[go: up one dir, main page]

JP4089446B2 - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089446B2
JP4089446B2 JP2003014451A JP2003014451A JP4089446B2 JP 4089446 B2 JP4089446 B2 JP 4089446B2 JP 2003014451 A JP2003014451 A JP 2003014451A JP 2003014451 A JP2003014451 A JP 2003014451A JP 4089446 B2 JP4089446 B2 JP 4089446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
etching
cladding layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228340A (ja
Inventor
典文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003014451A priority Critical patent/JP4089446B2/ja
Priority to TW093100829A priority patent/TWI236789B/zh
Priority to US10/762,696 priority patent/US7133430B2/en
Publication of JP2004228340A publication Critical patent/JP2004228340A/ja
Priority to US11/465,621 priority patent/US7736922B2/en
Priority to US11/567,523 priority patent/US20070091956A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4089446B2 publication Critical patent/JP4089446B2/ja
Priority to US12/407,570 priority patent/US20090201961A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/204Strongly index guided structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子の製造方法に関し、更に詳細には、動作電圧が低く、素子抵抗の小さいAlGaAs系材料のリッジストライプ型半導体レーザ素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、AlGaAs系材料を用いた赤外波長帯の半導体レーザ素子は、光ディスクの読み取り装置、書き換え装置、イニシャライザー等の光源として利用されている。特に、Nd:YAGやNd:YVO等の結晶の吸収帯が808nm付近にあるので、Nd:YAGやNd:YVO等の固体レーザの励起用光源として、横多モードレーザ光を発振するブロードストライプ型の赤外高出力半導体レーザが期待されている。また、赤外波長帯の高出力半導体レーザを利用した溶接等の加工機も使われ始めている。
これらの分野で使用される高出力半導体レーザ素子では、特に、高い光閉じこめ効率と低閾値電流の実現が求められている。
【0003】
ここで、図10を参照して、埋め込みリッジ型の構造を有する従来のAlGaAs系半導体レーザ素子の構成を説明する。図10は埋め込みリッジ型の構造を有する従来のAlGaAs系半導体レーザ素子の断面図である。
従来の埋め込みリッジ型のAlGaAs系半導体レーザ素子200は、図10に示すように、n−GaAs基板201上に、n−GaAsバッファ層202、n−Al0.47GaAsクラッド層203、活性層部204、p−Al0.47GaAs第1クラッド層205、エッチングストップ層206、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207、及びp−GaAsコンタクト層208を順次エピタキシャル成長させたダブルへテロ構造の積層構造を備えている。
p−第2クラッド層207及びp−コンタクト層208が、リッジとして形成され、電流注入領域220を構成している。電流注入領域220を構成するリッジの両脇は、例えばn−GaAs電流阻止層211で埋め込まれ、電流非注入領域221を形成している。
また、p−コンタクト層208及びn−GaAs電流阻止層211上にはp側電極212が、n−GaAs基板201の裏面にはn側電極213が設けられている。
【0004】
上述の半導体レーザ素子200は、リッジストライプ型の電流注入領域220の両側が電流注入領域220と逆型の半導体材料で埋め込まれていることにより、電流狭窄と屈折率導波を同時に可能としている。
従って、上述の半導体レーザ素子200は、注入キャリアとレーザ光の双方をストライプ領域に有効に閉じ込めることが出来る構造を備えていると言える。
【0005】
次に、図11から図13を参照して、上述の従来の半導体レーザ素子200の製造方法を説明する。図11(a)と(b)、図12(c)と(d)、及び図13(e)と(f)は、それぞれ、従来の半導体レーザ素子200を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
先ず、図11(a)に示すように、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法やMOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等の有機金属気相成長法により、第1のエピタキシャル成長工程で、n−GaAs基板201上に、n−GaAsバッファ層202、n−Al0.47GaAsクラッド層203、活性層部204、p−Al0.47GaAs第1クラッド層205、エッチングストップ層206、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207、及びp−GaAsコンタクト層208を順次エピタキシャル成長させ、ダブルへテロ構造を有する積層体210を形成する。
エピタキシャル成長に際しては、n型ドーパントとしてSi、Se等を、p型ドーパントとしてZn、Mg、Be等を使用する。
【0006】
次に、図11(b)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によりSiO膜214を上述の積層体210の上面、つまりp−GaAsコンタクト層208上に成膜し、更にSiO膜214の上面に写真触刻によりストライプ状のレジストマスク215を形成する。
【0007】
次に、レジストマスク215を用いてSiO膜214をパターニングし、続いてレジストマスク215を除去して、図12(c)に示すように、SiOマスク214をp−GaAsコンタクト層208上に形成する。
【0008】
次いで、図12(d)に示すように、SiOマスク214上からウエットエッチング技術によりp−GaAsコンタクト層208、及びp−Al0.47GaAs第2のクラッド層207をエッチングして、リッジを形成する。
エッチングを行う際には、p−GaAsコンタクト層208及びp−Al0.47GaAs第2のクラッド層207を完全に除去し、エッチングストップ層206でエッチングを停止できるエッチング選択性を持ったエッチャントを用いてエッチングを行う。これにより、エッチングストップ層206に対してp−Al0.47GaAs第2のクラッド層207を選択的に除去できる。
【0009】
次に、図13(e)に示すように、第2のエピタキシャル成長工程に移行し、リッジの両側にn−GaAs電流阻止層211を選択成長させる。このとき、リッジ部上面にはSiOマスク214が存在するので、リッジ上にはn−GaAs電流阻止層は成長しない。
次いで、図13(f)に示すように、SiOマスク214を除去し、続いてp−コンタクト層208及びn−GaAs電流阻止層211上にp側電極212を、n−GaAs基板201の裏面にn側電極213を形成する。
以上の工程を経て、上述の従来の半導体レーザ素子200を作製することができる。
【0010】
ところで、上述した半導体レーザ素子200には、以下のような問題があった。
第1の問題は、構造上の理由から、半導体レーザ素子の動作電圧が高く、また素子抵抗が大きいということである。
第2の問題は、構造上の理由から、製造プロセスが複雑になり、コスト高になるということである。
【0011】
先ず、リッジ形成に伴う問題である。図12(d)において、エッチングストップ層206をAlGa1−mAsとし、エッチングしてストライプ状のリッジを形成する際に使用するエッチャントとして、例えばフッ酸系エッチャントを使うものとする。
AlGa1−mAsからなるエッチングストップ層206がフッ酸系エッチャントに対しエッチング選択性を有しないとするならば、エッチングがエッチングストップ層206を貫通してp−Al0.47GaAs第1クラッド層205に達し、場合によっては、活性層部204にまで至ることもある。
【0012】
フッ酸系エッチャントによるエッチングレートはAl組成に依存するので、フッ酸系エッチャントを使用する限り、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207をエッチングでき、かつエッチングストップ層206で停止するようなAl組成にエッチングストップ層206のAl組成mを設定することが必要になる。
例えば、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207とエッチングストップ層206とのエッチング選択性が大きくなるように、AlGa1−mAsエッチングストップ層のAl組成mを低くすると、エッチングストップ層206でのキャリアの再結合が増えて、リーク電流が増大し、素子抵抗が上昇するといった問題が生じる。
【0013】
エッチングストップ層206のAl組成mの調整に代えて、フッ酸系エッチャントの濃度を調整して、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207とエッチングストップ層206との選択性を大きくしようとすると、p−Al0.47GaAs第2クラッド層207のエッチングレートが低下して、エッチングできないといった問題が生じる。
つまり、フッ酸系エッチャントの濃度によるエッチング選択性制御は困難であると言わざるを得ない。
また、フッ酸系エッチャントを使用すると、このエッチャントは、SiOマスク214もエッチングする。そのため、SiOマスク214に対する選択性も取れるように、フッ酸系エッチャントの濃度を決定しなければならず、更にはSiOマスク214の膜厚も最適な値にしなければならない。つまり、フッ酸系エッチャントの使用には、面倒な作業が必要になる。
【0014】
別法として、エッチングストップ層206にGaInPを使用し、エッチャントとしてフッ酸系エッチャントに代えて例えば硫酸系エッチャントを採用すれば、エッチング選択率は大きく取ることができるので、エッチングをエッチングストップ層206で停止させることができる。
【0015】
しかし、エッチングストップ層206にGaInPを採用すると、第1のエピタキシャル成長工程で、GaInPエッチングストップ層を成長させる際にそれまでのAs系の炉雰囲気からP系の炉雰囲気に置換し、炉の成長温度を一度下げてGaInPエッチングストップ層を成長させなければならない。次いで、GaInPエッチングストップ層を成長させた後に、再度、炉の成長温度を上昇させ、As系の炉雰囲気に戻し、残りのp−Al0.47GaAs第2クラッド層207、p−GaAsコンタクト層208を成長させることが必要になる。
この結果、結晶成長プロセスが複雑になり、エピタキシャル成長工程の作業時間が長くなり、コスト高になる。
また、GaInPエッチングストップ層を採用した高出力のブロードストライプ型半導体レーザ素子では、GaInPエッチングストップ層により生じた格子歪みの影響により、NFP(Near Field Pattern)の形状に大きな変化を与えてしまうことが分かっている。
【0016】
そこで、特開平5−259574号公報は、これらの問題を解決するために、有機酸と過酸化水素とからなるエッチャントを用い、クラッド層を選択的にエッチングしてリッジ形成を行う方法を提案している。
即ち、前掲公報によれば、Al組成比が0.38〜0.6のAlGaAsをクラッド層に、Al組成が0.6以上のAlGaAs層をエッチングストップ層に採用し、かつ特定したエッチャントを使用することにより、再現性よくリッジを形成し、半導体レーザ素子を容易に作製することができるとしている。
【0017】
前掲公報は、例えばクラッド層にAl0.5GaAsを、エッチングストップ層に膜厚0.06μmのAl0.6GaAsを採用し、エッチャントとしては酒石酸と過酸化水素水の混合液を使用する実施例を開示している。
そして、この特定エッチャントは、Al0.5GaAs層をエッチングするもののAl0.6 GaAs層をエッチングしないので、Al0.6GaAs層が表出した時点で、エッチングは停止し、再現よくリッジ形成ができるとしている。
【0018】
また、エッチングストップ層とクラッド層に同じAlGaAs層を用いているので、エッチングストップ層とクラッド層の成長条件が同じであり、Al組成比をコントロールするだけで、クラッド層とエッチングストップ層の連続成長を極めて容易にかつ結晶性の良好な成膜を行うことができるとしている。
また、エッチングストップ層のAl組成がクラッド層のAl組成よりも高く、クラッド層の屈折率よりも低い屈折率領域を設けることができるので、光の閉じ込め効率が良くなるとしている。
【0019】
【特許文献1】
特開平5−259574号公報(図1)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前掲公報による半導体レーザ素子の構造では、Al0.5GaAsクラッド層よりも屈折率の低いAl0.6GaAsエッチングストップ層がリッジ側に存在するため、活性層より発生した光はリッジと反対側へ押し出されてしまうといった問題が生じ、光閉じ込め効率の向上が難しい。
【0021】
また、Al0.6GaAsエッチングストップ層の膜厚を厚く設定すると、光学的特性は向上するが、Al0.6GaAsエッチングストップ層はクラッド層であるAl0.5GaAsよりもバンドギャップが大きいので、キャリアに対して障壁になってしまい、膜厚を厚くするほど、閾値電流が大きくなるといった問題が生ずる。
【0022】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、縦方向の光閉じ込め効率が高く、しきい電流が低く、素子抵抗が小さいAlGaAs系半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法は、AlGaAs系材料のリッジストライプ型半導体レーザ素子の製造方法において、活性層部上に、Al Ga1−x As(0<x<1)第1クラッド層、Al Ga1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層、Al Ga1−x As(0<x<1)第2クラッド層、Al Ga1−y As(0<y<1)第3クラッド層、及びGaAsコンタクト層からなる積層構造であって、エッチングストップ層のAl組成比z、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比x、並びに第3クラッド層のAl組成比yが、x<zで、かつx<yであり、xとzの差が0.025以上に設定されている積層構造を形成する工程と、コンタクト層、第3クラッド層、及び第2クラッド層をウエットエッチングして、ストライプ状のリッジを形成する工程とを有し、リッジ形成工程では、コンタクト層、第3クラッド層及び第2クラッド層の途中までウエットエッチングする第1エッチング工程と、第1エッチング工程でエッチングされた積層構造をクエン酸水溶液で浸漬洗浄する洗浄工程と、洗浄された積層構造における第2クラッド層の残部をエッチングストップ層までクエン酸水溶液と過酸化水素水との混合液からなるエッチャントでウエットエッチングする第2エッチング工程とを連続して行うことを特徴としている。
【0024】
本発明方法では、クエン酸水溶液と過酸化水素水との混合液からなるエッチャントでウエットエッチングすることが難しい第3クラッド層及びGaAsコンタクト層を第1エッチング工程で例えば硫酸系エッチャントでウエットエッチングし、次いでエッチングストップ層に対してエッチング選択性を有するエッチャントで第2クラッド層の残部を除去して、リッジを形成する。
第1エッチング工程で、エッチングの面内均一性が良好でなく、エッチングむらが生じていても、第2エッチング工程で良好な面内均一性でエッチングできるので、半導体レーザ素子の特性がばらつくようなことが生じない。
【0025】
本発明方法によれば、エッチングストップ層として上述のようにAl組成を特定したAlGaAs層を設けることにより、リッジを形成する際のエッチングストップ層は0.015μm以上0.02μm以下に薄く形成してもエッチング選択性を充分に確保することができ、リッジ形成を容易に行うことができる。
【0026】
また、本発明の方法によれば、エッチングストップ層がクラッド層と同じAlGa1−zAs(0<z≦1)で形成されているので、第1のエピタキシャル成長工程でエッチングストップ層を成長させる際、炉の成長温度を変える必要がなく、第1クラッド層、エッチングストップ層、第2クラッド層、第3クラッド層、及びコンタクト層のエピタキシャル成長を連続して行うことができる。つまり、本発明方法によれば、簡便に且つ短時間で半導体レーザ素子の積層構造を形成することができるので、低コストの半導体レーザ素子が実現できる。
【0027】
本発明方法の好適な実施態様では、第1エッチング工程でエッチングされた積層構造を、大気及び水に曝すことなく、第1エッチング工程から洗浄ステップを経て第2エッチング工程に移行する。
大気及び水に曝すことなく、ウエハを移動させるには、例えば不活性ガス雰囲気或いは真空中でウエハを移動させる。
これにより、リッジ形成プロセス中にウエハを大気や水に曝すことがないので、ウエハ表面の自然酸化が防止され、ウエハ表面の白濁やエッチングむら等のない再現性の良いプロセスが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明によって形成される半導体レーザ素子(第1の半導体レーザとする)は、AlG aAs系材料のリッジストライプ型半導体レーザ素子において、活性層を上下に挟む上部AlGaAs系クラッド層及び下部AlGaAs系クラッド層が、それぞれ、活性層に近いAlGaAs系第1クラッド層と、活性層に関しAlGaAs系第1クラッド層の外側に設けられ、かつAlGaAs系第1クラッド層よりAl組成が大きく、屈折率が低いAlGaAs系第2クラッド層とを含む二層以上のクラッド層で構成されていることを特徴としている。
【0029】
上述した第1の半導体レーザ素子では、第1クラッド層の屈折率が第2クラッド層のクラッド層より高いので、活性層よりしみ出した光は、第1クラッド層内に効率良く閉じ込められ、半導体レーザ素子の光閉じ込め係数が高くなる。
具体的には、第1クラッド層及び第2クラッド層が、それぞれ、Al Ga 1−x As(0<x<1)層及びAl Ga 1−y As(0<y<1)層として形成され、かつx<yである
【0030】
本発明によって形成される別の半導体レーザ素子(第2の半導体レーザとする)は、AlGaAs系材料のリッジストライプ型半導体レーザ素子において、
GaAs基板上に、基板と同じ導電型のAl Ga 1−y As(0<y<1)クラッド層、基板と同じ導電型のAl Ga 1−x As(0<x<1)クラッド層、ノンドープ活性層部、基板と逆導電型のAl Ga 1−x As(0<x<1)第1クラッド層、Al Ga 1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層、基板と逆導電型のAl Ga 1−x As(0<x<1)第2クラッド層、基板と逆導電型のAl Ga 1−y As(0<y<1)第3クラッド層、及び基板と逆導電型のGaAsコンタクト層からなる積層構造を備え、
それぞれ、第2クラッド層、第3クラッド層、及びコンタクト層が、ストライプ状のリッジとして形成され、
前記エッチングストップ層のAl組成比z、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比x、並びに第3クラッド層のAl組成比yが、x<zで、かつx<yであり、xとzの差が0.025以上に設定されていることを特徴としている。
【0031】
上述した第2の半導体レーザ素子では、第1の半導体レーザの効果に加えて、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比xとエッチングストップ層のAl組成比zの差が0.025以上と小さな差であることから、エッチングストップ層での素子抵抗を低減でき、閾値電流の低い半導体レーザ素子が実現できる。
また、第2の半導体レーザ素子で特定したエッチングストップ層を備えることにより、リッジ形成に際し、エッチングストップ層と第2クラッド層との間でエッチング選択性を有するエッチャントの選定が可能になり、例えばクエン酸系エッチャントを選定して、簡易なプロセスで再現性良くリッジを形成することができる。
第2の半導体レーザ素子では、エッチングストップ層がクラッド層と同じAlGaAs系材料で形成されているので、第1クラッド層、エッチングストップ層、第2クラッド層、第3クラッド層、及びコンタクト層のエピタキシャル成長を連続して行うことができる。
【0032】
また、第2の半導体レーザ素子では、第2クラッド層のエッチングに際し、エッチングストップ層と第2クラッド層との間でエッチング選択性を有するエッチャントの選定、例えばクエン酸系エッチャントの選定を前提として、Al Ga 1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層の膜厚が0.015μm以上0.02μm以下に設定されている。
エッチングストップ層の膜厚が薄いので、活性層より発生した光に対するエッチングストップ層の屈折率による影響を低減でき、従って半導体レーザ素子の光学特性に及ぼす影響が殆ど生じない。
エッチングストップ層の膜厚が0.015μm未満ではエッチングストップ層の効果が 乏しく、またエッチングストップ層の効果を奏する上で0.02μm以上にする必要はなく、0.02μm以上にすると、閾値電流が大きくなるという問題が生じる。
【0033】
尚、リッジの形成に際し、Al Ga 1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層を除去した構造を形成しても良く、また、リッジ形成のためのエッチングが基板と逆型のAl Ga 1−x As(0<x<1)第1クラッド層に至っている構造であってもよい。
【0034】
また、第2の半導体レーザ素子で、Al Ga 1−x As(0<x<1)第1クラッド層とAl Ga 1−x As(0<x<1)第2クラッド層のAl組成xは、相互に異なっていてもよい。
Al Ga 1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層は、Al Ga 1−x As(0<x<1)第2クラッド層よりもAl組成が0.025以上大きくなっている限り、Al Ga 1−y As(0<y<1)第3クラッド層と同じAl組成であってもよい。
【0035】
第1の半導体レーザ素子によれば、第2クラッド層のAl組成を第1クラッド層のAl組成より大きくして、第1クラッド層の屈折率を第2クラッド層のクラッド層より高くすることにより、活性層よりしみ出した光を第1クラッド層内に効率良く閉じ込めることができ、半導体レーザ素子の光閉じ込め係数を高くすることができる。
【0036】
第2の半導体レーザ素子によれば、エッチングストップ層のAl組成比z、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比x、並び第3クラッド層yを、x<zで、かつx<yであり、xとzの差が0.025以上に設定することにより、第1の発明の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
第2の半導体レーザ素子は、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比xとエッチングストップ層のAl組成比zの差が0.025以上と小さな差であることから、エッチングストップ層での素子抵抗を低減でき、閾値電流の低い半導体レーザ素子が実現できる。
また、第2の半導体レーザ素子で特定したエッチングストップ層を備えることにより、リッジ形成に際し、エッチングストップ層と第2クラッド層との間でエッチング選択性を有するエッチャントの選定が可能になり、例えばクエン酸系エッチャントを選定して、簡易なプロセスで再現性良くリッジを形成することができる。
第2の半導体レーザ素子では、エッチングストップ層がクラッド層と同じAlGaAs系化合物半導体層で形成されているので、第1クラッド層、エッチングストップ層、第2クラッド層、第3クラッド層、及びコンタクト層のエピタキシャル成長を連続して行うことができる。
【0037】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。尚、以下の実施形態例で示す成膜方法、化合物半導体層の組成及び膜厚、プロセス条件等は、本発明の理解を容易にするための一つの例示であって、本発明はこの例示に限定されるものではない。
半導体レーザ素子の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。
本実施形態例の半導体レーザ素子100は、n−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102、n−Al0.6GaAsクラッド層103、n−Al0.47GaAsクラッド層104、活性層部105、p−Al0.47GaAs第1クラッド層106、Al0.55GaAsエッチングストップ層107、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109、及びp−GaAsコンタクト層110が、順次、積層形成された積層構造を備えている。
【0038】
p−Al0.47GaAs第2クラッド層108、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109、及びp−GaAsコンタクト層110は、ストライプ状のリッジ形状に形成され、電流注入領域120を構成している。リッジの両側面及び両脇は、n−GaAs電流阻止層111で埋め込まれ、電流非注入領域121を構成している。
リッジ上面であるp−GaAsコンタクト層110及びn−GaAs電流阻止層111の上面にはp側電極112が形成され、n−GaAs基板101の裏面にはn側電極113が形成されている。
【0039】
本実施形態例で、一例として、n−GaAsバッファ層102の層厚は0.5μm、n−Al0.6GaAsクラッド層103の層厚は1.0μm、n−Al0.47GaAsクラッド層104の層厚は0.6μm、p−Al0.47GaAs第1クラッド層106の層厚は0.3μm、Al0.55GaAsエッチングストップ層107の層厚は0.015μm、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108の層厚は0.3μm、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109の層厚は1.0μm、及びp−GaAsコンタクト層110の層厚は0.5μmである。
【0040】
本実施形態例では、活性層部105は、光ガイド層を含む光導波層として構成されたSCH(Separated Confinement Heterostructure)構造、詳しくは膜厚0.05μmのAl0.3GaAs光ガイド層と膜厚0.01μmのAl0.1GaAs活性層とからなるSQW(Single Quantum Well)構造である。
尚、活性層部105の構造は、これに限らず、いかような設計或いは構造であってもよい。
【0041】
本実施形態例では、活性層部105を挟む上下のクラッド層が、それぞれ、Al0.6GaAsクラッド層、及びAl0.47GaAsクラッド層の二層で構成されていて、活性層部105側のクラッド層がAl0.47GaAsで、更にそれを挟む外側クラッド層がAl0.6GaAsで構成されている。
これにより、活性層部105側のクラッド層の屈折率がその外側のクラッド層より大きくなるので、活性層部105よりしみ出した光は、活性層部105側のクラッド層内に効率よく閉じ込められる。
【0042】
図7は、本実施形態例の半導体レーザ素子100の層構造のエネルギー準位を示す図である。半導体レーザ素子100では、光閉じ込め係数は3.2164%となる。
【0043】
一方、図8に示したエネルギー準位図は、本実施形態例の半導体レーザ素子100に設けたn−Al0.6GaAsクラッド層103及びp−Al0.6GaAs第3クラッド層109を備えていない、1層式のクラッド層構造のエネルギー準位図である。
図8の層構造は、n−Al0.6GaAsクラッド層103及びp−Al0.6GaAs第3クラッド層109に代えて、膜厚1μmのn−Al0.47GaAsクラッド層、及びp−Al0.47GaAs第2クラッド層が存在する構造となっていて、従来の半導体レーザ素子に相当する層構造である。
この構造は、活性層部を挟むn−Al0.47GaAsクラッド層及びp−Al0.47GaAsクラッド層を更に挟む低屈折率材料のAl0.6GaAsクラッド層を備えていない構造であって、この構造の光閉じ込め係数は3.1645%である。つまり、従来の半導体レーザ素子では、本実施形態例に比べて、光の閉じ込め効果が弱くなる。
【0044】
本実施形態例では、Al0.55GaAsエッチングストップ層107の膜厚を0.015μmと薄くしたことにより、活性領域で発生した光に対するエッチングストップ層207の屈折率による影響が小さくなり、半導体レーザ素子の光学特性に及ぼす影響を低減することができる。
また、本実施形態例では、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109とp−Al0.47GaAs第2クラッド層108とのAl組成差が0.13であり、Al0.55GaAsエッチングストップ層107とp−Al0.47GaAs第2クラッド層108とのAl組成差が0.08である。これにより、以下の製造方法で説明するように、ストライプ状のリッジ形状を容易に形成することができる。
【0045】
半導体レーザ素子の製造方法の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法の実施形態の一例である。図2(a)と(b)、図3(c)と(d)、図4(e)と(f)、及び図5は、それぞれ、上述の実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
第1のエピタキシャル成長工程
先ず、図2(a)に示すように、MOVPE法やMOCVD法等の有機金属気相成長法により、第1のエピタキシャル成長工程で、n−GaAs基板101上に、n−GaAsバッファ層102、n−Al0.6GaAsクラッド層103、n−Al0.47GaAsクラッド層104、活性層部105、p−Al0.47GaAs第1クラッド層106、Al0.55GaAsエッチングストップ層107、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109、及びp−GaAsコンタクト層110を順次エピタキシャル成長させ、ダブルヘテロ構造を有する積層体116を形成する。
エピタキシャル成長に際しては、n型ドーパントとしてSi、Se等を、p型ドーパントとしてZn、Mg、Be等を使用する。
【0046】
リッジ形成工程
〔前工程〕
次に、図2(b)に示すように、上述の積層体116の上面、つまりp−GaAsコンタクト層110の上面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、SiO膜114を成膜し、更にSiO膜114上に写真触刻によりストライプ状のレジストマスク115を形成する。
【0047】
次に、図3(c)に示すように、レジストマスク115を用い、エッチング技術によりSiO膜114をパターニングして、ストライプ状のSiOマスク114を形成する。SiOマスク114を形成した後、レジストマスク115を除去する。
【0048】
次に、SiOマスク114を用いてウエットエッチング技術により、p−GaAsコンタクト層110、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109、及びp−Al0.47GaAs第2クラッド層108を2段階ウエットエッチングでエッチングして、ストライプ状のリッジを形成する。
【0049】
〔第1段階のウエットエッチング〕
先ず、第1段階のウエットエッチングで、図3(d)に示すように、エッチャントとして例えば硫酸系のエッチャントを用い、p−GaAsコンタクト層110をエッチングし、次いでエッチング時間を制御して、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108の途中でエッチングを停止させ、エッチングがAl0.55GaAsエッチングストップ層107に達しないようにする。
尚、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108とAl0.55GaAsエッチングストップ層107との間で硫酸系のエッチャントによりエッチング選択性を生じさせることは極めて難しい。
【0050】
第1段階のエッチングで使用するエッチャントの組成は、硫酸(96%):過酸化水素水(31%):水=1:8:40(比は体積比であり、以下、断りの無い限りエッチャント混合液の比は体積比とする)であり、エッチング時間は2分とした。この時間でエッチングを停止させると、Al0.55GaAsエッチングストップ層107上に約0.2μmの膜厚のp−Al0.47GaAs第2クラッド層108が残る。
硫酸系のエッチャントを使ったエッチングは、再現性が良くなく、面内均一性を確保することが難しい。つまり、面内不均一にp−Al0.47GaAs第2クラッド層108を削ってしまうために、ウエハ面内のエッチングばらつきが大きくなってしまう。従って、このままでは、ウエハ面内で素子ごとにリッジ高さが異なってしまい、屈折率差や放射角特性にバラツキが生ずる。そこで、本実施形態例では、後述の第2段階のエッチングを行う。
【0051】
第1段階のエッチング後は、流水洗浄及び乾燥を行うことなく、しかも大気や水に曝すことなくクエン酸一水和物(50wt%水溶液)からなる洗浄液中にエッチングした積層構造を浸漬し、洗浄液を攪拌しつつウエハ表面にある硫酸系のエッチャントを除去する。攪拌時間は20秒間であった。
ウエハを移動させる際には、ウエハ表面の乾燥による自然酸化を避けるためにウエハ表面を大気や水に曝さないことが望ましい。
【0052】
次いで、生成した表面自然酸化膜及び硫酸系のエッチャントを完全に除去するために、引き続いてクエン酸一水和物(50wt%水溶液)からなる別の新しい洗浄液中にウエハを浸漬させ、攪拌して、リンス洗浄する。攪拌時間は1分間であった。
別の新しい洗浄液にウエハを移動する際も、ウエハ表面の乾燥による自然酸化を避けるために、ウエハ表面を大気や水に曝さないことが望ましく、流水洗浄も行わない。
【0053】
〔第2段階のウエットエッチング〕
次いで、第2段階のウエットエッチングに移行する。第2段階のエッチングでは、エッチャントとしてクエン酸:過酸化水素水の混合液を用い、図4(e)に示すように、残りのp−Al0.47GaAs第2クラッド層108をAl0.55GaAsエッチングストップ層107までエッチングする。
第2段階のエッチングのエッチャントは、クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=12:1の組成比の混合液を使用し、エッチング時間は2分とした。
【0054】
クエン酸:過酸化水素水の混合液からなるエッチャントは、Al0.6GaAsエッチングストップ層107に対してエッチング選択性を有する。つまり、Al0.6GaAsエッチングストップ層107は表出した時点で急激に酸化され、上述のエッチャントによるエッチング速度が著しく低下して、エッチングストップ層107で停止する。
第2段階のウエットエッチングのためにエッチャントにウエハを浸漬する際も、ウエハ表面の乾燥による自然酸化を避けるために、ウエハ表面を大気や水に曝さないことが望ましい。また、前処理の流水洗浄も行わない。
【0055】
図6にクエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=12:1の混合液からなるエッチャントによるAlGa1−xAs層のエッチングレートのグラフを示す。
グラフは、横軸にエッチング時間〔分〕、縦軸にエッチング量〔μm〕を取り、下から順に、Al組成xが、0.55、0.525、0.5、0.475、0.45、及び0(GaAs)のAlGaAs層に対するエッチングレートを示す。
【0056】
図6のグラフから判るように、Al組成が低いほど、エッチングレートは速く、Al0.5GaAsとAl0.525GaAsでは、大きな選択性を確保できることが分かる。これは、Al組成が0.5ではエッチングできるものの、Al組成が0.525になると、Alが過酸化水素の酸素と結合し、酸化Alになるために、エッチングできなくなることを示している。
即ち、Al0.5GaAsではエッチング効果の方が支配的であるが、Al0.525GaAsになると、僅か0.025のみであるもののAl組成が高くなるために、過酸化水素の酸素との結合による酸化効果の方が支配的になり全く削れなくなってしまう。
従って、上述のエッチャントを使用することにより、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108を選択的にエッチングし、Al0.55GaAsエッチングストップ層107でエッチングを停止させることができる。
【0057】
また、Al0.55GaAsエッチングストップ層107上のp−Al0.47GaAs第2クラッド層108の膜厚は約0.2μmであるから、所要エッチング時間は、図6のグラフに基づくと1分程度でよいが、第2段階のエッチング時間は、2分間とした。
これは、前述したように、硫酸系のエッチャントによる第1段階のエッチングでは、ウエハ面内にエッチングのバラツキが生じているので、第2段階のエッチングでは、エッチング時間を若干長めに設定して、エッチングむらを解消しているからである。
【0058】
また、図6から分かるように、GaAsのエッチングレートが最も速い。従って、SiOマスク114下部でp−GaAsコンタクト層110にアンダーカットが、図4(e)に示すように、約0.2μm進行する。
また、図6から分かるように、第2段階のエッチングで使用したエッチャントでは、p−Al0.6GaAs第3クラッド層109はエッチングされない。そのために、第1段階のエッチングは、硫酸系エッチャントを使い、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108に至るエッチングを行っている。
【0059】
本実施形態例のエッチングによるリッジ形成工程では、ウエハ表面を大気や水に曝さないことが重要である。AlGaAs表面は水や大気などの雰囲気中にさらされると、酸化してしまい、クエン酸系のエッチャントでは最表面の酸化膜の影響で、たちまち削れなくなってしまい、白濁やエッチングむらが生じてしまうからである。
【0060】
第2エピタキシャル成長工程
次に、図4(f)に示すように、第2のエピタキシャル成長工程で、SiOマスク114を用いてリッジ両側面及びリッジ両脇にn−GaAs電流阻止層111を選択的に成長させる。
n−GaAs電流阻止層111は、リッジ斜面及び外部に成長し、SiOマスク114上には成長しない。
【0061】
電極形成工程
次に、図2(7)に示すように、SiOマスク114を除去した後、p−GaAsコンタクト層110及びn−GaAs電流阻止層111上にp側電極112を形成し、n−GaAs基板101の裏面にn側電極113を形成する。
これにより、図1に示す層構造を有するレーザ用半導体ウエハを得ることが出来る。
このレーザ用半導体ウエハをリッジストライプ方向と垂直方向にヘキ開することにより、一対の共振器反射面を持つ半導体レーザ素子を製造することができる。
【0062】
本実施形態例の半導体レーザ素子100では、p−Al0.47GaAs第2クラッド層108とAl0.55GaAsエッチングストップ層107のAl組成差が0.08と小さな差であるものの、クエン酸を含む本発明で特定したエッチャントを使用することによってエッチング選択性を充分にとることができ、リッジ形成が容易になる。
一方、エッチングストップ層107のAl組成が0.55と大きいので、エッチングストップ層107でのキャリアの再結合が抑制され、素子抵抗が低く、動作電圧の低い半導体レーザ素子が実現できる。
また、エッチングストップ層がAlGaAsであるから、第1のエピタキシャル成長工程で炉の成長温度を変えることなくエッチングストップ層を成長させることができる。よって、簡便に且つ短時間で積層体116を形成することができるので、半導体レーザ素子を低コストで製造することができる。
【0063】
また、本実施形態例の製造方法によれば、リッジ形成の際に、クエン酸水溶液と過酸化水素水の混合液を含めた二種類以上のエッチャントを使用し、リッジ形成プロセス中にウエハを大気中に曝すことがないので、ウエハ表面の自然酸化が防止され、ウエハ表面の白濁やエッチングむら等のない再現性の良いエッチングプロセスが可能となる。
【0064】
また、本実施形態例では、Al0.55GaAsエッチングストップ層107のp−Al0.47GaAs第2クラッド層108に対するAl組成差を0.08としたが、このAl組成差は0.025以上であり、クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)の組成比をエッチング選択性がとれる値にすれば、Al組成差及びエッチャントの組成比には、制約はない。
【0065】
例えば、図9に示すように、クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=11:1の混合液からなるエッチャントを使ったとき、Al0.475GaAsとAl0.5GaAsで大きな選択性が取れることが分かる。
図9は、クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=11:1の混合液のエッチャントによるAlGa1−xAs層のエッチングレートのグラフであって、横軸にエッチング時間〔分〕、縦軸にエッチング量〔μm〕を取り、下から順に、Al組成xが、0.55、0.525、0.5、0.475、0.45、及び0(GaAs)のAlGaAs層に対するエッチングレートを示す。
【0066】
また、本実施形態例では、n−GaAs電流阻止層111をリッジ斜面及びリッジ脇に成長させ、リッジを埋め込む形状としたが、リッジは導波機構の設計上いかような形状としてもよい。
また、本実施形態例では、Al0.55GaAsエッチングストップ層107をリッジ脇に残す構造としたが、これを除去した構造としてもよい。
更に、本実施形態例では、p−Al0.47GaAs第1クラッド層106とp−Al0.47GaAs第2クラッド層108のAl組成を同じしているが、異なっていてもよい。また、p−Al0.47GaAs第1クラッド層のAl組成は、エッチングストップ層を兼ねる値であってもよく、エッチングストップ層と同一のものであっても良い。
また、本実施形態例では、基板としてn−GaAs基板を用いているが、これに限らず、p−GaAs基板を用いて形成してもよいことは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】
本発明方法によれば、コンタクト層、第3クラッド層、及び第2クラッド層の途中まで例えば硫酸系エッチャントでウエットエッチングする第1エッチング工程と、第2クラッド層の残部をエッチングストップ層までクエン酸水溶液と過酸化水素水との混合液からなるエッチャントでウエットエッチングする第2エッチング工程とで、リッジ形成工程を構成している。これにより、以下の効果を奏することができる。
本発明方法では、クエン酸水溶液と過酸化水素水との混合液からなるエッチャントでウエットエッチングすることが難しい第3クラッド層及びGaAsコンタクト層を第1エッチング工程で硫酸系エッチャントでウエットエッチングし、次いでエッチングストップ層に対してエッチング選択性を有するエッチャントで第2クラッド層の残部を除去して、リッジを形成する。
第1エッチング工程で、エッチングの面内均一性が良好でなく、エッチングむらが生じていても、第2エッチング工程で良好な面内均一性でエッチングできるので、半導体レーザ素子の特性がばらつくようなことが生じない。
【0068】
本発明方法によれば、エッチングストップ層として上述のようにAl組成を特定したAlGaAs層を設けることにより、リッジを形成する際のエッチングストップ層は0.015μm以上0.02μm以下に薄く構成してもエッチング選択性を充分にとることができ、リッジ形成が容易にできる。
また、本発明の方法によれば、エッチングストップ層がクラッド層と同じAlGa1−zAs(0<z≦1)で形成されているので、第1のエピタキシャル成長工程でエッチングストップ層を成長させる際、炉の成長温度を変える必要がなく、第1クラッド層、エッチングストップ層、第2クラッド層、第3クラッド層、及びコンタクト層のエピタキシャル成長を連続して行うことができる。つまり、本発明方法によれば、簡便に且つ短時間で半導体レーザ素子の積層構造を形成することができるので、低コストの半導体レーザ素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態例の半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。
【図2】 図2(a)と(b)は、それぞれ、実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図3】 図3(c)と(d)は、それぞれ、図2(b)に続いて実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図4】 図4(e)と(f)は、それぞれ、図3(d)に続いて実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図5】 図4(f)に続いて実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図6】 クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=12:1の混合液からなるエッチャントによるAlGa1−x As層のエッチングレートのグラフである。
【図7】 実施形態例の半導体レーザ素子の層構造のエネルギー準位を示す図である。
【図8】 従来の半導体レーザ素子の層構造のエネルギー準位を示す図である。
【図9】 クエン酸一水和物(50wt%水溶液):過酸化水素水(31%)=11:1の混合液のエッチャントによるAlGa1−x As層のエッチングレートのグラフである。
【図10】 従来の半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。
【図11】 図11(a)と(b)は、それぞれ、従来の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図12】 図12(c)と(d)は、それぞれ、図11(b)に続いて実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【図13】 図13(e)と(f)は、それぞれ、図12(d)に続いて実施形態例の半導体レーザ素子を製造する際の各工程の層構造を示す断面図である。
【符号の説明】
100……実施形態例の半導体レーザ素子、101……n−GaAs基板、102……n−GaAsバッファ層、103……n−Al0.6GaAsクラッド層、104……n−Al0.47GaAsクラッド層、105……活性層部、106……p−Al0.47GaAs第1クラッド層、107……p−Al0.55GaAsエッチングストップ層、108……p−Al0.47GaAs第2クラッド層、109……p−Al0.6GaAs第3クラッド層、110……p−GaAsコンタクト層、111……n−GaAs電流阻止層、112……p側電極、113……n側電極、114……SiO膜、SiOマスク、115……レジストマスク、116……積層体、120……電流注入領域、121……電流非注入領域、200……従来の半導体レーザ素子、201……n型GaAs基板、202……n−GaAsバッファ層、203……n−Al0.47GaAsクラッド層、204……活性層部、205……p−Al0.47GaAs第1クラッド層、206……エッチングストップ層、207……p−Al0.47GaAs第2クラッド層、208……p−GaAsコンタクト層、210……積層体、211……n−GaAs電流阻止層、212……p側電極、213……n側電極、214……SiO膜、SiOマスク、215……レジストマスク、220……電流注入領域、221……電流非注入領域。

Claims (2)

  1. AlGaAs系材料のリッジストライプ型半導体レーザ素子の製造方法において、
    活性層部上に、Al Ga1−x As(0<x<1)第1クラッド層、Al Ga1−z As(0<z≦1)エッチングストップ層、Al Ga1−x As(0<x<1)第2クラッド層、Al Ga1−y As(0<y<1)第3クラッド層、及びGaAsコンタクト層からなる積層構造であって、
    エッチングストップ層のAl組成比z、第1クラッド層及び第2クラッド層のAl組成比x、並びに第3クラッド層のAl組成比yが、x<zで、かつx<yであり、xとzの差が0.025以上に設定されている積層構造を形成する工程と、
    コンタクト層、第3クラッド層、及び第2クラッド層をウエットエッチングして、ストライプ状のリッジを形成する工程とを有し、
    リッジ形成工程では、コンタクト層、第3クラッド層及び第2クラッド層の途中までウエットエッチングする第1エッチング工程と、
    第1エッチング工程でエッチングされた積層構造をクエン酸水溶液で浸漬洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄された積層構造における第2クラッド層の残部をエッチングストップ層までクエン酸水溶液と過酸化水素水との混合液からなるエッチャントでウエットエッチングする第2エッチング工程とを連続して行う
    ことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 第1エッチング工程でエッチングされた積層構造を、大気及び水に曝すことなく、第1エッチング工程から洗浄工程を経て第2エッチング工程に移行することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2003014451A 2003-01-23 2003-01-23 半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4089446B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014451A JP4089446B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 半導体レーザ素子の製造方法
TW093100829A TWI236789B (en) 2003-01-23 2004-01-13 Semiconductor laser element and method of fabrication thereof
US10/762,696 US7133430B2 (en) 2003-01-23 2004-01-22 Semiconductor laser element and method of fabrication thereof
US11/465,621 US7736922B2 (en) 2003-01-23 2006-08-18 Semiconductor laser element and method of fabrication thereof
US11/567,523 US20070091956A1 (en) 2003-01-23 2006-12-06 Semiconductor laser element and method of fabrication thereof
US12/407,570 US20090201961A1 (en) 2003-01-23 2009-03-19 Semiconductor Laser Element and Method of Fabrication Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014451A JP4089446B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228340A JP2004228340A (ja) 2004-08-12
JP4089446B2 true JP4089446B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32767399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014451A Expired - Fee Related JP4089446B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7133430B2 (ja)
JP (1) JP4089446B2 (ja)
TW (1) TWI236789B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050110902A (ko) * 2004-05-20 2005-11-24 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드
JP5906004B2 (ja) * 2007-11-19 2016-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
DE102012220911A1 (de) * 2012-09-27 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit verbesserter Stromführung
WO2014068814A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
WO2015015633A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230997A (en) * 1979-01-29 1980-10-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Buried double heterostructure laser device
JPH05121829A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Sony Corp 半導体レーザ
US5374328A (en) * 1993-03-25 1994-12-20 Watkins Johnson Company Method of fabricating group III-V compound
DE69517614T2 (de) * 1994-03-22 2001-02-15 Uniphase Opto Holdings Inc., San Jose Halbleiterdiodenlaser und dessen Herstellungsverfahren
JP3722426B2 (ja) 1994-09-19 2005-11-30 株式会社東芝 化合物半導体装置
JP2677225B2 (ja) 1995-01-19 1997-11-17 日本電気株式会社 面発光レーザの製造方法
JP3240875B2 (ja) 1995-03-24 2001-12-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
WO1997033351A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur
JP3451841B2 (ja) 1996-06-14 2003-09-29 ソニー株式会社 半導体レーザ、光ピックアップ装置ならびに光記録および/または再生装置
JP3420087B2 (ja) * 1997-11-28 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子
JP2001332814A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nec Corp 半導体レーザ
JP3791589B2 (ja) * 2000-08-14 2006-06-28 日本電気株式会社 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7736922B2 (en) 2010-06-15
TW200423503A (en) 2004-11-01
TWI236789B (en) 2005-07-21
US7133430B2 (en) 2006-11-07
US20060281327A1 (en) 2006-12-14
US20040151225A1 (en) 2004-08-05
JP2004228340A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807250B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH08195529A (ja) 半導体レーザエピタキシャル結晶積層体および半導体レーザ
JP2005142463A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4089446B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
CN110459952A (zh) 通过选择性区域生长sag提高半导体激光器芯片可靠性的制作方法
WO2004032296A1 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH09116222A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JPH11312847A (ja) 垂直共振器型半導体レーザ素子の製造方法および垂直共振器型半導体レーザ
US20090201961A1 (en) Semiconductor Laser Element and Method of Fabrication Thereof
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JPH0936474A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4904682B2 (ja) ブロードストライプ型半導体レーザ素子およびこれを用いたブロードストライプ型半導体レーザアレイ、並びにブロードストライプ型半導体レーザ素子の製造方法
JP4014375B2 (ja) 半導体レーザーの素子構造および製造方法
JP3292787B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4099346B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3307600B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH1168226A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH05145170A (ja) 面発光レーザ
JP2000340887A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2806695B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3078553B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH11204877A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2004200276A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees