[go: up one dir, main page]

JP4080088B2 - ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4080088B2
JP4080088B2 JP03189599A JP3189599A JP4080088B2 JP 4080088 B2 JP4080088 B2 JP 4080088B2 JP 03189599 A JP03189599 A JP 03189599A JP 3189599 A JP3189599 A JP 3189599A JP 4080088 B2 JP4080088 B2 JP 4080088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
reinforced styrene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03189599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230104A (ja
Inventor
崇 松本
芳彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP03189599A priority Critical patent/JP4080088B2/ja
Publication of JP2000230104A publication Critical patent/JP2000230104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080088B2 publication Critical patent/JP4080088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂の耐光性を改善し、耐光後にも耐光前の艶消し性を維持することができるゴム強化スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ABS樹脂には、耐衝撃性を付与するためにゴム成分としてブタジエン系重合体が使用されているが、その主鎖中に化学的に不安定な炭素−炭素二重結合を多く有しているために、紫外線などによって劣化され易く、耐光性に劣ることがよく知られている。また、耐光後に成形品表面が低光沢から高光沢に変化することなども知られている。
【0003】
このような問題を改善すべく、ABS樹脂、とくに艶消しABS樹脂の耐光性を向上させるために、紫外線吸収剤や光安定剤などを添加する技術が種々提案されている。
【0004】
たとえば特公平7−30251号公報には、スチレン系樹脂などの高分子材料の耐光性改善のために、ピペリジン系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤またはベンゾトリアゾール系光安定剤が結合したポリシロキサン化合物を、要すれば使用される抗酸化剤、他の光安定剤などとともに添加する技術が、また、特許第2550474号公報には、側鎖にイミド基を有する重合体にABS樹脂などを配合したものの耐光性改善のために、ヒンダードアミン化合物およびヒンダードフェノール化合物を添加する技術が、さらに、特開平10−7857号公報には、ABS樹脂にすぐれた耐光性を付与するために、マレイミド系共重合体、AS系共重合体、ABS系グラフト共重合体およびヒンダードアミン化合物などの耐光剤を添加する技術が開示されている。
【0005】
また、特開平9−310004号公報には、非ジエン系ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物を主成分とする単量体をグラフト重合させて得られた熱可塑性樹脂に、熱可塑性ポリエステル、メルトフローレート(JIS K 6760)3g/10分以上の高密度ポリエチレンおよび変性ポリエチレンワックスを配合することにより、耐光性などを改良する技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、厳しい耐光性の要求に対して、前記のものはいずれも変色や樹脂光沢の変化が大きく、不充分なものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記艶消しABS樹脂において、機械的強度、成形加工性、低温耐衝撃性、成形時の耐発色性をあまり低下させることなく、耐候性を改善し、耐光後にも耐光前の光沢を維持することができる技術が要求されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記実状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂に、少量の低分子のメタクリル酸エステル系樹脂とヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤と酸化防止剤とを添加することにより、グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂の物性をあまり低下させることなしに、耐光性を改善し、耐光後にも耐光前の光沢を維持することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
(A)グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部(以下、部という)に対して、
(B)ゴム0〜70重量%(以下、%という)の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100%、アクリル酸エステル0〜40%およびこれらと共重合可能な単量体0〜25%からなる単量体混合物30〜100%を重合させた樹脂であって、その樹脂のメチルエチルケトン(以下、MEKという)可溶分を0.3g/100mlジメチルフォルムアミド(以下、DMFという)溶液を用いて30℃において測定した還元粘度[η]が0.04〜0.4dl/gであるメタクリル酸エステル系樹脂1〜15部、
(C)ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤0.4〜5部、ならびに
(D)酸化防止剤0.5〜3部
を配合してなるゴム強化スチレン系樹脂組成物(請求項1)、
(B)メタクリル酸エステル系樹脂に含まれるゴムが、架橋アクリルゴムである請求項1記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物(請求項2)、
(A)グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂100部に対する(B)メタクリル酸エステル系樹脂の量が2〜10部である請求項1または2記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物(請求項3)、および
(D)酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤から選ばれた1種以上である請求項1、2または3記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物(請求項4)
に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる(A)成分のグリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂(以下、ゴム強化スチレン系樹脂(A)ともいう)としては、従来からグリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂として使用されているものであればとくに限定なく使用することができる。具体例としては、たとえば
(a)ジエン系ゴム状重合体10〜95%、好ましくは20〜80%に単量体混合物5〜90%、好ましくは20〜80%をグラフト重合させたもので、前記単量体混合物がシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物およびマレイミド化合物から選ばれた1種以上60〜99.9%、好ましくは80〜99.5%、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよびグリシジルエタクリレートから選ばれた1種以上0.1〜40%、好ましくは0.5〜20%およびこれらと共重合可能な他のビニル系化合物0〜30%、好ましくは0〜20%からなるグラフト共重合体(以下、共重合体(a)ともいう)10〜100部、好ましくは20〜95部と
(b)シアン化ビニル化合物10〜40%、好ましくは15〜35%、芳香族ビニル化合物50〜90%、好ましくは60〜85%、マレイミド化合物0〜40%、好ましくは0〜30%、不飽和カルボン酸エステル化合物0〜40%、好ましくは0〜30%およびこれらと共重合可能な他のビニル系化合物0〜30%、好ましくは0〜20%を重合させてなるビニル系共重合体(以下、共重合体(b)ともいう)0〜90部、好ましくは5〜80部
とからなり、共重合体(a)と共重合体(b)との合計量が100部のものがあげられる。
【0011】
なお、共重合体(a)は、艶消し性と耐衝撃性の提供のために使用される成分であり、共重合体(b)は、成形加工性の向上のために使用される成分である。
【0012】
ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部を構成する共重合体(a)の割合が10部未満の場合(すなわち、共重合体(b)の割合が90部をこえると)、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。
【0013】
共重合体(a)成分におけるジエン系ゴム状重合体の割合が10%未満の場合(すなわち、単量体混合物の割合が90%をこえると)、耐衝撃性が低下する傾向が生じ、95%をこえると(すなわち、単量体混合物の割合が5%未満の場合)、成形加工性が低下する傾向が生じる。また、前記単量体混合物を構成するシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステルおよびマレイミド化合物から選ばれた1種以上の割合が60%未満の場合、成形加工性が低下する傾向が生じ、99.9%をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。一方、前記グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよびグリシジルエタクリレートから選ばれた1種以上の割合が0.1%未満の場合、艶消し効果が不充分となる傾向が生じ、40%をこえると、成形加工性、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。なお、前記これらと共重合可能な他のビニル系化合物の割合が30%をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。
【0014】
共重合体(b)を製造する際のシアン化ビニル化合物の割合が10%未満の場合、耐衝撃性が低下する傾向が生じ、40%をこえると、成形時の熱着色が生じる。また、前記芳香族ビニル化合物の割合が50%未満の場合、成形加工性が低下する傾向が生じ、90%をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。さらに、前記マレイミド化合物の割合が40%をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。なお、これらと共重合可能な他のビニル系化合物の割合が30%をこえると、耐衝撃性が低下する傾向が生じる。
【0015】
共重合体(a)の製造に用いられる前記ジエン系ゴム状重合体としては、たとえばポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリル酸ブチル共重合体などがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】
また、共重合体(a)の製造に用いられる前記単量体混合物を構成するシアン化ビニル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなど、芳香族ビニル化合物としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、ビニルトルエンなど、不飽和カルボン酸エステル化合物としては、たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどの炭素数1〜7のアルキル基を有する不飽和カルボン酸アルキルエステル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基を有する不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステルなど、マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミドなど、これらと共重合可能な他のビニル系化合物としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル、ビニルエーテル、イソブチレンなどがあげられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0017】
共重合体(a)は、前記(a)成分のジエン系ゴム状重合体に単量体混合物をグラフト重合させて得られるが、このときの重合法にはとくに限定はなく、たとえば公知の乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤などを用いた乳化重合法などを用いることができる。乳化重合で得られた共重合体(a)の平均粒子径などにもとくに限定はないが、通常、0.05〜2μm程度である。
【0018】
共重合体(a)の具体例としては、後述する実施例に記載しているものなどがあげられる。
【0019】
また、共重合体(b)の製造に用いられるシアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、マレイミド化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物およびこれらと共重合可能な他のビニル系化合物の具体例としては、共重合体(a)の場合と同じものが用いられる。
【0020】
共重合体(b)としては、たとえばスチレン−アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、フェニルマレイミド−スチレン−アクリロニトリル共重合体が、成形性、耐熱性の点から好ましい。
【0021】
本発明で用いられる(B)成分のメタクリル酸エステル系樹脂(以下、メタクリル酸エステル系樹脂(B)ともいう)は、耐光性改良のために使用される成分であり、ゴム0〜70%、好ましくは10〜50%の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100%、好ましくは70〜100%、アクリル酸エステル0〜40%、好ましくは0〜30%およびこれらと共重合可能な単量体0〜25%、好ましくは0〜10%からなる単量体混合物30〜100%、好ましくは50〜90%を重合させた樹脂であって、その樹脂のMEK可溶分を0.3g/100ml DMF溶液を用いて30℃において測定した還元粘度[η]が0.04〜0.4dl/g、好ましくは0.1〜0.3dl/gのものである。
【0022】
メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造に用いるゴムの割合が70%をこえると(すなわち、単量体混合物の割合が30%未満の場合)、本発明の組成物から製造された成形品の表面性が低下する。
【0023】
また、メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造に用いる単量体混合物を構成するメタクリル酸エステルの割合が60%未満の場合、耐熱温度が低下し、アクリル酸エステルの割合が40%をこえると、耐可塑剤移行性が低下する。また、前記メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体の割合が25%をこえると、本成分の特徴である耐光性が低下する。
【0024】
さらに、メタクリル酸エステル系樹脂(B)の前記還元粘度[η]が0.04dl/g未満の場合、本発明の組成物からの成形体の衝撃強度が低下し、0.4dl/gをこえると、耐光性の改善効果が充分得られなくなる。
【0025】
なお、ゴム強化スチレン系樹脂(A)のMEK可溶分を0.3g/100mlDMF溶液を用いて30℃において測定した還元粘度[η]は、メタクリル酸エステル系樹脂(B)の還元粘度[η]より0.1dl/g以上大きいほうが、耐光変色性の点から好ましい。
【0026】
メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造に使用する前記ゴムとしては、たとえば架橋アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、シリコーンゴムなどがあげられ、2種以上を併用してもよいが、なかでも架橋アクリルゴムが耐光性と作業性の点から好ましい。
【0027】
前記架橋アクリルゴムは、アクリル酸アルキルエステル50〜99.9%、前記モノマーと共重合可能なモノマー0〜49.9%および架橋剤0.1〜10%からなる混合モノマーを重合させることにより得られる。
【0028】
前記架橋アクリルゴムの製造に用いられるアクリル酸アルキルエステルとしては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチルなどの炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
前記アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なモノマーとしては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、フェニルマレイミド、アクリロニトリルなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0030】
前記架橋アクリルゴムの製造に用いられる架橋剤としては、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】
前記架橋アクリルゴムの粒子径は、30〜800nmであるのが好ましい。該粒子径を大きくする方法としては、シード重合、酸肥大、塩肥大、酸基含有ラテックスの添加などの方法があげられる。
【0032】
前記架橋アクリルゴムなどのゴムにグラフトする単量体混合物に含まれるメタクリル酸エステルとしては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどの炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでもメチルメタクリレートが耐光性の点から好ましい。
【0033】
また、前記単量体混合物に含まれるアクリル酸エステルとしては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチルなどの炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0034】
さらに、前記単量体混合物に含まれるメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルと共重合可能なモノマーとしては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、フェニルマレイミド、アクリロニトリルなどがあげられる。
【0035】
前記単量体混合物には必要に応じて架橋剤を加えてもよい。該架橋剤としては、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどがあげられる。
【0036】
また、前記架橋アクリルゴムなどのゴムにグラフトさせる際に、架橋剤を含有する単量体混合物を第1段目に使用し、第2段目は架橋剤を含有しない単量体混合物を使用するのが、耐光性の点から好ましい。
【0037】
なお、メタクリル酸エステル系樹脂(B)を製造するにあたって、ゴム0〜70%の存在下に、前記単量体混合物30〜100%を重合させる際に、単量体混合物30〜100%の一部、たとえば50〜95%を別に重合させて、混合することも可能である。
【0038】
メタクリル酸エステル系樹脂(B)の添加量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部に対して、1〜15部、好ましくは2〜10部である。該添加量が1部未満の場合、耐光性の改善が少なく、15部をこえると、耐衝撃性が低下する。
【0039】
本発明で用いられる(C)成分のヒンダードアミンは光安定剤として使用されるものである。前記ヒンダードアミンとしては、たとえばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,3,4−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、1,2,3,4−テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−nブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸と1,2,2,6,6ペンタメチル−4−ピペリジノ−ルと3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキソスピロ[5,5]ウンデカンの重縮合物、1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ペンタン、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】
本発明で用いられる(C)成分の紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系のものが好ましい。具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0041】
前記ヒンダードアミンおよび紫外線吸収剤は単独で用いてもよく、併用してもよいが、ヒンダードアミン単独で用いる方が変色が少ない点から好ましい。
【0042】
(C)成分の添加量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部に対して、0.4〜5部、好ましくは0.4〜3部である。該添加量が0.4部未満の場合、耐光性の改善が不充分であり、5部をこえると耐衝撃が低下する。
【0043】
本発明で用いられる(D)成分の酸化防止剤としては、通常良く知られたフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤などのうちの1種以上があげられる。
【0044】
前記フェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4オクトキシフェノール、ステアリル−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第3ブチル)ベンジルマロネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリックアシド〕グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−第2ブチル−6−第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4′−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2,2′−メチレンビス(6−第3ブチル−4−メチルフェノール)モノアクリレート、トリエチレングリコールビス〔3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンビス〔3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0045】
また、前記ホスファイト系酸化防止剤としては、たとえばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12 15混合アルキル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第3ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−第3ブチルフェノール)・1,6−ヘキサンジオールジホスファイトフェニル・4,4′−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第3ブチルフェノール)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス〔4,4′−イソプロピリデンビス(2−第3ブチルフェノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4′−イソプロピオデンビス(2−第3ブチルフェノール)・ジノニルフェニルホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスファイトなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0046】
さらに、前記イオウ系酸化防止剤としては、たとえばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−、などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(たとえばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(たとえばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0047】
(D)成分の添加量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)100部に対して、0.5〜3部、好ましくは0.5〜2部である。該添加量が0.5部未満の場合、耐光後の艶消し性が維持できず、3部をこえると、耐衝撃性が低下する。
【0048】
ゴム強化スチレン系樹脂(A)およびメタクリル酸エステル系樹脂(B)は、本発明の範囲内の組成に制御できればどの重合法によって製造してもよい。たとえば公知の塊状重合法、溶液重合法、濁懸重合法、乳化重合法、乳化−濁懸重合法、乳化−塊状重合法などの方法があげられる。これらのうちでは、メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造は、乳化重合法が還元粘度を制御しやすい点から好ましい。ゴム強化スチレン系樹脂(A)の製造は、乳化重合法が好ましい。
【0049】
メタクリル酸エステル系樹脂(B)は、いかなる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などを用いて製造してもよい。前記重合開始剤としては、過硫酸カリウムなどの熱分解開始剤、Fe−還元剤−有機パーオキサイドなどのレドックス系開始剤など公知のものが使用できる。前記連鎖移動剤としては、公知のt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、テルピノレンなどが使用できる。前記乳化剤としては、オレイン酸ソーダ、パルミチン酸ソーダ、ロジン酸ソーダなどの脂肪酸金属塩系乳化剤、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ、炭素数12〜20のアルキルスルフォン酸ソーダ、炭素数12〜20のアルキル硫酸ソーダ、ジオクチルスフォコハク酸ソーダなどの公知のものが使用できる。
【0050】
ゴム強化スチレン系樹脂(A)およびメタクリル酸エステル系樹脂(B)は、それぞれの製造方法によっても異なるが、たとえばこれらをラテックス、スラリー、溶液、粉末、ペレットなどの状態またはこれらの状態のものを組み合わせて混合することによって混合物として製造することができる。
【0051】
ゴム強化スチレン系樹脂(A)やメタクリル酸エステル系樹脂(B)のラテックスからポリマーを回収する場合には、通常の方法、たとえばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなアルカリ金属塩、塩酸、硫酸、リン酸のような無機酸、または酢酸、ギ酸、シュウ酸のような有機酸を添加することでラテックスを凝固させたのち、脱水乾燥する方法で行なうことができる。またスプレー乾燥法も使用することができる。
【0052】
また、ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤、酸化防止剤などは、分散液の状態でゴム強化スチレン系樹脂(A)やメタクリル酸エステル系樹脂(B)のラテックスあるいはスラリーなどに添加することもできる。
【0053】
本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物には、必要に応じて通常よく知られた顔料、帯電防止剤、安定剤、滑剤などを適宜配合することができる。とくにスチレン系樹脂に用いられるオルガノシロキサン、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル、アミド、牛脂などの滑剤は、成形用樹脂としてより高性能なものとするために用いることができる。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
【0054】
本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)、メタクリル酸エステル系樹脂(B)の粉末、ペレットの混合物に対して、ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤、酸化防止剤、必要に応じて安定剤、帯電防止剤、滑剤、顔料などを配合し、バンバリーミキサー、ロールミル、1軸押出機、2軸押出機など公知の溶融混練機で混練し、たとえば射出成形、押出成形、真空成形、ブロー成形などの既知の加工法で成形加工することができる。
【0055】
本発明のゴム強化スチレン系樹脂組成物は、成形加工性、成形時の耐発色性が良好で、成形品の耐光性にすぐれており、耐光後も耐光前の艶消し性を維持することができ、機械的強度、低温耐衝撃性も良好で、自動車部品、異型押出の建材などに好適に使用することができる。
【0056】
【実施例】
以下、本発明の組成物を実施例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】
なお、実施例および比較例における測定はつぎの方法により行なった。
【0058】
(平均粒子径)
測定装置としてパシフィック・サイエンティフィック(PACIFIC SCIENTIFIC)社製のNICOMP MODEL370粒子径アナライザーを用いて、動的光散乱法により体積粒子径を測定した。
【0059】
(還元粘度[η])
得られた樹脂のMEK可溶分0.3g/100ml DMF溶液を用いて30℃において測定した。
【0060】
(耐光性)
得られた試験片をスガ試験機(株)製の強エネルギー・キセノンウェザーメーターを用い、放射照度150W/m2、ブラックパネル温度83℃、積算放射照度150MJ/m2の条件で照射したのち、試験片について変色度(ΔE)、光沢値(グロス(%))を測定した。
【0061】
なお、変色度を測定する機器は、日本電色工業(株)製のZ−SENSOR測色色差計を用い、測定光源:12V・50Wハロゲンランプ、受光素子:シリコンフォトセル高速応答型、標準光:C2度視野、照明・受光条件:JIS Z−8722に準じた。
【0062】
また、光沢値を測定する機器は、日本電色工業(株)製のVGS−300A変角光沢計を用い、測定光源:5V・8Wハロゲンランプ、受光素子:シリコンフォトセル高速応答型、変角範囲:入射角0〜85°・受光角0〜85°、照明・受光条件:JIS Z−8741に準じた。
【0063】
製造例1(ゴム強化スチレン系樹脂(A)の製造)
(イ)共重合体(a1)〜(a4)の製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、温度計の設置された反応器に以下に記載のものを仕込んだ。
【0064】
純水 250部
ポリブタジエン(平均粒径0.1μm) 表1に記載した量
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS) 0.3部
硫酸第一鉄 0.0025部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA) 0.01部
【0065】
反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60℃まで昇温させた。60℃に到達したのち、表1に示す単量体混合物、クメンヒドロキシパーオキサイド(CHP)およびt−ドデシルメルカプタン(t−DM)の混合物を表1に示す量、連続的に5時間かけて滴下し、滴下終了後、60℃で1時間撹拌を続けて重合を終了した。
【0066】
【表1】
Figure 0004080088
【0067】
(ロ)共重合体(b1)〜(b4)の製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、温度計の設置された反応器に以下に記載のものを仕込んだ。
【0068】
純水 250部
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(SDBS) 3部
SFS 0.4部
硫酸第一鉄 0.0025部
EDTA 0.01部
【0069】
反応器を撹拌しながらチッ素気流下に60℃まで昇温させた。60℃に到達したのち、表2に示す量のα−メチルスチレン(αMSt)を仕込んだ。充分乳化させたのち、表2に示すモノマー、CHPおよびtDMの混合物を表2に示す量、連続的に6時間かけて滴下し、滴下終了後、60℃で1時間撹拌を続けて重合を完了した。
【0070】
【表2】
Figure 0004080088
【0071】
(ハ)ゴム強化スチレン系樹脂(A1)〜(A5)の製造
前記で製造した共重合体(a)と共重合体(b)をそれぞれラテックス状態で、表3に記載の比率(固形分)で混合し、この混合ラテックスに酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤を0.3部添加し、塩化カルシウムで凝固させたのち、加熱、脱水、水洗、乾燥し、酸化防止剤を含むゴム強化スチレン系樹脂(A1)〜(A5)のパウダーを得た。
【0072】
【表3】
Figure 0004080088
【0073】
製造例2(メタクリル酸エステル系樹脂(B)の製造)
(ニ)架橋アクリルゴム(R1)〜(R2)の製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に記載のものを仕込んだ。
【0074】
純水 250部
SFS 0.5部
硫酸第一鉄 0.003部
EDTA 0.01部
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(SDOSS) 2.0部
【0075】
反応器を撹拌しながらチッ素気流下で40℃まで昇温させた。40℃に到達のち、表4に示す単量体およびCHPの混合物を表4に示す量、連続的に6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに40℃で1時間撹拌を続けて重合を完了させ、架橋アクリルゴム(R1)〜(R2)を製造した。
【0076】
【表4】
Figure 0004080088
【0077】
(ホ)グラフト共重合体(RGP1)〜(RGP2)の製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に記載のものを仕込んだ。
【0078】
純水 250部
SFS 0.2部
硫酸第一鉄 0.001部
EDTA 0.005部
SDOSS 0.8部
表5記載の架橋アクリルゴム(固形分で) 表5に記載の量
【0079】
反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60℃まで昇温させた。60℃に到達のち、表5に示す単量体およびCHPの混合物を表5示す量、連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに60℃で1時間撹拌を続けて重合を完了させ、グラフト共重合体(RGP1)〜(RGP2)を製造した。なお、使用した架橋アクリルゴムの平均粒子径は60nmであった。
【0080】
【表5】
Figure 0004080088
【0081】
(ヘ)メタクリル酸エステル共重合体(MFP1)〜(MFP3)の合成
撹拌機、還流冷却器、チッ素導入口、モノマー導入口、温度計の設置されたの反応容器にチッ素気流中で以下に記載のものを仕込んだ。
【0082】
純水 250部
SFS 0.5部
硫酸第一鉄 0.003部
EDTA 0.01部
SDOSS 2.0部
【0083】
反応器を撹拌しながらチッ素気流下で60℃まで昇温させた。60℃に到達のち、表6に示す単量体、CHPおよびtDMの混合物を表6に示す量、連続的に6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに60℃で1時間撹拌を続けて重合を完了させ、メタクリル酸エステル共重合体(MFP1)〜(MFP3)を製造した。
【0084】
【表6】
Figure 0004080088
【0085】
(ト)ラテックスブレンド(メタクリル酸エステル系樹脂(B1)〜(B5))
前記の(ホ)、(ヘ)で得られたグラフト共重合体(RGP1)〜(RGP2)、メタクリル酸エステル共重合体(MFP1)〜(MFP3)のラテックスを表7に示す割合で均一に混合し、フェノール系酸化防止剤としてAO−50を0.3部加え、塩化カルシウム水溶液で凝固、熱凝集させたのち、水洗、脱水、乾燥し、酸化防止剤を含むメタクリル酸エステル系樹脂(B1)〜(B5)のパウダーを得た。
【0086】
【表7】
Figure 0004080088
【0087】
実施例1〜10(ゴム強化スチレン系樹脂組成物の製造および評価)
前記(ハ)で製造したゴム強化スチレン系樹脂(A1)〜(A5)、(ト)で製造したメタクリル酸エステル系樹脂(B1)〜(B5)、ヒンダードアミンおよび酸化防止剤を表8、9で示す割合で添加し、チタンホワイト(石原産業(株)製、CR−60)2部とカーボンブラック(三菱化学(株)製、#30)0.03部をさらに添加して、スーパーミキサーにてブレンドし、40m/m押出機にてペレットを製造した。このペレットを使用して150TON射出成形機にて、スクリュー回転数100rpm、ノズル設定温度270℃の条件で試験片を成形した。得られた試験片を用いて耐光性を評価した。結果を表8、9に示す。
【0088】
【表8】
Figure 0004080088
【0089】
【表9】
Figure 0004080088
【0090】
比較例1〜5
実施例1〜10と同様の方法で、表10に示す組成物を製造し、評価した。結果を表10に示す。
【0091】
【表10】
Figure 0004080088
【0092】
【発明の効果】
グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂に低分子のメタクリル酸エステル系樹脂とヒンダードアミン系光安定剤および(または)紫外線吸収剤と酸化防止剤とを配合することにより、大幅な耐光性の改善および耐光試験後にも耐光前の艶消し性を維持することができる。

Claims (4)

  1. (A)グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して、
    (B)ゴム0〜70重量%の存在下に、メタクリル酸エステル60〜100重量%、アクリル酸エステル0〜40重量%およびこれらと共重合可能な単量体0〜25重量%からなる単量体混合物30〜100重量%を重合させた樹脂であって、その樹脂のメチルエチルケトン可溶分を0.3g/100mlジメチルフォルムアミド溶液を用いて30℃において測定した還元粘度[η]が0.04〜0.4dl/gであるメタクリル酸エステル系樹脂1〜15重量部、
    (C)ヒンダードアミンおよび(または)紫外線吸収剤0.4〜5重量部、ならびに
    (D)酸化防止剤0.5〜3重量部
    を配合してなるゴム強化スチレン系樹脂組成物。
  2. (B)メタクリル酸エステル系樹脂に含まれるゴムが、架橋アクリルゴムである請求項1記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物。
  3. (A)グリシジル(メタ)アクリレート変性ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対する(B)メタクリル酸エステル系樹脂の量が2〜10重量部である請求項1または2記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物。
  4. (D)酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤から選ばれた1種以上である請求項1、2または3記載のゴム強化スチレン系樹脂組成物。
JP03189599A 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4080088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189599A JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03189599A JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230104A JP2000230104A (ja) 2000-08-22
JP4080088B2 true JP4080088B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=12343764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03189599A Expired - Lifetime JP4080088B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080088B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674779B2 (ja) * 2000-10-24 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 粒子状多層構造アクリル系重合体
JP2002234920A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改良剤及びそれを含む樹脂組成物
CN109608782A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 长春工业大学 一种耐黄变abs树脂的制备方法
JP7468606B1 (ja) * 2022-12-01 2024-04-16 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113649A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
EP0272241A3 (en) * 1986-12-19 1989-10-18 Monsanto Company Color stable polymer blend
JPH0312444A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性良好な耐候性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0411650A (ja) * 1990-02-20 1992-01-16 Asahi Denka Kogyo Kk 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH04159353A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性および加工性に優れた難燃性樹脂組成物
JPH0790157A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2943605B2 (ja) * 1994-05-31 1999-08-30 東レ株式会社 透明スチレン系樹脂組成物
JPH08199027A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daicel Chem Ind Ltd 艶消し特性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH09216981A (ja) * 1996-02-10 1997-08-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マレイミド系abs樹脂組成物
JPH11323066A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000230104A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109071912B (zh) 热塑性树脂组合物、其制备方法以及包含其的模制品
TWI855145B (zh) 熱塑性樹脂組成物及含彼之模製物件
WO2019190298A1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US4636553A (en) Thermoplastic resin composition
TW202116901A (zh) 熱塑性樹脂組成物、其製法及由其所製備之模製物件
JP4080088B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
EP0264721B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP7200542B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH111522A (ja) 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US5274032A (en) Polymer alloys
MX2015001638A (es) Mezclas polimericas con relacion de dureza/rigidez optimizada y propiedades opticas.
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH09316279A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂の製法
JP4255579B2 (ja) 艶消ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH09202848A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
AU771638B2 (en) Methacrylic resin modifier composition less dependent on processing conditions
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH05214202A (ja) 熱可塑性成形材料
WO1995002012A1 (fr) Composition a base de resine polyacetale
JPH09216981A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JPH0632961A (ja) 耐衝撃性、耐候性、成形性及び外観に優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3438833B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法
JP2969462B2 (ja) 耐衝撃性、耐侯性及び成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2007023093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term