JP4079433B2 - 燃料電池車両 - Google Patents
燃料電池車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079433B2 JP4079433B2 JP2003375714A JP2003375714A JP4079433B2 JP 4079433 B2 JP4079433 B2 JP 4079433B2 JP 2003375714 A JP2003375714 A JP 2003375714A JP 2003375714 A JP2003375714 A JP 2003375714A JP 4079433 B2 JP4079433 B2 JP 4079433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- cylinder
- fuel cylinder
- right support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
(1)本発明は、燃料ガスを蓄積する燃料ボンベと、車体を構成する左右の支持部を有する車体フレームとを具備し、前記燃料ボンベが、前記左右の支持部の間で、その周囲が前記左右の支持部によって挟まれることにより支持されるようにしたことを特徴とする。
(2)本発明はさらに、燃料ボンベを車体の略中心位置に配置し、その周囲を車体フレームにより支持したことを特徴とする。
(3)本発明はさらに、左右の支持部の最小間隔が前記燃料ボンベの幅よりも狭いことを特徴とする。
(4)本発明はさらに、燃料ボンベと当接する左右の支持部の当接面に緩衝部材が装着されたことを特徴とする。
(5)本発明はさらに、燃料ボンベを左右の支持部に固定する拘束具を含むことを特徴とする。
(6)本発明はさらに、燃料ボンベが、その閉止バルブ位置を後方にした、前記閉止バルブの一端が他の端よりも高くなるような姿勢で支持されることを特徴とする。
(1)燃料ボンベの左右両側面が車体フレームを構成する左右一対の支持部(アッパフレーム)間で保持されるので、別部材を設けることなく、かつ重量増加を抑えながら、燃料ボンベを車体フレームへ確実に搭載できるようになる。しかも、重量物である燃料ボンベが左右一対の支持部間に配置されるので、燃料ボンベを従来のようにフレーム上に載置する場合に較べて車両の重心位置を低く保つことができる。
(2)重量物である燃料ボンベが車体の中心において、その側面を車体フレームにより支持されるので、重心を車両の略中央に集中させることができる。
(3)車体フレームを構成する支持部で燃料ボンベを保持できるので、燃料ボンベの支持部材を別途に設ける必要がない。
(4)燃料ボンベと当接する支持部の当接面に緩衝部材を装着したので、走行に伴って生じる振動を緩衝部材によって吸収させることができる。
(5)燃料ボンベを支持部に固定する拘束具を設けたので、燃料ボンベを車体フレームに対して、着脱容易でありながら強固に固定できるようになる。
(6)燃料ボンベが、その閉止バルブの位置を後部にして、かつ閉止バルブの位置を他の部分よりも高くして指示されるので、閉止バルブの調整が容易になる。
Claims (5)
- 燃料電池スタックへ燃料ガスおよび反応ガスを供給して得られる電力で走行する燃料電池車両において、
燃料ガスを蓄積する燃料ボンベと、
車体の前後方向に延設された左右一対のロアフレーム、および当該ロアフレームの上方で車体の前後方向に延設された左右一対の支持部を有する車体フレームとを具備し、
前記燃料ボンベが、前記左右の支持部の間で、その周囲を前記左右の支持部によって挟まれることにより着座シートの前方で支持され、
前記支持部は、その断面が燃料ボンベの側面に沿った形状であることを特徴とする燃料電池車両。 - 前記左右の支持部の最小間隔が前記燃料ボンベの幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記左右の支持部の前記燃料ボンベと当接する面に緩衝部材が装着されたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池車両。
- 前記燃料ボンベを前記左右の支持部に固定する拘束具を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池車両。
- 前記燃料ボンベが、その閉止バルブ位置を後方にし、前記閉止バルブの一端が他の端よりも高くなるような姿勢で支持されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の燃料電池車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375714A JP4079433B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-11-05 | 燃料電池車両 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003195925 | 2003-07-11 | ||
JP2003375714A JP4079433B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-11-05 | 燃料電池車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047482A JP2005047482A (ja) | 2005-02-24 |
JP4079433B2 true JP4079433B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=34277273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375714A Expired - Fee Related JP4079433B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-11-05 | 燃料電池車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079433B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4968783B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型燃料電池車両 |
JP5071710B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-11-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型燃料電池車両 |
JP5149723B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の燃料タンク支持構造 |
JP5694788B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-04-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP5998822B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2016-09-28 | スズキ株式会社 | 燃料電池二輪車のフレーム構造 |
JP6056348B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-01-11 | スズキ株式会社 | 燃料電池二輪車 |
JP5962431B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-08-03 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の気体燃料タンク支持構造 |
JP6149517B2 (ja) | 2013-06-04 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | 燃料電池車両 |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375714A patent/JP4079433B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005047482A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093929B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4079430B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4082597B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6369217B2 (ja) | 燃料電池二輪車 | |
JP4081430B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US9758215B2 (en) | Fuel cell two-wheeled vehicle | |
JP5071708B2 (ja) | 鞍乗型燃料電池車両 | |
JP4079433B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2001138976A (ja) | 燃料電池システムを搭載した車両 | |
JP6331838B2 (ja) | 燃料電池二輪車 | |
JP4968783B2 (ja) | 鞍乗型燃料電池車両 | |
JP4791103B2 (ja) | 燃料電池を搭載した自動二輪車 | |
JP4771410B2 (ja) | 燃料電池自動二輪車 | |
JP5099680B2 (ja) | 燃料電池二輪車 | |
JP4497276B2 (ja) | 車両用燃料電池システム | |
JP4547297B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2023059639A (ja) | 人力駆動車用の燃料電池および人力駆動車 | |
JP4681264B2 (ja) | 自動二輪車用テールランプ構造 | |
JP2006182229A (ja) | 二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4079433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |