JP4087608B2 - 切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 - Google Patents
切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087608B2 JP4087608B2 JP2002016665A JP2002016665A JP4087608B2 JP 4087608 B2 JP4087608 B2 JP 4087608B2 JP 2002016665 A JP2002016665 A JP 2002016665A JP 2002016665 A JP2002016665 A JP 2002016665A JP 4087608 B2 JP4087608 B2 JP 4087608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting tool
- tool
- spindle
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/19—Rotary cutting tool
- Y10T407/1946—Face or end mill
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/19—Rotary cutting tool
- Y10T407/1946—Face or end mill
- Y10T407/1948—Face or end mill with cutting edge entirely across end of tool [e.g., router bit, end mill, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/21—Arc segment tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
- Y10T409/303808—Process including infeeding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/50—Planing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/50—Planing
- Y10T409/501476—Means to remove flash or burr
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、切削工具、および該工具を用いた切削加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工作機械等により切削加工を行う場合には、主軸にエンドミル等の先端に刃をもつ切削工具を装着し、この切削工具を回転駆動しながら加工ワークに当て切削し、所望の形状に加工していた。
【0003】
このような従来技術の一例として、特開2001−9603に記載されるような加工方法があった。この文献に示されるのは、特にポケット穴等の内側コーナ部を加工する場合に用いられる加工方法であり、図9に示されるような断面形状をもち工具の底面およびその外周に複数の切刃を有する切削工具を工作機械の主軸に装着して、この切削工具の回転角度と、工作機械の座標系における主軸または加工ワークの位置を同期制御し、前記切刃の外端点が所望のインコーナ形状に一致する移動軌跡を描くように切削工具の回転角に応じて切削工具の加工ワークに対する相対位置を制御し、工具軸線方向に切り込み移動するインコーナ加工方法である。図10に、この加工方法における切削切刃の外端点の刃先軌跡と、その刃先軌跡を描くのに必要な切削工具の加工ワークに対する相対移動軌跡の一例を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポケット穴等の内側コーナ部を上記文献(特開2001−9603)の方法で加工する場合には、切削工具の回転角を制御する回転軸と切削工具の相対移動(一般的に主軸軸線に垂直な面におけるX、Y軸の移動)を制御する送り軸との正確な同期制御を必要とするが、送り軸の送り速度が常に変化することから常に何れかの軸が加速減速を繰り返すことになり、回転軸あるいは送り軸の追従特性の違いによって完全に同期することが困難である。その結果、図11に示すような、同期ずれに起因した切削工具切刃の外端点の経路誤差εが生じ、加工形状誤差が発生する問題があった。
【0005】
また、同期制御で、あるタイミングにおける切削工具を装着した主軸への指令ブロック(主軸の回転角度の指令,主軸の位置の指令)から、次の指令ブロックに主軸が移動するとき、図12に示すように、切削工具の切刃の刃先は回転し、主軸の移動方向に直角な方向の距離が変化するので、ブロックの移動経路において切刃の外周の経路誤差εが発生する問題があった。この問題を回避するため、構成するブロックの移動量を小さくすると、小さい移動ブロックの連続した膨大な直線補間のNCデータを必要とし、加工プログラムの演算処理量の増大を招くばかりかその動作を制御するモータ等の制御装置の負担も増え、加工時間が増加してしまっていた。
【0006】
さらに、図13に示すように、加工面と反対側に加工せずに残す島残し部がある場合には、上述のような工作機械では、切削工具を回転するとき、刃先の回転半径が大きいと、刃先が島部に干渉し、削ってしまうという問題があった。また、この問題を解決するために、刃先の回転半径の小さい細い切削工具を選択した場合には、L/D(工具長さL/工具径D)が大きくなり、工具剛性の低下を招き、その結果、工具の曲がりあるいは加工時の工具のビビリ等の問題が発生していた。
【0007】
本発明の目的は、制御を簡略化し、上述した同期制御による経路誤差を発生しない切削工具、およびこの切削工具を用いた切削加工方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1に係る発明は、切削加工装置の切削工具を回転可能な主軸に装着される切削工具であって、前記主軸軸線に垂直な平面における断面形状が略楔形状となる刃部を備え、当該刃部の主軸方向端部における前記略楔形状の頂点部分に相当する前記刃部の刃先の先端部分、または、当該刃先の先端Rの中心が、前記主軸軸線上に位置するべく形成されていることを特徴とする。
【0009】
本願請求項2に係る発明は、切削加工装置の主軸に装着された切削工具を加工ワークに対して相対的に送ることにより、当該加工ワークを所望の形状に加工する切削加工方法であって、前記切削工具として、前記主軸軸線に垂直な平面における断面形状が略楔形状となる刃部を備えるとともに、当該刃部の主軸方向端部における前記略楔形状の頂点部分に相当する前記刃部の刃先の先端部分、または、当該刃先の先端Rの中心が、前記主軸軸線上に位置するべく形成されている切削工具を用い、前記切削工具を主軸の回転機構によって回転駆動させることで主軸軸線に垂直な面における刃先のすくい角を可変制御しながら前記切削工具の刃先を加工ワークに当接させつつ当該加工ワークに対して相対的に送って切削することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の切削工具および該切削工具を用いた切削加工方法の実施形態について説明する。
【0012】
本発明の第一の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具10を図1に示す。この切削工具10は切削加工装置の主軸に装着される。切削加工装置には、主軸の位置を制御するモータ、および加工ワークの位置を制御するモータが備えられており、主軸軸線Scに垂直な面内での加工ワークに対する主軸の位置(X,Y)を制御する。このX、Y軸を送り制御することにより、切削工具10が平削り加工を行う。また、主軸には、切削工具10を図1の矢印方向に回転制御するモータと、主軸軸線Sc方向の上下動を制御するモータが備えられている。
【0013】
切削工具10の形状は棒状であり、図1において上側の一端が刃部12、下側のもう一方の端が切削加工装置へ装着するためのホルダー部14である。ホルダー部14が、切削加工装置の主軸の工具ホルダーに挿入され固定される。刃部12は、楔型をしており、ホルダー部14の円筒状の部分から突出している。刃先である点Aは、ホルダー部14の円筒形状の中心軸上にあり、切削工具10が主軸に装着されたときには、この円筒形状の中心軸と主軸の回転中心軸Scは一致するので、切削工具10の刃先の先端Aは、切削加工装置に装着されたとき主軸軸線Sc上に配置されることとなる。このように、切削工具10先端Aを主軸軸線Scと一致させるためには、刃部12を手作業で刃研して調整するか、工具位置調整機能をもつ工具ホルダーを使用すればよい。従来技術の多数刃の場合には切削点が複数箇所存在するから、工具の回転時にそれらの切削点を一致させるには、工具位置調整機能では対応ができず、また刃研で調整するには熟練した作業が必要であったが、本実施形態の場合、一枚刃であるため、工具の位置調整機能または手作業の刃研で容易に工具先端を主軸中心線と一致させることができる。
【0014】
この切削工具10の刃部12の構成を図2に示す。図2は、切削工具10を先端方向から見た図である。刃部12は、加工ワークを切削するための一枚刃の切刃16と、加工時に切刃16を支える支持部18から構成されている。この切削工具10には、刃部12の側面から先端の底辺部まで工具切刃16を配置した構造となっている。切刃16の刃長はlbである。図9に示すような、従来の外端点に切刃を配置した切削工具の場合、主軸の回転駆動により切削加工を行うため、切削工具刃長laは最大で工具の外端点から主軸軸線Sc付近までしかとることができなかったが、本実施形態の切削工具10の場合、切削工具の送り軸移動により切削加工を行うため、切削工具刃長lbを大きく設定することができ、切り込み深さ(切り込み量)を大きくすることが可能となる。
【0015】
本実施形態において特徴的なことは、切削工具10の主軸軸線方向に所定の長さをもった刃部12の先端が主軸軸線上に配置されていることである。切削加工装置が主軸のX軸、Y軸位置と、主軸回転角を同期制御するが、切削工具10の切刃16の先端は主軸軸線上に配置されているため、主軸の回転角が変化しても、X軸、Y軸上の位置制御の対象となる主軸軸線に対して切刃16の先端は変化しない。したがって、切刃16先端の位置は主軸のX軸、Y軸上の位置制御にのみ依存するので、回転角とX軸、Y軸位置の正確な同期制御が不要となっている。また、刃先の移動経路は、工具切刃16のすくい角の変化の影響を受けないので、同期制御による経路誤差、指令ブロック間の経路誤差が発生せず、切削工具10の刃先を所望の加工形状に沿って動作させるような高精度な加工パスを形成することができる。
【0016】
また、本実施形態の切削加工装置では、上記に説明した切削工具10を主軸に装着し、刃部12の切刃16を加工ワークに当接し、主軸のX軸、Y軸位置を制御して送り移動することにより、平削り加工を行う。平削り加工時の切削工具10の動作の一例を図3に示す。
【0017】
切削加工装置は、主軸をX軸上で駆動するモータ、およびY軸上で駆動するモータを制御し、工具10の刃先を点P1から点P2を経由してP3へ移動し、同時に主軸の回転駆動部のモータを制御して、点P1ではθ1であった工具切刃16のすくい角を、点P2ではθ2に変化させ、点P3ではθ3に変化させている。図3のように加工面と対向する位置に加工ワークの島残し部がある場合、通常は切削工具10が島残し部に干渉してしまい加工することができないが、本実施形態においては、主軸を回転制御して切削工具10のすくい角θを変化させることにより、干渉を回避している。即ち、切削工具10の断面形状は、図3に矢印で示すすくい角方向の長さがすくい角方向と直角な方向の長さより長い断面形状であるので、すくい角θを変化させると、切削工具10の送り方向に対する投影高さhが加工ワークと島残し部の間隔よりも小さくでき、切削工具10を通過させることが可能となる。尚、すくい角を変えるとき、主軸の回転駆動部は、記憶している切削工具10の刃部12の断面形状データから投影高さを演算している。簡易な例を挙げると、{(刃部のすくい角方向の長さ)*sinθ}の式で投影高さhを演算する。
【0018】
また、切削加工時に切削工具10のビビリ(振動)が発生する場合には、切削加工装置がセンサでビビリを検出し、その検出時に工具すくい角をビビリが発生しない角度に変える制御を行うことにより、切削加工時のビビリを抑制することができる。
【0019】
図4は、加工ワークに、内側コーナを加工する場合の切削工具10の移動を示す図である。幅dは切削工具10が切削する深さである。内側コーナを加工するときも、加工ワークの島残し部を回避するには、主軸を回転駆動して切削工具10のすくい角を制御すればよい。また、刃先が主軸軸線上にあるため、刃先をコーナの形状に沿って移動させる場合に、従来技術(特開2001−9603)のように主軸の回転角を同期制御する必要がないので、切削加工装置がコーナ加工するための演算処理、制御処理を簡易化することが可能となっている。
【0020】
次に、本発明の第二の実施形態に係る切削加工装置について説明する。
【0021】
第二の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具20を図5に示す。切削工具20の刃部22の刃先Bは、第一の実施形態と同様に主軸軸線Sc上に配置される。本実施形態においては、刃先Bには水平方向にRが付けられており、工具先端Rの中心が主軸軸線Sc上にある構成となっている。Rの曲面部分が加工面となり、加工ワークを切削することができる。工具先端をR付けしたことにより、第一の実施形態の切削工具10のように切削に刃先の一点のみを使う場合に比べて、工具の刃先寿命を長くできる効果がある。
【0022】
図6は、切削加工装置の主軸を送り制御したときの切削工具20の移動を示す図である。このとき、主軸中心位置Scの軌跡Cdは、加工ワークWの加工形状に対し工具切刃の工具先端Rの半径分水平方向にオフセットされた軌跡を描いている。主軸の回転角も変化しているが、本実施形態の場合にも、主軸軸線から切削工具20の加工面までの距離が常に半径Rであり変化しないので、第一の実施形態と同様に同期制御による経路誤差が発生しない。
【0023】
次に、本発明の第三の実施形態に係る切削加工装置について説明する。
【0024】
第三の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具30を図7に示す。切削工具は、先端が主軸方向のどの位置においても水平方向にR付けがされており、主軸方向の刃先形状が曲線状になっている。
【0025】
図8は、上述の切削工具30で、X軸、Y軸に対して主軸軸線方向(Z軸)の傾斜角が一定の側壁を加工する場合の概略図である。このとき、切削工具30で加工する場合は、主軸中心位置の移動軌跡CdのX軸、Y軸方向の指令位置は、加工形状の工具切削点Pwから主軸中心線までの水平成分のオフセットaを用い、プログラムされた加工形状の工具切削点Pwから中心点Oまでの距離aだけ水平方向にオフセットした点の移動軌跡を生成すればよい。また、Z軸方向の指令位置は、加工形状の工具切削点Pwから中心点Oまでの距離bだけ垂直(Z軸)方向にオフセットした点の移動軌跡を生成すればよい。
【0026】
尚、上述した実施形態で説明した切削工具は、代表的な実施例を説明したものであり、当該形状に限定されるものではない。
【0027】
また、本実施形態の切削加工装置は、放電加工機と比較しても利点がある。即ち、放電加工機では、電極の加工を行い、その後放電加工を行うことになるので加工工程が増加し加工リードタイムの増加とともに加工コストが高いものになってしまっていたが、本実施形態では平削り加工であるため、それらの問題は発生しない。
【0028】
【発明の効果】
本発明の切削工具においては、切削工具の刃先が主軸軸線上に配置されることにより、回転角の制御と切削工具と加工ワークの相対移動の制御に正確な同期制御を不要とでき、同期制御時の経路誤差をなくすことができる。
【0029】
また、加工形状に沿って前記切削工具を移動するとき該工具を回転駆動して工具のすくい角を可変制御しながら切削加工するようにするから、加工ワークの島残し部のような他の部材との干渉を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具の斜視図である。
【図2】 第一の実施形態の切削工具の先端方向から見た構成図である。
【図3】 第一の実施形態に係る切削加工装置の切削工具の制御を説明する説明図である。
【図4】 第一の実施形態に係る切削加工装置の切削工具の制御を説明する説明図である。
【図5】 第二の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具の斜視図である。
【図6】 第二の実施形態の切削工具の刃先の経路を示す説明図である。
【図7】 第三の実施形態に係る切削加工装置に装着される切削工具の斜視図である。
【図8】 第三の実施形態の切削工具の刃先の制御を説明するための説明図である。
【図9】 従来技術の切削工具を示す構成図である。
【図10】 従来技術の切削工具の刃先軌跡および相対移動軌跡を示す図である。
【図11】 従来技術における追従位置誤差に起因する切刃外端点の経路誤差を示す図である。
【図12】 従来技術におけるブロック間の切刃外端点の経路誤差を示す図である。
【図13】 従来技術の切削加工装置のインコーナの切削加工を示す概略図である。
【符号の説明】
10,20,30 切削工具、12,22,32 刃部、14,24,34 ホルダー部、16,26,36 切刃、18,28,38 支持部。
Claims (2)
- 切削加工装置の切削工具を回転可能な主軸に装着される切削工具であって、
前記主軸軸線に垂直な平面における断面形状が略楔形状となる刃部を備え、
当該刃部の主軸方向端部における前記略楔形状の頂点部分に相当する前記刃部の刃先の先端部分、または、当該刃先の先端Rの中心が、前記主軸軸線上に位置するべく形成されている
ことを特徴とする切削工具。 - 切削加工装置の主軸に装着された切削工具を加工ワークに対して相対的に送ることにより、当該加工ワークを所望の形状に加工する切削加工方法であって、
前記切削工具として、前記主軸軸線に垂直な平面における断面形状が略楔形状となる刃部を備えるとともに、当該刃部の主軸方向端部における前記略楔形状の頂点部分に相当する前記刃部の刃先の先端部分、または、当該刃先の先端Rの中心が、前記主軸軸線上に位置するべく形成されている切削工具を用い、
前記切削工具を主軸の回転機構によって回転駆動させることで主軸軸線に垂直な面における刃先のすくい角を可変制御しながら前記切削工具の刃先を加工ワークに当接させつつ当該加工ワークに対して相対的に送って切削する
ことを特徴とする切削加工方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016665A JP4087608B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 |
US10/347,635 US6988860B2 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-22 | Cutting tool and cutting method using the cutting tool |
DE10302627A DE10302627A1 (de) | 2002-01-25 | 2003-01-23 | Schneidwerkzeug und Spanabhebeverfahren unter Verwendung desselben |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016665A JP4087608B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003220514A JP2003220514A (ja) | 2003-08-05 |
JP4087608B2 true JP4087608B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=27606138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016665A Expired - Fee Related JP4087608B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6988860B2 (ja) |
JP (1) | JP4087608B2 (ja) |
DE (1) | DE10302627A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004022270A1 (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-18 | Kennametal Inc. | Toolholder |
US7287939B2 (en) * | 2003-01-29 | 2007-10-30 | Josef Koch | Method for controlling relative displacements of a tool against a workpiece |
US7370703B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-05-13 | Baker Hughes Incorporated | Downhole hydraulic pipe cutter |
JP2007253314A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Teikyo Univ | 切削加工方法並びにこれに用いられる切削装置及び工具 |
JP5171444B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-03-27 | オークマ株式会社 | 切削加工方法及び切削加工装置 |
JP5579332B6 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-06-27 | 日本省力機械株式会社 | カッター刃、加工装置 |
EP3261792A1 (de) | 2015-02-24 | 2018-01-03 | Vandurit GmbH Hartmetall und Diamantwerkzeuge | Vorrichtung, verfahren und schneidplatte zur spanenden bearbeitung eines rotierenden werkstücks |
EP3348339A4 (en) * | 2015-09-09 | 2019-07-03 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | METHOD FOR PRODUCING A MACHINE PART, DEVICE FOR PRODUCING A MACHINE PART, PROCESSING METHOD FOR ROTATION SYMMETRIC SURFACE, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM |
EP3536428B1 (en) * | 2018-03-08 | 2022-08-10 | AB Sandvik Coromant | A turning method for a cnc-lathe and a turning tool |
JP7089574B2 (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-22 | 芝浦機械株式会社 | 加工機及び被加工物の製造方法 |
CN113618135A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-11-09 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | 一种刨插机床专用插削刀片及加工方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5331286A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-24 | Riyousuke Hosoi | Ball end mill |
US4242019A (en) * | 1978-02-23 | 1980-12-30 | Roch Gerald V | Milling machine |
DE3209879A1 (de) * | 1982-03-18 | 1983-09-29 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung einer hochglaenzenden facette und fraeser zur durchfuehrung des verfahrens |
US4527244A (en) * | 1982-04-21 | 1985-07-02 | Graham Jr Merrill E | Electro-hydraulic position control for a machine tool with actual and commanded position feedback |
US5090851A (en) * | 1991-08-15 | 1992-02-25 | White Joseph P | Cutting tool for milling machines |
US5378091A (en) * | 1992-06-17 | 1995-01-03 | Makino Milling Machine Co., Ltd. | Method and apparatus for machining a workpiece |
JPH0816224A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-19 | Fanuc Ltd | 領域加工方法 |
DE4444614A1 (de) * | 1994-12-14 | 1996-06-20 | Deckel Maho Gmbh | Werkzeugmaschine |
DE59900206C5 (de) * | 1999-03-08 | 2010-09-09 | Alstom (Schweiz) Ag, Baden | Fräsverfahren |
JP3884884B2 (ja) | 1999-06-22 | 2007-02-21 | 東芝機械株式会社 | インコーナ切削加工方法および切削工具 |
US6491483B1 (en) * | 2000-08-18 | 2002-12-10 | S-B Power Tool Company | Carving/planing attachment for a rotary hand tool |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002016665A patent/JP4087608B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-22 US US10/347,635 patent/US6988860B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-23 DE DE10302627A patent/DE10302627A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6988860B2 (en) | 2006-01-24 |
JP2003220514A (ja) | 2003-08-05 |
DE10302627A1 (de) | 2003-08-14 |
US20030143047A1 (en) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5097576A (en) | Traveling steel pipe cutting machine of milling type | |
KR101995784B1 (ko) | 워크피스를 기계가공하기 위한 방법, 툴 장치 및 톱니 절삭 머신 | |
US5396821A (en) | Apparatus and method of machining article of eccentric configuration | |
JP4087608B2 (ja) | 切削工具、および該切削工具を用いた切削加工方法 | |
JP3518443B2 (ja) | 機械加工方法 | |
US20080271581A1 (en) | Toolholder | |
US10661349B2 (en) | Machine tool and method for processing by machine tool | |
KR20050004127A (ko) | 공작기계 | |
CN110026617A (zh) | 齿轮加工装置和齿轮加工方法 | |
JP2716317B2 (ja) | 切削加工方法 | |
JP2009082994A (ja) | 加工方法及び加工装置 | |
JP4094856B2 (ja) | 円弧溝の加工方法 | |
JP5249794B2 (ja) | 被加工物への円弧溝加工方法 | |
JP6865413B2 (ja) | Nc旋盤及びこれを用いた切削加工方法 | |
US6089799A (en) | Surface finishing method and machine for the same | |
CN115297994B (zh) | 机床的控制装置、控制方法 | |
JP2000263308A (ja) | 切削加工方法 | |
JP4048356B2 (ja) | 歯車を加工可能なマシニングセンタ及び歯車の加工方法 | |
JP4656371B2 (ja) | 切削加工方法 | |
KR101616770B1 (ko) | 절삭가공기구 및 절삭가공방법 | |
EP4316709A1 (en) | High frequency machining method and device | |
JPH08141828A (ja) | 鋼管の切断方法 | |
JP2002160103A (ja) | 曲面加工方法及び曲面加工装置 | |
JP2005169582A (ja) | 工作機械の複合加工方法及び複合加工装置 | |
JPH06126520A (ja) | 切削加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |