JP4091944B2 - Optical circuit - Google Patents
Optical circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091944B2 JP4091944B2 JP2005042547A JP2005042547A JP4091944B2 JP 4091944 B2 JP4091944 B2 JP 4091944B2 JP 2005042547 A JP2005042547 A JP 2005042547A JP 2005042547 A JP2005042547 A JP 2005042547A JP 4091944 B2 JP4091944 B2 JP 4091944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- waveguide
- output
- optical waveguide
- waveguides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、光回路に関し、より詳細には、基板上に形成された小型で高性能な光回路に関する。 The present invention relates to an optical circuit, and more particularly to a small and high-performance optical circuit formed on a substrate.
光通信システムの急速な普及に伴い、光信号を分岐したり光路を切り替えるための光回路、複数の異なる波長の光信号を合分波するための光回路の重要性が増している。このような光回路には、小型かつ高性能であることが求められている。このような背景において、光導波路構造を利用した集積光部品が開発されている。光の波動としての性質を利用した集積光部品は、光導波路長の調整により光干渉計の作製を容易にしたり、半導体分野における回路加工技術を適用することにより、光部品の集積化が容易になる。 With the rapid spread of optical communication systems, the importance of optical circuits for branching optical signals and switching optical paths and optical circuits for multiplexing and demultiplexing optical signals of different wavelengths has increased. Such an optical circuit is required to be small and have high performance. Against this background, integrated optical components using an optical waveguide structure have been developed. Integrated optical components that utilize the properties of light waves make it easy to manufacture optical interferometers by adjusting the optical waveguide length, and to easily integrate optical components by applying circuit processing technology in the semiconductor field. Become.
図1に、従来のアレイ導波路格子フィルタの構成を示す。アレイ導波路格子フィルタは、複数の異なる波長の光信号を合分波するため光回路である(例えば、非特許文献1参照)。入力光導波路101に接続されたスラブ光導波路102と、出力光導波路105に接続されたスラブ光導波路104との間をアレイ導波路103で接続している。アレイ導波路103の各々の導波路は、隣接する導波路の光学的な長さが、内側から外側に向かって等しい大きさだけ増加するように設定されている。
FIG. 1 shows the configuration of a conventional arrayed waveguide grating filter. The arrayed waveguide grating filter is an optical circuit for multiplexing / demultiplexing a plurality of optical signals having different wavelengths (see, for example, Non-Patent Document 1). An
入力光導波路101に入力された光信号は、スラブ光導波路102により光路が広げられて、各々のアレイ導波路103へと導かれる。アレイ導波路103の光路長差により、スラブ光導波路104で合成される光信号の波面は、波長に応じて傾きを有する。その結果、波長に応じて異なる出力光導波路104へと出力することになり、波長分波器が実現される。
The optical signal input to the input
しかしながら従来の光回路は、スラブ光導波路、アレイ導波路などの個別の光回路要素を組み合わせて構成していたので、小型化が難しいという問題があった。また、光回路要素を複合的に組み合わせて大規模な光回路システムを構成する場合には、光回路要素の特性に合わせて詳細なレイアウト設計を行う必要があるため、設計工数が増大するという問題もあった。 However, since the conventional optical circuit is configured by combining individual optical circuit elements such as a slab optical waveguide and an arrayed waveguide, there is a problem that miniaturization is difficult. In addition, when a large-scale optical circuit system is configured by combining optical circuit elements in combination, it is necessary to perform a detailed layout design according to the characteristics of the optical circuit elements, which increases the design man-hours. There was also.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数の光回路構成を組み合わせることなく、単一の光回路要素で、異なる機能を実現し、かつ小型で高性能な光回路を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to realize different functions with a single optical circuit element without combining a plurality of optical circuit configurations, and to be small in size. The object is to provide a high-performance optical circuit.
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基板上に形成された少なくとも1本の入力光導波路と、前記基板上に形成された少なくとも1本の出力光導波路と、前記入力光導波路と前記出力光導波路との間に、光信号の伝搬方向に沿って2本以上の光導波路が並行して配設され、隣接する光導波路の間で光学的に結合されたアレイ導波路とを備え、前記アレイ導波路を構成する光導波路の本数は、前記入力光導波路の本数および前記出力光導波路の本数のいずれよりも大きく、前記アレイ導波路を構成する光導波路の少なくともいずれか1本は、該光導波路の幅が、光の伝搬方向に沿って変化し、前記アレイ導波路中の任意の点において、前記アレイ導波路の入力端からの入力フィールドの順伝搬のフィールドの波面と、前記アレイ導波路の出力端からの出力フィールドの逆伝搬させたフィールドの波面とが一致するように、前記光導波路の幅が変動していることを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention is characterized in that at least one input optical waveguide formed on a substrate and at least one output formed on the substrate. Two or more optical waveguides are arranged in parallel along the propagation direction of the optical signal between the optical waveguide, the input optical waveguide, and the output optical waveguide, and optically between adjacent optical waveguides. And the number of optical waveguides constituting the arrayed waveguide is greater than both the number of the input optical waveguides and the number of the output optical waveguides, and the optical waveguides constituting the arrayed waveguides. In at least one of the waveguides, the width of the optical waveguide changes along the light propagation direction, and the order of the input field from the input end of the arrayed waveguide at any point in the arrayed waveguide. Propagation field And the surface, so that the wave front of the back propagation is allowed fields of the output fields from the output end of the arrayed waveguide matches, characterized in that the width of the optical waveguide fluctuates.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記アレイ導波路を構成する光導波路は、前記入力光導波路から入力された、複数の異なる波長の光信号を、波長に応じて分波して異なる出力光導波路から出力し、波長に応じて異なる出力光導波路から入力された光信号を合波して、前記入力光導波路から出力するように、前記光導波路の幅が変化していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the optical waveguide constituting the arrayed waveguide according to the first aspect is configured to demultiplex a plurality of optical signals having different wavelengths input from the input optical waveguide according to the wavelength. Then, the width of the optical waveguide is changed so that the optical signals output from the different output optical waveguides are combined and the optical signals input from the different output optical waveguides are combined and output from the input optical waveguide. It is characterized by that.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の前記アレイ導波路を構成する光導波路は、光導波路幅の最小値が1μmであり、前記光導波路の隣り合う間隔が1μm以上であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the optical waveguide constituting the arrayed waveguide according to the first or second aspect , the minimum value of the optical waveguide width is 1 μm, and the interval between the adjacent optical waveguides is 1 μm or more. It is characterized by being.
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の前記基板は、シリコン基板と石英基板のいずれかであり、前記光導波路が石英ガラスからなる埋め込み型光導波路であることを特徴とする。
The invention according to
以上説明したように、本発明によれば、アレイ導波路を構成する光導波路の幅を、用途に応じて非周期的に変調することにより、単一の光回路要素で、異なる機能を実現し、小型で高性能な光回路を実現することが可能となる。 As described above, according to the present invention, different functions can be realized with a single optical circuit element by aperiodically modulating the width of the optical waveguide constituting the arrayed waveguide according to the application. It is possible to realize a small and high-performance optical circuit.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態において、同一機能を有する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, parts having the same function are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof is omitted.
また、本実施形態において、光回路は、シリコン基板または石英基板の上に形成された石英系光導波路である。このような組み合わせにより、信頼性に優れた光回路を提供することができるからである。しかしながら、本発明は、このような組み合わせに限定されるものではなく、ポリマーなどの基板材料を用いたり、誘電体、半導体などの他の導波路材料を用いても勿論構わない。 In the present embodiment, the optical circuit is a silica-based optical waveguide formed on a silicon substrate or a quartz substrate. This is because such a combination can provide an optical circuit with excellent reliability. However, the present invention is not limited to such a combination. Of course, a substrate material such as a polymer or other waveguide material such as a dielectric or a semiconductor may be used.
図2に、本発明の第1の実施形態にかかる光回路の構成を示す。基板10上に、入力光導波路11と、アレイ導波路12と、出力光導波路13とが、この順に光学的に接続されている。アレイ導波路12は、21本の光導波路から構成されており、各々の光導波路の幅は非周期的に変調されている。すなわち、光の導波方向に沿って、光導波路の幅が非周期的に変化している。各々の光導波路の幅の非周期的な変調は、波面整合法あるいは遺伝的アルゴリズムによって設計することができる。
FIG. 2 shows the configuration of the optical circuit according to the first embodiment of the present invention. On the
例えば、波面整合法で設計する場合には、入力光導波路11が接続されているアレイ導波路12の入力端から入力フィールドを入力して順伝搬させる。一方、出力光導波路13が接続されているアレイ導波路12の出力端から、所望の出力フィールドを入力して逆伝搬させる。入力端および出力端から入力された2つのフィールドの波面が、アレイ導波路12中の任意の点で一致するように、アレイ導波路12の各々の光導波路の幅を変化させる。
For example, when designing by the wavefront matching method, the input field is input from the input end of the
一方、遺伝的アルゴリズムで設計する場合には、最初に、初期値となるアレイ導波路12を与える。次に、アレイ導波路12の屈折率分布の少なくとも一部を微小に変化させた第1世代のアレイ導波路を作成する。第1世代のアレイ導波路の中から、特性の優れたアレイ導波路を選び出して配合することにより、第2世代のアレイ導波路を作成する。同様にして何世代かにわたって配合を繰り返し、入力から出力に至る所与の特性が得られるアレイ導波路を作成する。
On the other hand, when designing with a genetic algorithm, first, an
アレイ導波路12の各々の光導波路の幅を、非周期的に変調することにより、隣り合う光導波路が十分に結合して、大きな波長依存性を有する。従って、入力光導波路11から、複数の異なる波長の光信号を入力すると、各波長の光信号は、アレイ導波路12中を伝搬して各々異なる出力光導波路13から出力される。
By modulating the width of each optical waveguide of the
ここで、アレイ光導波路12の光導波路幅の非周期的な変調は、光の伝搬方向(図2では、紙面に向かって横方向)1μmに対して、光の伝搬方向に垂直な方向(紙面に向かって縦方向)への変化幅は、最大±0.1μmである。これは、急激な光導波路幅の変調を禁止することで、波長依存性が滑らかとなり、再現性の優れた光回路を提供することができるからである。しかしながら、本発明は、この例に限定されるものではなく、より急峻な光導波路幅の変動があっても勿論構わない。
Here, the non-periodic modulation of the optical waveguide width of the arrayed
また、アレイ導波路12の光導波路幅は、最小1μmである。このような条件とすることで作製の容易な光回路を実現することができるからである。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではなく、光導波路幅の最小値は、0.1μmであっても勿論構わない。また、アレイ導波路12の光導波路幅の最大値は3μmである。しかしながら、この値は、20μmでも勿論構わない。
The optical waveguide width of the
また、アレイ導波路12の隣り合う光導波路の間隔は最小1μmである。このような条件とすることで作製の容易な光回路を実現することができるからである。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではなく、隣り合う光導波路は、最小0.5μmであっても勿論構わない。一方、アレイ導波路12の隣り合う光導波路の間隔は最大3μmである。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではなく、最大20μmとしても勿論構わない。但し、隣り合う光導波路が十分に結合して、大きな波長依存性を実現するためには、最大10μm程度であることが望ましい。
The interval between adjacent optical waveguides of the
第1の実施形態の光回路は、シリコン基板上に形成された石英系光導波路によって作製する。ただし、本発明はこの例に限定されるものではなく、石英基板上に形成してもよく、石英系光導波路ではなく誘電体光導波路であってもポリマー光導波路であっても勿論構わない。 The optical circuit of the first embodiment is manufactured by a quartz optical waveguide formed on a silicon substrate. However, the present invention is not limited to this example, and it may be formed on a quartz substrate, and may of course be a dielectric optical waveguide or a polymer optical waveguide instead of a silica-based optical waveguide.
図3に、本発明の第1の実施形態にかかる光回路の断面図を示す。基板10上に、下部クラッド21を火炎堆積法により堆積し、下部クラッド21上にコア層を火炎堆積法により堆積して透明化を行う。コア層の上に、図2に示したアレイ光導波路12となるようにマスクを形成し、コア層を反応性イオンエッチングによりパターン化を行い、コア22を形成する。最後に、下部クラッド21とコア22とを覆うように、上部クラッド23を火炎堆積法により堆積して透明化を行う。下部クラッド21および上部クラッド23の屈折率は1.4443であり、コア22の屈折率は1.4552である。
FIG. 3 is a sectional view of an optical circuit according to the first embodiment of the present invention. A lower clad 21 is deposited on the
基板10はシリコン基板であり、下部クラッド21、コア22、上部クラッド23は石英系光導波路として構成されている。石英系光導波路により、信頼性に優れた光回路を提供することができる。なお、本発明はこの例に限定されるものではなく、誘電体や半導体など、別の材料を用いても勿論構わないし、上部クラッドのないリッジ型の光導波路構成を用いても勿論構わない。
The
図4に、本発明の第1の実施形態にかかる光回路の透過率を示す。1.55μm帯に含まれる異なる4つの波長が合波された光信号を、入力光導波路11からアレイ導波路12に入力する。波長1.52μmの光信号が出力光導波路13aから出力され、波長1.54μmの光信号が出力光導波路13bから出力され、波長1.56μmの光信号が出力光導波路13cから出力され、波長1.58μmの光信号が出力光導波路13dから出力されていることがわかる。このようにして、第1の実施形態にかかる光回路を用いれば、任意の波長を選択して、任意の出力光導波路から出力させることができる。
FIG. 4 shows the transmittance of the optical circuit according to the first embodiment of the present invention. An optical signal in which four different wavelengths included in the 1.55 μm band are combined is input from the input
図5に、本発明の第1の実施形態にかかる光回路の変形例を示す。図3に示したアレイ導波路12は矩形であるが、図5に示すように多角形の形状を有するアレイ導波路14としてもよい。また、矩形であっても、異なる長さ、幅により光回路を構成することもできる。
FIG. 5 shows a modification of the optical circuit according to the first embodiment of the present invention. The arrayed
図6に、本発明の第2の実施形態にかかる光回路の構成を示す。基板10上に、入力光導波路11と、アレイ導波路15と、出力光導波路13とが、この順に光学的に接続されている。アレイ導波路15は、9本の光導波路から構成されており、各々の光導波路の幅は非周期的に変調されている。各々の光導波路の幅の非周期的な変調は、第1の実施形態と同様に、波面整合法あるいは遺伝的アルゴリズムによって設計することができる。
FIG. 6 shows a configuration of an optical circuit according to the second embodiment of the present invention. On the
第2の実施形態の光回路は、石英基板上に形成された石英系光導波路によって作製する。ただし、本発明はこの例に限定されるものではなく、シリコン基板上に形成しても良いし、石英系光導波路ではなく誘電体光導波路であってもポリマー光導波路であっても勿論構わない。 The optical circuit of the second embodiment is manufactured by a silica-based optical waveguide formed on a quartz substrate. However, the present invention is not limited to this example, and may be formed on a silicon substrate, and may of course be a dielectric optical waveguide or a polymer optical waveguide instead of a silica-based optical waveguide. .
図7に、本発明の第2の実施形態にかかる光回路の透過率を示す。入力光導波路11に入力された光信号のうち、90%が出力光導波路13bから出力され、10%が出力光導波路13aから出力され、分岐回路を構成していることがわかる。このように、第2の実施形態の光回路を用いれば、波長依存性のある光回路だけでなく、波長依存性の小さな光回路を提供することもできる。すなわち、第1の実施形態と同様に、アレイ導波路を構成する光導波路の幅を、用途に応じて非周期的に変調することにより、様々な機能を有する光回路を単一の光回路要素で実現することができる。
FIG. 7 shows the transmittance of the optical circuit according to the second embodiment of the present invention. It can be seen that 90% of the optical signal input to the input
図8に、本発明の第2の実施形態にかかる光回路の第1変形例を示す。第2の実施形態の第1変形例の光回路では、アレイ導波路16が7本の光導波路から構成されており、そのうち1本の導波路16aは、導波路の幅が変調されていない。このような構成であっても、導波路16aと隣接する光導波路の幅が、非周期的に変調されていることにより、導波路16aと隣接する光導波路とが結合することができる。従って、図6に示した光回路と同様に、波長依存性の小さな分岐回路を構成することができる。
FIG. 8 shows a first modification of the optical circuit according to the second embodiment of the present invention. In the optical circuit of the first modification of the second embodiment, the arrayed
図9に、本発明の第2の実施形態にかかる光回路の第2変形例を示す。第2変形例の光回路では、アレイ導波路18が3本の光導波路から構成されており、そのうち1本の導波路18aのみが非周期的に変調されている。このような構成であっても、導波路18aの幅が、非周期的に変調されていることにより、導波路18aと隣接する光導波路とが結合することができる。従って、図6に示した光回路と同様に、波長依存性の小さな分岐回路を構成することができる。
FIG. 9 shows a second modification of the optical circuit according to the second embodiment of the present invention. In the optical circuit of the second modification, the arrayed
図10に、本発明の第3の実施形態にかかる光回路の構成を示す。基板10上に、2本の入力光導波路11と、アレイ導波路17と、2本の出力光導波路13とが、この順に光学的に接続されている。アレイ導波路17は、17本の光導波路から構成されており、各々の光導波路の幅は非周期的に変調されている。このような構成も本発明の範疇であり、同様な効果を奏する。各々の光導波路の幅の非周期的な変調は、第1の実施形態と同様に、波面整合法あるいは遺伝的アルゴリズムによって設計することができる。
FIG. 10 shows a configuration of an optical circuit according to the third embodiment of the present invention. On the
図11に、本発明の第3の実施形態にかかる光回路の断面図を示す。基板10上に、下部クラッド21を火炎堆積法により堆積し、下部クラッド21上にコア層を火炎堆積法により堆積して透明化を行う。コア層の上に、図10に示したアレイ光導波路17となるようにマスクを形成し、コア層を反応性イオンエッチングによりパターン化を行い、コア22を形成する。次に、コア22と同じ高さまで、第二コア24を堆積して透明化を行う。最後に、コア22と第二コア24とを覆うように、上部クラッド23を火炎堆積法により堆積して透明化を行う。
FIG. 11 is a cross-sectional view of an optical circuit according to the third embodiment of the present invention. A lower clad 21 is deposited on the
下部クラッド21および上部クラッド23の屈折率は1.4443であり、コア22の屈折率は1.4552であり、第二コア24の屈折率は1.4491である。第二コア24を設けることで、散乱光を低減することができ、光回路の透過損失の劣化を防ぐことができる。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではなく、第二コア24を除いた構成でも勿論構わない。
The refractive index of the
図12に、本発明の第3の実施形態にかかる光回路の透過率を示す。入力光導波路11のうち一方の光導波路に入力された光信号のうち、波長1.52μmおよび波長1.58μmの光信号が出力光導波路13aから出力され、波長1.54μmおよび波長1.56μmの光信号が出力光導波路13bから出力されていることがわかる。このようにして、第3の実施形態にかかる光回路を用いれば、任意の複数の波長を選択して、それぞれ任意の出力光導波路から出力させることができる。
FIG. 12 shows the transmittance of the optical circuit according to the third embodiment of the present invention. Of the optical signals input to one of the input
種々の特性を有する小型で高性能な光回路を構成することができる。特に、複数の波長の光信号を合分波するための光フィルタ、波長依依存性のない分岐回路に適用することができる。 A small and high-performance optical circuit having various characteristics can be configured. In particular, the present invention can be applied to an optical filter for multiplexing / demultiplexing optical signals having a plurality of wavelengths and a branch circuit having no wavelength dependence.
100,10 基板
101,11 入力光導波路
102,104 スラブ光導波路
103,12〜18 アレイ導波路
105,13 出力光導波路
100, 10
Claims (4)
前記基板上に形成された少なくとも1本の出力光導波路と、
前記入力光導波路と前記出力光導波路との間に、光信号の伝搬方向に沿って2本以上の光導波路が並行して配設され、隣接する光導波路の間で光学的に結合されたアレイ導波路とを備え、
前記アレイ導波路を構成する光導波路の本数は、前記入力光導波路の本数および前記出力光導波路の本数のいずれよりも大きく、
前記アレイ導波路を構成する光導波路の少なくともいずれか1本は、該光導波路の幅が、光の伝搬方向に沿って変化し、前記アレイ導波路中の任意の点において、前記アレイ導波路の入力端からの入力フィールドの順伝搬のフィールドの波面と、前記アレイ導波路の出力端からの出力フィールドの逆伝搬させたフィールドの波面とが一致するように、前記光導波路の幅が変動していることを特徴とする光回路。 At least one input optical waveguide formed on the substrate;
At least one output optical waveguide formed on the substrate;
An array in which two or more optical waveguides are arranged in parallel along the optical signal propagation direction between the input optical waveguide and the output optical waveguide, and are optically coupled between adjacent optical waveguides. A waveguide,
The number of optical waveguides constituting the arrayed waveguide is greater than both the number of input optical waveguides and the number of output optical waveguides,
In at least one of the optical waveguides constituting the arrayed waveguide, the width of the optical waveguide changes along the light propagation direction, and at any point in the arrayed waveguide, The width of the optical waveguide varies so that the wavefront of the forward propagation field of the input field from the input end coincides with the wavefront of the backpropagated field of the output field from the output end of the arrayed waveguide. An optical circuit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042547A JP4091944B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Optical circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042547A JP4091944B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Optical circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227402A JP2006227402A (en) | 2006-08-31 |
JP4091944B2 true JP4091944B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=36988813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005042547A Expired - Fee Related JP4091944B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Optical circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091944B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357214B2 (en) * | 2011-06-23 | 2013-12-04 | 日本電信電話株式会社 | Optical integrated circuit |
JP7510137B2 (en) | 2020-11-13 | 2024-07-03 | 日本電信電話株式会社 | Mode converter and method for manufacturing the same |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042547A patent/JP4091944B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006227402A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6873777B2 (en) | Two-dimensional photonic crystal device | |
JP4361030B2 (en) | Mode splitter and optical circuit | |
JP4385224B2 (en) | Optical waveguide device and optical waveguide module | |
JP2003014962A (en) | Optical multiplexer / demultiplexer | |
JP3709925B2 (en) | Waveguide type optical multiplexer / demultiplexer | |
JP2003195077A (en) | Optical waveguide circuit | |
US10054738B2 (en) | Optical waveguide and arrayed waveguide grating | |
US9020310B2 (en) | Optical waveguide and arrayed waveguide grating | |
JP4776082B2 (en) | Planar optical waveguide type Mach-Zehnder circuit, planar optical waveguide circuit and optical multiplexer / demultiplexer using the planar optical waveguide type Mach-Zehnder circuit | |
US10996394B2 (en) | Polarization independent multiplexer / demultiplexer | |
JP4091944B2 (en) | Optical circuit | |
JP4263027B2 (en) | Waveguide type optical signal processor | |
EP2657735B9 (en) | Optical waveguide and arrayed waveguide grating | |
JP2010262314A (en) | Planar optical waveguide circuit and optical multiplexer/demultiplexer using the same | |
JP2013041146A (en) | Wavelength-selective multimode interference waveguide device | |
JP2004101995A (en) | Optical combining/branching device | |
JP2015043018A (en) | Optical signal processing device | |
JP2002207135A (en) | Optical wavelength multiplexer/demultiplexer circuit | |
JP2005301301A (en) | Optical coupler | |
JP2011128206A (en) | Array waveguide diffraction grating | |
JPH0798419A (en) | Integrated optical waveguide circuit | |
JP4799602B2 (en) | Waveguide type optical signal processor | |
KR100988910B1 (en) | Photonics Device | |
JPH05181172A (en) | Optical multiplexer/demultiplexer | |
JP2005292365A (en) | Waveguide type optical multiplexer / demultiplexer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080229 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4091944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |