JP4084641B2 - Vehicle door handle device - Google Patents
Vehicle door handle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084641B2 JP4084641B2 JP2002336861A JP2002336861A JP4084641B2 JP 4084641 B2 JP4084641 B2 JP 4084641B2 JP 2002336861 A JP2002336861 A JP 2002336861A JP 2002336861 A JP2002336861 A JP 2002336861A JP 4084641 B2 JP4084641 B2 JP 4084641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- handle
- cover
- pressing operation
- switch button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 14
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアの外面側に配置される操作ハンドルに、車両ユーザーの施錠もしくは解錠意志を該車両ユーザーの手動押圧操作によるスイッチのスイッチング作動で確認する意志確認手段が、該意志確認手段の押圧操作部を前記操作ハンドルの表面側に臨ませて設けられる車両用ドアハンドル装置の改良に関する
。
【従来の技術】
従来、車両ユーザによるドアの施錠意志を確認するために、プッシュノブを有するプッシュスイッチが操作ハンドルに配設されたものが特許文献1で開示され、操作ハンドルにプッシュボタンが配設されるとともにそのプッシュボタンの押圧操作に応じてスイッチング作動するスイッチがドア側のフレームに配設されたものが特許文献2で開示されている。
【0002】
【特許文献1】
特開2000−145228号公報
【特許文献2】
特開2001−279960号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、剛性を有するケースが操作ハンドルに取付けられ、該ケースにプッシュスイッチが保持される構成であるので、前記ケースおよび操作ハンドルの製作誤差や組付け誤差によって、プッシュスイッチのプッシュノブが操作ハンドルに設けられた開口部の所定位置からずれて配置されることがある。また上記特許文献2で開示されたものでは、プッシュボタンを操作する操作力をスイッチ側に伝達するための機構が複雑であり、組付け性に優れているとは言い難い。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両ユーザの解錠もしくは施錠意志を確認するための意志確認手段の構成を単純化するとともにその組付け性を向上せしめた上で、該意志確認手段の押圧操作部を所定位置に確実に合わせるようにした車両用ドアハンドル装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両用ドアの外面側に配置される操作ハンドルに、車両ユーザーの施錠もしくは解錠意志を該車両ユーザーの手動押圧操作によるスイッチのスイッチング作動で確認する意志確認手段が、該意志確認手段の押圧操作部を前記操作ハンドルの表面側に臨ませて設けられる車両用ドアハンドル装置において、前記操作ハンドルは、ハンドル本体と、該ハンドル本体の外側を覆うカバーとから成り、前記意志確認手段は、前記スイッチと、該スイッチを保持するスイッチホルダと、前記スイッチに弾性的に接触可能な前記押圧操作部ならびに前記ハンドル本体に仮止めされる支持部を有して弾性材料により形成されるとともに前記スイッチホルダを固定的に収納するスイッチボタンとで構成され、前記カバーに設けられた開口部に前記押圧操作部を臨ませた前記スイッチボタンが、前記ハンドル本体および前記カバー間に挟持されることを特徴とする。
【0006】
このような請求項1記載の発明の構成によれば、意志確認手段が、スイッチと、該スイッチを保持するスイッチホルダと、該スイッチホルダを固定的に収納するスイッチボタンとを有した単純な構成を有するものであり、しかも弾性を有するスイッチボタンが、その押圧操作部をカバーの開口部に臨ませるようにして、ハンドル本体に仮止めされた状態でハンドル本体およびカバー間に挟持されるので、スイッチボタンおよび操作ハンドルの製作誤差や組付け誤差等をスイッチボタン自体が弾性的に撓むことで吸収することができ、前記押圧操作部を前記開口部の所定位置に確実に臨ませるようにして意志確認手段を操作ハンドルに容易に組付けることができる。
【0007】
また請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記スイッチボタンには、前記開口部の周縁で前記カバーの内面に対向する対向面が前記押圧操作部を囲むようにして形成され、該対向面に、前記開口部の周縁で前記カバーの内面に弾発的に接触するリブが突設されることを特徴とし、かかる構成によれば、押圧操作部の周囲で前記リブがカバーの内面に弾発的に接触するので、押圧操作部を押圧操作することによるスイッチボタンのがたつきが生じることを防止することができる。
【0008】
さらに請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記押圧操作部を一端閉塞部に有するとともに他端開口部には内方に張りだす突縁部を有して有底筒状に形成される前記スイッチボタンの中間部内面に、前記押圧操作部とは反対側に臨む係止段部が設けられ、該係止段部に係合するようにしてスイッチボタン内に収容される前記スイッチホルダおよび前記突縁部間で前記スイッチボタン内にはポッティング材が充填されることを特徴とし、かかる構成によれば、スイッチを保持したスイッチホルダをスイッチボタン内に挿入して係止段部に突き当て、さらにポッティング材を充填することにより、スイッチボタン内にスイッチホルダを収納、固定することができるとともにスイッチへの導線接続部の防水性を維持することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0010】
図1〜図13は本発明の一実施例を示すものであり、図1は車両用ドアの一部側面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は操作ハンドルの分解斜視図、図4は図1の4−4線拡大断面図、図5は操作ハンドルの一端側半部拡大横断面図、図6は操作ハンドルの他端側半部拡大横断面図、図7は電極ユニットの正面図、図8は図7の8−8線断面図、図9は電極ユニットの背面図、図10は検出回路の構成を示す回路図、図11はグランドプレートの組付けを説明するための斜視図、図12は図6の要部拡大図、図13はスイッチボタンの斜視図である。
【0011】
先ず図1および図2において、たとえば乗用車両が備えるサイドドアである車両用ドア15のアウターパネル16には、アウトハンドル装置が取り付けられており、該アウトハンドル装置は、車両の前後方向(図1および図2の左右方向)に延びる操作ハンドル17と、該操作ハンドル17の一端側でアウターパネル16に取付けられる第1ベース部材18と、前記操作ハンドル17の他端側でアウターパネル16に取付けられる第2ベース部材19とを備える。
【0012】
図3および図4を併せて参照して、操作ハンドル17は、硬質の合成樹脂により形成されて車両の前後方向に延びるハンドル本体20と、合成樹脂により形成されてハンドル本体20の外側を覆うカバー21とが、複数たとえば一対のねじ部材22,22で相互に締結されて成るものである。
【0013】
ハンドル本体20は、アウターパネル16とは反対側に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びる把持部20aと、該把持部20aの一端部に一体に設けられる支持腕部20bと、前記把持部20aの他端部に一体に設けられるガイド腕部20cとを一体に備える。またカバー21は、ハンドル本体20の把持部20aを嵌合させるようにしてアウターパネル16側に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びるように形成されており、該カバー21の一端部には、前記ハンドル本体20の支持腕部20bと協働して略L字状の支持腕23を構成する支持腕部20aが一体に連設される。
【0014】
アウターパネル16には、前記把持部20aおよびアウターパネル16間に車両ユーザの手を挿入することを可能とするための差し込み凹部24を形成するための彎曲部16aが内方側に膨らむようにして設けられ、前記彎曲部16aを車両の前後方向に沿う前後から挟む位置でアウターパネル16には、わずかに凹んだ第1および第2取付け座25,26が、操作ハンドル17の一端部と、操作ハンドル17の他端部および第2ベース部材19とにそれぞれ対応するようにして設けられる。
【0015】
図5を併せて参照して、第1ベース部材18と、第1取付け座25との間には操作ハンドル17の一端部にも当接可能な合成樹脂製の第1シート部材27が介装される。しかも第1ベース部材18には、第1シート部材27およびアウターパネル16を貫通してアウターパネル16の内方に挿入されるハンドル支持部18aが一体に設けられ、このハンドル支持部18aおよびアウターパネル16の内面との間にはスペーサ28が挟まれる。また第1ベース部材18には、第1シート部材27およびアウターパネル16を貫通し、前記スペーサ28に先端を当接させる円筒状の締結ボス部18bが一体に設けられており、前記スペーサ28に挿通されたボルト29を前記締結ボス部18bに螺合して締めつけることにより、第1ベース部材18が第1シート部材27を介して第1取付け座25に取付けられる。
【0016】
操作ハンドル17の支持腕23は、第1ベース部材18、第1シート部材27およびアウターパネル16を貫通してアウターパネル16の内方に挿入されるものであり、第1ベース部材18のハンドル支持部18aに、前記支持腕23が支持ピン30を介して回動可能に支承される。これにより操作ハンドル17の一端部は、第1ベース部材18を介してアウターパネル16に回動可能に支承されることになる。
【0017】
図6を併せて参照して、硬質の合成樹脂から成る第2ベース部材19には円筒状のボス部材31がモールド結合されており、第2取付け座26との間に、合成樹脂製の第2シート部材32と、剛性金属から成る補強板33とを介在させた第2ベース部材19は、前記ボス部材31に螺合するボルト34により第2取付け座26に締結される。しかもボス部材31にはキャップ状のシート部材35が装着されており、このシート部材35を第2取付け座26との間に介装するようにして該ボス部材35のボルト34が螺合せしめられる。
【0018】
第2ベース部材19には、キーシリンダ錠36に図示しないキーを差し込んで操作するためのキー挿入孔37が設けられており、そのキー挿入孔37に一端を臨ませるキーシリンダ錠36のシリンダボディ38には、アウターパネル16の内面に当接するブラケット39が固設され、ブラケット39、アウターパネル16、シート部材35に挿通されてボス部材31に螺合するボルト34を締めつけることにより、キーシリンダ錠36のシリンダボディ38が、アウターパネル16を挟んで第2ベース部材19に固定される。またブラケット39はねじ部材40によって補強板33にも締結される。
【0019】
第2ベース部材19には、アウターパネル16を貫通して該アウターパネル16の内方に突入するガイド筒部19aが一体に設けられており、操作ハンドル17の他端側のガイド腕部20cはガイド筒部19a内に移動可能に挿入される。またガイド筒部19aには、操作ハンドル17の回動軸線に直交する軸線まわりに回動可能としてベルクランク42が回動自在に支承され、ガイド腕部20cに設けられている係合孔43にベルクランク42の一端部が係合される。すなわち操作ハンドル17がベルクランク42に連結されることになる。
【0020】
ベルクランク42の他端部は図示しないラッチ機構に連結される。而して、キーシリンダ錠36が解錠状態に在るときに、操作ハンドル17を操作しない場合にベルクランク42は図6で示す非作動位置に在り、このとき前記ラッチ機構で車両用ドア15の閉状態が保持される。また操作ハンドル17を操作することによるガイド腕部20cの作動により、ベルクランク42が図6の位置から作動位置に回動したときに、前記ラッチ機構は、車両用ドア15の閉状態を解除することになり、操作ハンドル17の操作により車両用ドア15を開放することが可能となる。
【0021】
ベルクランク42とガイド筒部19aとの間には図示しないねじりばねが設けられており、このねじりばねのばね力により、ベルクランク42は非作動位置側に付勢され、それにより操作ハンドル17が開位置側にばね付勢されることになる。
【0022】
車両の前後方向に沿って間隔をあけた位置でハンドル本体20の把持部20aには、一対の仕切り壁45,46が一体に設けられており、それらの仕切り壁45,46間で前記把持部20aには、カバー21側に開放した矩形の収容凹部44が形成される。
【0023】
前記収容凹部44には、電極ユニット47および基板48が、基板48で前記電極ユニット47を覆うようにして収容、固定され、電極ユニット47および基板48を埋没させるようにして収容凹部44内にポッティング材49が充填される。
【0024】
図7〜図9において、前記電極ユニット47は、平板状に形成されて平行に並ぶ一対の電極50,50が合成樹脂から成る絶縁体51で一体に被覆されて成るものであり、裏面には剥離紙52で覆われた両面テープ53が接着される。しかも各電極50,50に一体に設けられた突部50a,50aの先端が外部に露出しないようにするための絶縁テープ54で、絶縁体51の一端部は覆われる。
【0025】
このような電極ユニット47は、剥離紙52を除いた後に収容凹部44の底に両面テープで接着される。しかも両電極50,50は、絶縁体51から基板48側に突出した接続端子50b,50bを一体に備えており、電極ユニット47を覆うようにして収容凹部44に収容される基板48に前記両接続端子50b,50bが挿通される。
【0026】
基板48上には、前記両電極50,50間の静電容量の変化を検出する検出回路55が設けられており、この検出回路55に、前記両電極50,50が接続される。
【0027】
図10において、検出回路55は、一方の電極50に接続される発振器56と、一方の電極50および発振器56間に接続される整流器57と、該整流器57に直列接続される増幅器58と、増幅器58に直列接続される微分回路59と、一方の電極50および接地間に設けられる抵抗60と、他方の電極50に接続される整流器61と、該整流器61に直列接続される増幅器62と、他方の電極50および接地間に設けられる抵抗63と、前記微分回路59および増幅器62の出力が並列に入力される差動増幅器64と、該差動増幅器64の出力が一方の入力端に入力される比較器65と、該比較器65の他方の入力端に接続される定電圧回路66とを備え、このような比較器65からは、両電極50,50間の静電容量が所定値を超えたときにハイレベルの信号が出力される。
【0028】
ところで、基板48を収容凹部44内に収容固定するために、ハンドル本体20の把持部20aには第1および第2ボス部67,68が一体に突設される。第1ボス部67には基板48がねじ部材69により締結される。第2ボス部68は収容凹部44内で仕切り壁46に連なるように形成されており、この第2ボス部68に基板48がねじ部材70により締結される。而して電極ユニット47には、第1ボス部67を挿通せしめるための挿通孔71と、第2ボス部68を配置するための半円状の切欠き72とが設けられる。
【0029】
前記収容凹部44内に収容、固定された前記両電極50,50および基板48は、導電金属により矩形の薄板に形成されるグランドプレート73でカバー21側から覆われるものであり、このグランドプレート73には、支持脚74の一端が一体に連設され、支持脚74の他端部は収容凹部44内の基板48に連結される。すなわち基板48はねじ部材69でハンドル本体20の第1ボス部67に締結されるのであるが、支持脚74の他端部は、前記ねじ部材69による共締めで基板48とともにハンドル本体20の第1ボス部67に締結される。
【0030】
ところで、支持脚74は折り曲げ可能なものであり、収容凹部44内に収容、固定される両電極50,50および基板48の全部を埋没させるとともに支持脚74の他端側の一部を埋没させるポッティング材49を収容凹部44に充填する際には、図11(a)で示すように、支持脚74は収容凹部44の開口端を開放する位置にグランドプレート73を配置した状態にあるのであるが、収容凹部44へのポッティング材49の充填後には、図4および図11(b)で示すように、収容凹部44の開口端をグランドプレート73で閉鎖するように支持脚74が折り曲げられる。これにより、収容凹部44内でポッティング材49中に埋没した両電極50,50および基板48がグランドプレート73でカバー21側から覆われることになる。
【0031】
操作ハンドル17における支持腕23を構成する支持腕部20b,21a間には導線導入孔75が形成されており、該導線導入孔75から操作ハンドル17内に導入された複数たとえば4本の導線76…は、仕切り壁45に設けられた4個の保持溝77…で保持されて基板48上の導体部に接続される。
【0032】
ところで、操作ハンドル17におけるカバー21の表面には、該カバー21の長手方向に沿って延びる収容溝78が設けられており、金属板等の可撓性材料から成る装飾板79が前記収容溝78を閉じるようにしてカバー21に取付けられる。
【0033】
装飾板79の長手方向両端には略L字状に屈曲した係合爪79a,79aが一体に突設されており、それらの係合爪79a,79aを弾発的に係合させる係止孔80,80が収容溝78の両端に開口するようにしてカバー21に設けられる。また装飾板79の両側端において長手方向に間隔をあけた複数箇所には、装飾板79のカバー21への取付け前には平板状である係合突部79b,79b…が略直角にして一体に突設されており、前記収容溝78の両側に開口する複数の挿通孔81,81…がカバー21に設けられる。
【0034】
前記装飾板79をカバー21に取付けるにあたっては、収容溝78に収容される両面接着テープ82を収容溝78の閉塞端との間に介在させるようにした前記装飾板79をその長手方向中央部がカバー21から離反するように撓ませつつ、前記両係合爪79a,79aを係止溝80,80に弾発係合し、さらに各挿通孔81,81…に挿通されてカバー21の裏側に突出した係合突部79b,79b…をカバー21の裏面側に係合するように略直角に折り曲げる。これにより装飾板79は、カバー21に複数箇所で係合するとともに両面接着テープ82を介して接着されることになる。
【0035】
またハンドル本体20の仕切り壁45,46に対応する位置でカバー21には、前記収容溝78に開口する開口部83,83が設けられており、カバー21をハンドル本体20に組付けて操作ハンドル17を構成する際に、前記仕切り壁45に位置する導線76…ならびに前記仕切り壁46に位置する後述の導線94…の浮き上がりにより押されたグランドプレート73の一部は前記開口部83,83側に撓むことができる。
【0036】
図12において、前記収容凹部44から第2ベース部材19側にずれた位置で、操作ハンドル17のハンドル本体20における把持部20aには、車両ユーザの施錠意思を車両ユーザーの手動押圧操作によるタクトスイッチ86のスイッチング作動で確認するための意志確認手段85が配設される。
【0037】
この意志確認手段85は、タクトスイッチ86と、タクトスイッチ86を保持するスイッチホルダ87と、該スイッチホルダ87を固定的に収納する弾性材料製のスイッチボタン88とから構成され、スイッチボタン88は、前記タクトスイッチ86に弾性的に接触可能な押圧操作部88aと、ハンドル本体20に仮止めされる支持部88bとを一体に備える。
【0038】
図13を併せて参照して、スイッチボタン88は、押圧操作部88aを一端閉塞部に有するとともに他端開口部には内方に張りだす突縁部88cを有して、有底のたとえば矩形筒状に形成されるものであり、ハンドル本体20には、前記突縁部88cを受ける平坦な受け部89が後述の導線94…のガイド部を除いて設けられ、カバー21には、前記押圧操作部88aを臨ませる開口部90が設けられる。
【0039】
前記支持部88bは、ハンドル本体20の仕切り壁46側に延びるものであり、ハンドル本体20に一体に突設された支持突部91を前記支持部88bに設けられた嵌合孔92に嵌合することにより、支持部88bすなわちスイッチボタン88がハンドル本体20に仮止めされることになる。
【0040】
しかもスイッチボタン88は、ハンドル本体20およびカバー21間に挟持されるものであり、開口部90の周縁でカバー21の内面に対向する対向面88dが押圧操作部88aを囲むようにしてスイッチボタン88に形成され、該対向面88dに、前記開口部90の周縁でカバー21の内面に弾発的に接触するたとえば一対のリブ88e,88eが突設される。
【0041】
すなわちハンドル本体20に仮止めされた状態にあるスイッチボタン88は、ハンドル本体20にカバー21を組付けて操作ハンドル17を組み立てる際に、開口部90に押圧操作部88aを臨ませた状態で、ハンドル本体20の受け部89と、カバー21における開口部90の周縁部との間に、前記リブ88e,88eを押し潰しながら挟持されることになる。
【0042】
スイッチボタン88の中間部内面には、押圧操作部88aとは反対側に臨む係止段部88fが設けられており、該係止段部88fに係合するようにしてスイッチホルダ87がスイッチボタン88内に収容される。しかもスイッチホルダ87で保持されたタクトスイッチ86および基板48間は一対の導線94…で接続されており、これらの導線94…は、仕切り壁46に設けられた保持溝95…で保持される。
【0043】
しかも前記スイッチホルダ87および前記突縁部88c間でスイッチボタン88内には、導線94…およびタクトスイッチ86の接続部を覆うようにしてポッティング材93が充填される。
【0044】
このような意志確認手段85では、操作ハンドル17の開口部90に臨む押圧操作部88aにわずかな押圧力が作用するように押圧操作部88aの外面に車両ユーザが触れることで、ユーザの施錠意志を確認するようにタクトスイッチ86がそのスイッチング態様を変化することになる。
【0045】
次にこの実施例の作用について説明すると、合成樹脂から成るハンドル本体20と、合成樹脂により形成されてハンドル本体20の外側を覆うカバー21とから成る操作ハンドル17内に、一対の電極50,50を有する電極ユニット47と、両電極50,50間の静電容量の変化を検出する検出回路55が設けられる基板48と、両電極50,50および基板48をカバー21側から覆うグランドプレート73とが収容されているので、操作ハンドル17に車両ユーザが触れることによって一対の電極50,50間の静電容量が変化することを、検出回路55で検出することになり、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができる。
【0046】
しかもハンドル本体20には、一対の電極50,50を有する電極ユニット47と、電極ユニット47を覆う基板48とを収容、固定する収容凹部44がカバー21側に開口するようにして形成され、前記電極ユニット47および基板48の全部を埋没させるようにして収容凹部44内にポッティング材49が充填されるので、検出回路55が設けられる基板48および一対の電極50,50を操作ハンドル17内に容易に組付けることができる上に、基板48および両電極50,50の防水性を高めることができる。
【0047】
また折り曲げ可能としてグランドプレート73に一端が一体に連設される支持脚74の他端部が収容凹部44内の基板48に連結され、支持脚74の一部を埋没させるようにして収容凹部44にポッティング材49を充填する際には該収容凹部44の開口端を開放する位置に前記グランドプレート73を配置した状態にある支持脚74が、ポッティング材49の充填後には収容凹部44の開口端をグランドプレート73で閉鎖するように折り曲げられるので、ポッティング材49の収容凹部44への充填に支障を来すことがないようにして、ハンドル本体20への両電極50,50、基板48およびグランドプレート73の組付けを容易とし、組付け性の向上を図ることができる。
【0048】
しかも支持脚74の他端部は基板48とともに共締めでハンドル本体20に締結されるので、品点数の増大を回避しつつグランドプレート73のハンドル本体20への組付け性を向上させることができる。
【0049】
また車両ユーザーの施錠意志を該車両ユーザーの手動押圧操作によるタクトスイッチ86のスイッチング作動で確認する意志確認手段85が、該意志確認手段85の押圧操作部88aを操作ハンドル17の表面側に臨ませて操作ハンドル17に設けられており、意志確認手段85は、タクトスイッチ86と、該タクトスイッチ86を保持するスイッチホルダ87と、タクトスイッチ86に弾性的に接触可能な押圧操作部88aおよびハンドル本体20に仮止めされる支持部88bを有してスイッチホルダ87を固定的に収納するスイッチボタン88とで単純に構成され、しかもカバー21に設けられた開口部90に押圧操作部88aを臨ませるようにして弾性材料により形成されるスイッチボタン88が、ハンドル本体20およびカバー21間に挟持されているので、スイッチボタン88および操作ハンドル17の製作誤差や組付け誤差等をスイッチボタン88自体が弾性的に撓むことで吸収することができ、押圧操作部88aを開口部90の所定位置に確実に臨ませるようにして意志確認手段85を操作ハンドル17に容易に組付けることができる。
【0050】
またスイッチボタン88には、開口部90の周縁でカバー21の内面に対向する対向面88dが押圧操作部88aを囲むようにして形成され、該対向面88dに、開口部90の周縁でカバー21の内面に弾発的に接触するリブ88e,88eが突設されているので、押圧操作部88aの周囲で前記リブ88e,88eがカバー21の内面に弾発的に接触するので、押圧操作部88aを押圧操作することによってスイッチボタン88のがたつきが生じることを防止することができる。
【0051】
さらに押圧操作部88aを一端閉塞部に有するとともに他端開口部には内方に張りだす突縁部88cを有して有底筒状に形成されるスイッチボタン88の中間部内面に、押圧操作部88aとは反対側に臨む係止段部88fが設けられ、該係止段部88fに係合するようにしてスイッチボタン88内に収容されるスイッチホルダ87および突縁部88c間でスイッチボタン88内にはポッティング材93が充填されるので、タクトスイッチ86を保持したスイッチホルダ87をスイッチボタン88内に挿入して係止段部88fに突き当て、さらにポッティング材93を充填することにより、スイッチボタン88内にスイッチホルダ87を収納、固定することができるとともにタクトスイッチ86への導線94…の接続部の防水性を維持することができる。
【0052】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0053】
たとえば上記実施例では、車両ユーザーの施錠意志を確認する意志確認手段85が操作ハンドル17に設けられる車両用ドアハンドル装置について説明したが、本発明は、車両ユーザーの解錠意志を確認する意志確認手段が操作ハンドルに設けられる車両用ドアハンドル装置についても適用可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、意志確認手段が単純な構成を有するものであり、しかもスイッチボタンおよび操作ハンドルの製作誤差や組付け誤差等をスイッチボタン自体が弾性的に撓むことで吸収することができ、押圧操作部を前記開口部の所定位置に確実に臨ませるようにして意志確認手段を操作ハンドルに容易に組付けることができる。
【0055】
また請求項2記載の発明によれば、押圧操作部を押圧操作することによるスイッチボタンのがたつきが生じることを防止することができる。
【0056】
さらに請求項3記載の発明によれば、スイッチボタン内にスイッチホルダを収納、固定することができるとともにスイッチへの導線接続部の防水性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用ドアの一部側面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】操作ハンドルの分解斜視図である。
【図4】図1の4−4線拡大断面図である。
【図5】操作ハンドルの一端側半部拡大横断面図である。
【図6】操作ハンドルの他端側半部拡大横断面図である。
【図7】電極ユニットの正面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】電極ユニットの背面図である。
【図10】検出回路の構成を示す回路図である。
【図11】グランドプレートの組付けを説明するための斜視図である。
【図12】図6の要部拡大図である。
【図13】スイッチボタンの斜視図である。
【符号の説明】
15・・・車両用ドア
17・・・操作ハンドル
20・・・ハンドル本体
21・・・カバー
85・・・意志確認手段
86・・・スイッチ
87・・・スイッチホルダ
88・・・スイッチボタン
88a・・・押圧操作部
88b・・・支持部
88c・・・突縁部
88d・・・対向面
88e・・・リブ
88f・・・係止段部
90・・・開口部
93・・・ポッティング材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides an intention confirmation means for confirming the intention of locking or unlocking of a vehicle user by a switching operation of a switch by a manual pressing operation of the vehicle user on an operation handle arranged on the outer surface side of the vehicle door. The present invention relates to an improvement in a vehicle door handle device provided with a pressing operation portion of a means facing the surface side of the operation handle.
.
[Prior art]
Conventionally, in order to confirm the intention of locking a door by a vehicle user, a push switch having a push knob is provided on an operation handle, which is disclosed in Patent Document 1, and a push button is provided on the operation handle.
[0002]
[Patent Document 1]
JP 2000-145228 A
[Patent Document 2]
JP 2001-279960 A
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the one disclosed in Patent Document 1, since a case having rigidity is attached to the operation handle and the push switch is held by the case, a manufacturing error and an assembly error of the case and the operation handle are provided. Accordingly, the push knob of the push switch may be arranged so as to deviate from a predetermined position of the opening provided in the operation handle. Moreover, in what was disclosed by the said
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and after simplifying the configuration of the will confirmation means for confirming the unlocking or locking intention of the vehicle user and improving its assemblability, An object of the present invention is to provide a vehicle door handle device in which the pressing operation portion of the will confirmation means is surely adjusted to a predetermined position.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, an operation handle disposed on an outer surface side of a vehicle door is switched to a switch by a vehicle user's manual pressing operation to lock or unlock the vehicle user. In the vehicle door handle device in which the will confirmation means for confirming by operation is provided with the pressing operation portion of the will confirmation means facing the surface side of the operation handle, the operation handle includes a handle body, a handle body, A cover that covers the outside, and the intention confirmation means includes the switch, a switch holder that holds the switch, the pressing operation unit that can elastically contact the switch, and a support that is temporarily fixed to the handle body. And a switch button that is formed of an elastic material and that stores the switch holder in a fixed manner. Said switch button said to face the pressing element in an opening provided in the cover, characterized in that it is held between the handle body and the cover.
[0006]
According to the configuration of the invention described in claim 1, the will confirmation means has a simple configuration including a switch, a switch holder for holding the switch, and a switch button for fixedly storing the switch holder. In addition, the switch button having elasticity is sandwiched between the handle body and the cover in a state of being temporarily fixed to the handle body so that the pressing operation portion faces the opening of the cover, Manufacturing errors and assembly errors of the switch button and the operation handle can be absorbed by the elastic deformation of the switch button itself, so that the pressing operation part is surely faced to a predetermined position of the opening. The will confirmation means can be easily assembled to the operation handle.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, the switch button has an opposing surface that surrounds the inner surface of the cover at the periphery of the opening. A rib that elastically contacts the inner surface of the cover at the periphery of the opening is provided on the opposing surface. According to such a configuration, the rib is formed around the pressing operation portion. Since the rib elastically contacts the inner surface of the cover, it is possible to prevent the switch button from rattling due to the pressing operation of the pressing operation portion.
[0008]
Furthermore, the invention according to claim 3 has, in addition to the configuration of the invention according to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
[0010]
1 to 13 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a partial side view of a vehicle door, FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 1, FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of one half of the operation handle, and FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the other half of the operation handle. 8 is a front view of the electrode unit, FIG. 8 is a sectional view taken along line 8-8 in FIG. 7, FIG. 9 is a rear view of the electrode unit, FIG. 10 is a circuit diagram showing the configuration of the detection circuit, and FIG. 12 is a perspective view for explaining, FIG. 12 is an enlarged view of a main part of FIG. 6, and FIG. 13 is a perspective view of a switch button.
[0011]
First, in FIG. 1 and FIG. 2, for example, an out handle device is attached to an
[0012]
3 and 4, the
[0013]
The handle
[0014]
In the
[0015]
Referring also to FIG. 5, a synthetic resin
[0016]
The
[0017]
Referring also to FIG. 6, a
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The other end of the bell crank 42 is connected to a latch mechanism (not shown). Thus, when the operation handle 17 is not operated when the
[0021]
A torsion spring (not shown) is provided between the bell crank 42 and the
[0022]
A pair of
[0023]
In the receiving
[0024]
7 to 9, the
[0025]
Such an
[0026]
A
[0027]
10, the
[0028]
By the way, in order to house and fix the
[0029]
Both the
[0030]
By the way, the
[0031]
A lead
[0032]
Incidentally, a
[0033]
Engaging
[0034]
When attaching the
[0035]
The
[0036]
In FIG. 12, at the position shifted from the
[0037]
The will confirmation means 85 includes a
[0038]
Referring also to FIG. 13, the
[0039]
The
[0040]
In addition, the
[0041]
That is, the
[0042]
On the inner surface of the
[0043]
Moreover, the potting
[0044]
In such a will confirmation means 85, the vehicle user touches the outer surface of the
[0045]
Next, the operation of this embodiment will be described. A pair of
[0046]
In addition, the
[0047]
In addition, the other end of the
[0048]
In addition, since the other end of the
[0049]
Further, the will confirmation means 85 for confirming the locking intention of the vehicle user by the switching operation of the
[0050]
Further, the
[0051]
Further, a
[0052]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
[0053]
For example, in the above-described embodiment, the vehicle door handle device in which the will confirmation means 85 for confirming the locking intention of the vehicle user is provided on the operation handle 17 has been described. However, the present invention confirms the intention of confirming the unlocking intention of the vehicle user. The present invention can also be applied to a vehicle door handle device in which the means is provided on the operation handle.
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the will confirmation means has a simple configuration, and the switch button itself flexibly deforms manufacturing errors and assembly errors of the switch button and the operating handle. The will confirmation means can be easily assembled to the operation handle so that the pressing operation portion is surely faced to a predetermined position of the opening.
[0055]
According to the second aspect of the present invention, it is possible to prevent the switch button from rattling due to the pressing operation of the pressing operation portion.
[0056]
According to the third aspect of the present invention, the switch holder can be housed and fixed in the switch button, and the waterproofness of the conductor connecting portion to the switch can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial side view of a vehicle door.
FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of an operation handle.
4 is an enlarged sectional view taken along line 4-4 of FIG.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of one half of the operating handle.
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the other half of the operation handle.
FIG. 7 is a front view of an electrode unit.
8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG.
FIG. 9 is a rear view of the electrode unit.
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of a detection circuit.
FIG. 11 is a perspective view for explaining assembly of the ground plate.
12 is an enlarged view of a main part of FIG. 6. FIG.
FIG. 13 is a perspective view of a switch button.
[Explanation of symbols]
15 ... Vehicle door
17 ... Operation handle
20 ... Handle body
21 ... Cover
85 ... Will confirmation means
86 ... Switch
87 ... Switch holder
88 ... Switch button
88a ... Pressing operation part
88b ... support part
88c ... Projection edge
88d ... opposing surface
88e ・ ・ ・ Rib
88f ... Locking step
90 ... opening
93 ... Potting material
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336861A JP4084641B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Vehicle door handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002336861A JP4084641B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Vehicle door handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004169427A JP2004169427A (en) | 2004-06-17 |
JP4084641B2 true JP4084641B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=32700574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002336861A Expired - Fee Related JP4084641B2 (en) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | Vehicle door handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4084641B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10331947A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Handle for doors or flaps on vehicles |
JP4934074B2 (en) | 2007-03-07 | 2012-05-16 | 株式会社アルファ | Switch fixing structure |
JP5292802B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-09-18 | スズキ株式会社 | Vehicle door |
JP4987778B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-07-25 | 株式会社アルファ | Vehicle door handle |
JP5096210B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-12-12 | 株式会社アルファ | Vehicle door handle |
JP5461491B2 (en) | 2011-08-30 | 2014-04-02 | 株式会社ホンダロック | SWITCH DEVICE AND OUTDOOR DEVICE FOR VEHICLE DOOR |
JP5932609B2 (en) * | 2012-11-08 | 2016-06-08 | 株式会社ホンダロック | Outdoor handle device for vehicle door |
JP5958939B2 (en) | 2013-07-25 | 2016-08-02 | 株式会社ホンダロック | Vehicle door handle device |
JP6451951B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-01-16 | 株式会社ホンダロック | Outdoor handle device for vehicle door |
JP6853051B2 (en) * | 2017-01-24 | 2021-03-31 | 株式会社アルファ | Handle device |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002336861A patent/JP4084641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004169427A (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3619505B2 (en) | Vehicle door handle device | |
EP1589167B1 (en) | Vehicle door handle apparatus | |
JP4446769B2 (en) | Outdoor handle device for vehicle door | |
EP1862621B1 (en) | Door handle device for vehicle | |
JP4084640B2 (en) | Outdoor handle device for vehicle door | |
JP5480112B2 (en) | ANTENNA UNIT AND DOOR HANDLE DEVICE HAVING THE SAME | |
US7057124B2 (en) | Push switch apparatus | |
JP3320259B2 (en) | Case seal structure | |
WO2004113652A1 (en) | Out handle of door for vehicle | |
JP4535010B2 (en) | Vehicle door handle | |
JP4084641B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP2015532953A (en) | Handle lever for vehicle panel handle | |
JP5064055B2 (en) | Outdoor handle device for vehicle door | |
JP2012246669A (en) | Out-handle device of vehicle door | |
JP3696866B2 (en) | Door opener | |
JP4211471B2 (en) | Waterproof switch structure | |
JP4104496B2 (en) | Outdoor handle device for vehicle door | |
JP4540778B2 (en) | Rotating connector device | |
JP3897728B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP4353753B2 (en) | Key cylinder operation knob | |
JP6099426B2 (en) | Door handle device | |
JP2006193999A (en) | Door handle device for vehicle | |
JP4119337B2 (en) | Outdoor handle device for vehicle door | |
JP5204636B2 (en) | Door handle structure for vehicle | |
JP3338576B2 (en) | Keyless entry system transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4084641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |