JP4087693B2 - Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method - Google Patents
Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087693B2 JP4087693B2 JP2002362106A JP2002362106A JP4087693B2 JP 4087693 B2 JP4087693 B2 JP 4087693B2 JP 2002362106 A JP2002362106 A JP 2002362106A JP 2002362106 A JP2002362106 A JP 2002362106A JP 4087693 B2 JP4087693 B2 JP 4087693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- portable key
- key device
- unit
- unlocking control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 17
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠装置と、キー装置との無線通信による施錠又は解錠を制御する施解錠制御装置及び施解錠制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ユーザが保有する携帯キー装置と、当該携帯キー装置の送信するIDを受信する錠装置とからなり、無線通信によるID照合結果に基づいて施解錠を行う住宅用施解錠システムが下記の特許文献1などにて知られている。
【0003】
この住宅用施解錠システムでは、例えば玄関先などに携帯キー装置を置き忘れ、当該携帯キー装置が錠装置との通信範囲に存在する場合、ユーザにより住宅外から施錠したときには外部から携帯キー装置を使用した解錠ができなくなってしまう。
【0004】
これに対し、従来では、住宅外にテンキー等の操作入力機構を設けて、携帯キー装置を保持していない場合であっても解錠を可能とさせていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−227479号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の住宅用施解錠システムでは、携帯キー装置と無線通信して解錠する機能と、テンキーの操作によって解錠する機能とを設ける必要があり、解錠する機能を重複して備える必要があった。したがって、従来の住宅用施解錠システムでは、防盗性が低下すると共に、コストが高くなっていた。
【0007】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、住宅内に携帯キー装置を置き忘れた状態でユーザが外出した場合に、施錠動作を適切に制御することができる施解錠制御装置及び施解錠制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ドア本体の住居外側に設けられた施錠スイッチが操作された場合に、識別情報及び動きがあるか否かを示す動き検出情報の送信を要求する無線信号を施解錠制御装置から携帯キー装置に送信し、予め記憶しておいた識別情報及び動き検出機構により得た動き検出情報を取得して、携帯キー装置から上記施解錠制御装置に送信し、携帯キー装置から送信した識別情報及び動き検出情報を施解錠制御装置にて受信し、受信した識別情報と予めドア本体側にて記憶しておいた識別情報とが一致し、且つ受信した動き検出情報が動きがあることを示している場合に、ドア本体を施錠することで、上述の課題を解決する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0010】
本発明は、例えば図1に示すように構成された住宅用施解錠システムに適用される。
【0011】
[住宅用施解錠システムの構成]
この住宅用施解錠システムは、図1に示すように、ドア本体1の住宅内側にインナーユニット2、インターフェースユニット3及び電動サムターンユニット4が設けられると共に、ドア本体1の住宅外側にアウターユニット5が設けられ、アウターユニット5と携帯キー装置10とが無線通信するように構成されている。また、住宅用施解錠システムにおいて、ドア本体1には、開閉動作を検出する扉開閉スイッチ6が内蔵されている。
【0012】
この住宅用施解錠システムは、インナーユニット2と、電動サムターンユニット4、アウターユニット5及び扉開閉スイッチ6とがドア本体1内にてワイヤハーネスを介して接続されることで、相互に有線通信が可能となっている。また、この住宅用施解錠システムにおいて、インターフェースユニット3は、例えば住宅内の何れかに設けられて、ドア本体1の施解錠状態や、外来者の来訪などを監視させるものであり、インナーユニット2と宅内配線などを介して接続されている。
【0013】
携帯キー装置10は、ユーザにより携帯され、ドア本体1から所定の距離に設定された通信範囲にてアウターユニット5と通信する。この住宅用施解錠システムにおいては、例えば住宅の住居人が保持する複数の携帯キー装置10が存在し、各携帯キー装置10ごとに、ユーザ登録時に付与されるキー番号ID、製造段階時に付与されるキーIDの識別情報が与えられている。
【0014】
電動サムターンユニット4は、回転トルクが与えられることにより回動動作して、ドア本体1を施解錠する施解錠機構を備える。この施解錠機構は、ユーザの手動又はインナーユニット2の制御に従って回転トルクが与えられる。この電動サムターンユニット4では、インナーユニット2の制御にしたがって施解錠する場合には、施解錠モータ21を動作させることで施解錠機構に回転トルクを与える。また、この電動サムターンユニット4は、ドア本体1が施錠又は解錠していることを検出する施解錠スイッチ22を内蔵し、施解錠の状態がインナーユニット2により検出される。
【0015】
「携帯キー装置の構成」
携帯キー装置10は、その機能的な構成を図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)31に、電源部32、LF(low frequency)レシーバ33、スイッチ部34、モーションセンサ35、UHF(ultrahigh frequency)トランスミッタ36、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)37が接続されて構成されている。この携帯キー装置10は、例えば電池等の電源部32から各部に電源供給がされることで各部を動作させる。
【0016】
LFレシーバ33は、LF帯(30Hz〜300Hz)の無線信号を受信するLFアンテナ38が接続され、当該LFアンテナ38にて検出した無線信号を入力する。このLFレシーバ33では、LFアンテナ38によりアウターユニット5からの無線信号を入力すると、A/D変換処理等を施したデータにしてCPU31に送る。このLFレシーバ33により受信する情報としては、アウターユニット5の通信範囲に携帯キー装置10が存在するか否かを判定するために、キーID情報や動き検出信号(モーションフラグ)の送信要求をするリクエスト信号がある。
【0017】
UHFトランスミッタ36は、UHF帯(300〜3000MHz)の無線信号を送信するUHFアンテナ39と接続され、CPU31の制御に従って無線信号をアウターユニット5に送信する。このUHFトランスミッタ36では、CPU31から送信する情報が与えられると、周波数変調処理等を施した無線信号にしてUHFアンテナ39に送る。このUHFトランスミッタ36により送信させる情報としては、キーID情報や、携帯キー装置10がユーザに携帯されている場合に値が「1」に設定されるモーションフラグ情報(動き検出情報)などを含むアンサーバック信号がある。
【0018】
スイッチ部34は、例えばトランジスタからなり、ベース端子にCPU31からの駆動信号が供給されることでオン状態になり、電源部32からの電流をモーションセンサ35に送る。
【0019】
モーションセンサ35は、例えば振動センサからなり、携帯キー装置10に振動が発生した場合にオン状態になるスイッチ機構を備える。このモーションセンサ35は、CPU31によりスイッチ部34がオン状態になっている場合に、オン状態になることでCPU31に振動が発生したことを示す信号を送る。
【0020】
CPU31は、LFレシーバ33からのリクエスト信号を入力したことに応じて、後述の信号送出処理をする。この信号送出処理では、CPU31により、EEPROM37に格納されたキーID情報を読み出して、UHFトランスミッタ36に送ると共に、スイッチ部34を動作させて携帯キー装置10が振動しているか否かを判定することで動きがあるか否かを判定する。そして、CPU31では、モーションセンサ35のオンオフ状態よりモーションフラグ情報を生成してUHFトランスミッタ36に送る。
【0021】
「インナーユニット2及びアウターユニット5の構成」
つぎに、インナーユニット2及びアウターユニット5の機能的な構成について図3を参照して説明する。
【0022】
アウターユニット5は、携帯キー装置10との間で無線通信をするために、第1LFアンテナ41、第2LFアンテナ42、第3LFアンテナ43を備える。また、このアウターユニット5は、携帯キー装置10からのアンサーバック信号を受信するUHFアンテナ45を備える。
【0023】
第1LFアンテナ41と第2LFアンテナ42とは、コイルの巻方向が相互に逆方向となっており、第3LFアンテナ43は、所定の巻方向にコイルが巻回されてなる。これらの第1LFアンテナ41、第2LFアンテナ42及び第3LFアンテナ43は、所定の近接通信範囲にて携帯キー装置10と無線通信をすると共に、所定の近接通信範囲よりも広いパッシブ通信範囲にて携帯キー装置10と無線通信をする。
【0024】
本例において、アウターユニット5では、第1LFアンテナ41、第2LFアンテナ42及び第3LFアンテナ43により近接通信範囲にて無線信号の通信を行う場合には、第1LFアンテナ41及び第2LFアンテナ42により無線信号の送信処理をする。これに対し、UHFアンテナ45では、パッシブ通信範囲にてアンサーバック信号の受信処理をする。
【0025】
なお、このアウターユニット5では、第1LFアンテナ41及び第2LFアンテナ42にてパッシブ通信範囲における送信処理をし、第3LFアンテナ43にて近接通信範囲及びパッシブ通信範囲での送受信処理をしても良い。
【0026】
また、このアウターユニット5では、アウターユニット制御部46の制御に従って、ドライバ47により第1LFアンテナ41及び第2LFアンテナ42にて送信処理をさせ、ベースステーション48により第3LFアンテナ43にて受信処理をさせ、更に、フィルタ49及びRF処理部50によりUHFアンテナ45にて受信処理をさせる。ここで、ベースステーション48では、所定の周波数にて変調処理をするためのオシレータ51を使用し、アウターユニット制御部46では、所定の周波数にて動作するためのオシレータ52を使用する。
【0027】
このように各部に通信処理をさせるに際して、アウターユニット5では、電源供給部53を使用して各部に電力供給をする。
【0028】
また、このアウターユニット5では、住宅外のユーザに操作されるロック(施錠)スイッチ54及びアンロック(解錠)スイッチ55、住宅外のユーザに警告をするための警報ブザー56、住宅外のユーザに施錠状態であることを提示する施錠LED(Light Emitting Diode)57、住宅外のユーザに解錠状態であることを提示する解錠LED58を備える。ロックスイッチ54及びアンロックスイッチ55は、住宅外のユーザに操作されるとオン状態になりインナーユニット2に検出される。また、警報ブザー56、施錠LED57及び解錠LED58は、施解錠状態に応じてインナーユニット2により駆動される。
【0029】
アウターユニット制御部46は、インナーユニット2からの制御信号に応じてRF処理部50、ドライバ47及びベースステーション48を制御して携帯キー装置10との間で無線信号の送受信をさせると共に、受信したアンサーバック信号を入力すると、インナーユニット2に出力する。
【0030】
インナーユニット2は、上述したように構成されたアウターユニット5の各部と情報の入出力をするアウターユニットI/F(インターフェース)61、インターフェースユニット3と情報の入出力をするインターフェースユニットI/F62、電動サムターンユニット4の状態検出をする第1電動サムターンI/F63及び第2電動サムターンI/F64、扉開閉スイッチ6の状態検出をする扉スイッチI/F65を備える。なお、本例では、電動サムターンユニット4として、例えばドア本体1の上方と下方とに2つの施解錠モータ21及び施解錠スイッチ22を備えたものについてのインナーユニット2を示した。
【0031】
また、このインナーユニット2は、住宅内のユーザに操作される登録キースイッチ66及び室内施錠スイッチ67、各部を制御するインターユニット制御部68、当該インターユニット制御部68に電力供給する電池69を備える。
【0032】
登録キースイッチ66は各携帯キー装置10による施解錠を可能にするための登録処理をするときに操作され、室内施錠スイッチ67は住宅内から施錠をするに際して操作される。登録キースイッチ66及び室内施錠スイッチ67は、その操作がインターユニット制御部68により検出される。
【0033】
インターユニット制御部68は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、内部の施錠制御処理プログラムを実行することで、後述の施錠制御処理を実行する。このとき、インターユニット制御部68では、アウターユニットI/F61を介して、アウターユニット5からの情報を取得してアウターユニット5を制御する制御信号をアウターユニット5に送る。また、インターユニット制御部68では、第1電動サムターンI/F63及び第2電動サムターンI/F64からの施解錠状態を検出する。
【0034】
[住宅用施解錠システムの動作]
つぎに、上述したように構成された携帯キー装置10、インナーユニット2及びアウターユニット5により施解錠をするときの住宅用施解錠システムの動作について説明する。
【0035】
「携帯キー装置の信号送出処理」
先ず、携帯キー装置10により、アウターユニット5に無線信号を送出するときの信号送出処理について図4を参照して説明する。
【0036】
携帯キー装置10では、例えばユーザに保有されて住宅から外出するときに施錠する場合、先ず、アウターユニット5からのLF帯のリクエスト信号をLFアンテナ38にて検出すると、LFレシーバ33により復調処理等を行ってCPU31に送る(ステップS1)。ここで、リクエスト信号には、インナーユニット2及びアウターユニット5にて登録されているキー番号ID情報が含まれる。
【0037】
次に、CPU31では、ステップS1にて受信したリクエスト信号に含まれるキー番号ID情報と、EEPROM37に格納されたキー番号ID情報とを比較して一致するか否かを判定する(ステップS2)。
【0038】
受信したリクエスト信号に含まれるキー番号ID情報と、記憶しているキー番号ID情報とが一致している場合には、自己に対するリクエスト信号と認識をして、CPU31により、EEPROM37に記憶されているキーID情報を読み出すと共に、後述のモーションフラグ信号を生成して(ステップS3)、UHFトランスミッタ36にキーID情報及びモーションフラグ信号を送る。これにより、UHFトランスミッタ36では、変調処理等をして無線信号をUHFアンテナ39からキーID情報及びモーションフラグ信号を含むアンサーバック信号として送信させる(ステップS4)。
【0039】
ステップS4にてアンサーバック信号を送信した後、又はステップS2において受信したリクエスト信号に含まれるキー番号ID情報と記憶しているキーID番号情報とが一致しない場合には、CPU31により、内蔵しているタイマを起動して1secの時間計測を開始する(ステップS5)。
【0040】
次に、CPU31では、モーションセンサ35がオン状態となったか否かを判定することで携帯キー装置10に動きが存在するか否かを判定し(ステップS6)、携帯キー装置10に動きが存在すると判定した場合にはモーションフラグをセットする(ステップS7)。
【0041】
そして、ステップS5にて時間計測を開始してから1secになった場合には、CPU31によりモーションフラグをリセットし、1secになっていない場合にはステップS1に処理を戻してステップS1〜ステップS8の処理を繰り返す。
【0042】
このような処理を行う携帯キー装置10では、自己に対するリクエスト信号を受信した場合に、自己のキーID情報及びモーションフラグ信号を含むアンサーバック信号をアウターユニット5に返信する。これにより、携帯キー装置10では、インナーユニット2及びアウターユニット5に自己が近接通信範囲に存在することを通知すると共に、ユーザに保持されていることで動きが存在するか否かを通知する。
【0043】
「インナーユニット2及びアウターユニット5による施錠制御処理」
つぎに、上述した信号送信処理を行う携帯キー装置10に対するインナーユニット2及びアウターユニット5にて行う施錠制御処理の処理手順について図5及び図6を参照して説明する。なお、本例では、5個の携帯キー装置10(KEY1〜KEY5)を予め登録してインターユニット制御部68にてキー番号ID情報及びキーID情報を記憶している場合に、何れかの携帯キー装置10を携帯してユーザが外出するときの処理について説明する。
【0044】
先ず、アウターユニット5では、例えばユーザに保有されて住宅から外出するときに施錠する場合に、ロックスイッチ54が操作されると(ステップS11)、その操作がアウターユニットI/F61を介してインターユニット制御部68に認識される。これに応じて、インターユニット制御部68では、5個の携帯キー装置10について保持している照合済フラグ及び施錠許可フラグをリセットすることでクリアする(ステップS12)。なお、この照合済フラグ及び施錠許可フラグは、インターユニット制御部68内のメモリに記憶されて管理されている。
【0045】
次に、インターユニット制御部68では、内蔵しているタイマを起動して、各携帯キー装置10(KEY1〜KEY5)について、ステップS15〜38のキーID情報の照合処理及び施錠許可フラグの設定処理を開始する(ステップS14)。
【0046】
先ず、インターユニット制御部68では、図示しないメモリから例えばKEY1として登録されているキー番号ID情報を読み出し、読み出したキー番号ID情報を含むリクエスト信号を第1LFアンテナ41及び第2LFアンテナ42から送信するようにアウターユニット5を制御する。このとき、インターユニット制御部68では、例えばリクエスト信号の送信要求及び読み出したキー番号ID情報をアウターユニットI/F61を介してアウターユニット制御部46に送る。これにより、インターユニット制御部68では、ドライバ47を制御してリクエスト信号を第1LFアンテナ41及び第2LFアンテナ42から送信させる。
【0047】
このようにリクエスト信号を送信したことに対し、何れかの携帯キー装置10がアウターユニット5の通信範囲に存在する場合、UHFアンテナ45によりアンサーバック信号を検出する。そして、このアンサーバック信号は、アウターユニット制御部46及びアウターユニットI/F61を介してインターユニット制御部68に入力される。
【0048】
インターユニット制御部68では、アンサーバック信号を入力すると、当該アンサーバック信号に含まれるキーID情報と、KEY1として登録されているキーID情報とを比較して、一致するか否かを判定する(ステップS15)。
【0049】
双方のキーID情報が一致すると判定した場合には、インターユニット制御部68により、アウターユニット5の通信先がKEY1として登録済の携帯キー装置10と認識し、キーID情報の照合が完了したと認識してKEY1に対応した照合済フラグをセットする(ステップS16)。次いでインターユニット制御部68では、アンサーバック信号に含まれるモーションフラグがセットされているか否かを判定することでKEY1として登録された携帯キー装置10に動きがあるか否かを判定する(ステップS17)。ここで、各フラグをセットするとは、例えばインターユニット制御部68内のレジスタに照合済であることを登録する処理、動きがあることを登録する処理を指す。
【0050】
KEY1として登録された携帯キー装置10に動きがあると判定した場合には、インターユニット制御部68により、KEY1として登録された携帯キー装置10についての施錠許可フラグをセットして(ステップS18)、KEY2として登録された携帯キー装置10の処理に移行する。一方、KEY1として登録された携帯キー装置10に動きが無いと判定した場合には、アウターユニット5の通信範囲には存在するがユーザに携帯されていないと判定して、そのままKEY2として登録された携帯キー装置10の処理に移行する。
【0051】
また、ステップS15にて受信したアンサーバック信号に含まれるキーID情報がKEY1として登録された携帯キー装置10のキーID情報と一致しないと判定した場合には、KEY1として登録された携帯キー装置10の照合済フラグがセットされているか否かを判定することで過去に照合がなされているか否かを判定する(ステップS19)。その結果、照合がなされていると判定した場合にはステップS18に処理を進め、照合がなされていないと判定した場合にはKEY2として登録された携帯キー装置10の処理に移行する。
【0052】
そして、インターユニット制御部68では、KEY1として登録された携帯キー装置10についての処理(ステップS15〜ステップS19)と同様の処理を、KEY2として登録された携帯キー装置10(ステップS20〜ステップS24)、KEY3として登録された携帯キー装置10(ステップS25〜ステップS28)、KEY4として登録された携帯キー装置10(図6のステップS30〜ステップS34)、KEY5として登録された携帯キー装置10(ステップS35〜ステップS39)、について行う。これにより、インターユニット制御部68では、KEY2として登録された携帯キー装置10〜KEY5として登録された携帯キー装置10がアウターユニット5の通信範囲に存在するか否かを判定して照合済フラグを設定し、ユーザに保持されているか否かを判定して施錠許可フラグを設定する。
【0053】
そして、登録された携帯キー装置10について照合済フラグ及び施錠許可フラグの設定をした後、インターユニット制御部68では、ステップS1にてロックスイッチ54が操作された初回にステップS15〜ステップS39の処理を行った結果、KEY1〜KEY5の全照合済フラグがリセットされているか否かを判定する(ステップS40)。全照合済フラグがリセットされている場合には、インターユニット制御部68により、ユーザが携帯キー装置10を携帯しないままステップS1にてロックスイッチ54を操作したと判定して、警報ブザー56や解錠LED58などを駆動する制御をして携帯キー装置10を携帯していないことの警報をして処理を終了する(ステップS43)。
【0054】
これに対し、何れかの照合済フラグがセットされていると判定した場合には、インターユニット制御部68により、照合済フラグがセットされた携帯キー装置10のうち、施錠許可フラグがセットされている携帯キー装置10が存在するか否かを判定する(ステップS41)。
【0055】
施錠許可フラグがセットされている携帯キー装置10が存在すると判定した場合には、施錠動作をさせる制御信号を第1電動サムターンI/F63及び第2電動サムターンI/F64を介して電動サムターンユニット4に送る(ステップS42)。これにより、インターユニット制御部68では、施解錠モータ21を駆動してドア本体1の施錠をさせる。
【0056】
一方、施錠許可フラグがセットされている携帯キー装置10が存在しないと判定した場合には、ステップS13にて時間計測を開始してから10秒が経過したか否かを判定して(ステップS44)、10秒が経過していないと判定した場合には図5のステップS14以降の処理を繰り返し、10秒が経過したと判定した場合には警報ブザー56や施錠LED57などを駆動してタイムオーバーした旨の警告をして処理を終了する(ステップS45)。
【0057】
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る住宅用施解錠システムによれば、住宅外にいるユーザによりロックスイッチ54が操作されたような施錠予約行為があった場合に、携帯キー装置10がアウターユニット5の通信範囲に存在して携帯キー装置10に動きが存在するときには施錠をするので、ユーザが携帯する携帯キー装置10と住居内に置き忘れた携帯キー装置10とを区別することができ、住宅内に携帯キー装置10を置き忘れた状態でユーザが外出した場合に、施錠動作を適切に制御することができる。
【0058】
すなわち、この住宅用施解錠システムによれば、ユーザがロックスイッチ54を操作したときに動きが存在しない携帯キー装置10がアウターユニット5の通信範囲に存在する場合に施錠をすることなく施錠予約行為をキャンセルすることができる。また、この住宅用施解錠システムによれば、施錠予約行為をキャンセルしたときに警報ブザー56等による警報をするので、ユーザの携帯キー装置10の置き忘れを防止することができ、携帯キー装置10を置き忘れたにも関わらず施錠動作をして外出させてユーザの封じ込めという事態を防止することができる。
【0059】
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、住宅外にいるユーザにより施錠する操作された場合に、携帯キー装置が施解錠制御装置の通信範囲に存在して携帯キー装置に動きが存在するときには施錠をするので、ユーザが携帯する携帯キー装置と住居内に置き忘れた携帯キー装置とを区別することができ、住宅内に携帯キー装置を置き忘れた状態でユーザが外出した場合に、施錠動作を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したドア本体側の構成及び携帯キー装置についての概要を説明するための図である。
【図2】携帯キー装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用したインナーユニット及びアウターユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】携帯キー装置の信号送出処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用したインナーユニット及びアウターユニットによる施錠制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明を適用したインナーユニット及びアウターユニットによる施錠制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ドア本体
2 インナーユニット
3 インターフェースユニット
3 KEY
4 電動サムターンユニット
5 アウターユニット
6 扉開閉スイッチ
10 携帯キー装置
21 施解錠モータ
22 施解錠スイッチ
31 CPU
32 電源部
33 LFレシーバ
34 スイッチ部
35 モーションセンサ
36 UHFトランスミッタ
37 EEPROM
38 LFアンテナ
39,45 UHFアンテナ
41 第1LFアンテナ
42 第2LFアンテナ
43 第3LFアンテナ
45 UHFアンテナ
46 アウターユニット制御部
47 ドライバ
48 ベースステーション
49 フィルタ
50 RF処理部
51,52 オシレータ
53 電源供給部
54 スイッチ
54 ロックスイッチ
55 アンロックスイッチ
56 警報ブザー
57 施錠LED
58 解錠LED
61 アウターユニットI/F
62 インターフェースユニットI/F
63 第1電動サムターンI/F
64 第2電動サムターンI/F
65 扉スイッチI/F
66 登録キースイッチ
67 室内施錠スイッチ
68 インターユニット制御部
69 電池[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a locking / unlocking control device and a locking / unlocking control method for controlling locking / unlocking by wireless communication between a lock device and a key device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a residential locking / unlocking system that includes a mobile key device held by a user and a lock device that receives an ID transmitted by the mobile key device and performs locking / unlocking based on an ID collation result by wireless communication is as follows. It is known from
[0003]
In this residential locking / unlocking system, for example, if the portable key device is left behind in the communication area with the lock device when the portable key device is in the communication range with the lock device, the portable key device is used from the outside when locked by the user from outside the house. It will not be possible to unlock.
[0004]
On the other hand, conventionally, an operation input mechanism such as a numeric keypad is provided outside the house to enable unlocking even when the portable key device is not held.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-227479 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, it is necessary to provide a function for unlocking by wireless communication with a portable key device and a function for unlocking by operating a numeric keypad in a conventional residential locking / unlocking system, and it is necessary to provide duplicate functions for unlocking was there. Therefore, in the conventional residential locking / unlocking system, the anti-theft property is lowered and the cost is increased.
[0007]
Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and is a locking / unlocking control capable of appropriately controlling the locking operation when the user goes out with the portable key device left in the house. An object is to provide a device and a locking / unlocking control method.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, when a lock switch provided on the outside of the door body is operated, a wireless signal for requesting transmission of identification information and motion detection information indicating whether or not there is movement is carried from the lock / unlock control device. Identification information transmitted to the key device, acquired in advance from the identification information stored in advance and motion detection information obtained by the motion detection mechanism, transmitted from the portable key device to the locking / unlocking control device, and transmitted from the portable key device And the movement detection information is received by the locking / unlocking control device, the received identification information matches the identification information stored in advance on the door body side, and the received movement detection information indicates that there is movement. The above-mentioned problem is solved by locking the door body.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0010]
The present invention is applied to a residential locking / unlocking system configured as shown in FIG. 1, for example.
[0011]
[Configuration of residential locking and unlocking system]
As shown in FIG. 1, the residential locking / unlocking system includes an
[0012]
In this residential locking / unlocking system, the
[0013]
The
[0014]
The electric
[0015]
"Configuration of portable key device"
As shown in FIG. 2, the
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
In response to the input of the request signal from the
[0021]
“Configuration of
Next, functional configurations of the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
In this example, in the
[0025]
In the
[0026]
In the
[0027]
As described above, when the communication processing is performed on each unit, the
[0028]
Further, in this
[0029]
The outer
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The registration
[0033]
The
[0034]
[Operation of residential locking and unlocking system]
Next, the operation of the residential locking / unlocking system when locking / unlocking with the portable
[0035]
"Signal transmission processing of portable key device"
First, a signal transmission process when the portable
[0036]
In the portable
[0037]
Next, the
[0038]
When the key number ID information included in the received request signal matches the stored key number ID information, it is recognized as a request signal for itself and stored in the
[0039]
After the answer back signal is transmitted in step S4 or when the key number ID information included in the request signal received in step S2 does not match the stored key ID number information, the
[0040]
Next, the
[0041]
Then, if it is 1 sec from the start of time measurement in step S5, the
[0042]
When the portable
[0043]
"Locking control process by
Next, the processing procedure of the locking control process performed by the
[0044]
First, in the
[0045]
Next, the
[0046]
First, the
[0047]
In response to the transmission of the request signal as described above, when any portable
[0048]
When receiving the answer back signal, the inter
[0049]
If it is determined that both key ID information matches, the
[0050]
If it is determined that there is movement in the portable
[0051]
If it is determined that the key ID information included in the answerback signal received in step S15 does not match the key ID information of the portable
[0052]
Then, the
[0053]
After the collated flag and the lock permission flag are set for the registered portable
[0054]
On the other hand, when it is determined that any collated flag is set, the lock permission flag is set by the
[0055]
When it is determined that there is a portable
[0056]
On the other hand, if it is determined that there is no portable
[0057]
[Effect of the embodiment]
As described above in detail, according to the locking / unlocking system for a house according to the present embodiment, when there is a locking reservation act such that the
[0058]
That is, according to this locking / unlocking system for a house, when the user operates the
[0059]
The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.
[0060]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the user who is outside the house is operated to lock, when the portable key device is in the communication range of the locking and unlocking control device and there is movement in the portable key device, the user is locked. Can be distinguished from a portable key device carried by a person and a portable key device left misplaced in a residence, and when a user goes out with the portable key device left misplaced in a house, the locking operation can be appropriately controlled. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a configuration of a door main body and a portable key device to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a portable key device.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an inner unit and an outer unit to which the present invention is applied.
FIG. 4 is a flowchart showing signal transmission processing of the portable key device.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of locking control processing by an inner unit and an outer unit to which the present invention is applied.
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of locking control processing by an inner unit and an outer unit to which the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
1 Door body
2 Inner unit
3 Interface unit
3 KEY
4 Electric thumb turn unit
5 Outer unit
6 Door open / close switch
10 Portable key device
21 Locking and unlocking motor
22 Locking / unlocking switch
31 CPU
32 Power supply
33 LF receiver
34 Switch part
35 Motion sensor
36 UHF transmitter
37 EEPROM
38 LF antenna
39,45 UHF antenna
41 1st LF antenna
42 Second LF antenna
43 3rd LF antenna
45 UHF antenna
46 Outer unit controller
47 Driver
48 base station
49 Filter
50 RF processing section
51,52 oscillator
53 Power supply unit
54 switches
54 Lock switch
55 Unlock switch
56 Alarm buzzer
57 Locking LED
58 Unlocking LED
61 Outer unit I / F
62 Interface unit I / F
63 1st electric thumb turn I / F
64 Second electric thumb turn I / F
65 Door switch I / F
66 Registration key switch
67 Indoor lock switch
68 Inter unit controller
69 battery
Claims (8)
住宅外のドア本体に設けられて、外出するユーザにより上記ドア本体を施錠させるに際して操作される施錠操作手段と、
上記ドア本体に設けられている施解錠機構を動作させて上記ドア本体を施錠させる施錠駆動制御手段と、
上記携帯キー装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
上記施錠操作手段が操作された場合に、上記携帯キー装置に識別情報及び上記携帯キー装置に動きがあるか否かを示す動き検出情報の送信を要求する無線信号を上記携帯キー装置に送信するように上記無線通信手段を制御し、上記携帯キー装置から送信されて上記無線通信手段にて受信した識別情報と上記記憶手段に記憶された識別情報とが一致し、且つ上記携帯キー装置に動きがあることを示す動き検出情報を上記無線通信手段にて受信したことを条件として上記ドア本体を施錠させるように上記施錠駆動制御手段を制御する施解錠制御手段と
を備えることを特徴とする施解錠制御装置。Wireless communication means for performing wireless communication with a portable key device held by a user;
Locking operation means provided on the door body outside the house and operated when locking the door body by a user who goes out;
A locking drive control means for operating the locking and unlocking mechanism provided on the door body to lock the door body;
Storage means for storing identification information of the portable key device;
When the locking operation means is operated, a wireless signal requesting transmission of identification information to the portable key device and motion detection information indicating whether or not the portable key device has movement is transmitted to the portable key device. The identification information transmitted from the portable key device and received by the wireless communication device matches the identification information stored in the storage device and moves to the portable key device. And a locking / unlocking control unit that controls the locking drive control unit to lock the door body on the condition that the wireless communication unit has received motion detection information indicating that there is a movement detection information. Lock control device.
上記施解錠制御手段は、動きがあることを示す動き検出情報を上記無線通信手段にて受信せずに所定時間が経過した場合には、ユーザに警報をするように上記警報手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の施解錠制御装置。Further comprising an alarm means for alarming a user outside the house,
The locking / unlocking control means controls the warning means so as to warn the user when a predetermined time has elapsed without receiving movement detection information indicating that there is movement by the wireless communication means. The locking / unlocking control apparatus according to claim 2.
上記記憶手段には、複数の携帯キー装置の識別情報が記憶され、
上記施解錠制御手段は、全ての携帯キー装置との間で上記無線通信が不能である場合に、ユーザに警報をするように上記警報手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の施解錠制御装置。Further comprising an alarm means for alarming a user outside the house,
The storage means stores identification information of a plurality of portable key devices,
The lock / unlock control means controls the alarm means so as to warn a user when the wireless communication is impossible with all portable key devices. Locking / unlocking control device.
予め記憶しておいた識別情報及び動き検出機構により得た動き検出情報を取得して、上記携帯キー装置から上記施解錠制御装置に送信するステップと、
上記携帯キー装置から送信した識別情報及び動き検出情報を上記施解錠制御装置にて受信するステップと、
受信した識別情報と予めドア本体側にて記憶しておいた識別情報とが一致し、且つ受信した動き検出情報が動きがあることを示している場合に、ドア本体を施錠するステップと
を有することを特徴とする施解錠制御方法。When a lock switch provided on the outside of the door body is operated, a wireless signal requesting transmission of identification information and motion detection information indicating whether there is movement is transmitted from the lock / unlock control device to the portable key device. And steps to
Obtaining pre-stored identification information and motion detection information obtained by the motion detection mechanism, and transmitting from the portable key device to the locking and unlocking control device;
Receiving the identification information and motion detection information transmitted from the portable key device at the locking and unlocking control device;
A step of locking the door body when the received identification information matches the identification information stored in advance on the door body side and the received motion detection information indicates that there is movement. The locking / unlocking control method characterized by this.
全ての携帯キー装置との間で無線通信が不能である場合に、ユーザに警報をすることを特徴とする請求項5に記載の施解錠制御方法。The identification information of a plurality of portable key devices is stored in the locking / unlocking control device,
6. The locking / unlocking control method according to claim 5, wherein a warning is given to a user when wireless communication is impossible with all portable key devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362106A JP4087693B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362106A JP4087693B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004190419A JP2004190419A (en) | 2004-07-08 |
JP4087693B2 true JP4087693B2 (en) | 2008-05-21 |
Family
ID=32760650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362106A Expired - Lifetime JP4087693B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087693B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109807A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | Electronic device, electronic lock, and door remote controller |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670527B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-04-13 | パナソニック株式会社 | Opening and closing system and program thereof |
JP4677875B2 (en) * | 2005-10-11 | 2011-04-27 | パナソニック電工株式会社 | Entrance / exit management system |
JP5179108B2 (en) * | 2007-07-30 | 2013-04-10 | 株式会社アルファ | Locking / unlocking control system |
JP4937854B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-05-23 | 株式会社アルファ | Locking / unlocking control system |
JP5007213B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-08-22 | 株式会社アルファ | Lock control system |
JP5356745B2 (en) * | 2008-07-22 | 2013-12-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communications system |
JP5457050B2 (en) * | 2009-03-02 | 2014-04-02 | トヨタホーム株式会社 | Electronic key system and suspicious person intrusion prevention method |
JP5320476B2 (en) * | 2012-02-22 | 2013-10-23 | 株式会社アルファ | Locking / unlocking control system |
JP6050169B2 (en) * | 2013-03-27 | 2016-12-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication fraud prevention system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003668B2 (en) * | 1997-06-16 | 2000-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle equipment remote control device |
JP3288000B2 (en) * | 1997-09-26 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Electronic key device for vehicles |
JP3899505B2 (en) * | 2000-08-30 | 2007-03-28 | オムロン株式会社 | Wireless device |
JP4369625B2 (en) * | 2001-01-31 | 2009-11-25 | 株式会社アルファ | Locking / unlocking system and locking / unlocking method |
JP3854838B2 (en) * | 2001-10-02 | 2006-12-06 | 株式会社アルティア橋本 | Vehicle locking control device |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362106A patent/JP4087693B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109807A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | Electronic device, electronic lock, and door remote controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004190419A (en) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078087B2 (en) | Electronic key system | |
US8089342B2 (en) | Electronic key system and method | |
US7224980B2 (en) | Radio system | |
JP3256666B2 (en) | Vehicle remote control device and vehicle security device | |
US20030006879A1 (en) | Security access system with wireless identification | |
JP5356745B2 (en) | Communications system | |
JP4087693B2 (en) | Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method | |
JP2000104429A (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP4213719B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP5436587B2 (en) | Electronic key device and base unit used for electronic key device | |
US11993226B2 (en) | On-vehicle control device, on-vehicle control method and computer program | |
JP2019156283A (en) | Walking detection device and system | |
JP3721145B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP4140731B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP2009097241A (en) | Security system for vehicle | |
JP2008222009A (en) | Vehicle / building communication system | |
JP2007145199A (en) | Theft prevention device and burglary prevention system | |
WO2017209030A1 (en) | Electric lock system and electric lock device | |
JP2016215779A (en) | User specific system | |
JP4087694B2 (en) | Locking / unlocking control device and locking / unlocking control method | |
JP2007186851A (en) | Electronic key system for vehicles | |
JP4369625B2 (en) | Locking / unlocking system and locking / unlocking method | |
JP7289771B2 (en) | lock control system | |
WO2023168512A1 (en) | Multiuser authenticating system and method for keyless entry and starting a vehicle | |
JP2006104663A (en) | Smart keyless system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4087693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |