JP4080248B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4080248B2 JP4080248B2 JP2002160586A JP2002160586A JP4080248B2 JP 4080248 B2 JP4080248 B2 JP 4080248B2 JP 2002160586 A JP2002160586 A JP 2002160586A JP 2002160586 A JP2002160586 A JP 2002160586A JP 4080248 B2 JP4080248 B2 JP 4080248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image reading
- unit
- image
- medium
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00538—Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
- H04N1/00541—Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00538—Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00774—Adjusting or controlling
- H04N1/00782—Initiating operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0051—Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/04724—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
- H04N2201/04725—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04731—Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に、電子機器に係り、特に、電子機器の周辺機器に関する。本発明は、例えば、パーソナルディジタルアシスタンツ(以下、「PDA(Personal Digital Assistants)」という。)などの携帯型情報端末の機能を拡張するための画像形成装置に好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来から媒体上の画像を読み取る装置としてスキャナは広く知られており、最近では、携帯性を重視した小型のスキャナも提案されている。携帯型スキャナは、ディジタルカメラなど他の周辺機器とは異なり、ユーザが媒体上でスキャナを移動する必要があるので、円滑な走査移動と簡単な読取制御操作など、良好な操作性が要求される。携帯型スキャナとして、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)などにケーブルを介して接続されるものや、装置内部に画像を格納するメモリがあるスタンドアロン型などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ケーブル接続型では操作時にケーブルが邪魔になるし、スタンドアロン型では取得した画像を見るのにコンピュータが必要なため使い勝手が悪いという問題があった。また、携帯型スキャナはスキャナ機能のみしか有しないので、近年の携帯端末の多機能化に対応できないという問題もあった。
【0004】
そこで、本発明者は、PCと同様の機能を有する、PDAなどの小型携帯情報端末に着目した。近年の電子機器の発達により、PDAなどの小型携帯情報端末は、携帯に便宜なように小型化、薄型化、軽量化が進んでいる。また、ユーザの嗜好に合わせて、携帯端末の多機能化も図られ、多機能化の一つとして、CF(コンパクトフラッシュ)(カード)スロットやPC(カード)スロットを携帯端末に設けて携帯端末の機能を拡張する方法は既に知られている。スキャナ部をCFスロットなどのインターフェースを利用してPDAに接続すれば、PDAの操作部、メモリ、表示部を利用することができ、電力もPDAから供給可能にすることができる。CFカードを使用することによってケーブルを省略でき、取得した画像をその場で画像データを確認することもできる。例えば、公開特許平成7年第283910号公報は、PCカードとスキャナを組み合わせた画像読取装置を開示している。
【0005】
しかし、従来のPDAは、スキャナ部をCFカード等を介して装着することが想定されていなかったため、ユーザは所期の操作性を必ずしも得ることができないという問題があった。例えば、PDA自体は、縦長形状であり、CFスロットは上部からPDAに挿入可能にPDAに形成されている場合が多い。また、PDAは、典型的に、操作部を下部に有する。この結果、PDAにスキャナ機能付きCFカードを挿入すると、スキャナ部が上部に、操作部が下部になり、スキャナ使用時は上下逆にして媒体にスキャナ部を押し当てるため、スキャナ部が下部に、操作部が上部になる。スキャナ部を媒体に沿って移動させるためにスキャナ部付近を把持すると、把持部と操作部が離れているために、読取開始及び停止のために、ユーザは把持部から手を離して操作部を操作する必要があり、操作性が悪いという問題があった。従って、本発明者は、単にスキャナ部とCFカード等と結合するだけでは不十分であることを発見した。
【0006】
そこで、本発明は、操作性に優れた画像読取装置を提供することを例示的な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一側面としての画像読取装置は、電子機器に分離可能に取り付けられることによって電子機器の機能を拡張し、媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、前記電子機器に接続及び分離可能なインターフェースと、前記媒体に対向される画像読取面を有する筐体と、前記画像読取面に設けられ、前記媒体を検出し、前記画像の読み取りを開始及び停止するための光学的スイッチと、前記画像読取面に設けられ、前記光学的スイッチに基づいて駆動され、前記媒体の前記画像を読み取る画像読取部と、それぞれ前記筐体と前記電子機器の間に着脱可能に配置され、弾性材料から構成され、それぞれ前記筐体から前記電子機器に向かう幅が異なる複数の補強部材とを有し、前記複数の補強部材のうち、前記筐体と前記電子機器との間隔に適したものが選択されて前記筐体と前記電子機器の間に配置されることを特徴とする。かかる画像読取装置によれば、光学的スイッチに基づいて画像読取部の読取開始及び停止が駆動制御されるので、電子機器の操作部を操作しなくても画像読取部の駆動は自動化される。このため、電子機器の操作部と把持部とが離れていても所望の操作性をユーザに与えることができる。
【0008】
前記光学的スイッチは、例えば、発光素子と受光素子を備える光学式反射型フォトインタラプタであってもよい。これにより、媒体の検出を非接触で行うことができる。
【0009】
前記補強部材を弾性材料としたのは、画像読取装置の電子機器に対向する面が必ずしも平坦ではないためである。また、前記画像読取装置は、それぞれ前記筐体と前記電子機器の間に着脱可能に配置され、弾性材料から構成され、それぞれ前記筐体から前記電子機器に向かう幅が異なる複数の補強部材を更に有し、前記複数の補強部材のうち、前記筐体と前記電子機器との間隔に適したものが選択されて前記筐体と前記電子機器の間に配置されてもよい。例えば、電子機器がPDAの場合には、製品毎にCFカード等のインターフェースと接続するスロットの深さが異なるため、本発明の画像読取装置を異なるメーカーによって製造された複数の機種の電子機器に対して互換性をもたせようとすると、インターフェースはスロットの深さの最も深いものに対応しなければならなくなる。すると、スロットの深さが比較的浅い電子機器に対しては、筐体と電子機器との間には隙間が存在する場合がある。かかる隙間は、インターフェースに曲げ応力などをもたらしたり、筐体に振動を与えたりするので好ましくない。そこで、本発明のように、筐体と電子機器との間に弾性補強部材を配置することにより筐体と電子機器を常に接触させることができる。厚さの異なる補強部材を複数用意しておけば、異なる製品毎に対応することができるので、画像読取装置に汎用性をもたせることができる。
【0010】
前記画像読取部は、前記画像読取面の長手方向に延在するように前記画像読取面に形成された読取窓を介して前記画像を読み取り、当該読取窓は前記画像読取面の短手方向の中央から前記画像の読取進行方向に偏って形成されてもよい。読取窓を読取進行方向に寄せると、読み取りを開始したい場所に合わせ易くなる。特に、本の綴じられた中央部分の読取を行う場合に、読取窓が画像読取面の短手方向の中央に設けられている場合よりも本のより中央に近い箇所を読み取ることができる。
【0011】
前記筐体の前記画像読取面とは垂直な一対の側面にそれぞれ回転可能に設けられた主ローラと、前記画像読取面に取り付けられた補助ローラとを更に有してもよい。好ましくは複数の補助ローラを設けることにより、画像読取面を媒体に対して平行に維持すること、及び、滑らかな走査が容易になる。前記筐体に収納され、前記補助ローラがその周りに回転するシャフトを更に有してもよい。シャフトを筐体から露出しないことによってシャフトが読み取り動作に悪影響を与えることを防止することができる。
【0012】
前記画像読取部は、前記画像読取面の長手方向に延在するように前記画像読取面に形成された読取窓を有し、前記画像読取装置は、前記筐体に回転可能に設けられた一対の主ローラと、前記媒体の歪みを補正するための突出部材を前記画像読取面に更に有し、前記突出部材は前記画像の読取進行方向に傾斜してもよい。これにより、画像読取面が一対の主ローラを結ぶ軸に関して傾いても、突出部材にはテーパ部が設けられているので突出部材の一部が媒体に接触することはなく、主ローラの移動を妨げることはない。
【0014】
前記画像読取装置は、前記インターフェースを構成する第1の基板と、当該第1の基板にほぼ垂直に固定され、前記画像読取部が形成される第2の基板とを更に有してもよい。かかる構成により画像読取装置を高さ方向を小さくすることができ、重心を低くできるので円滑な走査移動を達成することができる。
【0021】
【発明の実施形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態の画像読取装置100について説明する。ここで、図1は、画像読取装置100の外観斜視図である。図2は、電子機器の一例としてのPDA10に装着された画像読取装置100の外観斜視図である。図3は、画像読取装置100の別の外観斜視図である。
【0022】
本実施形態では、電子機器の典型例としてのPDA10を使用したが、本発明が適用可能な電子機器は、ハンドヘルドパソコン、パームサイズパソコン、ウェアラブルコンピュータ、携帯型電子機器、携帯端末などを含み、その大きさもA4サイズ、B5サイズ、サブノートサイズ、ミニノートサイズなどをカバーする。
【0023】
PDA10は、ほぼ直方体形状の筐体11と、操作部12と、表示部14と、筐体11の背面に設けられた図示しないCFスロットと、筐体11に収納された図示しないメモリとを有する。図示しないCFスロットは、CFカード180が図2に示す上からU方向に挿入可能なように、筐体11の背面に形成されている。
【0024】
必要があれば、PDA10は、ペン、USBポート、図示しない無線通信アンテナ、無線LANカード、スピーカー、Ir受信部、外部マイク用コネクタ、ヘッドホン用コネクタ、放熱部、ACアダプタ端子、IrDAポート、バッテリ部、各種ポインティングデバイス、ブルーツースモデム、その他の周辺機器とのコネクタ、装置筐体のセキュリティ部などを含んでもよい。
【0025】
PDA10は、必要があれば、卓上に所定の傾斜姿勢で載置するためのスタンド機構を有する。また、本発明は、PDA10が、オプションで別体の専用支持台に着脱可能に搭載されることを妨げるものではない。
【0026】
操作部12は、各種LED、電源スイッチ、リセットスイッチ、各種の操作スイッチを含む。LEDは、例えば、バッテリの容量、外部電源との接続、通信状態、画像読取装置100の状態、メモリへのアクセス、PDA10の異常をなど表示するランプから構成されている。電源スイッチはPDA10の電源をオン及びオフするのに使用されるスイッチであり、リセットスイッチはPDA10を再起動するのに使用されるスイッチである。各種の操作スイッチは、PDA10本体を操作することに加えて、必要があれば、ユーザが画像読取装置100を操作することを可能にする。かかる操作は、駆動、走査の開始及び停止、画情報の表示、保存、編集などを含む。
【0027】
表示部14は、例えば、LCDから構成される。必要があれば、表示部14は、指又はペンによって押されることにより情報を電子機器100に入力するための複数の電子ボタンを表示するタッチパネルとして構成されてもよい。表示部14は、画像読取装置100から送られた画情報の他、PDA10及び画像読取装置100の各種の操作情報、入力情報、ウェブの情報を含む各種の情報を表示することができる。
【0028】
操作部12や表示部14には当業界で周知のいかなる技術をも適用することができるので、ここでは詳しい説明は省略する。PDAの図示しないメモリは、後述する制御部107から受信した画情報を格納する。
【0029】
図2に示すように、PDA10は、画像読取装置100が装着されなければ、典型的に、ユーザは、図2に示すように、操作部12を下に表示部14を上にした状態で、PDA10の操作部12付近の裏面を左手の手のひらに載せ、右手で操作部12を操作する。一方、PDA10に画像読取装置100が装着されると、図2の上下が逆になり、本や原稿などの媒体の直上に画像読取装置100が位置し、PDA10を片手で把持することになる。従って、画像読取装置100の使用時には把持部は、図2に示すPDA10のHP部分付近になり、操作部12から離れることが理解されるであろう。
【0030】
画像読取装置100は、電子機器に分離可能に取り付けられることによって電子機器の機能を拡張する機能拡張装置の一例であり、本実施形態では、PDA10に画像読取機能を付与して媒体上の画像を読み取る機能を有する。但し、本発明の幾つかの特徴は、画像読取装置以外の機能拡張装置にも適用することができる。かかる機能拡張装置は、ディジタルカメラ等の撮像装置、GPS装置、PHS等の無線通信装置等を含む。本実施形態の画像読取装置100は、筐体101と、駆動機構110と、移動量検出部140と、媒体検出部160と、画像読取部170と、CFカード180とを有する。
【0031】
筐体101は、スキャナ部として機能し、ほぼ直方体形状を有する。筐体101は、画像読取面102と、一対の側面103と、PDA対向面104とを有する。画像読取面102は、本や原稿などの媒体に対向される面である。画像読取面102には、4つの補助ローラと、読取窓171と、検出窓161が設けられている。各側面103には、凹部が形成され、かかる凹部に主ローラ112が嵌合する。PDA対向面104はPDA10に対向する面である。
【0032】
筐体101とPDA10の間には、図6に示すように、ゴムなどの弾性材料から構成される補強部材198が着脱可能に設けられてもよい。ここで、図6は、補強部材198をCFカード180に挿入する途中を示す外観斜視図である。従って、最終的には補強部材198はPDA対向面104に接触することになる。弾性材料としたのは、PDA対向面104が、曲面形状や本体スイッチ等の突起があるなど必ずしも平坦ではないため、弾性力のある材料を用いることによってある程度の形状変化を吸収するためである。なお、本実施形態では、補強部材198が隙間APに着脱可能に挿入されるとしたが、接着剤などで固定されてもよいことはいうまでもない。
【0033】
図2に示す隙間APは更にCFカード180が押し込まれることによってなくなる場合もあるが、画像読取装置100が接続されるPDA10の機種によっては隙間APが残ってしまう場合がある。補強部材198は、画像読取装置100の筐体101のPDA対向面104とPDA10との間に隙間APに配置されて筐体101とPDA10とを接触させる機能を有する。かかる隙間APがあると、隙間にはCFカード180しかないため、読取走査時に曲げ応力が発生した場合CFカード180の破損の原因となる。一方、PDA10はメーカーによってCFスロットの深さが微妙に異なり、隙間の距離も機種に応じて変化する。本実施形態は、画像読取装置100を様々な機種に対応するような互換性を持たせるために、画像読取装置100を、まず、CFスロットの最も深い機種に対応させている。すると、他の機種に対しては、PDA対向面104とPDA10との間の隙間APが数mm、例えば、約2乃至5mm程度存在する場合がある。そこで、厚さの異なる補強部材198を複数用意して機種毎に隙間に対応する補強部材198を選択できるようにすれば、画像読取装置100に多機種のPDA10に対して汎用性をもたせることができる。
【0034】
駆動機構110は、ユーザが画像読取装置100を媒体上で移動することを可能にする機構である。駆動機構110は、一対の主ローラ112と、主ローラ112を連結するシャフト114と、4つの補助ローラ116と、補助ローラ116がその周りで回るシャフト118とを有する。
【0035】
主ローラ112は、筐体101を媒体上で移動させる機能を有し、筐体101の画像読取面102から、例えば、0.5mm程度、媒体方向に突出している。主ローラ112は、筐体101の画像読取面102とは垂直な一対の側面103にそれぞれ回転可能に設けら、シャフト114によって連結されている。このように、筐体101の両端にシャフト114を介して主ローラ112を配置することによってローラ112自身を薄くすることができる、ローラを画像読取方向(又は操作方向)Rに画像読取部170と共に並べた場合に比べて、画像読取装置100の方向Rの長さを短くすることができる。このような薄型化は、PDA10の厚さと画像読取装置100の厚さをほぼ等しくするのに寄与する。
【0036】
例えば、図15に示すように、一以上のローラ30を読取方向Rにイメージセンサユニット40と共に並べた場合について考える。ここで、図15は、ローラ30とイメージセンサユニット40とを並列に配置した構成を示す斜視図である。また、イメージセンサユニット40の外観斜視図を図16に、断面図を図17に示す。イメージセンサ40は、図16及び図17に示すように、媒体を照らす光源41と、媒体からの反射光をセンサ面で結像するレンズアレイ42、CCDなどのセンサチップ43、センサチップ43からの信号処理及び制御を行う制御基板44、透明な光学系保護カバー45を有する。イメージセンサユニット40は、ユニット化されているのでローラ30を配置する場合にはイメージセンサユニット40を避けて構成しなければならない。例えば、図15のように、ローラ30を配置した場合、ローラ30の直径以上に装置寸法を延長する必要がある。
【0037】
これに対して本実施形態では、図7に示すように、主ローラ112と画像読取部170とは直列に配置され、シャフト114は画像読取部170を貫通している。ここで、図7は、筐体101、画像読取部170、主ローラ112及びシャフト114の位置関係を説明するための分解斜視図である。本実施形態においては、一対の主ローラ112をシャフト114で固定することによって、一対の主ローラ112の回転を同期し、走査時の蛇行を緩和することができる。また、図15に示す構成に比べて装置100のR方向の小型化を図ることができる。更に、回転を計測するエンコーダも1つのみで足りることになる。
【0038】
図5に示すように、シャフト114は、画像読取部170のユニット筐体170aの貫通孔179を貫通している。シャフト114が画像読取部170の筐体170aを貫通せずに、筐体170aの上に配置すれば、ローラの直径が大きくなり、画像読取装置100が高さ方向HDが高くなる。その結果、重心位置も高くなり、走査移動の安定性が低減する。また、かかる構成では、ローラ一回転あたりに移動する距離も大きくなるため、ローラの移動距離を検出するためのロータリエンコーダには高分解能なものを使用する必要がでてくる。
【0039】
このため、本実施形態では、シャフト114は、画像読取部170の貫通孔179を貫通することによって上記問題を解決している。かかる構成によって、画像読取部170を避けてローラ及びシャフトを配置する構成よりも小型化を図ることができる。本実施形態のシャフト114は同一径で構成されている。画像読取部170の内部にシャフト114を組み付ける場合、ローラ112の位置ずれなどを考慮して途中に段を設けるなどすることも考えられる。画像読取部170はユニット化されているため、画像読取部170の制御基板106を一度分解した後で組み立てを行うことが必要となる。しかし、これでは、画像読取部170の故障や性能低下の原因となるため、画像読取部170の分解を避けることが好ましい。シャフト114を全長に亘って同一径にて構成すると、シャフト114の組み付けを筐体170aの側面から行うことができるので画像読取部170の分解する必要がなくなる。
【0040】
主ローラ112は、図8に示すように、筐体101側に複数の突起112aを有する。ここで、図8は、主ローラ112の斜視図である。シャフト径が同一である場合には、途中の軸受けなどで主ローラ112の位置は固定されず、寸法公差が大きく、部品間のクリアランスが大きい場合にはローラ112はがたついてしまう。寸法交差を厳密にし、クリアランスを十分小さくするとにするとコストアップを招き、またローラ112と筐体101が接触して摩擦力によってローラ112の円滑な回転が困難になる。そこで、本実施形態は、主ローラ112の表面に複数の突起112aを設けることによって主ローラ112と筐体101とが接触しても点接触になって摩擦が低減されるようにしている。また、設計においてもクリアランスを小さく設定することができる。
【0041】
本実施形態では4つの補助ローラ116が、図3に示すように、画像読取面102の四隅に設けられている。本実施形態においては、装置100の長手方向LDに主ローラ112を配置した構成であるが、一対の主ローラ112は媒体と2点で接触し、かかる2点は画像読取面102の中央線CLの直下にある。即ち、筐体101の画像読取面102は、主ローラ112と媒体との2つの接点(後述する図10(b)の点CP)を結ぶ線に関して前後に傾斜してしまう。そこで、画像読取面102が傾くような力が加わっても画像読取面102と媒体を平行に維持するために補助ローラ116が配置されている。
【0042】
補助ローラ116は、筐体101の画像読取面102から、例えば、0.3乃至0.4mm程度、媒体方向に突出している。補助ローラ116の画像読取面102からの突出量が主ローラ112よりも小さいのは、多少の製造誤差があっても主ローラ112を確実に媒体に接触させるためである。複数の補助ローラ116を設けることにより、画像読取面102を媒体に対して平行に維持すること、及び、滑らかな走査が容易になる。
【0043】
補助ローラ116は、中空のローラとシャフト118から構成される。シャフト118は筐体101に収納されている。図9に示すように、シャフト118を、筐体101内部に設けられたシャフト挿入口119に挿入することによって組み立てる構成を採用した場合、シャフト118を外部から隠すことができる。ここで、図9は、補助ローラ116の取り付けを説明するための筐体内部の斜視図である。補助ローラ116はシャフト118の周りに回転する。シャフト118を筐体101から露出しないことによって筐体101の外観をシンプルにし、シャフト118の固定に他の部品が使用できるため、簡素な構成を実現することができる。
【0044】
媒体検出部160は、筐体101の内部に設けられ、図3に示す検出窓161を介して画像読取面102に近接して配置された本、原稿等の媒体を検出する光学系である。媒体検出部160は、例えば、フォトインタラプタなどの光学的フォトセンサから構成され、検出窓161は画像読取面102の読取窓171の近傍に取り付けられている。本発明は、媒体検出部160を光学的フォトセンサに限定するものではないが、光学的フォトセンサは媒体検出を非接触で行うことができるので接触して媒体を検出する機械式スイッチなどに比べて媒体との摩擦や衝撃が無いために装置100の寿命を延ばすことが期待できる。
【0045】
媒体検出部160は、ユーザがPDA10の操作部を操作して画像読取部170を読み取りスタンバイ状態にすることを不要にし、媒体上で画像処理装置100とPDA10とを把持した手を離すことなく、画像読取部170による読み取り開始及び終了を実現することができる。
【0046】
図4に示すように、画像読取装置100は、制御系として、制御部107、画像処理部108、移動量検出部140、媒体検出部160、画像読取部170を有する。ここで、図4は、画像読取装置100の制御系を示すブロック図である。後述するように、移動量検出部140は、画像読取装置100の画像読取部170の媒体上の移動量を検出する。媒体検出部160は、例えば、媒体を検出するとON信号を、媒体を検出しない時はOFF信号を制御部107に出力する。画像読取部170は、制御部107から入力される駆動信号をトリガとして、媒体における1ライン分の画像を順次読み込みこれを画像データとして画像処理部108に出力する。制御部107は、移動量検出部140の検出結果に従って画像読取部170に駆動信号を供給して前記画像読取部170による画像の読取タイミングを制御する。媒体検出部160からON信号を受信すると画像読取部に駆動信号を送信する。画像処理部108は、画像読取部170から入力されるアナログ画像データをディジタル化する。制御部107は、画像信号処理部108により処理された画像データをPDA10に送信して、その表示部に表示したり、操作部が編集したりすることを可能にする。
【0047】
画像読取部170は、筐体101の内部に設けられ、図3に示す読取窓171を介して媒体の画像を読み取るイメージセンサユニットである。画像読取部170は、図5に示すように、光源172、レンズ174及びセンサチップ176から構成され、透明保護カバー177によって保護されている。ここで、図5は、画像読取部170の構造を示す筐体101の概略断面図である。図5に示すように、光源172、レンズ174及びセンサチップ176などは筐体170aにユニット化されている。また、筐体170aは、上述したように、シャフト114の貫通孔179を有する。
【0048】
図3を参照するに、読取窓171は、画像読取面102の長手方向LDに延在するように画像読取面102に形成されている。画像読取部170は、読取窓171を介して媒体上の画像を読み取る。読取窓171は、画像読取面の短手方向WDの中央線CL(作図の便宜上、図3において中央線CLは画像読取面102まで延びていない。)から前記画像の読取進行方向Rに偏って形成されている。CFスロットは、PDA10の表示部14のために、筐体11の背面側に設置されている。よってCFスロットに画像読取装置100を挿入した場合、表示部14側を手前にして走査することを考えると、CFカード180とは逆の端部が画像の読取方向Rになるため、図3に示す位置に配置されている。読取窓171を画像読取面102の端部に寄せることによって読み取り開始位置を合わせやすくなるという効果があり、操作性が向上する。即ち、読取窓171が中央に配置されると、ユーザは画像読取面102の中央と端部との距離を考慮しなければならないが、図3に示す構成では、端部をほぼ画像位置に合わせればよい。特に、本中央の綴じられた部分の読取を行う場合に、読取窓が画像読取面102の短手方向WDの中央に設けられている場合よりも本のより中央に近い箇所を読み取り易くなる。
【0049】
読取窓171には、突起部材150が設けられている。以下、図10を参照して、突起部材150について説明する。ここで、図10(a)は、読取窓171に設けられる突起部材150を示す部分外観斜視図である。図10(b)は、筐体101の画像読取面102が媒体に対して傾斜した場合の、主ローラ112、補助ローラ116、突起部材150の関係を示す概略側面図である。図10(c)は、突起部材150を示すために主ローラ112を取り除いた筐体101の側面図である。なお、図10(a)においては、作図の便宜上、主ローラ112は省略されている。
【0050】
上述したように、筐体101の画像読取面102は、一対の主ローラ112が媒体Pと接触する2点CPに関して傾斜可能であるため、平行性を維持するために補助ローラ116が設けられている。点CPは、画像読取面102の短手方向WDの中央直下である。また、画像読取面102と媒体Pとの間にはローラ112及び116の回転をよくするためのギャップが設けられている。しかし、媒体Pの平行度が保たれていないと、読取窓171において媒体Pの高さが変化するために高品位の画像を得ることができない。そこで、突起部材150を読取窓171の近辺に設けて読取部分の媒体Pを押さえ込み、媒体を平坦にしている。この結果、画像読取部170が読み取る画像は、歪んだ画像ではなく平坦化された画像となる。
【0051】
突起部材150は、テーパー部152とテーパー部154とを有し、両テーパー部152及び154の稜線153で媒体Pを押さえ込む。本実施形態では、接触点CPが画像読取面102の短手方向WDの中央直下であり、読取窓171は端部によっているため、テーパー部152及び154がないと、画像読取面102が傾いた時に端部に近い側の突起部材が媒体と接触してローラ112及び114による円滑な移動を妨げるおそれがある。そのため、画像読取面102の傾きを考慮して突起部材150にテーパーを設けている。
【0052】
読取窓171には、透明な保護カバー177が取り付けられている。光源172は、読取窓171の近傍斜め上方に配設されており、照射光を読取窓171を介して媒体へ向けて照射する。光源172は、例えば、発光ダイオードや冷陰極管等から構成される。レンズ174は、読取窓171の上方に配設されており、光源172から照射された照射光が媒体により反射された反射光を透明保護カバー177を介して集光する。センサチップ176は、読取窓171に沿って直線状に一次元配列された複数のイメージセンサ(例えば、固体撮像素子(CCD:Charge−Coupled Device)やCMOSセンサからなるラインセンサ)であり、媒体における1ライン分の画像データを読み込む。このセンサチップ176は、レンズ174の上方に配設されており、レンズ174により集光された反射光を電気信号に変換した後、1ラインづつ画像データとして出力する。センサチップ176は制御部107及び画像処理部108が搭載されている制御基板106に設けられている。
【0053】
透明保護カバー177は、読取窓171を覆うように取り付けられ、筐体101の内部に埃が入り込まないようにし、レンズ174などの光学系構成要素の保護している。
【0054】
貫通孔179は、筐体170aの基板106が取り付けられている側に設けられており、筐体部品としてみれば溝形状となっているため、製造時の金型製造についても問題はない。また、光源又は導光体172の上部のデッドスペースを使用しているため、光学系の光路を遮ることはない。筐体170aのユニットの組み立て及び検査はシャフト114の組み立てを行うことなく単体でできるため、シャフトが貫通しないタイプと同一の手順である。通常、部品の大きさは、製造上の誤差を見込んで交差を設けてあり、そのため組立時には隙間が発生し、長手方向LDにローラ112ががたつくことが考えられる。それを防止するために、筐体101の軸受け部分においてシャフトに段差を設けて筐体101との位置決めを行う場合が多い。しかし、段差を設けると、基板106を取り外して組み立てを行う必要が生じるため、再度、画像読取部170の検査及び調整が必要となる。本実施形態の構成はかかる画像読取部170の再度の検査及び調整を不要にすることによって作業性を向上している。
【0055】
CFカード180は、スキャナ部としての筐体101をPDA10に装着することを可能にするインターフェースである。以下、図14を参照して、画像読取装置100の基板の配置について説明する。ここで、図14(a)は、CFカード180を構成する基板181と、制御基板106との関係を示す斜視図である。図14(b)は、その断面図である。図14(c)は、制御基板106に形成されるコネクタとの接続部を説明するための概略平面図である。図14は、画像読取装置100の高さを低くして操作性を向上させた実施形態を説明するための図である。
【0056】
カメラなどの媒体と非接触の入力装置の場合には、PDA10のインターフェース部が情報処理装置の端部から外に出て、先端に画像入力を行うカメラ部が実装されてPDA10の高さが高くなっても操作性には影響ない。一方、媒体に接触する画像読取装置100の場合には、図3に示すHD方向の筐体101の高さが高いと重心位置が高くなり、走査時に画像読取装置100を移動する際の安定感が低下する。そこで、本実施形態では、CFカード180を構成する基板181にコネクタ182を設け、制御基板106に、図14(c)に示すような、コネクタ182との接続部106aを設け、図14(b)に示すように、基板181及び106を垂直に接続している。かかるL字形状の接続により、実装可能領域を確保した上で筐体101の高さを低く抑えて重心を低くし、走査移動時の安定性を確保し、画像読取装置100の操作性を向上させている。
【0057】
以下、図11を参照して、移動量検出部140について説明する。ここで、図11は、移動量検出部140を説明するための斜視図である。移動量検出部140は、主ローラ112の回転量を検出することによって画像読取装置100の移動距離を検出し、本実施形態ではロータリエンコーダとして構成されている。移動量検出部又はロータリエンコーダ140は、スケーラ142と、光検出部144とを有する。スケーラ142は、中空の円柱形状又はリング形状を有し、シャフト114に嵌合し、側面の曲面上に一定間隔でパターニングされた複数のライン143を有する。光検出部144は、スケーラ142のラインを光学的に認識する。光検出部144は、パッケージ内に発光素子と受光素子を有し、対象物に照射した光の反射光を認識する光学反射式センサから構成されている。
【0058】
通常ロータリエンコーダでは、フォトインタラプタとスリット板にて構成する場合が多いが、平面状スリットを有するスリット板では、スリットを物理的に抜くという工程が必要であり、放射状にスリットを設けるためにスリット板の直径よりもスリット中心径は小さくなる。しかし、反射式フォトセンサを用いた場合、図12に示すように、円柱の側面にスリットを形成することができるため、スケーラの外周にパターニングが可能となる。この場合、スリット板に比べてパターンを多くすることができ、分解能をあげることが可能となる。ここで、図12は、スケーラ142の表面に形成されるパターン化されたライン143を説明するための拡大斜視図である。
【0059】
本実施形態のスケーラ142を製造するためのパターニング処理は、エッチングやレーザ加工などで実現することができる。本発明のような構成の場合、パターニング面が原稿と接触してパターンライン143を破損しないようにするため、主ローラ112の径よりもスケーラ142の径が小さくなるようにするのが好ましい。この場合、主ローラ112とスケーラ142を一体で成形した場合、ローラ112とスケーラ142との段差が生じるため、パターニング処理が難しくなる。そこで、スケーラ142をローラ112と分離し、スケーラ142の形状を中空の円筒形状又はリング形状に加工した後でシャフト114に取り付けることができる。スケーラ142が、中空円筒又はリング形状であるので、スケーラ142を主ローラ112のボス部113に装着してもよい。この結果、スケーラと主ローラとの一体化が容易である。移動量検出部140の動作においては、スケーラ142は回転し、センサ144が静止する。
【0060】
スケーラ142はシャフト114に固定されてシャフト114と共に回転するように構成されており、主ローラ112と一体的に回転し、主ローラ112の回転をそのままスケーラ142に伝達することができる。かかる構成は、エンコーダの構成を簡単にする。
【0061】
図13に、図11に示す移動量検出部140の変形例としての移動量検出部140Aについて説明する。移動量検出部140Aは、スケーラ142Aと、センサ144と、センサ支持を兼ねた基板146とを有する。スケーラ142Aは、中空のリング形状を有し、パターン化されたライン143Aがリングの内側曲面に形成されている点でスケーラ142と相違する。スケーラ142Aは、主ローラ112にザグリ形状を施し、その内周にパターニングを行ってもよい。センサ144は、スケーラ142Aの中空部にセンサ支持を兼ねた基板146を介して配置されている。スケーラ142A内部の空洞部分にセンサ144が配置することによって装置内の部品実装密度を上げることができ、移動量検出部140A及び画像読取装置を小型にすることができる。動作において、スケーラ142Aが回転し、センサ144が静止する点は移動量検出部140と同様である。
【0062】
以下、画像読取装置100の動作について説明する。制御部107は、PDA10の操作部12が操作されたか、若しくは、媒体検出部160が媒体を検出したかどうかを判断する。ここでいう操作部12による操作は、画像読取部170を読み取り可能状態にするための起動操作をいう。制御部107は、PDA10の操作部12が操作されたか、若しくは、媒体検出部160が媒体を検出したと判断するまで画像読取部170を起動しない。制御部107は、PDA10の操作部12が操作されたか、若しくは、媒体検出部160が媒体を検出したと判断すると、読み取るべき画像データのライン数を指定(設定)した後、画像読取部170を起動する。ライン数の設定は予め設定されてもよい。ここで、ライン数とは、原稿用紙Pにおける画像読取装置100の読取方向又は走査方向Rのライン数をいい、ライン数と画像読取窓101bの長手方向の幅を掛けた結果は、画像読取装置100が読み込み可能な面積となる。
【0063】
前者の場合には、操作部12が表示部14の上についているような機種のPDAや、操作部12が表示部14の下についているが高さが低いPDA10の場合に行われる場合がある。後者の場合には、媒体検出部160からの媒体検出信号又はON信号が制御部107に送信されることにより行われる。このように、本実施形態では、媒体検出部160が媒体を検知することによって自動的に画像読取部170が読み取り可能状態になるために、ユーザが図2に示すPDA10及び画像読取装置100を把持する把持部と操作部12とが離れている場合にユーザは操作部12を操作する必要はないので、操作性は向上させている。
【0064】
次いで、ユーザは、画像読取装置100の筐体101の端部を本や原稿などの媒体の画像開始位置に近づけて画像の読み取りを開始する。図10(b)に示すように、一対の主ローラ112と媒体との接触点CPを結ぶ線に関して画像読取面102が媒体に対して多少傾斜するが、補助ローラ116が大幅な傾斜を防止する。また、突起部材150が媒体を読取窓171付近では平坦になるようにして読み取られる画像の画質を維持している。また、読取窓171が画像読取面102の走査方向Rの端部に寄っているので本が綴じられる中央部分に近い画像なども容易に読み取ることができる。また、図5に示すように、画像読取部170はシャフト114が貫通する貫通孔179を有し、図14に示すように、基板106及び181はL字状又は垂直に接続されているために、筐体101の高さは低く抑えられて重心は下のほうに抑えられているので、筐体101の走査移動は安定する。また、主ローラ112は、図8に示すように、突起112aを介して筐体101の側面103と点接触するので摩擦が小さく円滑な移動を確保できる。また、かかる構造により主ローラ112と筐体101とのクリアランスを小さく設定することができるので、主ローラ112が走査移動時にがたつくことを防止することができる。更に、必要に応じて挿入される、図6に示す補強部材198は、走査移動時に筐体101とPDA10との間の隙間のCFカード180に曲げ応力が加わることを防止する。
【0065】
一対の主ローラ112はシャフト114によって連結されているため、その回転は同期し、シャフト114にはスケーラ142が取り付けられている。画像読取装置100の移動量は、移動量検出部140の、分解能の高いスケーラ142によって精度よく検出される。
【0066】
制御部107は、読取制御信号を一定周期で画像読取部170に順次出力する。読取制御信号は、移動量検出部140の検出結果を利用して作成されてもよい。画像読取部170からは、読取制御信号が入力される毎に、媒体における1ライン分の画像データと移動量検出部140による検出結果は、画像処理部108へ出力される。画像データは、画像処理部108によりディジタル化された後、制御部107に入力される。制御部107は一ライン又は数ライン毎のデータをPDA10に送信して、図示しないメモリが格納したり、表示部14が表示したり、操作部12が編集したりすることを可能にする。
【0067】
次いで、制御部107は、PDA10の操作部12が操作されたか、若しくは、媒体検出部160が媒体検出しないかどうかを判断する。ここでいう操作部12による操作は、画像読取部170を読み取り停止状態にするための操作をいう。制御部107は、PDA10の操作部12が操作されたか、若しくは、媒体検出部160が媒体を検出しないと判断するまで画像読取部170よる読取動作を継続する。上述したように、本実施形態では、後者の場合に、媒体検出部160からのOFF信号が制御部107に送信されることにより自動的に画像読取部170が読み取り停止状態になるために、ユーザは操作部12を操作する必要はないので、操作性は向上させている。具体的には、ユーザは、単に、画像読取装置100を媒体から離間させれば、制御部107は画像読取部170による画像読取動作を自動的に終了させる。
【0068】
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置100によれば、光学的スイッチとして機能する媒体検出部160による媒体検出結果に基づいて、画像読取部170が自動的に読取開始及び停止するように構成したので、ユーザはPDA10の操作部12を走査する必要がなく装置の操作性を向上させることができる。
【0069】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施形態のPDA10は、図示しないCFスロットを有するが、PDA10自体にCFスロットを設ける代わりに、CFスロットを有する外部ユニットに接続されてもよい。この場合、PDA10は、かかる外部ユニットにねじなどで機械的に固定されてもよいし、ケーブルなどで電気的に接続されてもよい。外部ユニットが設けられる場合にはCFカード180は外部ユニットに挿入されて、PDA10とは電気的に交信可能であればよい。
【0070】
本出願は更に以下の事項を開示する。
【0071】
(付記1) 電子機器に分離可能に取り付けられることによって電子機器の機能を拡張し、媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、前記電子機器に接続及び分離可能なインターフェースと、前記媒体に対向される画像読取面を有する筐体と、前記画像読取面に設けられて画像読み取り前記媒体を検出する媒体検出部と、前記画像読取面に設けられ、前記媒体検出部の検出結果に基づいて駆動され、前記媒体の前記画像を読み取る画像読取部とを有することを特徴とする画像読取装置。(1)
(付記2) 前記媒体検出部は、前記画像読取部を駆動するための光学的スイッチであることを特徴とする付記1記載の画像読取装置。
【0072】
(付記3) 前記筐体と前記電子機器の間に着脱可能に配置され、弾性材料から構成された補強部材を更に有することを特徴とする付記1記載の画像読取装置。
【0073】
(付記4) 前記画像読取装置は、それぞれ前記筐体と前記電子機器の間に着脱可能に配置され、弾性材料から構成され、それぞれ前記筐体から前記電子機器に向かう幅が異なる複数の補強部材を更に有し、前記複数の補強部材のうち、前記筐体と前記電子機器との間隔に適したものが選択されて前記筐体と前記電子機器の間に配置されることを特徴する付記1記載の画像読取装置。(2)
(付記5) 前記画像読取部は、前記画像読取面の長手方向に延在するように前記画像読取面に形成された読取窓を介して前記画像を読み取り、当該読取窓は前記画像読取面の短手方向の中央から前記画像の読取進行方向に偏って形成されていることを特徴とする付記1記載の画像読取装置。
【0074】
(付記6) 前記筐体の前記画像読取面とは垂直な一対の側面にそれぞれ回転可能に設けられた主ローラと、前記画像読取面に取り付けられた補助ローラとを更に有することを特徴とする付記1記載の画像読取装置。
【0075】
(付記7) 前記筐体に収納され、前記補助ローラがその周りに回転するシャフトを更に有することを特徴とする付記6記載の画像読取装置。
【0076】
(付記8) 前記画像読取部は、前記画像読取面の長手方向に延在するように前記画像読取面に形成された読取窓を有し、前記画像読取装置は、前記筐体に回転可能に設けられた一対の主ローラと、前記媒体の歪みを補正するための突出部材を前記画像読取面に更に有し、前記突出部材は前記画像の読取進行方向に傾斜していることを特徴とする付記1記載の画像読取装置。
【0077】
(付記9) 媒体上の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部の移動距離を検出するロータリエンコーダと、前記ロータリエンコーダの検出結果に従って前記画像読取部による前記画像の読取タイミングを制御する制御部とを有する画像読取装置であって、前記ロータリエンコーダは、曲面上に一定間隔でパターニングされた複数のラインを有するスケーラと、前記スケーラの前記ラインを光学的に認識する反射型光センサとを有することを特徴とする画像読取装置(3)
(付記10) 前記画像読取装置は、前記画像読取部が形成された筐体に回転可能に設けられた一対の主ローラと、当該一対の主ローラを連結するシャフトとを更に有し、前記スケーラは前記シャフトに固定されて当該シャフトと共に回転することを特徴とする付記9記載の画像読取装置。
【0078】
(付記11) 前記スケーラは、円筒曲面形状を有し、前記ラインは当該円筒の曲面に形成されることを特徴とする付記9又は10記載の画像読取装置。
【0079】
(付記12) 前記スケーラは、中空のリング形状を有し、前記ラインは前記リングの曲面に形成され、前記主ローラはボス部を有し、前記スケーラは前記ボス部に装着されることを特徴とする付記10記載の画像読取装置。
【0080】
(付記13) 前記スケーラは、中空のリング形状を有し、前記ラインは前記リングの内側曲面に形成され、前記光検出部は前記スケーラの中空部に配置されることを特徴とする付記9記載の画像読取装置。
【0081】
(付記14) 前記画像読取装置は、前記インターフェースを構成する第1の基板と、当該第1の基板にほぼ垂直に固定され、前記画像読取部が形成される第2の基板とを更に有する付記1記載の画像読取装置。(4)
(付記15) 電子機器に分離可能に取り付けられることによって電子機器の機能を拡張して画像読取機能を与え、媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、前記媒体に対向される画像読取面を有する筐体と、前記画像読取面に設けられ、前記媒体検出部の検出結果に基づいて前記媒体の前記画像を読み取る画像読取部と、前記筐体の前記画像読取面とは垂直な一対の側面に回転可能に設けられた主ローラと、前記筐体内に設けられ、前記主ローラを連結するシャフトとを有することを特徴とする画像読取装置。(5)
(付記16) 前記シャフトは前記画像読取部を貫通していることを特徴とする付記15記載の画像読取装置。
【0082】
(付記17) 前記シャフトは、同一径で構成されていることを特徴とする付記16記載の画像読取装置。
【0083】
(付記18) 前記主ローラは、前記筐体側に複数の突起を有することを特徴とする付記17記載の画像読取装置。
【0084】
(付記19) 前記筐体の前記画像読取面に取り付けられた補助ローラを更に有することを特徴とする付記15乃至18のうちいずれか一項の画像読取装置。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、操作性の優れた画像読取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の画像読取装置の外観斜視図である。
【図2】 電子機器の一例としてのPDAに装着された図1に示す画像読取装置の外観斜視図である。
【図3】 図1に示す画像読取装置の別の外観斜視図である。
【図4】 図1に画像読取装置の制御系を示すブロック図である。
【図5】 図1に示す画像読取装置の画像読取部の構造を示す概略断面図である。
【図6】 図1に示す画像読取装置のCFカードに補強部材を挿入する途中を示す外観斜視図である。
【図7】 図1に示す画像読取装置の筐体、画像読取部、主ローラ及びシャフトとの位置関係を説明するための分解斜視図である。
【図8】 図1に示す画像読取装置の主ローラの斜視図である。
【図9】 図1に示す画像読取装置の筐体内部の補助ローラの構造を示す斜視図である。
【図10】 図10(a)は、図1に示す画像読取装置の読取窓に設けられる突起部材を示す部分外観斜視図である。図10(b)は、主ローラ、補助ローラ、突起部材の関係を示す概略側面図である。図10(c)は、主ローラを取り除いて突起部材を示す図1に示す画像読取装置の側面図である。
【図11】 図1に示す画像読取装置の移動量検出部の構成例を示す斜視図である。
【図12】 図11に示す移動量検出部のスケーラの表面の拡大斜視図である。
【図13】 図11に示す移動量検出部の変形例を示す斜視図である。
【図14】 図1に示す画像読取装置の分解斜視図である。
【図15】 ローラとイメージセンサとを並列に配置した構成を示す斜視図である。
【図16】 図15に示すイメージセンサの外観斜視図である。
【図17】 図15に示すイメージセンサの断面図である。
【符号の説明】
10 電子機器(PDA)
100 画像読取装置
101 筐体
102 画像読取面
112 主ローラ
112a 突起
113 ボス部
114 主ローラ用のシャフト
116 補助ローラ
118 補助ローラ用のシャフト
103 側面
110 駆動機構
140、140A 移動量検出部
142 スケーラ
143 パターン化されたライン
144 センサ
150 突起部材
160 媒体検出部
170 画像読取部
171 読取窓
179 シャフト貫通孔
180 インターフェース(CFカード)
198 補強部材
Claims (2)
- 電子機器に分離可能に取り付けられることによって電子機器の機能を拡張し、媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
前記電子機器に接続及び分離可能なインターフェースと、
前記媒体に対向される画像読取面を有する筐体と、
前記画像読取面に設けられ、前記媒体を検出し、前記画像の読み取りを開始及び停止するための光学的スイッチと、
前記画像読取面に設けられ、前記光学的スイッチに基づいて駆動され、前記媒体の前記画像を読み取る画像読取部と、
それぞれ前記筐体と前記電子機器の間に着脱可能に配置され、弾性材料から構成され、それぞれ前記筐体から前記電子機器に向かう幅が異なる複数の補強部材とを有し、
前記複数の補強部材のうち、前記筐体と前記電子機器との間隔に適したものが選択されて前記筐体と前記電子機器の間に配置されることを特徴とする画像読取装置。 - 前記画像読取装置は、
前記インターフェースを構成する第1の基板と、
当該第1の基板にほぼ垂直に固定され、前記画像読取部が形成される第2の基板とを更に有する請求項1記載の画像読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160586A JP4080248B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像読取装置 |
US10/445,023 US7362477B2 (en) | 2002-05-31 | 2003-05-27 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160586A JP4080248B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004007276A JP2004007276A (ja) | 2004-01-08 |
JP4080248B2 true JP4080248B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=29727534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160586A Expired - Fee Related JP4080248B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7362477B2 (ja) |
JP (1) | JP4080248B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007240A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Fujitsu Ltd | 画像入力装置、方法、及びプログラム |
KR101224351B1 (ko) * | 2004-08-24 | 2013-01-21 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 제어될 디바이스에 연관된 객체를 찾아내는 방법 및 상기 디바이스를 제어하는 방법 |
US8474720B2 (en) | 2005-06-17 | 2013-07-02 | II Erich W. Wolf | PDA compatible text scanner |
US7364077B2 (en) * | 2005-06-17 | 2008-04-29 | Wolf Ii Erich W | PDA compatible text scanner |
JP4634261B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム |
JP4876700B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-02-15 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法 |
WO2008055365A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Colin Mark Ruskin | Device, system and method for portable data scanning and transmission |
TWI469620B (zh) * | 2010-10-01 | 2015-01-11 | Avision Inc | 具有連動組件之饋紙式掃描器 |
CA2849563A1 (en) * | 2013-04-22 | 2014-10-22 | Martin Julien | Live panning system and method |
US9195265B1 (en) * | 2013-05-24 | 2015-11-24 | Tyrone D. Jackson | Multi-function attachment for a mobile computer |
USD797751S1 (en) * | 2016-08-22 | 2017-09-19 | Ypb Group Ltd. | Portable OTG anti-counterfeit scanner |
US20180288270A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Canon Components, Inc. | Sensor unit, reading apparatus, and image forming apparatus |
JP2020022098A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0353760A (ja) | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Seiko Epson Corp | 手動式画像入力装置 |
JPH06111061A (ja) | 1991-03-26 | 1994-04-22 | Canon Inc | 手動読取り装置 |
JPH05130321A (ja) | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Toshiba Corp | ハンドスキヤナ装置 |
JPH07283910A (ja) | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像入力装置 |
JP2924759B2 (ja) * | 1996-02-20 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 原稿読取装置 |
JP3582761B2 (ja) | 1997-04-08 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法 |
JP2000201261A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-07-18 | Fujitsu Ltd | 画像読取装置 |
US20020193141A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-19 | Yaz-Tzung Wu | Bracket for a personal digital assistant with the function of a digital camera |
US20020196477A1 (en) * | 2001-06-21 | 2002-12-26 | Michael Chen | Scanner with wireless connections |
US20030151780A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Chung-Hua Tsai | Assembly of portable scanning device and PDA |
US6965862B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-11-15 | Carroll King Schuller | Reading machine |
JP2004007241A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Fujitsu Ltd | 画像読取装置 |
US7133168B2 (en) * | 2002-12-12 | 2006-11-07 | Xerox Corporation | Portable coilable electronic apparatus and method |
JP2004236035A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Fujitsu Ltd | 画像読取装置 |
US6978939B2 (en) * | 2003-03-19 | 2005-12-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Portable imaging device accessory for a personal data assistant |
US7364077B2 (en) * | 2005-06-17 | 2008-04-29 | Wolf Ii Erich W | PDA compatible text scanner |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002160586A patent/JP4080248B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-27 US US10/445,023 patent/US7362477B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004007276A (ja) | 2004-01-08 |
US20030231355A1 (en) | 2003-12-18 |
US7362477B2 (en) | 2008-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080248B2 (ja) | 画像読取装置 | |
US8497840B2 (en) | Computer peripheral for scanning | |
JP2005535259A (ja) | 無線ハンドヘルド通信デバイスで使用する携帯文書スキャンアクセサリ | |
CN101512434B (zh) | 便携式图像采集及摄像装置 | |
JP2004236035A (ja) | 画像読取装置 | |
US20110286058A1 (en) | Scanning method of scanning apparatus and scanning apparatus | |
JP4984468B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2008135810A (ja) | 手振れ補正ユニットおよび撮像装置 | |
JP2011151759A (ja) | 画像読取装置 | |
JP5146306B2 (ja) | 原稿読み取り装置 | |
CN101097463A (zh) | 具有扫描功能的计算机系统、显示器及其控制方法 | |
JP2008166951A (ja) | クレードル | |
JP2002247309A (ja) | イメージスキャナ | |
JPH07283910A (ja) | 画像入力装置 | |
JP4532088B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2012008282A (ja) | カード情報取込装置 | |
CN210155876U (zh) | 一种拍照式点读笔 | |
JP2022102390A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2006054763A (ja) | 携帯端末装置 | |
US7295353B2 (en) | Movable locking device for a scanner and locking method for the same | |
JPH11220587A (ja) | カード型スキャナ装置 | |
JP2003309708A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005286757A (ja) | 携帯型情報端末装置 | |
JPH10257265A (ja) | 携帯型画像読取装置 | |
JPH0711053U (ja) | ハンドスキャナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |