[go: up one dir, main page]

JP4088493B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4088493B2
JP4088493B2 JP2002229376A JP2002229376A JP4088493B2 JP 4088493 B2 JP4088493 B2 JP 4088493B2 JP 2002229376 A JP2002229376 A JP 2002229376A JP 2002229376 A JP2002229376 A JP 2002229376A JP 4088493 B2 JP4088493 B2 JP 4088493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection hole
turning force
injection
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002229376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301762A (ja
Inventor
元幸 安部
石川  亨
修一 清水
山門  誠
良雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002229376A priority Critical patent/JP4088493B2/ja
Priority to US10/339,413 priority patent/US6915968B2/en
Priority to EP03000596A priority patent/EP1335129A3/en
Publication of JP2003301762A publication Critical patent/JP2003301762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088493B2 publication Critical patent/JP4088493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • F02M61/186Multi-layered orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/188Spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9038Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関で使用される燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−42427号公報に、先端部に断面が真円形の噴孔(噴射孔)が開口したボディ内に、弁体が軸方向に沿って摺動可能に配置されるとともに、弁体外周とボディ内周との間で燃料に旋回成分を付与する旋回流発生手段を備え、噴孔の基端部が噴射弁中心軸線上に開口し、噴孔の先端開口部の開口縁が噴孔中心線と直交する平面に沿っていない内燃機関の燃料噴射弁が記載されている。具体的には、噴孔の先端開口部の開口縁が噴孔中心線に対して傾斜した平面に沿っている燃料噴射弁が記載されている。この燃料噴射弁では、略円錐形に広がる噴霧の中心線(噴霧の方向)が噴孔の中心線に沿わずに、傾いたものとなる。
【0003】
特開平10−184496号公報には、ニードルバルブを収納したバルブボディの先端部に、ニードルバルブによって開閉される燃料噴射室を形成すると共に、燃料噴射室の底部に斜め方向に噴射孔を形成し、ニードルバルブの開弁時にバルブボディ内に圧送されてくる燃料を燃料噴射室内に渦巻状に流入させて噴射孔から噴射する燃料噴射弁において、噴射孔に流入する燃料の噴射孔の軸方向の流速分布の偏りを抑制する偏り抑制手段を備えた燃料噴射弁が記載されている。具体的には、燃料噴射室から噴射孔への傾斜面の傾きを噴射孔の周方向の位置に応じて異なる向きに設定している。さらに具体的には、燃料噴射室の内底面を半球状に形成し、噴射孔の位置を底面中心に対して噴射孔の傾斜方向から燃料の旋回方向に90度回転させた方向にずらしている。この燃料噴射弁では、噴射孔内の燃料の軸方向流速分布が均一化されることにより、噴射孔の出口から噴射される燃料の噴霧状態が均質化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は噴霧形状を変化させる方法を開示している。特に筒内直接噴射式ガソリンエンジン(以下直噴エンジンと称する)では、燃焼方式、燃焼室形状、燃焼室の寸法などによって、それぞれに適した形状に形成された燃料の噴霧が必要とされ、このような燃料噴射弁の価値は大きい。
【0005】
しかし特開平8−42427号公報の燃料噴射弁では、燃料の噴射方向の傾斜角度は、噴射された燃料の噴霧角と相関があるため、燃料の噴射方向と噴霧角の形成における自由度は高いとは言えない。例えば、燃料の噴射方向を傾斜させると、これに伴って燃料の濃度分布も偏ってしまうという課題があり、所望の噴霧を得ることは容易ではない。
【0006】
特開平10−184496号公報の燃料噴射弁では、噴射孔が燃料の噴射方向を決定する機能の他に、噴射量を計量する機能も有している。このため、噴射孔を偏芯させることによって燃料の噴射量が変化するという課題がある。すなわち、噴射孔は半球状の燃料噴射室に偏芯した形で穿孔されるため、燃料噴射室から噴射孔に至る部分の面積や形状が、噴射孔の偏芯量によって変化してしまい、流量に対して影響を与えるのである。一方で変化した噴射量を修正するために噴射孔の径を変更すると、噴射孔の偏芯量も変化してしまうため、所望の噴射量と噴霧形状の両方を得ることが容易ではない。
【0007】
また、傾斜した噴射孔を曲面を成している燃料噴射室に偏芯させて穿孔したり、あるいは傾斜かつ偏芯した噴射孔が穿孔された部材に、燃料噴射室たる曲面を後から加工することは容易とは言えず、大量生産によって燃料噴射弁を製造する場合においてはコスト増の要因となる。
【0008】
本発明の目的は、燃料の噴射方向の傾斜と、噴霧の形状を容易に調整できる燃料噴射弁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の燃料噴射弁は、弁体と弁座との接触部(シート部)よりも下流側で、噴射孔よりも上流側に、旋回力を付与された燃料の旋回方向における旋回力の分布を調整する旋回力調整手段を設ける。噴射孔に流入する燃料の旋回力の分布を調整することで、所望の噴霧形状を得ることが出来る。
さらに旋回力調整手段よりも上流側に断面積が最も小さい燃料通路である計量部を設けることで、噴霧の形状の調整と、燃料噴射量の調整とを独立させることができ、噴射形状の調整が容易となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る燃料噴射弁の一形態例の構造を示す断面図である。図1に示された燃料噴射弁は、通常時閉型の電磁式燃料噴射弁であり、コイル109に通電されていない状態においては、弁体102と弁座201とが密着している。燃料は図示しない燃料ポンプによって圧力を付与された状態で燃料供給口より供給され、燃料通路107から弁体102と弁座201との密着位置まで燃料で満たされている。コイル109に通電され、弁体102が変位することによって弁座201から離れると、燃料は噴射孔101より噴射される。ここで燃料は、旋回素子103に設けられた旋回溝を通って噴射孔101に至るが、旋回素子103の旋回溝を通る際に燃料は旋回力を与えられ、噴射孔101からは燃料が旋回しながら噴出するようになっている。
【0011】
図2は、図1に示した燃料噴射弁の弁座201および噴射孔101の近傍を拡大して示した断面図である。弁体102が変位して弁座201から離れると、燃料は弁体102と弁座201の間に生じる隙間から流出する。燃料は旋回素子103中の燃料通路205によって旋回力を付与され、旋回素子103の軸と一致している弁体の軸207を中心として旋回しながら弁体102と弁座201の間の隙間を通り、計量部202に至る。
【0012】
計量部202は、燃料通路としての断面積が、計量部202より下流にある燃料通路よりも小さくなるようにしてある。このため、単位時間あたりの燃料の流出量は、計量部202の断面積および長さによって調整することが出来る。また、計量部202において燃料の圧力損失が最大となるため、その下流に設けられた旋回力調整素子104や噴射孔プレート204に設けられた燃料通路203および噴射孔101における圧力損失は小さくなる。このため、旋回力調整素子104や噴射孔プレート104が燃料圧力によって受ける力は小さくなり、これらをノズルホルダ213に保持する際の強度は小さくて済む。
【0013】
計量部202を通過した燃料は、旋回力調整素子104に設けられた燃料通路203を通って噴射孔プレート104に設けられた噴射孔101に至る。噴射孔101の中心軸208は弁体102の軸心207に対して傾いて設けられている。燃料通路203は、旋回力調整部位となっており、噴射孔101を通る燃料の旋回方向(燃料通路203の周方向)における旋回力の分布を調整できるようになっている。すなわち燃料通路203は旋回力の分布を変化させるために設けられる。図2の例では、燃料通路203が、噴射孔101内において噴射孔の中心軸208に対して略軸対称の旋回力が生じるように設置されている。このように、噴射孔101内の旋回力を調整することによって、噴射孔101から噴射される噴霧210の形状を、略軸対称の形状とすることが可能となる。すなわち、噴霧の中心軸208に対して両側に噴射される噴霧の角度θ1およびθ2がほぼ等しくなる。また噴霧形状は軸対称となり、到達距離L1およびL2が等しくなる。
【0014】
ここで、中心とは断面の重心に位置し、中心軸或いは中心線はこの中心を通り、断面に垂直な軸或いは線を意味する。
【0015】
図3は、旋回力調整部位である燃料通路203の構造を説明する拡大図であり、図2中の矢印206の方向から旋回力調整素子104を見た図である。尚、図2は図3のII-II矢視断面を示す。
【0016】
噴射孔101の中心軸208は弁体102の軸207に対して傾けて設けられており、噴射孔101は図3中では破線で示してある。噴射孔101の中心軸208は噴射孔101の入口側開口面において弁体102の軸207と交わるように設けられている。
【0017】
旋回力調整素子104に設けられた燃料通路203は、その中心軸が線分303に対して90度の角度だけ燃料の旋回方向302と逆方向に回転した方向に偏芯した位置301を通るように設けられている。線分303は弁体102の軸心207に垂直な面である図3の紙面に噴射孔101の中心線208を投影した線分である。なお、旋回力調整素子104と噴孔プレート204との位置決めと固定は固定ピン211および212によって行う。必ずしも固定ピンを用いる必要はなく、組み立て時の溶接工程で位置決めの精度を向上させれば、溶接によって固定してもよい。
【0018】
本実施例では、弁体102の軸心方向に燃料流路の上流側からシート部201、旋回力の分布を調整するための燃料通路203にあたる第1の室(通路部)、噴射孔101が設けられている。さらに本実施例のように、第1の室203の上流側でシート部201の下流側に、計量部202にあたる第2の室(通路部)を設けるとよい。シート部201、第1の室203、第2の室202の各中心線に垂直な断面は円形に形成されており、第2の室202の中心軸は軸心207と一致し、噴射孔101の入口側端面の中心は軸心207の延長線上にある。また第1の室203の中心軸は軸心207と平行であるが軸心207から図2の紙面奥行き方向にずれている。またシート部201、第2の室202、第1の室203、噴射孔101の断面積は、第2の室202が最も小さく、第1の室203は噴射孔101よりも大きいという関係にある。
【0019】
図4は、図3に示した燃料通路203の近傍を更に拡大した図であり、燃料通路203が噴射孔101内における燃料の旋回力を調整する仕組みを模式的に説明する図である。上流から流れてくる燃料は、矢印401乃至403に示す方向に旋回しているが、燃料通路203に流入する以前は、弁体102の軸心207を中心に旋回している。燃料通路203はその中心軸が点301を通る位置に偏芯されており、燃料通路203と噴射孔101が連なる部位において、燃料通路203の中心301は、線分303からδだけずれた位置に設けられている。このため、燃料通路203に流入した燃料の旋回の中心も点301を通る燃料通路203の中心軸の付近に形成されるようになる。このため、噴射孔101に流入する燃料の旋回力の分布は、矢印401および403に示すようになり、矢印401が示されている位置においては旋回方向の流速が早くなり、矢印403が示されている位置においては旋回方向の流速が遅くなる。このように、噴射孔101に流入する燃料の旋回力の分布を調整することが可能となる。
【0020】
図2に示す例では、噴射孔101の中心軸208が弁体102の軸心207に対して傾いて設けられているため、図3に示した旋回力調整手段は、噴射孔101内における中心軸208に対する旋回力の軸対称性を高くするような効果をもたらす。
【0021】
この効果は、図4において、噴射孔101に流入する燃料の旋回方向の流速を表す矢印である401と403の大きさが異なることによってもたらされる。以下にその原理について説明する。
【0022】
噴射孔101は傾斜して穿孔されており、図4においては、燃料は噴射孔101の中を紙面右側に向かって流下する。ここで、矢印401の位置では、旋回方向と燃料の流下方向が反対向きとなっているために、噴射孔101に流入する部位においては、旋回力が弱められる。反対に、矢印403の位置では旋回方向と燃料の流下方向が同じ向きとなっているために燃料が噴射孔101に流入する部位において旋回力が強められる。このため、旋回力調整手段である燃料通路203によって旋回力が弱められた旋回方向流速403は噴射孔101の傾斜によって強められ、逆に燃料通路203によって強められた旋回方向流速は噴射孔101の傾斜によって弱められるので、夫々は打ち消しあう関係となる。
【0023】
このように、旋回力調整手段を、傾斜によって生じる噴射孔101内の旋回力の不均等を打ち消すように設けることで、噴射孔内の燃料旋回力を、噴射孔の軸207に対して軸対象性の高いものにする効果が得られるのである。
【0024】
このため、得られる噴霧の形状(到達距離など)を略軸対称とすることができる。
【0025】
上記のような効果は、図5に示すような形状の燃料通路501を用いても、類似した効果を得ることが出来る。燃料通路501は長円形をしており、その中心は中心502に示す位置にある。このため、燃料通路501中においては旋回力の中心は中心502の近傍に形成され、図4に示した偏芯した円を設けた場合に近い効果を得ることが出来る。
【0026】
図5のような長円形にした場合、燃料通路501の体積を燃料通路203と比較して小さくしやすいという特徴がある。このため、弁体とおよび弁座の密着位置(シート位置)よりも下流に位置する燃料通路の体積を小さくしやすくなり、噴射開始からの初期段階において噴射される未旋回の燃料の量を減らすことができる。噴射開始初期における未旋回燃料の量は、燃料噴射弁の噴霧の形状のうち、噴霧の中心に分布する燃料の量と、噴霧の貫徹力に影響を与える。このため、噴射開始初期の燃料量は必要に応じて変更できることが望ましいが、未旋回燃料の量を減じる必要が生じた場合においても、図5に示したような燃料通路の形状を用いることで、噴射孔101中における旋回力の調整を行いながら未旋回燃料の量を減じることができる。一方、未旋回燃料の量を増やしたい場合には、図4に示した燃料通路203の計を大きくするか、あるいは軸207方向の長さを長くすればよい。
【0027】
旋回力調整素子104、104’に設ける燃料通路203および501は、板状の部材に対して垂直方向に貫通孔を穿孔するだけで形成できるため、製造が容易である。燃料通路203や501の形状や位置を工夫することによって、特殊な加工技術が不要で、燃料噴射弁のコスト増を抑えながら、所望の噴霧形状を得ることが可能となる。
【0028】
また、このように、計量部202の下流側に旋回力を調整する旋回力調整素子104を設けることで、噴射量に与える影響を小さく抑えながら、噴射孔101に流入する燃料の旋回力を簡便に調整することができる。
【0029】
旋回力調整手段を設ける方法として、図8に示すように、ノズルホルダ802に設けられた計量部804の下流に、旋回力調整流路801のような窪みを形成してもよい。図8では、旋回力調整流路801を設けたノズルホルダ802に、噴射孔を穿孔した噴孔プレート805が嵌合され、溶接部806の位置で溶接されている。
【0030】
旋回力調整流路801、計量部804および噴射孔101の形状や位置関係は、図2の計量部202、燃料通路203および噴射孔101の形状や位置関係と同じである。
【0031】
旋回力調整流路801がノズルホルダ802と同一部材に設けられることで、構成部品を減らすことが可能となる。加えて、計量部804と旋回力調整流路801の位置関係が、ノズルホルダ802に設ける計量部804と旋回力調整流路801の加工精度のみで決まり、組立てによる位置関係の誤差を含まなくなるため、噴霧の軸209に対して対称な噴霧210を安定して形成し易くなる。
【0032】
図9に示すように、旋回力調整素子104と噴孔プレート204を溶接部位1001でスポット溶接した後に、ノズルホルダ213に嵌合し、溶接部位1002で溶接して固定してもよい。
【0033】
図10はノズルホルダ1104に噴射孔1102と平行な円筒形のガイド部1105を設け、このガイド部1105より上流側に該ガイド部と略平行に窪みとして設けた旋回力調整流路1101を旋回力調整手段とした例である。
【0034】
図11は、図10に示した燃料噴射弁の噴射孔1102および旋回力調整流路1101の近傍を、矢印1106に示す方向から見た拡大図であり、図11において燃料は紙面奥側より手前側に向かって流れるように描かれた図である。図10において、噴射孔1102の中心線1108は計量部1107の中心線1109と点1201で交わるように設置されており、この交点1201は図11に示すように計量部1107の出口側開口面の中心と一致している。
【0035】
また図11中の線1202は、噴射孔の中心1201を通り、中心線1109および1108を含む面内にあって、中心線1108と直交している。ここで旋回力調整流路1101はその中心1206が線1202に対して垂直方向にずらした線1203上にあるように設けられている。これにより、噴射孔の中心1201と旋回力調整流路1101の周壁面との距離が、噴射孔1102の中心1201を軸として周方向に変化するように構成することができ、旋回力調整流路1101は噴射孔1102に流入する燃料の旋回力を調整する効果を有することが出来る。噴射孔1102に流入する燃料は旋回力調整流路1101によって旋回力が調整され、図11に示すように対称性の良い噴霧を得ることが出来る。
【0036】
このように、弁体軸心207に対して傾斜した噴射孔1102と平行なガイド部1105をノズルホルダに設けることで、噴射孔1102は噴孔プレート1103の面に対して垂直に穿孔したものを用いることが出来る。このため、噴射孔1102の加工が容易となり、加工精度も良くし易い。したがって、燃料噴射弁のコストを抑えながら、対称性の良い噴霧を安定して得ることが容易になる。
【0037】
本実施例では、旋回力の分布を調整するための燃料通路1101にあたる第1の室(通路部)が弁体102の軸心207に対して傾いて構成されているが、シート部201、計量部1107にあたる第2の室、第1の室1101、噴射孔1102が図2の実施例と同様な関係で弁体102の軸心1109方向に並んで配置されている。
【0038】
旋回力調整素子の他の効果について図6を用いて説明する。図6は、燃料噴射弁の噴射孔近傍を拡大した断面図であるが、噴射孔601は傾斜しておらず、弁体102および旋回素子103の中心軸207と噴射孔601の軸は一致している。
【0039】
旋回力調整素子604に設けられた燃料通路603は、その中心軸607が弁体102の軸207に対して偏芯されて設けられている。図7はこの効果を説明する為に、矢印605の方向から燃料通路603および噴射孔101を見た拡大図である。旋回しながら流入してきた燃料は、燃料通路603によって、中心軸607の近傍を中心として旋回しながら噴射孔601に流入する。
【0040】
燃料は中心軸607を中心として旋回しているため、燃料の旋回方向の流速は矢印703の位置においては小さくなり、矢印702の位置では大きくなる。このため、噴射孔601に流入する燃料の旋回力には弱い部分と強い部分とが生じる。
【0041】
旋回力の強い部位と弱い部位を噴射孔601内に形成することで、図6に示す噴霧のように、噴霧の噴射角度が大きく貫徹力も強い側と、噴霧の噴射角度が小さく貫徹力も弱い側とを意図的に形成することが出来る。
【0042】
燃料通路603によって生成される旋回力の強い部分と弱い部分の位置は、噴射孔101内で螺旋状に旋回しながら噴射孔101の開口部に達する。このため、噴霧の強弱の分布は、燃料通路603の中心位置を旋回素子103および弁体102の中心軸207の周方向に変化させることで、調整することができる。また、図6に示した噴射孔プレートの厚さt1によっても、噴霧中の噴射角度と貫徹力の強弱が分布する位置を調整することが可能である。
【0043】
このようにすることで、噴射孔601や燃料通路603を傾斜させることなく、噴霧の方向を傾斜させることが可能となる。噴射孔601や燃料603はそれぞれ板状の部材に垂直に穿孔された孔によって形成することができるため、製造コスト増を抑えながら噴霧形状を調整することができるようになる。
【0044】
図12は、本発明に係る燃料噴射弁を、筒内直接噴射式のガソリンエンジンに搭載した例を示す、エンジンの或る気筒の断面図である。
【0045】
図に示したエンジンは、窪みを設けたピストン1309を用いることで、燃料噴射弁1301から圧縮行程に噴射された燃料噴霧1303が形成する混合気を、点火のタイミングまでの期間に点火プラグ1305に誘導する構造を有している。
【0046】
図に示したエンジンに搭載される燃料噴射弁1301は、その噴射孔近傍の構造が、図2に示したような構造を有する燃料噴射弁である。噴射孔の軸は、燃料噴射弁1301の軸1303よりもピストン1309側を向くように傾斜されている。
【0047】
噴射された燃料噴霧1303が形成する混合気が、点火プラグ1305に搬送され、点火時期において点火プラグ1305の周囲に可燃な空燃比範囲の混合気を形成することが、燃焼室内の混合気が点火可能な条件となる。このため、エンジンシリンダやシリンダヘッド及びピストンの、形状及び寸法に合わせて燃料噴霧1303の噴射方向を設定する必要がある。
【0048】
燃料噴霧1303の噴射方向は、シリンダヘッド1308に対する燃料噴射弁1301の取付け角度によって変更することが可能であるが、燃料噴射弁の取付位置が図12に示したように吸気ポート1310の近傍である場合、燃料噴射弁と吸気ポートとが干渉しないように燃料噴射弁1301の取付け角度を設定する必要がある。
【0049】
上記実施例の燃料噴射弁によれば、燃料の噴射方向は、燃料噴霧の対称性とは独立して、噴射孔の方向で調整可能となる。このため、燃料噴射弁1301の取付け角度の自由度が増す。
【0050】
また、燃料の噴射方向と噴霧の対称性が独立していることによって、燃焼室内に噴射される燃料の噴射方向を変更することに伴って、噴霧の対称性が変化してしまうことを避けられる。噴霧の対称性は、燃焼室内における噴射された燃料の分布に影響を与え、点火時期においては点火プラグ近傍の混合気の空燃比にも影響を与える重要なパラメータであるため、燃料噴霧の噴射方向とは独立に設定できることが望ましい。
【0051】
以上のように、上記実施例の燃料噴射弁によれば、比較的簡便な製造工程で、燃料噴霧の噴射方向を、噴霧の対称性とは独立して設定できるとともに、噴霧形状のうち噴射角度と貫徹力の分布を調整することができることにより、筒内噴射式の内燃機関にとって望ましい燃料噴射弁を提供することができるようになる。
【0052】
【発明の効果】
本発明による燃料噴射弁によれば、筒内噴射エンジンにとって望ましい形状の噴霧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料噴射弁の一例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る燃料噴射弁の一例の噴射孔近傍を拡大した断面図である。
【図3】図2を矢印206方向から見た燃料噴射弁の噴射孔および燃料通路近傍の正面図である。
【図4】図3に示した燃料通路および噴射孔を更に拡大した正面図である。
【図5】図4に示した燃料通路と同等の効果を得られる燃料通路の形状の例を示す図である。
【図6】本発明に係る燃料噴射弁の一例の噴射孔近傍を拡大した断面図である。
【図7】図6における燃料噴射弁を、燃料通路と噴射孔の近傍を矢印605から見た拡大正面図である。
【図8】旋回力調整手段を、該旋回力調整手段の上流側の燃料通路を有する部材と同一の部材に、凹部として設けた本発明に係る実施例を示す断面図である。
【図9】旋回力調整手段を有する部材と噴射孔を有する部材を溶接によって接合した後に、計量部を有する部材と接合した本発明に係る実施例を示した断面図である。
【図10】噴射孔が、該噴射孔を有する部材の面に対して垂直に空けられた噴孔プレートを用いた、本発明に係る実施例を示す断面図である。
【図11】図10に示した燃料噴射弁の噴射孔近傍を、矢印1106の方向から見た拡大正面図である。
【図12】本発明に係る燃料噴射弁を搭載した内燃機関の、或る気筒の断面を示す概略図である。
【符号の説明】
101…噴射孔、102…弁体、103…旋回素子、104…旋回力調整素子、105…コア、106…アンカー、107…燃料通路、108…スプリング、109…コイル、201…弁座、202…計量部、203…燃料通路(旋回力調整部位)、204…噴孔プレート、205…燃料通路(旋回力付与部位)、206…矢印、207…弁体の軸、208…噴射孔の中心軸、209…噴霧の中心軸、210…噴霧、211…固定ピン、212…固定ピン、213…ノズルホルダ、301…旋回力調整部位の中心軸、302…燃料の旋回方向、303…噴射孔の軸、401…燃料の旋回方向速度、402…燃料の旋回方向速度、403…燃料の旋回方向速度、404…旋回力調整部位の壁面、104’…旋回力調整素子、501…燃料通路(旋回力調整部位)、502…旋回力調整部位の中心、601…噴射孔、602…噴射孔プレート、603…燃料通路(旋回力調整部位)、604…旋回力調整素子、
605…矢印、606…噴霧、607…旋回力調整部位の中心、608…固定ピン、609…固定ピン、701…燃料の旋回方向速度、702…燃料の旋回方向速度、703…燃料の旋回方向速度、801…旋回力調整流路、802…ノズルホルダ、803…矢印、804…計量部、805…計量部の中心軸、806…溶接部位、901…旋回方向、902…旋回力調整流路の中心を通る線、903…計量部の中心を通る線、904…噴射孔の方向、1001…スポット溶接部、1002…溶接部、1101…旋回力調整流路、1102…噴射孔、1103…噴孔プレート、1104…ノズルホルダ、1105…ガイド部、1106…矢印、1107…計量部、1108…噴射孔の中心線、1201…噴射孔の中心、1202…噴射孔の中心を通る線、1203…旋回力調整流路の中心を通る線、1204…旋回方向、1205…噴孔プレート、1206…旋回力調整流路の中心、1301…燃料噴射弁、1302…噴霧の中心軸、1303…燃料噴霧、1304…吸気弁、1305…点火プラグ、1306…排気ポート、1307…排気弁、1308…シリンダ、1309…ピストン、1310…吸気ポート。

Claims (3)

  1. 燃料を噴射する噴射孔と、前記噴射孔の上流側に燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段と、前記噴射孔の上流側に前記旋回力付与手段によって旋回力を付与された燃料の旋回方向における旋回力の分布を変化させる手段とを備えた燃料噴射弁において、
    板状部材に前記噴射孔を形成し、前記板状部材とは別の板状部材に旋回力の分布を変化させる前記手段を形成し、前記2つの板状部材を積層したことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 燃料を噴射する噴射孔と、前記噴射孔の上流側に燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段と、前記噴射孔の上流側に前記旋回力付与手段によって旋回力を付与された燃料の旋回方向における旋回力の分布を変化させる手段とを備えた燃料噴射弁において、
    旋回力の分布を変化させる前記手段を、前記噴射孔の入口側端面の中心から中心軸をずらして連接した燃料通路によって構成し、
    前記噴射孔前記弁体の軸心に対して傾斜するように設けると共に、前記燃料通路の中心を、前記噴射孔の中心線を前記軸心に垂直な平面に投影した線からずらして設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 燃料を噴射する噴射孔と、前記噴射孔の上流側に燃料に旋回力を付与する旋回力付与手段と、前記噴射孔の上流側に前記旋回力付与手段によって旋回力を付与された燃料の旋回方向における旋回力の分布を変化させる手段とを備えた燃料噴射弁において、
    旋回力の分布を変化させる前記手段を、前記噴射孔の入口側端面の中心から中心軸をずらして連接した燃料通路によって構成し、
    旋回力の分布を変化させる前記手段を構成する前記燃料通路の中心を、前記弁体の軸心からずらして設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2002229376A 2002-02-07 2002-08-07 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4088493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229376A JP4088493B2 (ja) 2002-02-07 2002-08-07 燃料噴射弁
US10/339,413 US6915968B2 (en) 2002-02-07 2003-01-10 Fuel injector
EP03000596A EP1335129A3 (en) 2002-02-07 2003-01-14 Fuel injector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030229 2002-02-07
JP2002-30229 2002-02-07
JP2002229376A JP4088493B2 (ja) 2002-02-07 2002-08-07 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301762A JP2003301762A (ja) 2003-10-24
JP4088493B2 true JP4088493B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=27615742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229376A Expired - Fee Related JP4088493B2 (ja) 2002-02-07 2002-08-07 燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915968B2 (ja)
EP (1) EP1335129A3 (ja)
JP (1) JP4088493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065541A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040163254A1 (en) * 2002-12-27 2004-08-26 Masanori Miyagawa Method for manufacturing injection hole member
JP4218696B2 (ja) * 2006-05-19 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射ノズル
DE102006051327A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP5003765B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-15 三菱電機株式会社 燃料噴射弁および燃料噴射弁の噴射孔の形成方法
US9291139B2 (en) * 2008-08-27 2016-03-22 Woodward, Inc. Dual action fuel injection nozzle
US7942349B1 (en) 2009-03-24 2011-05-17 Meyer Andrew E Fuel injector
CN102108928A (zh) * 2010-09-08 2011-06-29 柳州源创电喷技术有限公司 单孔雾化电磁阀式精密喷油器
EP2707592B1 (en) * 2011-05-13 2020-04-22 Andrew E. Meyer Fuel injector
JP5877768B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP5855270B2 (ja) 2012-10-23 2016-02-09 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
DE112013006953B4 (de) * 2013-04-16 2023-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Brennstoffeinspritzventil
DE102016208080A1 (de) 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Kraftstoffeinspritzventil sowie Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffeinspritzventils

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042351B2 (ja) * 1978-11-07 1985-09-21 株式会社豊田中央研究所 還流式渦巻噴射弁
JPS6056165A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 間欠式渦巻噴射弁
US4646974A (en) * 1985-05-06 1987-03-03 General Motors Corporation Electromagnetic fuel injector with orifice director plate
JPH02169859A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JP2559515B2 (ja) * 1990-02-23 1996-12-04 株式会社日立製作所 燃料噴射弁装置とその製造方法
JP3365147B2 (ja) 1994-05-23 2003-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
JP3075201B2 (ja) * 1996-12-20 2000-08-14 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JPH10184498A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JPH10318098A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Unisia Jecs Corp フューエルインジェクタ
JPH11117830A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Hitachi Ltd インジェクタ
JP3932697B2 (ja) * 1998-10-01 2007-06-20 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法および、燃料噴射弁,内燃機関,燃焼方法
DE19947780A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Einstellen der Strömungsmenge an einem Brennstoffeinspritzventil
JP3815179B2 (ja) * 2000-05-11 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2002130084A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hitachi Ltd 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065541A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP4623175B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20030155449A1 (en) 2003-08-21
US6915968B2 (en) 2005-07-12
EP1335129A2 (en) 2003-08-13
JP2003301762A (ja) 2003-10-24
EP1335129A3 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588399B2 (en) Fuel injection method of internal combustion engine and fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP4088493B2 (ja) 燃料噴射弁
US6092743A (en) Fuel injection valve
JP3837282B2 (ja) 燃料噴射弁
US6390059B1 (en) Cylinder-injection type internal combustion engine, method of controlling the engine, and fuel injection nozzle
JP6725723B2 (ja) 燃料噴射装置
US6722340B1 (en) Cylinder injection engine and fuel injection nozzle used for the engine
KR930004967B1 (ko) 전자식 연료 분사밸브
EP1108885B1 (en) Direct injection fuel injector and internal combustion engine mounting the same
US6994279B2 (en) Fuel injection device
JP2010249125A (ja) 燃料噴射弁
CN1112860A (zh) 流体喷嘴
JPH0530987B2 (ja)
JP4029586B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
US6854448B2 (en) Fuel injection valve and fuel injection system
JP2018531345A (ja) 従来の直接噴射装置の変更方法および変更された噴射装置組立品
JP2004169572A (ja) 燃料噴射弁
US6820826B2 (en) Spray targeting to an arcuate sector with non-angled orifices in fuel injection metering disc and method
US6935578B1 (en) Fuel injection valve
JP2008121531A (ja) 流体噴射装置
JP4053048B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4055321B2 (ja) 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関
JPWO2018207582A1 (ja) 燃料噴射弁
JP3445805B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees