[go: up one dir, main page]

JP2005142463A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142463A
JP2005142463A JP2003379496A JP2003379496A JP2005142463A JP 2005142463 A JP2005142463 A JP 2005142463A JP 2003379496 A JP2003379496 A JP 2003379496A JP 2003379496 A JP2003379496 A JP 2003379496A JP 2005142463 A JP2005142463 A JP 2005142463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
unoxidized
active layer
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003379496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokimi Hino
智公 日野
Hironobu Narui
啓修 成井
Takayuki Kawasumi
孝行 河角
Takeshi Nagatake
剛 長竹
Yuuichi Kuromizu
勇一 黒水
Takahiko Kawasaki
孝彦 河崎
Noriko Kobayashi
紀子 小林
Masataka Shiosaki
政貴 汐先
Jugo Otomo
重吾 御友
Michiko Komine
路子 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003379496A priority Critical patent/JP2005142463A/ja
Priority to US10/983,927 priority patent/US7332744B2/en
Publication of JP2005142463A publication Critical patent/JP2005142463A/ja
Priority to US11/613,586 priority patent/US20070086499A1/en
Priority to US11/613,608 priority patent/US20070091966A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • H01S5/2215Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides using native oxidation of semiconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/816Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
    • H10H20/8162Current-blocking structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 寿命などの素子特性および信頼性を向上させることができる半導体発光素子を提供する。
【解決手段】 電流狭窄層18は、活性層15の電流注入領域15Aに対応してAlAsなどよりなる未酸化領域18Aと、非電流注入流域15Bに対応して酸化アルミニウムよりなる酸化領域18Bとを有している。酸化領域18Bは、AlAsなどよりなる未酸化層を形成したのち未酸化層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化させることにより形成されたものである。酸化領域18Bの厚さは、10nm以上1000nm以下が好ましい。片側の酸化領域18Bの幅は、未酸化領域18Aの幅の1倍以上、または7倍以下が好ましい。電流狭窄層18と活性層15との間の距離は、50nm以上、または500nm以下が好ましく、180nm以上であればより好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化により形成された電流狭窄層を備えた半導体発光素子およびその製造方法に係り、特に、波長が600nmないし700nm付近の赤色レーザに好適な半導体発光素子およびその製造方法に関する。
AlGaInPを母材とした半導体レーザは、波長が600nmないし700nmの赤色の発光を得ることができ、DVD(Digital Versatile Disc)などによる高密度記録の光源として広く用いられている。
このようなAlGaInPを用いた赤色レーザは、一般に、電流狭窄のため、p型半導体層の一部をエッチングなどにより除去して、帯状の突部(リッジ)を形成するようにしている。リッジの上に電極を直接形成するとリーク電流が発生してしまうので、リッジの側面には、n型GaAs層またはn型AlInP層とn型GaAs層との積層構造などの埋め込み層を形成したり、二酸化ケイ素(SiO2 )または窒化ケイ素(SiN)などよりなる絶縁層を形成し、リーク電流を抑制している。
しかし、従来のリッジによる電流狭窄では、次のようないくつかの問題があった。例えば、埋め込み層の材料として用いられるn型GaAsは、禁制帯幅が1.42eV(873nm)であるために、波長600nmないし700nmの光を吸収し、活性層で発生する光の吸収損失が大きくなってしまう。また、二酸化ケイ素などの誘電体材料は半導体との格子定数の差が大きいので、活性層の近傍に絶縁層が存在することにより活性層に大きな歪みがかかってしまう。このような光の吸収損失または活性層の歪みは、発振電流量の増大を招き、素子の信頼性の低下に大きく影響していた。
発振電流量を低くする方法として、リッジの底辺の幅を小さくすることで活性層の電流注入領域を狭め、発光する部分の体積を小さくすることが考えられる。しかしながら、通常、リッジは化学的エッチングにより形成されるため、リッジの底辺の幅を小さくするにはリッジの上辺の幅をそれ以上に小さくする必要がある。例えばリッジの底辺の幅を2μmないし3μm程度にすると、リッジの上辺の幅は1.0μm以下となる。そのため、動作電圧が増加して消費電力が大きくなってしまう。消費電力の増加は、素子寿命に大きな影響を及ぼし、実用化を図る上で極めて重大な問題となる。
このような問題を解決するため、アルミニウム(Al)を含むIII−V族化合物半導体層の一部を、375℃以上の温度で、水蒸気により酸化することにより電流狭窄層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1ないし特許文献3および非特許文献1参照。)。
米国特許第5262360号明細書 米国特許第5373522号明細書 特許第3097863号公報 J.M.ダレサス(J.M. Dallesasse )、外1名,自然酸化膜ストライプ形状Alx Ga1-x As−GaAs量子井戸へテロ構造レーザ(Native-oxide stripe-geometry Al x Ga1-x As-GaAs quantum well heterostructure lasers ),「アプライド・フィジクス・レターズ(Applied Physics Letters )」,(米国),American Institute of Physics ,1991年1月28日,第58巻,第4号,p.394−396
しかしながら、酸化により形成された電流狭窄層は、体積が収縮し、活性層を含む上下の半導体層に歪みを生じさせる。この歪みは、素子特性および信頼性に悪影響を及ぼし、特に寿命は著しく劣化してしまう。そのため、酸化による電流狭窄層を用いる場合には、素子構造、酸化温度などの諸条件において更に改良の余地がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、酸化による電流狭窄層を用いて寿命などの素子特性および信頼性を向上させることができる半導体発光素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明による半導体発光素子は、活性層と、この活性層の一面側に、活性層の電流注入領域を制限する電流狭窄層とを備えたものであって、電流狭窄層は、活性層の電流注入領域に対応して半導体よりなる未酸化領域と、活性層の電流注入領域以外の領域に対応して未酸化領域よりも導電性の低い酸化領域とを有し、この酸化領域が、半導体よりなる未酸化層を形成したのち未酸化層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化することにより形成されたものである。
本発明による半導体発光素子の製造方法は、基板に、活性層、および電流狭窄層となる層を含む複数の半導体層を形成する工程と、電流狭窄層となる層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化することにより、半導体よりなる未酸化領域と、この未酸化領域よりも導電性の低い酸化領域とを有する電流狭窄層を形成する工程とを含むものである。
本発明の半導体発光素子、または本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、電流狭窄層における酸化領域を、240℃以上375℃未満の最適の温度条件で形成されたものとしたので、素子寿命を長くして、素子特性および信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構造を表すものである。この半導体レーザは、例えば、基板11の一面側に、バッファ層12,n型クラッド層13,n型ガイド層14,活性層15,p型ガイド層16,第1p型クラッド層17,電流狭窄層18,第2p型クラッド層19およびp側コンタクト層20がこの順に積層された構成を有している。この半導体レーザは、活性層15の材料として、例えば短周期型周期律表における3B族元素と5B族元素とを含むIII−V族化合物半導体を用いた赤色レーザであり、3B族元素としてはアルミニウム(Al),ガリウム(Ga)およびインジウム(In)のうちの少なくとも1種が挙げられ、5B族元素としては窒素(N),リン(P)およびヒ素(As)のうちの少なくとも1種が挙げられる。
また、この半導体レーザでは、p側コンタクト層20,第2p型クラッド層19,電流狭窄層18,第1p型クラッド層17,p型ガイド層16,活性層15,n型ガイド層14およびn型クラッド層13の一部が、二本の平行な溝により三本の帯状の突部となっており、これらの三本の帯状の突部のうち中央の突部が半導体レーザとして機能するものである。中央の突部の幅Wstは、例えば3μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上10μm以下であればより好ましい。p側コンタクト層20と後述するp側電極22との接触面積を広くして接触抵抗を低くし、駆動電圧を低くすることができるからである。
基板11は、例えば、積層方向Aにおける厚さ(以下、単に厚さという)が430μmであり、ケイ素(Si)あるいはセレン(Se)などのn型不純物を添加したn型GaAsにより構成されている。バッファ層12は、例えば、厚さが0.05μmであり、ケイ素あるいはセレンなどのn型不純物を添加したn型GaInP混晶により構成されている。n型クラッド層13は、例えば、厚さが1.4μmであり、ケイ素あるいはセレンなどのn型不純物を添加したn型Al0.70GaInP混晶により構成されている。n型ガイド層14は、例えば、厚さが0.1μmであり、不純物を添加しないAl0.47GaInP混晶、または、ケイ素あるいはセレンなどのn型不純物を添加したn型Al0.47GaInP混晶により構成されている。
活性層15は、例えば、厚さが30nmであり、GaInP混晶層とAlGaInP混晶層とを交互に積層した多重量子井戸構造を有している。この活性層15は、電流が注入される電流注入領域15Aと、この電流注入領域15A以外の非電流注入領域15Bとを有している。このうち電流注入領域15Aは発光領域として機能する。
p型ガイド層16は、例えば、厚さが0.1μmであり、不純物を添加しないAl0.47GaInP混晶、または、亜鉛(Zn)あるいはマグネシュウム(Mg)などのp型不純物を添加したp型Al0.47GaInP混晶により構成されている。第1p型クラッド層17は、例えば、亜鉛またはマグネシュウムなどのp型不純物を添加したp型Al0.70GaInP混晶により構成されている。第1p型クラッド層17の厚さは、後述する電流狭窄層18と活性層15との間の距離に応じて、例えば0.05μm以上0.5μm以下とされている。
電流狭窄層18は、活性層15の電流注入領域15Aを制限するものであり、電流注入領域15Aに対応した半導体よりなる未酸化領域18Aと、非電流注入流域15Bに対応して未酸化領域18Aよりも導電性の低い酸化領域18Bとを有している。未酸化領域18Aおよび電流注入領域15Aは帯状に形成されており、また、酸化領域18Bは未酸化領域18Aの両側に帯状に形成されている。
未酸化領域18Aは、例えば短周期型周期律表における3B族元素と5B族元素とを含むIII−V族化合物半導体により構成されており、3B族元素としては少なくともアルミニウム(Al)、5B族元素としては例えば少なくともヒ素(As)が含まれている。具体的には、未酸化領域18Aは、例えばAlAsまたはAlGaAsにより構成されている。酸化領域18Bは、例えば、アルミニウム(Al)を含む絶縁性酸化物、具体的には、例えば酸化アルミニウム(AlOx )により構成されている。酸化領域18Bは、後述するように、上述したIII−V族化合物半導体、例えばAlAsまたはAlGaAsよりなる未酸化層を形成したのち未酸化層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化させることにより形成されたものである。
第2p型クラッド層19は、例えば、厚さが1.1μmであり、亜鉛またはマグネシュウムなどのp型不純物を添加したp型Al0.70GaInP混晶により構成されている。p側コンタクト層20は、例えば、厚さが0.3μmであり、亜鉛またはマグネシュウムなどのp型不純物を添加したp型GaAsにより構成されている。
p側コンタクト層20の表面には、例えば二酸化ケイ素(SiO2 )または窒化ケイ素(SiN)よりなる絶縁層21が形成されている。絶縁層21には、中央の突部の上面に開口が設けられている。
絶縁層21の表面には、p側電極22が形成されている。p側電極22は、例えばチタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)が順次積層された構造を有しており、絶縁層21の開口を介してp側コンタクト層20と電気的に接続されている。本実施の形態では、上述したように中央の突部の幅Wstが広く、電流狭窄層18の酸化領域18Bにより電流狭窄を行うようにしているので、p側コンタクト層20とp側電極22との接触面積を広くすることが可能であり、その接触面積はできるだけ広くすることが好ましい。接触抵抗を低くし、駆動電圧を低くすることができるからである。
基板11の一面と対向する他面側には、n側電極23が形成されている。n側電極23は、例えばAuGe:Niおよび金(Au)を順次積層して熱処理により合金化した構造を有しており、基板11と電気的に接続されている。
更に、この半導体レーザでは、共振器方向において対向する一対の側面が共振器端面となっており、一対の共振器端面には一対の反射鏡膜(図示せず)がそれぞれ形成されている。これら一対の反射鏡膜のうち一方は低反射率となるように、他方は高反射率となるように反射率がそれぞれ調整されている。これにより、活性層15において発生した光は一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からレーザビームLBとして積層方向Aに対して垂直な方向に出射するようになっている。
図2は、図1に示した半導体レーザをレーザビームLBが出射される側から見た構成を表す正面図である。積層方向Aにおける酸化領域18Bの厚さTは、10nm以上1000nm以下であることが好ましい。10nmよりも薄いと酸化領域18Bの電流阻止機能が低下し、また、1000nmよりも厚いと耐電圧性が弱くなるおそれがあるからである。更に、30nm以上60nm以下であればより好ましい。なお、未酸化領域18Aの厚さは、酸化領域18Bの厚さと略同じである。
未酸化領域18Aの幅WAは、例えば約2μmとすることが好ましい。また、未酸化領域18Aの片側における酸化領域18Bの幅WBは、未酸化領域18Aの幅WAの1倍以上であることが好ましい。レーザビームLBのNFP(Near Field Pattern)は未酸化領域18Aの幅WAすなわち電流注入領域15Aの幅の約3倍に広がるので、未酸化領域18Aの片側における酸化領域18Bの幅WBを未酸化領域18Aの幅WAの1倍以上とすれば、NFPがp側電極22に達してレーザビームLBの吸収損失が生じてしまうことを防止することができるからである。
また、未酸化領域18Aの片側における酸化領域18Bの幅WBは、未酸化領域18Aの幅WAの7倍以下であることが好ましい。7倍よりも大きいと、酸化領域18Bの歪みによる影響が大きくなり、素子特性の劣化が早まるおそれがあるからである。
電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dは、50nm以上であることが好ましい。50nmよりも小さいと製造歩留りが低下するおそれがあるからである。更に、電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dは、180nm以上であればより好ましい。吸収係数が小さくなり、レーザビームLBの吸収損失を抑えることができるからである。
電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dは、500nm以下であることが好ましい。500nmよりも大きいと漏れ電流が増大し、発振電流量が上昇してしまうからである。
この半導体レーザは、次のようにして製造することができる。
図3、図4、図6および図7は本実施の形態に係る半導体レーザの製造方法を工程順に表すものである。まず、図3(A)に示したように、例えば、上述した厚さおよび材料よりなる基板11を用意し、この基板11の一面側に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属気相成長)法により、バッファ層12,n型クラッド層13,n型ガイド層14,活性層15,p型ガイド層16,第1p型クラッド層17を順次成長させる。
次いで、同じく図3(A)に示したように、第1p型クラッド層17の上に、上述したIII−V族化合物半導体よりなる未酸化層18Cを形成する。続いて、この未酸化層18Cの上に、上述した厚さおよび材料よりなる第2p型クラッド層19およびp側コンタクト層20を順次成長させる。
次いで、図3(B)に示したように、例えば、p側コンタクト層20の上に二酸化ケイ素よりなるマスク層31およびフォトレジスト層32を形成し、このフォトレジスト層32を利用してフォトリソグラフィ技術によりマスク層31を選択的に除去し、p側コンタクト層20を露出させる。
続いて、図4(A)に示したように、例えば、マスク層31の開口部から、反応性イオンエッチングなどにより、p側コンタクト層20,第2p型クラッド層19,未酸化層18C,第1p型クラッド層17,p型ガイド層16,活性層15,n型ガイド層14およびn型クラッド層13の一部を選択的に除去して、三本の帯状の突部を形成する。このとき、溝の深さは、中央の突部の側面に未酸化層18Cを露出させることができる程度とすることが好ましい。また、中央の突部の幅Wstを、上述したように例えば3μm以上50μm以下、更には5μm以上10μm以下とすることが好ましい。このようにすれば、p側コンタクト層20とp側電極22との接触面積を広くして接触抵抗を低くし、駆動電圧を低くすることができるからである。そののち、フォトレジスト層32を除去する。
フォトレジスト層32を除去したのち、図4(B)に示したように、例えば水蒸気中で加熱することにより未酸化層18Cの一部を酸化させ、未酸化領域18Aおよび酸化領域18Bを有する電流狭窄層18を形成する。ここで、酸化の温度は、例えば240℃以上375℃未満の温度とする。375℃以上の温度では、後述の実施例で説明するように、エージング特性が極端に悪化し、寿命などの信頼性が著しく低下してしまうからである。また、240℃よりも低い温度では酸化速度が約0.1nm/secよりも遅くなり、酸化領域18Bの形成に要する時間が長くなってしまうからである。
すなわち、酸化速度が0.1nm/secの場合、例えば、幅WBが1μmの酸化領域18Bを形成するための所要時間は約2.7時間、幅WBが50μmの酸化領域18Bを形成するための所要時間は約138時間となる。このことから、0.1nm/secよりも遅い酸化速度での作業は実際には困難であり非現実的であることが予想される。そこで、酸化速度が約0.1nm/secとなる温度を調べたところ、図5に示したように、約240℃で酸化速度が約0.1nm/secとなり、酸化の温度の下限は約240℃であることが分かった。
更に、酸化の温度は、300℃以上370℃以下であれば好ましく、320℃以上365℃以下であればより好ましい。
なお、酸化領域18Bの幅WBは、予め算出した所要時間が経過したところで酸化を停止させることにより制御してもよく、酸化の進行をモニタ等で観察して幅WBが適切な値となったところで酸化を停止させるようにしてもよい。
酸化領域18Aおよび酸化領域18Bを有する電流狭窄層18を形成したのち、図6(A)に示したように、マスク層31を除去し、図6(B)に示したように、基板11の全面にわたって、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる絶縁層21を形成する。
絶縁層21を形成したのち、図7(A)に示したように、絶縁層21の上に図示しないフォトレジスト層を形成して例えばフォトリソグラフィによりパターニングし、このフォトレジスト層をマスクとして例えば化学エッチャントによるエッチングまたはドライエッチングにより絶縁層21を選択的に除去して、中央の突部の上面に開口を形成する。そののち、図示しないフォトレジスト層を除去する。
絶縁層21に開口を形成したのち、図7(B)に示したように、基板10の上全面に、例えば真空蒸着法によりチタン,白金および金を順次積層し、合金化して、p側電極22を形成する。p側電極22を形成したのち、基板11を所定の厚さとなるように研削し、同じく図7(B)に示したように、p側電極22と同様にして、基板11の反対側の全面に、例えば真空蒸着法により金,AuGeおよび金を順次積層し、合金化してn側電極23を形成する。
n側電極60およびp側電極70を形成したのち、基板11を所定の大きさに整え、共振器長方向において対向する一対の共振器端面に図示しない反射鏡膜を形成する。これにより、図1に示した半導体レーザが完成する。
この半導体レーザでは、n側電極23とp側電極22との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層18の酸化領域18Bにより電流狭窄され、活性層15の電流注入領域15Aに電流が注入されて、電子−正孔再結合により発光が起こる。この光は、図示しない一対の反射鏡膜により反射され、その間を往復してレーザ発振を生じ、レーザビームLBとして外部に射出される。ここでは、電流狭窄層18の酸化領域18Bが、240℃以上375℃未満の最適の温度条件で形成されているので、素子寿命が長くなり、素子特性および信頼性が向上する。
このように本実施の形態では、電流狭窄層18の酸化領域18Bが、240℃以上375℃未満の最適の温度条件で形成されているので、素子寿命を長くして、素子特性および信頼性を向上させることができる。
また、酸化による電流狭窄層18を用いているので、中央の突部の幅Wstを広くすることができる。よって、p側コンタクト層20とp側電極22との接触面積を大きくし、接触抵抗を低くして発振電流量を低減させることができる。更に、従来のような埋め込み層などが不要となるので、結晶成長工程が簡単になり製造コストの低減が期待できる。加えて、従来ではリッジを形成するためにエッチングストップ層が必要であったが、本実施の形態ではエッチングストップ層も不要になるので、活性層15への光の閉じ込め効率が高くなり、発振電流量を低くすることができる。更にまた、酸化による電流狭窄層18を用いることにより、従来のリッジによる電流狭窄を用いた構造に比べて、TE/TM(Transverse electric/Transverse magnetic )偏光比を高くすることができ、信号対雑音比(Signal to Noise ratio ;S/N)を向上させることができる。
また、本実施の形態では、積層方向Aにおける酸化領域18Bの厚さTを、10nm以上1000nm以下としたので、酸化領域18Bの電流阻止機能を高めると共に耐電圧性を強めることができる。
更に、本実施の形態では、未酸化領域18Aの片側における酸化領域18Bの幅WBを、未酸化領域18Aの幅WAの1倍以上としたので、p側電極22によるレーザビームLBの吸収損失を抑制し、発振電流量を低減させることができる。
加えて、本実施の形態では、未酸化領域18Aの片側における酸化領域18Bの幅WBを、未酸化領域18Aの幅WAの7倍以下としたので、酸化領域18Bの歪みによる影響を小さくして、素子特性を向上させることができる。
更にまた、本実施の形態では、電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dを、50nm以上としたので、製造歩留りを高めることができる。更に、電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dを、180nm以上とすれば、吸収係数が小さくなり、レーザビームLBの吸収損失を抑えて発振電流量を低減させることができる。
加えてまた、本実施の形態では、電流狭窄層18と活性層15との間の距離Dを、500nm以下としたので、漏れ電流を抑制し、発振電流量を低減させることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
上記実施の形態と同様にして、半導体レーザを作製した。その際、酸化領域18Bを形成するための酸化の温度を360℃とした。得られた半導体レーザについて、加速エージング試験を行った。試験条件としては、試験開始(0h)から0.5h後までは通電を行わず25℃に維持し、0.5h後から2.5h後までは通電を行わず25℃から70℃まで昇温させ、2.5h後から70℃で通電させた。その結果を図8に示す。
(比較例1)
酸化の温度を375℃としたことを除き、上記実施例1と同様にして半導体レーザを作製した。得られた半導体レーザについて、上記実施例1と同様にして加速エージング試験を行った。その結果を図8に併せて示す。なお、比較例1は、同様の条件で2回行ったが、いずれも同様の結果となった。
図8から分かるように、実施例1によれば、通電開始後の駆動電流の上昇が緩やかであったのに対し、比較例1では通電を開始したとたんに駆動電流が急上昇し、駆動が不可能となった。すなわち、電流狭窄層18の酸化領域18Bを360℃以下の温度で酸化させることにより形成するようにすれば、エージング特性を著しく改善し、寿命などの素子特性および信頼性を向上させることができることが分かった。なお、実施例1は360℃のみであるが、375℃未満であれば比較例1よりもエージング特性を向上させることができると考えられる。酸化の温度の下限については、前述のように酸化速度および所要時間を考慮して240℃以上とすることが好ましい。
(実施例2〜4)
上記実施の形態と同様にして、半導体レーザを作製した。その際、活性層15と電流狭窄層18との間の距離Dを、実施例2では120nm、実施例3では210nm、実施例4では220nmと変化させた。得られた実施例2〜4の半導体レーザについて、吸収係数を調べた。その結果を図9に示す。また、図9には、実施例2ないし実施例4の結果に基づいて距離Dと吸収係数との相関関係を表す曲線を併せて示す。なお、従来のリッジによる電流狭窄を用いた半導体レーザにおける吸収係数は8cm-1以下であり、これも図9に併せて示す。
図9から分かるように、活性層15と電流狭窄層18との間の距離Dを210nmとした実施例3および220nmとした実施例4の吸収係数は、従来構造よりも低くなったのに対して、120nmとした実施例2の吸収係数は、従来構造よりも高くなった。また、吸収係数が従来構造と同じ8cm-1となる距離Dは、約180nmであった。すなわち、活性層15と電流狭窄層18との間の距離Dを180nm以上とすれば、吸収係数を従来構造よりも低くすることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電流狭窄層18を第1p型クラッド層17と第2p型クラッド層19との間に設けた場合について説明したが、電流狭窄層18は、例えばn型クラッド層13の中に設けるようにしてもよい。ただし、p型半導体層のほうが比抵抗が高いので、p型半導体層の中に設けるほうが望ましい。
また、例えば、上記実施の形態および実施例では、第1p型クラッド層17,電流狭窄層18および第2p型クラッド層19を直接積層した場合について説明したが、第1p型クラッド層17と電流狭窄層18との間に、または、電流狭窄層18と第2p型クラッド層19との間に、AlGaAs混晶などよりなる中間層を設けてもよい。このような中間層は、電流狭窄層18と第1p型クラッド層17または第2p型クラッド層19との格子定数の差を緩和することができるため好ましい。
更に、例えば、上記実施の形態および実施例において説明した各層の材料および厚さ、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚さとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。例えば、活性層15の材料はAlInPでもよい。
加えて、例えば、上記実施の形態および実施例では、半導体レーザの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
本発明は、図1に示したような端面発光型の半導体レーザのみならず、垂直共振器型(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)といわれる面発光レーザにも適用可能である。
本発明による半導体発光素子は、例えば、光ファイバ通信あるいは光配線の光源、レーザプリンタの光源、または光ディスク用途に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの構成を表す斜視図である。 図1に示した半導体レーザをレーザビームが射出される側から見た正面図である。 図1に示した半導体レーザの製造方法を工程順に表す断面図である。 図3に続く工程を表す断面図である。 酸化の温度と酸化速度との関係を表す図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 本発明の実施例の結果を表す図である。 本発明の実施例の結果を表す図である。
符号の説明
11…基板、12…バッファ層、13…n型クラッド層、14…n型ガイド層、15…活性層、15A…電流注入領域、15B…非電流注入領域、16…p型ガイド層、17…第1p型クラッド層、18…電流狭窄層、18A…未酸化領域、18B…酸化領域、18C…未酸化層、19…第2p型クラッド層、20…p側コンタクト層、21…絶縁層、22…p側電極、23…n側電極、31…マスク層、32…フォトレジスト層

Claims (13)

  1. 活性層と、この活性層の一面側に、前記活性層の電流注入領域を制限する電流狭窄層とを備えた半導体発光素子であって、
    前記電流狭窄層は、前記活性層の電流注入領域に対応して半導体よりなる未酸化領域と、前記活性層の電流注入領域以外の領域に対応して前記未酸化領域よりも導電性の低い酸化領域とを有し、
    前記酸化領域は、前記半導体よりなる未酸化層を形成したのち前記未酸化層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化することにより形成された
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記活性層で発生した光は、前記活性層と前記電流狭窄層との積層方向に対して垂直な方向に出射する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記活性層と前記電流狭窄層との積層方向における前記酸化領域の厚さは、10nm以上1000nm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 前記活性層と前記電流狭窄層との積層方向における前記酸化領域の厚さは、30nm以上60nm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  5. 前記電流狭窄層の未酸化領域および前記電流注入領域は帯状に形成され、前記酸化領域は前記未酸化領域の両側に帯状に形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  6. 前記未酸化領域の片側における前記酸化領域の幅は、前記未酸化領域の幅の1倍以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  7. 前記未酸化領域の片側における前記酸化領域の幅は、前記未酸化領域の幅の7倍以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  8. 前記活性層は、3B族元素のうちアルミニウム(Al),ガリウム(Ga)およびインジウム(In)のうちの少なくとも1種と、5B族元素のうち窒素(N),リン(P)およびヒ素(As)のうちの少なくとも1種とを含むIII−V族化合物半導体により構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  9. 前記未酸化領域は、3B族元素のうちの少なくともアルミニウム(Al)と、5B族元素のうちの少なくともヒ素(As)とを含むIII−V族化合物半導体により構成され、前記酸化領域は、アルミニウム(Al)を含む絶縁性酸化物により構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  10. 前記電流狭窄層と前記活性層との間の距離は、50nm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  11. 前記電流狭窄層と前記活性層との間の距離は、180nm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  12. 前記電流狭窄層と前記活性層との間の距離は、500nm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  13. 基板に、活性層、および電流狭窄層となる層を含む複数の半導体層を形成する工程と、
    前記電流狭窄層となる層の一部を240℃以上375℃未満の温度で酸化することにより、半導体よりなる未酸化領域と、この未酸化領域よりも導電性の低い酸化領域とを有する電流狭窄層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2003379496A 2003-11-10 2003-11-10 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2005142463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379496A JP2005142463A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 半導体発光素子およびその製造方法
US10/983,927 US7332744B2 (en) 2003-11-10 2004-11-08 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US11/613,586 US20070086499A1 (en) 2003-11-10 2006-12-20 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US11/613,608 US20070091966A1 (en) 2003-11-10 2006-12-20 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379496A JP2005142463A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142463A true JP2005142463A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34689538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379496A Pending JP2005142463A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7332744B2 (ja)
JP (1) JP2005142463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501815A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
WO2023188967A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
US20060208265A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting diode and light emitting diode array
JP4714013B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-29 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ
JP2007250799A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Eudyna Devices Inc 半導体レーザの製造方法
JP5034662B2 (ja) 2006-06-20 2012-09-26 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5228363B2 (ja) * 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
DE102011100175B4 (de) 2011-05-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur
US9583466B2 (en) 2013-12-27 2017-02-28 Apple Inc. Etch removal of current distribution layer for LED current confinement
US9450147B2 (en) 2013-12-27 2016-09-20 Apple Inc. LED with internally confined current injection area
US20160141360A1 (en) 2014-11-19 2016-05-19 International Business Machines Corporation Iii-v semiconductor devices with selective oxidation
CN109217108B (zh) * 2017-06-30 2020-08-04 中国科学院半导体研究所 利用杂质诱导混杂技术制作半导体激光器的方法
JP7224268B2 (ja) * 2019-10-16 2023-02-17 三菱電機株式会社 光半導体装置の製造方法
CN111817138B (zh) * 2020-08-31 2021-02-26 江西铭德半导体科技有限公司 边发射大功率激光器及其制造方法
TWI741854B (zh) * 2020-10-26 2021-10-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型半導體元件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194887A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH118439A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO1999008351A1 (fr) * 1997-08-11 1999-02-18 Seiko Epson Corporation Laser a semi-conducteur a emission par la surface et son procede de fabrication
JPH1168226A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH11145567A (ja) * 1997-09-26 1999-05-28 Xerox Corp 半導体レーザアレー
JP2000307192A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001144375A (ja) * 1999-08-30 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2001251017A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Xerox Corp 半導体構造およびその製造方法
JP2002134836A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2003188471A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493577A (en) * 1994-12-21 1996-02-20 Sandia Corporation Efficient semiconductor light-emitting device and method
JP2783210B2 (ja) * 1995-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 面発光型ダイオード
US5719891A (en) * 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
US5825796A (en) * 1996-09-25 1998-10-20 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers having strain compensated layers
US5764671A (en) * 1996-10-21 1998-06-09 Motorola, Inc. VCSEL with selective oxide transition regions
JP3697903B2 (ja) * 1998-07-06 2005-09-21 富士ゼロックス株式会社 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
KR100523484B1 (ko) * 2002-11-11 2005-10-24 한국전자통신연구원 전류 제한 구조를 갖는 반도체 광소자의 제조방법
US7257141B2 (en) * 2003-07-23 2007-08-14 Palo Alto Research Center Incorporated Phase array oxide-confined VCSELs

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194887A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPH118439A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO1999008351A1 (fr) * 1997-08-11 1999-02-18 Seiko Epson Corporation Laser a semi-conducteur a emission par la surface et son procede de fabrication
JPH1168226A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH11145567A (ja) * 1997-09-26 1999-05-28 Xerox Corp 半導体レーザアレー
JP2000307192A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001144375A (ja) * 1999-08-30 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2001251017A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Xerox Corp 半導体構造およびその製造方法
JP2002134836A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2003188471A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501815A (ja) * 2018-09-19 2022-01-06 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
JP7297875B2 (ja) 2018-09-19 2023-06-26 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
US11984704B2 (en) 2018-09-19 2024-05-14 Osram Oled Gmbh Gain-guided semiconductor laser and method of manufacturing the same
WO2023188967A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7332744B2 (en) 2008-02-19
US20050139856A1 (en) 2005-06-30
US20070086499A1 (en) 2007-04-19
US20070091966A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070086499A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4184769B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2007027260A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH08195529A (ja) 半導体レーザエピタキシャル結晶積層体および半導体レーザ
JP3797798B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
Evans et al. Edge‐emitting quantum well heterostructure laser diodes with auxiliary native‐oxide vertical cavity confinement
JP6347573B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3502527B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006019470A (ja) 面発光半導体レーザおよび光モジュール
JP3707947B2 (ja) 半導体発光素子
JP4876428B2 (ja) 半導体発光素子
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
EP1109231A2 (en) Semiconductor light emitter and method for fabricating the same
JP3710627B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP3593441B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US20050271105A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2003198059A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3797797B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5233987B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2000036634A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3708213B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005142479A (ja) 半導体発光素子
JP4253516B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH06338657A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127