[go: up one dir, main page]

JP4086818B2 - 携帯端末記録システム - Google Patents

携帯端末記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP4086818B2
JP4086818B2 JP2004218709A JP2004218709A JP4086818B2 JP 4086818 B2 JP4086818 B2 JP 4086818B2 JP 2004218709 A JP2004218709 A JP 2004218709A JP 2004218709 A JP2004218709 A JP 2004218709A JP 4086818 B2 JP4086818 B2 JP 4086818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
recording
notification
program
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004218709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041905A (ja
Inventor
加奈子 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004218709A priority Critical patent/JP4086818B2/ja
Priority to CNB2005100859656A priority patent/CN100488240C/zh
Priority to US11/185,806 priority patent/US20060026653A1/en
Priority to EP05016208A priority patent/EP1622341A3/en
Publication of JP2006041905A publication Critical patent/JP2006041905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086818B2 publication Critical patent/JP4086818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/40Arrangements for broadcast specially adapted for accumulation-type receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、携帯端末記録システムに関し、特にたとえば、携帯端末と台座とを含む、携帯端末記録システムに関する。
この種の従来の携帯端末記録システムでは、所望の番組の放送時間に、ユーザがその番組を視聴できないとき、携帯端末から自宅に設置されたホームサーバにその番組の録画予約をしておく。そして、ユーザは、録画終了後に番組をホームサーバから携帯端末に転送し、転送した番組を携帯端末で再生して視聴する。
しかし、従来技術では、所望の番組を録画したホームサーバから、その番組を携帯端末に転送するとき、録画データの転送制御が複雑になるという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、台座から携帯端末への番組の転送制御を簡略化することができる、携帯端末記録システムを提供することである。
請求項1の発明に従う携帯端末記録システムは、第1充電端子および第1データ端子を有する台座と、台座に装着されたときに第1充電端子および第1データ端子にそれぞれ接続される第2充電端子および第2データ端子を有する携帯端末とを備える携帯端末記録システムであって、台座は、充電電力を第1充電端子に供給する第1供給手段、コンテンツデータを第1データ端子に供給する第2供給手段、第2供給手段の供給動作を第1通知に応答して起動する起動手段、および第2供給手段の供給動作を第2通知に応答して停止する停止手段を備え、携帯端末は、第2充電端子に供給された充電電力によって充電されるバッテリ、第2データ端子に供給されたコンテンツデータを記録する端末側記録手段、バッテリの電圧が第1閾値以上であるか否かを携帯端末が台座に装着された状態において繰り返し判別する判別手段、判別手段の判別結果が否定的な結果から肯定的な結果に更新されたとき第1通知を発行する第1発行手段、および判別手段の判別結果が肯定的な結果から否定的な結果に更新されたとき第2通知を発行する第2発行手段を備える
台座は第1充電端子および第1データ端子を有し、携帯端末は第2充電端子および第2データ端子を有する。第1充電端子および第1データ端子は、携帯端末が台座に装着されたときに、第2充電端子および第2データ端子にそれぞれ接続される。また、台座は、第1供給手段、第2供給手段、起動手段および停止手段を備え、携帯端末は、バッテリ、記録手段、判別手段、第1発行手段および第2発行手段を備える。
第1供給手段は充電電力を第1充電端子に供給し、第2供給手段はコンテンツデータを第1データ端子に供給する。バッテリは、第2充電端子に供給された充電電力によって充電される。また、端末側記録手段は、第2データ端子に供給されたコンテンツデータを記録する。判別手段は、バッテリの電圧が第1閾値以上であるか否かを携帯端末が台座に装着された状態において繰り返し判別する。判別手段の判別結果が否定的な結果から肯定的な結果に更新されると第1通知が第1発行手段によって発行され、判別手段の判別結果が肯定的な結果から否定的な結果に更新されると第2通知が第2発行手段によって発行される。起動手段は第2供給手段の供給動作を第1通知に応答して起動し、停止手段は第2供給手段の供給動作を第2通知に応答して停止する。
請求項2の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項1に従属し、台座は、所望のコンテンツデータを受信する受信手段、および受信手段によって受信されたコンテンツデータを記録する台座側記録手段をさらに備え、第2供給手段は台座側記録手段に記録されたコンテンツデータを第1データ端子に供給する
請求項3の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項2に従属し、携帯端末は、記録予約情報を台座に送信する送信手段、および記録不能通知に対応する情報を表示する第1情報表示手段をさらに備え、台座は、台座側記録手段が送信手段によって送信された記録予約情報に従うコンテンツデータを記録できる空き容量を有しないとき記録不能通知を発行する記録不能通知発行手段をさらに備える
請求項4の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項2または3に従属し、台座は、 第2供給手段によって注目されたコンテンツデータを第2供給手段の供給動作が完了した後に台座側記録手段から削除する第1削除手段、および第1削除手段の削除処理に関連して完了通知を発行する完了通知発行手段をさらに備え、携帯端末は完了通知に対応する情報を表示する第2情報表示手段をさらに備える
請求項5の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項2ないし4のいずれかに従属し、携帯端末は、端末側記録手段の空き容量がなくなったとき第2通知を発行する第2通知発行手段、端末側記録手段に記録された所定のコンテンツデータを第2通知発行手段の発行処理に関連して削除する第2削除手段、および第2削除手段の削除処理によって端末側記録手段に十分な空き容量が確保されたとき第3通知を発行する第3通知発行手段をさらに備え、台座は第2供給手段の供給動作を第3通知に応答して起動する供給動作起動手段をさらに備える
請求項6の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項1ないし5のいずれかに従属し、携帯端末は、バッテリの電圧が第1閾値よりも大きな第2閾値を上回るとき第2充電端子とバッテリとの接続を遮断する遮断手段、および充電完了を示す情報を遮断手段の遮断処理に関連して表示する第3情報表示手段をさらに備える
請求項7の発明に従う携帯端末記録システムは、請求項1ないし6のいずれかに従属し、第1閾値は台座から転送されるコンテンツデータを端末側1記録手段に記録するために必要な電圧に相当する
この発明によれば、台座から携帯端末へのコンテンツデータの転送制御を簡略化することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1(A)を参照して、この実施例のコンテンツ録画システム10は、携帯電話12とクレードル(“台座”ともいう)14とを含む。ユーザは、携帯電話12を操作して所望の番組の録画予約情報を作成し、ブルーツゥース(Bluetooth)を利用して、作成した録画予約情報をクレードル14に送信する。クレードル14は、受信した録画予約情報に基づいて、地上波デジタルテレビジョン放送(以下「テレビジョン放送」という)システムを用いて放送される番組の放送データをアンテナ104によって受信し、受信した番組を録画する。
次に、図1(B)を参照して、携帯電話12がクレードル14に装着されると、クレードル14に録画された番組が携帯電話12に転送される。番組の転送が完了すると、クレードル14によって携帯電話12のバッテリ80が充電される。したがって、携帯電話12は、クレードル14に装着するだけで、バッテリ80を充電できるだけでなく、クレードル14に録画された番組を転送させて再生することができる。なお、携帯電話12には、クレードル14に装着された状態で、バッテリ80の充電状態を色によって示すランプ36および簡単なメッセージを表示することができるモニタ78が設けられている。このため、ユーザは、携帯電話12がクレードル14に装着された状態でも、後述するようにバッテリ80の充電状態および番組の転送に関する情報を知ることができる。
図2を参照して、携帯電話12は、移動通信システムを用いて移動通信を行う移動通信回路16と、テレビジョン放送システムを用いて放送された番組を受信する放送番組受信回路18と、移動通信回路16および放送番組受信回路18の両方を制御するCPU44とを含む。移動通信回路16、放送番組受信回路18およびCPU44のいずれも、バッテリ80に基づいて電源回路82から供給される電力によって駆動される。
操作パネル38によってダイヤル操作が行われると、CPU44は、移動通信回路16に設けられた無線回路22に発呼処理を命令する。この発呼処理によって相手方との接続が確立されると、通話可能状態となる。また、アンテナ20を通して発呼信号を受信すると、無線回路22はCPU44に発呼信号を受信したことを伝える。CPU44は、音声メッセージの出力を放送番組受信回路18に設けられたサウンドジェネレータ68に命令するとともに、呼び出しメッセージを表すキャラクタ信号の発生を放送番組受信回路18に設けられたキャラクタジェネレータ76に命令する。これによって、呼び出し音がスピーカ66から出力されるとともに、呼び出しメッセージがモニタ74から出力される。かかる音声メッセージおよび呼び出しメッセージの出力を受けて、操作パネル38により着信操作が行われると、相手方との接続が確立され、通話可能状態となる。
通話可能状態に移行すると、マイクロフォン34によって捉えられた音声信号がアンプ32によって増幅され、かつAD/DA変換回路26によってデジタル信号である音声データに変換される。変換された音声データは信号処理回路24によってパケットデータつまり音声パケットに符号化され、符号化された音声パケットは無線回路22によって変調される。変調された音声パケットは、アンテナ20を介して相手方に発信される。相手方から送られてきた音声パケットは、アンテナ20によって受信され、無線回路22によって復調される。復調された音声パケットは、信号処理回路24によって音声データに復号され、復号された音声データは、AD/DA変換回路26によってアナログ信号である音声信号に変換される。変換された音声信号は、アンプ28を介してスピーカ30から出力される。
次に、番組を録画する場合について説明する。CPU44は、放送番組受信回路18を起動するとともに、録画予約されたチャネルの選局をチューナ48に命令する。この場合、チューナ48は、アンテナ46によって捉えられた放送データの中から所望のチャネルの放送データを抽出し、抽出したチャネルの放送データにMPEGフォーマットに従う復調処理を施す。そして、復調した放送データを、バッファメモリ50を介してデマルチプレクサ52に与える。
デマルチプレクサ52は、与えられた放送データから音声パケットおよび映像パケットを抽出し、抽出した音声パケットおよび映像パケットをメモリカードコントローラ54に与える。メモリカードコントローラ54は、与えられた音声パケットおよび映像パケットをメモリカード56に記録する。このようにして、メモリカード56に番組が録画される。
さらに、メモリカード56に録画された番組を再生する場合について説明する。CPU44は、放送番組受信回路18を起動して、メモリカードコントローラ54に番組の映像パケットおよび音声パケットの読み出しを命令する。メモリカードコントローラ54は、番組の音声パケットおよび映像パケットを読み出し、読み出した音声パケットおよび映像パケットをAVセレクタ60に与える。AVセレクタ60は、与えられた音声パケットおよび映像パケットをH264オーディオデコーダ62およびH264ビデオデコーダ70にそれぞれ与える。
H264オーディオデコーダ62は、与えられた音声パケットをデコードして音声データを生成し、生成した音声データをD/A変換器64に与える。D/A変換器64は、与えられた音声データをアナログ信号である音声信号に変換し、変換した音声信号をスピーカ66に与える。この結果、所望のチャネルで放送される番組の音声がスピーカ66から出力される。
H264ビデオデコーダ70は、与えられた映像パケットをデコードして映像データを生成し、生成した映像データをNTSCエンコーダ72に与える。NTSCエンコーダ72は、与えられた映像データをコンポジット映像信号に変換し、変換したコンポジット映像信号をモニタ74に与える。この結果、所望のチャネルで放送される番組の映像が、モニタ74に表示される。このようにして、ユーザは、メモリカード56に録画された番組を再生することができる。
また、番組を直接視聴する場合について説明する。上述の録画の場合と同様にして、チューナ48は、デマルチプレクサ52に所望のチャネルの放送データを与える。デマルチプレクサ52は、与えられた放送データから音声パケットおよび映像パケットを抽出し、抽出した音声パケットおよび映像パケットをAVセレクタ60に与える。そして、AVセレクタ60が、与えられた音声パケットおよび映像パケットをH264オーディオデコーダ62およびH264ビデオデコーダ70にそれぞれ与えると、上述の再生の場合と同様にして、スピーカ66およびモニタ74から音声および映像がそれぞれ出力される。このようにして、ユーザは、番組を直接視聴することができる。
携帯電話12は、無線回路22を利用して、ブルーツゥースにより、クレードル14との間で録画予約情報などの情報をやり取りする。さらに、携帯電話12は、クレードル14に装着された状態で、端子S1を介して、クレードル14から転送される番組を受け入れたり、クレードル14との間で情報をやり取りしたりする。また、バッテリ80は、端子S2およびスイッチSWを介して、クレードル14から供給される電力によって充電される。これらの動作の詳細については、後述する。
図3を参照して、携帯電話12との間でブルーツゥースを利用した通信を行う場合のクレードル14の動作について説明する。アンテナ92を通して携帯電話12からの情報を受信したとき、無線回路96はCPU94に情報を受信したことを伝える。また、携帯電話12に情報を送信するとき、CPU94は、無線回路96に対して、携帯端末12に情報を送信することを命じる。送信を命じられた無線回路96は、アンテナ92を介して携帯電話12に情報を送信する。このようにして、クレードル14は、携帯電話12との間で情報をやり取りすることができる。
次に、クレードル14に番組を録画する場合について説明する。携帯電話12から受信した録画予約情報および時計102からの時刻情報に基づいて、CPU94は、放送番組受信回路90を起動するとともに、チャネルの選局をチューナ106に命令する。この場合、チューナ106は、アンテナ104によって捉えられた放送データの中から所望のチャネルの放送データを抽出し、抽出したチャネルの放送データにMPEGフォーマットに従う復調処理を施す。チューナ106は、復調された放送データを、バッファメモリ108を介してデマルチプレクサ110に与える。デマルチプレクサ110は、与えられた放送データから音声パケットおよび映像パケットを抽出し、抽出した音声パケットおよび映像パケットをメモリコントローラ112に与える。メモリコントローラ112は、与えられた音声パケットおよび映像パケットをフラッシュメモリ114に記録する。このようにして、番組がフラッシュメモリ114に録画される。
また、クレードル14は、携帯電話12が装着された状態で、端子S3を介して、番組を携帯電話12に転送したり、携帯電話12との間で情報をやり取りしたりする。クレードル14はまた、携帯電話12のバッテリ80を充電するため、充電回路100から端子S4を介して、携帯電話12に電力を供給する。これらの動作の詳細については、後述する。
図4を参照して、携帯電話12の外観について説明する。携帯電話12は、その中央部で折り畳むことができるように2つのケースC1およびC2から構成されている。ケースC1にはモニタ74が設けられている。モニタ74には、録画予約画面、録画された所望の番組などが表示される。また、ケースC1のモニタ74が設けられている面と反対側の面には、ランプ36およびモニタ78が設けられている。
ケースC2には、その下部にテンキー38aが配置されている。ユーザは、このテンキー38aを操作することにより、所望のチャネルのチャネル番号を入力したり、文字や電話番号を入力したりすることができる。また、テンキー38aの上部には、上下左右方向にカーソルを移動させることができるカーソルキー38b〜38eが設けられている。
カーソルキー38b〜38eによってその周囲を囲まれた中央には、セットキー38fが設けられている。セットキー38fは、カーソルキー38b、38cによって選択された内容を確定するときに操作される。オフフックキー38gは、電話着信に応答して通話を開始するときに操作されるキーである。オンフックキー38hは、通話が終了したとき、通信回線との接続を切断するためのキーであり、携帯電話10の電源キーも兼ねている。
さらに、カーソルキー38b〜38eの上部には、TVボタン38i、録画ボタン38jおよび再生ボタン38kが設けられている。TVボタン38iは、チューナ44の電源をオン/オフするときに操作するボタンであり、TVボタン38iを操作することによりテレビジョン放送の放送データの受信を開始したり、終了したりすることができる。録画ボタン38jは、番組の録画予約に必要な録画予約情報を入力できる予約設定画面をモニタ74に表示するときに操作するボタンであり、再生ボタン38kは、録画した番組を再生してモニタ74に表示するときに操作するボタンである。
携帯電話12の側面には、端子S1および端子S2が設けられている。携帯電話12をクレードル14に装着すると、端子S1はクレードル14の端子3と、端子S2はクレードル14の端子S4とそれぞれ接続される。このため、端子S1を介して、クレードル14に録画された番組が携帯電話12に取り込まれたり、クレードル14との間で情報がやり取りされたりする。また、端子S2を介してクレードル14から供給される電力によって、バッテリ80が充電される。
図5を参照して、録画ボタン38jが操作されると、予約設定画面がモニタ74に表示される。ユーザは、テンキー38aおよびカーソルキー38b〜38eを使用して録画予約情報を予約設定画面に入力する。つまりユーザは、所望の番組が放送されるチャネルのチャネル番号、番組の放送日時、放送開始時刻および放送終了時刻を予約設定画面に入力する。
ユーザが、録画予約情報を入力した後、予約設定画面の左下に表示された保存キーを操作すると、予約設定画面に入力された録画予約情報がフラッシュメモリ40に記録される。そして、CPU44は、時計42から与えられる時刻情報に基づき、番組の放送開始時刻になると、チューナ48の電源をオンしてメモリカード56への録画を開始し、番組の放送終了時刻になると、チューナ48の電源をオフして録画を終了する。この結果、所望の番組が携帯電話12のメモリカード56に録画されるので、ユーザは、再生ボタン38kを操作して、録画された番組を視聴することができる。
また、ユーザは、録画予約情報を入力した後、予約設定画面の右下に表示された送信キーを操作すると、携帯電話12はブルーツゥースを利用して録画予約情報をクレードル14に送信し、クレードル14は受信した録画予約情報に基づいて番組を録画する。
図6を参照して、携帯電話12からクレードル14に所望の番組の録画予約情報を送信し、受信した録画予約情報に基づいてクレードル14が番組を録画する場合の携帯電話12とクレードル14との関係を説明する。まず、モニタ74に表示された予約設定画面が表示されると、ユーザはテンキー38aおよびカーソルキー38b〜38eを操作して、録画したい番組の録画予約情報を入力する。録画予約情報の入力が終わると、携帯電話12は、入力された録画予約情報をクレードル14に送信する。
クレードル14は、受信した録画予約情報に基づいて、番組を録画できるだけの空き容量がフラッシュメモリ114にあるかどうかをチェックする。その結果、番組を録画できるだけの空き容量がフラッシュメモリ114にある場合、クレードル14は、録画予約情報をフラッシュメモリ98に記録し、録画予約完了通知を携帯電話12に送信する。携帯電話12は、録画予約完了通知を受信すると、モニタ74に“クレードルに録画予約しました”と表示する。クレードル14は、フラッシュメモリ98に記録された録画予約情報と時計102から与えられる時刻情報とに基づいて、所望の番組をフラッシュメモリ114に録画する。なお、上述の携帯電話12とクレードル14との間の録画予約情報などの情報の送受信は、すべてブルーツゥースを利用して行われる。
図7を参照して、クレードル14に録画された番組を携帯電話12に転送する場合の携帯電話12とクレードル14との関係について説明する。クレードル14に携帯電話12が装着されると、携帯電話12はクレードル14に対して、録画された番組の転送を要求する。クレードル14は、転送要求を受けると、フラッシュメモリ114に録画されている番組の携帯電話12への転送を開始する。
携帯電話12は、番組の転送中にメモリカード56の空き容量がなくなったことを検出すると、クレードル14に対して番組の転送を中止するよう通知する。クレードル14は、転送中止通知を受けると、携帯電話12への番組の転送を中止する。携帯電話12は、メモリカード56に空き容量を確保するため不要な番組を削除する。その結果、携帯電話12は、メモリカード56に空き容量が確保できると、クレードル14に対して空き容量が確保できたことを通知する。クレードル14は、この通知を受けて携帯電話12への番組の転送を再開する。
また、携帯電話12は、クレードル14から転送されてくる番組をメモリカード56に記録できない程度にまでバッテリ80の電圧が低下したことを検出すると、クレードル14に対して番組の転送を中止するよう通知する。クレードル14は、転送中止通知を受けると、携帯電話12への番組の転送を中止する。携帯電話12は、バッテリ80の電圧がクレードル14から転送されてくる番組をメモリカード56に記録できるような電圧になるまで、バッテリ80を充電する。携帯電話12は、バッテリ80の充電が終了すると、クレードル14に対してバッテリ80の充電が終了したことを通知する。クレードル14は、携帯電話12からの通知を受けると、携帯電話12への番組の転送を再開する。
このようにして、クレードル14は、フラッシュメモリ114に記録されたすべての番組を携帯端末12に転送し、番組の転送が完了したことを携帯電話12に通知する。携帯電話12は、クレードル14からの通知を受けると、モニタ78に“番組の転送が完了しました”と表示する。
なお、上述の携帯電話12とクレードル14との間で行われるメモリカード56の空き容量、バッテリ80の電圧に関する情報の通知は、番組の転送と同様にして、携帯電話12の端子S1およびクレードル14の端子S3を介して行われる。つまり、携帯電話12からクレードル14に情報を通知する場合、携帯電話12の情報は、CPU44によって通信I/F58に与えられ、通信I/F58に与えられた情報は端子S1を介してクレードル14に与えられる。クレードル14に与えられた情報は、端子S3を介して通信I/F116に与えられる。通信I/F116に与えられた情報は、CPU94に通知されることによって、情報が携帯電話12からクレードル14に通知される。
同様に、クレードル14から携帯電話12に情報を通知する場合、クレードル14の情報は、CPU94によって通信I/F116に与えられ、通信I/F116に与えられた情報は端子S3を介して携帯電話12に与えられる。携帯電話12に与えられた情報は、端子S1を介して通信I/F58に与えられる。通信I/F58に与えられた情報は、CPU44に通知されることによって、情報がクレードル14から携帯電話12に通知される。
携帯電話12のCPU44は、フラッシュメモリ40に記録された制御プログラムに従って、図8のフロー図で示される録画処理を実行する。ステップS1では、モニタ74に予約設定画面を表示する。ステップS3では、表示された予約設定画面への録画予約情報の入力が終了するまで待機する。録画予約情報の入力は、ユーザがテンキー38aおよびカーソルキー38b〜38eを操作することにより行われる。
ステップS5では、予約設定画面の保存キーが操作されたか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、後述するステップS27に進む。一方、YESと判断した場合は、ステップS7で、メモリカード56の空き容量を検出する。ステップS9では、入力された録画予約情報に基づいて、検出した空き容量が番組を録画するために十分な容量であるか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS11で、モニタ74に“携帯電話のメモリ不足のため録画できません”と表示した後、処理を終了する。一方、ステップS9でYESと判断したとき、録画予約情報に基づいてメモリカード56に番組を録画できるので、ステップS13で録画予約情報をフラッシュメモリ40に記録する。
ステップS15では、時計42から与えられる時刻情報と記録された録画予約情報とに基づき、録画開始時刻になるまで待機する。録画開始時刻になると、ステップS17でチューナ48の電源をオンし、ステップS19で、録画予約情報のチャネルを選局する。ステップS21では、選局したチャネルで放送されている番組をメモリカード56に録画する。そして、ステップS23では、時計42から与えられる時刻情報と記録された録画予約情報とに基づき、録画終了時刻になったか否かを判断し、NOと判断した場合はステップS21に戻る。一方、YESと判断した場合は、ステップS25でチューナ48の電源をオフして、処理を終了する。
ステップS5でNOと判断した場合、つまり予約設定画面の保存キーが操作されていなと判断した場合は、ステップS27で、予約設定画面の送信キーが操作されたか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS5に戻る。一方、YESと判断した場合は、ステップS29で、録画予約情報をクレードル14に送信する。ステップS31では、クレードル14からのエラー通知を受信したか否かを判断する。ここで、クレードル14からのエラー通知とは、クレードル14が録画予約情報に基づいて番組を録画しようとしても、フラッシュメモリ114の空き容量が少ないため番組を録画できないという通知である。YESと判断した場合は、モニタ74に“クレードルのメモリ不足のため録画できません”と表示し、処理を終了する。一方、ステップS31でNOと判断した場合は、ステップS35で、クレードル14から録画予約完了通知を受信したか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS31に戻る。一方、YESと判断した場合は、ステップS37で、モニタ41に“クレードルに録画予約しました”と予約完了通知を表示し、処理を終了する。
携帯電話12のCPU44は、またフラッシュメモリ40に記録された制御プログラムに従って、図9〜図11のフロー図で示される番組の転送およびバッテリ80の充電処理を実行する。携帯電話12がクレードル14に装着されると、ステップS41では、クレードル14に対して、フラッシュメモリ114に記録された番組の転送を要求する。ステップS43では、クレードル14から番組が転送されたか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS45で、フラッシュメモリ114には、番組は無いという通知がクレードル14からあったか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS43に戻る。一方、YESと判断したときは、ステップS47で、モニタ78に“クレードルには番組が録画されていません”と表示し、後述するステップS61に進む。
ステップS43で、YESと判断した場合、つまりクレードル14から所定のデータ量の番組が転送された場合は、ステップS49で、メモリカード56の空き容量を検出する。そして、ステップS51では、検出された空き容量が“0”になったか否かを判断する。その結果、YESと判断した場合は、後述するステップS75に進む。一方、NOと判断した場合は、ステップS53でバッテリ80の電圧を測定し、測定したバッテリ80の電圧が閾値VTH1よりも大きいか否かを判断する。ここで、閾値VTH1は、転送された番組をメモリカード56に記録するためにバッテリ80が最低限保持していなければならない電圧である。その結果、NOと判断した場合は、後述するステップS93に進む。一方、YESと判断した場合、ステップS57で、クレードル14から番組の転送完了通知があったか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS43に戻り、番組の転送を継続する。一方、YESと判断した場合は、フラッシュメモリ114に記録されていた番組が、すべて携帯電話12に転送されたので、ステップS59で、モニタ78に“番組の転送が完了しました”と表示する。
次に、ステップS61では、スイッチSWをオンして、クレードル14からバッテリ80への充電を開始する。ステップS63では、バッテリ80が充電中であることを示すため、ランプ36を赤色点灯させる。このことにより、ユーザはバッテリ80が充電中であることを知る。ステップS65では、バッテリ80の電圧測定を行い、ステップS67では測定したバッテリ80の電圧が閾値VTH2(閾値VTH2≧閾値VTH1)よりも大きいか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS65に戻る。一方、YESと判断した場合、ステップS69でスイッチSWをオフし、バッテリ80の充電を完了する。ステップS71で、バッテリ80の充電が完了したことを知らせるため、ランプ36を緑色点灯させる。そして、ステップS73で、クレードル14に、バッテリ80の充電が完了したことを通知し、処理を終了する。
ステップS51でYESと判断した場合、つまりメモリカード56の空き容量が“0”になり、転送された番組を記録できなくなった場合は、ステップS75に進む。ステップS75では、クレードル14に対し、番組の転送を中止するよう通知する。ステップS77では、モニタ78に“携帯電話のメモリ不足のため番組を転送できません”と表示する。ステップS79では、クレードル14に対し、フラッシュメモリ114に記録されている番組のデータ量の通知を要求する。そして、ステップS81では、クレードル14から番組のデータ量を取得するまで待機する。ステップS83では、メモリカード56に記録された番組のうち、所定のデータ量の番組を消去する。ステップS85では、メモリカード56の空き容量を検出する。ステップS87では、検出したメモリカード56の空き容量がクレードル14から通知された番組のデータ量よりも大きいか否かの判断を行う。その結果、NOと判断した場合はステップS83に戻り、メモリカード56の番組をさらに削除して、その空き容量を大きくする。一方、YESと判断した場合は、ステップS89で、クレードル14に対し、メモリカード56に必要な空き容量が確保できたことを通知する。ステップS91では、モニタ78に“番組の転送に必要な空き容量が確保できました”と表示する。このため、ユーザは番組の転送が可能になったことを知ることができる。このようにして、メモリカード56に、番組の転送に必要な空き容量が確保されたので、ステップS41に戻る。
また、ステップS55でNOと判断した場合、つまり転送された番組をメモリカード56に記録するために必要な電力がバッテリ80になくなった場合は、ステップS93で、クレードル14に対して番組の転送を中止するよう通知する。また、ステップS95では、モニタ78に“バッテリの電圧低下のため番組を転送できません”と表示する。ステップS97では、バッテリ80を充電するためスイッチSWをオンする。その結果、端子S2を介してクレードル14から電力がバッテリ80に供給される。ステップS99では、バッテリ80の電圧を測定し、ステップS101では、測定したバッテリ80の電圧が閾値VTH1よりも大きいか否かの判断をする。その結果、NOと判断した場合は、充電中のバッテリ80の電圧を測定するためステップS99に戻る。一方、YESと判断した場合、ステップS103で、スイッチSWをオフしてバッテリ80の充電を終了する。ステップS105では、携帯電話12に設けられたランプ36を黄色に点灯する。この結果、ユーザは、携帯電話12が転送された番組をメモリカード56に記録できるようになったことを知ることができる。ステップS107では、クレードル14に対し、バッテリ80の充電が完了したことを通知し、ステップS41に戻る。
なお、ここでは携帯電話12への番組の転送が完了すると、引き続いてバッテリ80の充電を行っている。しかし、ユーザは、モニタ78の表示により番組の転送が完了したことを知ると、すぐに携帯電話12をクレードル14から取り外してもよい
クレードル14のCPU94は、またフラッシュメモリ98に記録された制御プログラムに従って、図12のフロー図で示される番組の録画処理を実行する。ステップS111では、携帯電話12から録画予約情報を受信するまで待機する。録画予約情報を受信すると、ステップS113で、フラッシュメモリ114の空き容量を検出する。ステップS115では、検出した空き容量と受信した録画予約情報とに基づき、録画予約した番組をフラッシュメモリ114の空き領域に録画できるか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合、つまり受信した番組を記録できる空き容量がフラッシュメモリ114にない場合には、ステップS117で、ブルーツゥースを利用して携帯電話12にエラー通知を送信し、ステップS111に戻る。
一方、ステップS115でYESと判断した場合は、ステップS119で、受信した録画予約情報をフラッシュメモリ114に記録する。ステップS121では、ブルーツゥースを利用して携帯電話12に録画予約完了通知を送信する。そして、ステップS123では、録画予約情報と時計102から与えられる時刻情報とに基づき、録画開始時刻になるまで待機する。録画開始時刻になると、ステップS125でチューナ106の電源をオンし、ステップS127で録画予約情報のチャネルを選局する。ステップS129では、選局されたチャネルで放送されている番組の録画を行う。ステップS131では、録画予約情報と時計102から与えられた時刻情報とに基づき、録画終了時刻になったか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS129に戻り、録画を継続する。一方、YESと判断した場合は、ステップS133に進んでチューナ106の電源をオフして、録画処理を終了する。
クレードル14のCPU94は、またフラッシュメモリ98に記録された制御プログラムに従って、図13のフロー図で示される番組の転送処理を実行する。クレードル14に携帯電話12が装着されると、ステップS141では、携帯電話12から番組の転送要求が通知されるまで待機する。番組の転送要求があると、ステップS143では、フラッシュメモリ114に番組が記録されているか否かを検出する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS145で、携帯電話12に対し、フラッシュメモリ114に番組がないことを通知し、後述するステップS157に進む。
一方、ステップS143でYESと判断した場合、フラッシュメモリ114に記録された番組を所定のデータ量だけ携帯電話12に転送する。ステップS149では、携帯電話12から番組の転送中止通知があったか否かを判断する。その結果、YESと判断した場合は、後述するステップS159に進む。一方、NOと判断した場合は、ステップS151で、番組の転送が完了したか否かの判断を行う。その結果、NOと判断した場合は、ステップS147に戻り、番組の転送を継続する。一方、YESと判断したときは、ステップS153で、携帯電話12に転送した番組をフラッシュメモリ114から削除する。ステップS155では、携帯電話12に対し、番組の転送が完了したことを通知する。ステップS157では、携帯電話12からバッテリ80の充電完了通知があるまで待機し、充電完了通知があると処理を終了する。
ステップS149でYESと判断した場合、つまり携帯電話12から番組の転送中止を求める通知があった場合は、ステップS159で番組の転送を中止する。そして、ステップS161では、フラッシュメモリ114に記録されている番組のデータ量の要求が携帯電話12からあったか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、後述するステップS167に進む。一方、YESと判断した場合は、ステップS163で、フラッシュメモリ114に記録されている番組のデータ量を検出し、ステップS165で、検出した番組のデータ量を携帯電話に通知する。
ステップS167では、携帯電話12からバッテリ80の充電が終了したとの通知があったか否か、つまりバッテリ80の電圧が閾値VTH1よりも大きくなったとの通知があったか否かを判断する。その結果、YESと判断した場合は、番組を携帯電話12に転送するため、ステップS147に戻る。一方、NOと判断した場合は、ステップS169で、メモリカード56に空き容量を確保したとの通知があったか否かを判断する。その結果、NOと判断した場合は、ステップS167に戻る。一方、YESと判断した場合は、番組を携帯電話12に転送するため、ステップS147に戻る。
以上の説明からわかるように、クレードル14は、番組を受信し、受信した番組をフラッシュメモリ114に録画する。そして、クレードル14は、携帯電話10が装着されると、フラッシュメモリ114に記録された番組を携帯電話12に転送する。携帯電話12は、クレードル14から転送された番組を受け付け、受け付けたデータをメモリカード56に記録する。つまり、携帯電話12をクレードル14に装着するだけで、クレードル14によって録画された番組は、携帯電話12に転送されて保存される。このため、クレードル14から携帯端末12への番組の転送制御を簡略化することができる。
また、クレードル14から携帯電話12への番組の転送中に、携帯電話12はメモリカード56に空き容量がなくなったことを検出すると、クレードル14に対して番組の転送中止を要求する。そして、メモリカード56の不要な番組を削除することによってメモリカード56に空き容量を確保すると、クレードル14から番組を転送させる。この場合、番組の転送中にメモリカード56に空き容量がなくなっても、携帯電話12は自動的に空き容量を確保することによって、クレードル14から転送された番組をメモリカード56に記録することができる。
さらに、クレードル14から携帯電話12への番組の転送中に、携帯電話12は、バッテリ80の電圧が第1閾値VTH1よりも小さくなったことを検出すると、クレードル16に対して番組の転送中止を要求する。そして、バッテリ80の充電を行い、バッテリ80の電圧が第1閾値VTH1よりも大きくなると、携帯電話12は、クレードル14から番組を転送させる。この場合、番組の転送中にバッテリ80の電圧が第1閾値VTH1よりも小さくなっても、携帯電話12は自動的にバッテリ80を充電することよって、クレードル14から転送された番組をメモリカード56に録画することができる。
なお、上述の実施例では、ブルーツゥースを利用して携帯電話12からクレードル14に録画予約情報を送信している。しかし、クレードル14に電話番号を割り当てることにより、携帯電話12からの録画予約情報の送信を、電話回線を介して行うこともできる。この場合、携帯電話12とクレードル14との距離が遠く離れていても、クレードル14に所望の番組を録画させることができる。
この発明の一実施例を示す図解図である。 図1実施例の携帯電話のブロック図である。 図1実施例のクレードルのブロック図である。 図1実施例の携帯電話の外観を示す図解図である。 図1実施例の携帯電話のモニタの画面を示す図解図である。 図1実施例の動作の流れを示す図解図である。 図1実施例の動作の他の流れを示す図解図である。 図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作のその他の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。 図1実施例の動作のその他の一部を示すフロー図である。
符号の説明
10…コンテンツ録画システム
12…携帯電話
14…クレードル
22…無線回路
44…CPU
56…メモリカード
58…通信I/F
76…バッテリ
84…CPU
86…無線回路
90…充電回路
104…フラッシュメモリ
106…通信I/F

Claims (7)

  1. 第1充電端子および第1データ端子を有する台座と、前記台座に装着されたときに前記第1充電端子および前記第1データ端子にそれぞれ接続される第2充電端子および第2データ端子を有する携帯端末とを備える携帯端末記録システムであって、
    前記台座は、
    充電電力を前記第1充電端子に供給する第1供給手段、
    コンテンツデータを前記第1データ端子に供給する第2供給手段、
    前記第2供給手段の供給動作を第1通知に応答して起動する起動手段、および
    前記第2供給手段の供給動作を第2通知に応答して停止する停止手段を備え、
    前記携帯端末は、
    前記第2充電端子に供給された充電電力によって充電されるバッテリ、
    前記第2データ端子に供給されたコンテンツデータを記録する端末側記録手段、
    前記バッテリの電圧が第1閾値以上であるか否かを前記携帯端末が前記台座に装着された状態において繰り返し判別する判別手段、
    前記判別手段の判別結果が否定的な結果から肯定的な結果に更新されたとき前記第1通知を発行する第1発行手段、および
    前記判別手段の判別結果が前記肯定的な結果から前記否定的な結果に更新されたとき前記第2通知を発行する第2発行手段を備える、携帯端末記録システム。
  2. 前記台座は、
    所望のコンテンツデータを受信する受信手段、および
    前記受信手段によって受信されたコンテンツデータを記録する台座側記録手段をさらに備え、
    前記第2供給手段は前記台座側記録手段に記録されたコンテンツデータを前記第1データ端子に供給する、請求項1記載の携帯端末記録システム。
  3. 前記携帯端末は、
    記録予約情報を前記台座に送信する送信手段、および
    記録不能通知に対応する情報を表示する第1情報表示手段をさらに備え、
    前記台座は、前記台座側記録手段が前記送信手段によって送信された記録予約情報に従うコンテンツデータを記録できる空き容量を有しないとき前記記録不能通知を発行する記録不能通知発行手段をさらに備える、請求項記載の携帯端末記録システム。
  4. 前記台座は、
    前記第2供給手段によって注目されたコンテンツデータを前記第2供給手段の供給動作が完了した後に前記台座側記録手段から削除する第1削除手段、および
    前記第1削除手段の削除処理に関連して完了通知を発行する完了通知発行手段をさらに備え、
    前記携帯端末は前記完了通知に対応する情報を表示する第2情報表示手段をさらに備える、請求項2または3記載の携帯端末記録システム。
  5. 前記携帯端末は、
    前記端末側記録手段の空き容量がなくなったとき前記第2通知を発行する第2通知発行手段、
    前記端末側記録手段に記録された所定のコンテンツデータを前記第2通知発行手段の発行処理に関連して削除する第2削除手段、および
    前記第2削除手段の削除処理によって前記端末側記録手段に十分な空き容量が確保されたとき第3通知を発行する第3通知発行手段をさらに備え、
    前記台座は前記第2供給手段の供給動作を前記第3通知に応答して起動する供給動作起動手段をさらに備える、請求項ないし4のいずれかに記載の携帯端末側記録システム。
  6. 前記携帯端末は、
    前記バッテリの電圧が前記第1閾値よりも大きな第2閾値を上回るとき前記第2充電端子と前記バッテリとの接続を遮断する遮断手段、および
    充電完了を示す情報を前記遮断手段の遮断処理に関連して表示する第3情報表示手段をさらに備える、請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末記録システム。
  7. 前記第1閾値は前記台座から転送されるコンテンツデータを前記端末側1記録手段に記録するために必要な電圧に相当する、請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯端末記録システム。
JP2004218709A 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末記録システム Expired - Fee Related JP4086818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218709A JP4086818B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末記録システム
CNB2005100859656A CN100488240C (zh) 2004-07-27 2005-07-21 便携终端记录系统
US11/185,806 US20060026653A1 (en) 2004-07-27 2005-07-21 Mobile terminal recording system
EP05016208A EP1622341A3 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Method and system for recording content comprising a mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218709A JP4086818B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041905A JP2006041905A (ja) 2006-02-09
JP4086818B2 true JP4086818B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=35311813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218709A Expired - Fee Related JP4086818B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 携帯端末記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060026653A1 (ja)
EP (1) EP1622341A3 (ja)
JP (1) JP4086818B2 (ja)
CN (1) CN100488240C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130623B2 (en) * 2003-04-17 2006-10-31 Nokia Corporation Remote broadcast recording
GB2406475A (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Nokia Corp Inductive loop extension device
JP2007043367A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyocera Corp 情報受信装置及びデータダウンロード方法
JP2007243696A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Ntt Docomo Inc 通信端末、配信サーバ、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
KR100710272B1 (ko) * 2006-07-20 2007-04-20 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디지털 방송 수신 및 예약방법
WO2008053568A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Panasonic Corporation Apparatus and method for preloading data in mobile communication devices
KR100834061B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-02 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템 및 그의 방송 콘텐츠 녹화 방법
JP2008243001A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US8594558B2 (en) 2007-06-07 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses of providing multimedia content to a mobile device
EP2009919A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Axalto SA Method and system for management of multimedia data
KR20090017032A (ko) * 2007-08-13 2009-02-18 삼성전자주식회사 콘텐츠 녹화 장치 및 방법
US8166497B2 (en) * 2007-09-28 2012-04-24 The Nielsen Company (US) , LLC Methods and apparatus to collect media monitoring information
JP5147950B2 (ja) 2007-12-14 2013-02-20 トムソン ライセンシング 可変帯域幅のチャンネルを介してサイマル放送を行う装置および方法
WO2009078839A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Thomson Licensing Apparatus and method for file size estimation over broadcast networks
JP5005527B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-22 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ管理方法
US8271575B2 (en) * 2008-03-12 2012-09-18 4Homemedia, Inc. Interaction among items connected to a network
US20100007711A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-14 Thurmond Bell vPhone (video phone), V3Phone (video, voice,vehicular phone) and V3Phone Console for vehicular and portable wireless communication,entertainment, global positioning, and video conferencing
US8904459B2 (en) 2008-11-24 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing media content for mobile devices
US8320961B2 (en) 2009-12-30 2012-11-27 Nokia Corporation Apparatus for a tangible interface
US9014749B2 (en) 2010-08-12 2015-04-21 Qualcomm Incorporated System and method to initiate a housekeeping operation at a mobile device
JP5121977B2 (ja) * 2011-05-31 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器、情報端末装置及び映像表示方法
US9692535B2 (en) 2012-02-20 2017-06-27 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for automatic TV on/off detection
KR20140004324A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 한국전자통신연구원 방송 프로그램 수신 범위 확장 방법 및 장치
KR102064934B1 (ko) * 2013-07-17 2020-02-11 삼성전자 주식회사 무선 단말과 전자펜간 데이터 송/수신 방법 및 장치
WO2015015581A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 日立マクセル株式会社 携帯端末および映像表示装置
CN104065998B (zh) * 2014-06-06 2018-09-18 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端视频同步分享方法及其系统
KR102238895B1 (ko) * 2014-08-29 2021-04-12 삼성전자주식회사 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자장치
KR20200052036A (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 엘지전자 주식회사 이동단말기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945284B1 (en) * 1999-11-23 2011-05-17 Agere Systems Inc. Cordless telephone with MP3 player capability
US20040237104A1 (en) * 2001-11-10 2004-11-25 Cooper Jeffery Allen System and method for recording and displaying video programs and mobile hand held devices
TW562352U (en) * 2001-12-26 2003-11-11 Sinbon Electronics Company Ltd Mobile phone transmission device
US20040063464A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Tahir Akram High-speed data and power source interface cable for mobile devices
JP3906169B2 (ja) * 2003-03-05 2007-04-18 三洋電機株式会社 携帯電話機、及び、携帯電話機の放送受信機能の制御プログラム
US20040197082A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Lg Electronics Inc. Broadcasting program reservation recording system using PDA and method thereof
EP1524829B1 (en) * 2003-10-17 2009-11-25 Research In Motion Limited Battery management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1728796A (zh) 2006-02-01
EP1622341A3 (en) 2009-01-07
EP1622341A2 (en) 2006-02-01
JP2006041905A (ja) 2006-02-09
CN100488240C (zh) 2009-05-13
US20060026653A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086818B2 (ja) 携帯端末記録システム
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
JP2007300594A (ja) テレビを用いた音声−画像通信方法及び該方法を用いるテレビ
JP2009124243A (ja) 情報処理装置
JP2007259380A (ja) リモコン装置および機器制御システム
US8019377B2 (en) Information notification apparatus and portable communication terminal
JP2004080289A (ja) 通信装置
WO2011150837A1 (zh) 彩铃业务的实现方法、装置及系统
JP4199568B2 (ja) 携帯端末
JP4297640B2 (ja) リモートコントローラ
JP4455906B2 (ja) 放送受信装置または携帯端末装置
JP5025099B2 (ja) 携帯端末
JP3849718B1 (ja) 表示制御装置、その制御方法、その制御プログラム及び記録媒体
JP4539193B2 (ja) 携帯端末装置およびテレビ受信システム
JP2008092210A (ja) 再生装置
KR100744291B1 (ko) 휴대용 단말기의 데이터처리방법
JP2007116524A (ja) 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法
JP4444298B2 (ja) 情報処理装置
KR100630101B1 (ko) 휴대단말기에서 다기능을 구비한 휴대용 홈 씨어터 제어방법
JP2006345543A (ja) 映像表示装置、その制御方法、その制御プログラム及び記録媒体
JP2000347793A (ja) ユーザインタフェース接続方法
JP4180040B2 (ja) 放送受信機
JP3821240B2 (ja) スケジュール管理システム、管理方法および携帯情報端末
JP2007096852A (ja) リモートコントロールシステム、携帯電話及び画像表示装置
JP2012182772A (ja) 通信端末、音声再生システム、再生制御プログラム、再生制御方法および音声再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees