8は建物の下部構造を模式的に示す断面図であり、図9は図8の一部を拡大して示す断面図であり、図10は応力−歪み線図である。図において、前記実施の形態1と同じものには同符号を付けて説明を省略し、異なるものだけ別符号を付けて説明する。建物1を構成する建物ユニット2、地盤3、基礎4、架台本体6、支え材7は、前記実施の形態1と同符号を付けているが、異なる点は架台5Dの構成にある。
図9において、弾性金属体8Dの軸芯から連結体9の下端部までの距離をaとし、上記軸芯から連結体9の上端部までの距離をb+cとし、比x=(a+b+c)/aとする。
本実施例1では、a=3.0cm
b+c=2+19=21cm
x=(21+3)/3=8
とした。
ここで、支え材7に作用する水平力Pと、弾性金属体8Dに作用する水平力Nとの間には、以下の関係がある。
P(a+b+c)=N・a
従って、N=P・x=8P
一方、弾性金属体8Dとしては以下の設計値とした。
長さL=60cm、断面積A=0.5027cm2 (PC鋼線8mm)とし、導入張力T=4.0tf=9.8×4.0kNとした。
(1)強風時、あるいは動加速度=100Gal程度の中地震時、あるいは動加速度=400Galの大地震時の場合、設計基準値である水平力P0 以下の水平力Pが作用する。従って、水平力N<8P0 =9.8×0.5kN×8=9.8×4.0kN
つまり、水平力N<Tとなり、導入張力Tと相殺されるので、図6の応力−歪み線図に示すように、弾性金属体8Dの水平移動は殆どない。
(2)動加速度が400Galを越え、600,800,1000,1500,2000Gal,・・・のような超大地震の場合、設計基準値としての水平力P0 を越える水平力Pが作用する。ここでは、設計基準値としての水平力P0 の2倍以上の水平力Pが作用するものとした。
従って、水平力N>Tとなり、図10の応力−歪み線図に示すように、水平力Nと導入張力Tとが相殺し、その差だけの張力が作用し、弾性金属体8Dは弾性変形する。
この際、弾性金属体8Dの伸び量ΔLは下記の式で求められる。
ΔL=(N−T)・L/E・A
Eは弾性係数であり、ここではE=2100×9.8kNであり、
(N−T)=(8−4)×9.8kN、長さL=60cm、断面積A=0.5027cm2 (PC鋼線8mm)としたから、
ΔL=9.8(8−4)×60/2100×9.8×0.5027
=240/2100×0.5027
=0.227(cm)
従って、水平移動H=ΔL・x
=0.227×8
=1.81(cm)
となる。
本実施例2では、a=3.0cm
b+c=2+25=27cm
x=(27+3)/3=10
とした。
設計基準値としての水平力P0 =0.5tf(重量トン)
=9.8×0.5kN
とし、
超大地震時には、 水平力P=2P0
=1.0tf(重量トン)
=9.8kN
が作用したとする。
すると、弾性金属体8Dには、N=10P=9.8×10kNの水平力が作用することとなる。
一方、弾性金属体8Dとしては以下の設計値とした。
長さL=60cm、断面積A=0.6362cm2 (PC鋼線9mm)とし、
導入張力T=5.0tf=9.8×5.0kNとした。
(1)強風時、動加速度=100Gal程度の中地震、あるいは動加速度=400Galの大地震の場合、設計基準値である水平力P0 以下の水平力Pが作用する。
従って、水平力N<10P0 =9.8×0.5kN×10=9.8×5.0kN
つまり、水平力N<Tとなり、導入張力Tと相殺されるので、図6の応力−歪み線図に示すように、弾性金属体8Dの水平移動は殆どない。
(2)動加速度が400Galを越え、600,800,1000,1500,2000Gal,・・・のような超大地震の場合、設計基準値としての水平力P0 を越える水平力Pが作用する。ここでは、設計基準値としての水平力P0 の2倍以上の水平力Pが作用するものとした。
従って、水平力N>Tとなり、図6の応力−歪み線図に示すように、水平力Nと導入張力Tとが相殺し、その差だけの張力が作用し、弾性金属体8Dは弾性変形する。
この際、弾性金属体8Dの伸び量ΔLは下記の式で求められる。
ΔL=(N−T)・L/E・A
Eは弾性係数であり、ここではE=2100×9.8kNであり、
(N−T)=(10−5)×9.8kN、長さL=60cm、断面積A=0.6362cm2 (PC鋼線9mm)としたから、
ΔL=9.8(10−5)×60/2100×9.8×0.6362
=300/2100×0.6362
=0.224(cm)
従って、水平移動H=ΔL・x
=0.224×10
=2.24(cm)
となる。
2 建物ユニット
3 地盤
4 ベース基礎
5,5A,5B,5D 架台
6 架台本体
7 支え材
8,8D 弾性金属体(減震手段)
9 連結体
Claims (4)
- 地盤に設置した略平坦なベース基礎の上に、建物本体の少なくとも四隅を支持する複数の金属製架台を設けて構築した建物であって、
前記架台は、ベース基礎から鉛直方向に立設され建物本体の底面に接合される短柱状の架台本体と、架台本体をベース基礎に支える複数の互いに直交する支え材とからなり、各支え材はその下端部に減震手段を備え、地盤の動きにより建物本体に所定の基準値を越える水平力が作用するときに、この基準値を越える水平力は前記減震手段によって吸収可能になされていることを特長とする建物。 - 前記減震手段は、ベース基礎の上に立設され前記支え材の下端部を形成する降伏点を備えた弾性金属体でなり、この弾性金属体は、所定の基準値を越える水平力が作用するときに、前記降伏点を越える塑性変形領域にて変形し、前記水平力を吸収することを特長とする請求項1記載の建物。
- 前記減震手段は、基礎の内部に水平に埋設された弾性金属体と、上方を開口したベース基礎の切欠け部に設置された連結体とからなり、連結体の上端部は前記支え材の下端部と接続され、前記弾性金属体の一端はベース基礎の切欠け部内に突出させて連結体の下端部に連結固定され、前記弾性金属体には連結体との連結時に予め導入張力を与えておき、前記水平力が所定の基準値を越えるときには、弾性金属体に作用する水平力を導入張力と相殺させながら前記弾性金属体を弾性変形せしめることを特長とする請求項1記載の建物。
- 複数個の建物ユニットを隣接配置して接合されたユニット建物であり、前記架台は建物ユニットの各柱脚部に設置されていることを特長とする請求項1〜3のいずれか1項記載の建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343601A JP4092277B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343601A JP4092277B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105747A JP2005105747A (ja) | 2005-04-21 |
JP4092277B2 true JP4092277B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=34537518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343601A Expired - Fee Related JP4092277B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092277B2 (ja) |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003343601A patent/JP4092277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005105747A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1882797A2 (en) | Composite energy absorbing structure | |
KR101573060B1 (ko) | 건물의 개구부 내진보강장치 및 이를 이용한 내진보강공법 | |
CN110206147B (zh) | 附加外墙水平刚度的多高层装配式钢结构体系及施工方法 | |
KR100973152B1 (ko) | 복층 건물의 필로티 보강 구조체 | |
JP2004176460A (ja) | 耐震補強構造 | |
KR101301143B1 (ko) | 필로티 구조물의 내진보강구조 | |
JPH03199581A (ja) | 建造物の振動抑制装置 | |
JP4092277B2 (ja) | 建物 | |
JP2010047933A (ja) | 制振補強フレーム | |
JP2000297471A (ja) | 柱脚部の支持構造および耐震建物 | |
JP3804904B2 (ja) | 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造 | |
JP5106878B2 (ja) | 免震構造建築物 | |
JP2733917B2 (ja) | 制振装置 | |
JP5727690B2 (ja) | 長周期化建築物 | |
KR20200025360A (ko) | 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용한 내진보강공법 | |
KR20200025362A (ko) | 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용하여 내진 보강한 콘크리트 구조물 | |
JP2005090101A (ja) | 制震構造物 | |
JP4191357B2 (ja) | 構造物の崩壊防止構造 | |
JP2008297727A (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP4030447B2 (ja) | 免震装置付きユニット式建物 | |
JP2001140497A (ja) | 耐震住宅 | |
JP2007146437A (ja) | 建築物の制振装置 | |
KR102468041B1 (ko) | 증축건축물 | |
JP2001182366A (ja) | 床下化粧体と免震支承装置及び免震建物 | |
JP7239459B2 (ja) | 免震建物の引抜き・転倒防止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4092277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |