JP4079041B2 - ドリップバッグ - Google Patents
ドリップバッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079041B2 JP4079041B2 JP2003165752A JP2003165752A JP4079041B2 JP 4079041 B2 JP4079041 B2 JP 4079041B2 JP 2003165752 A JP2003165752 A JP 2003165752A JP 2003165752 A JP2003165752 A JP 2003165752A JP 4079041 B2 JP4079041 B2 JP 4079041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- bag body
- drip
- drip bag
- coffee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カップ等の容器の上部に掛止することにより、容易にドリップ式でコーヒー、紅茶、緑茶、漢方薬等の抽出液を得られるようにするドリップバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、手軽に本格的なコーヒーを楽しむことを可能とするコーヒーの入れ方として、ペーパードリップ方式が広く普及している。このペーパードリップ方式では、通常、数人分(数杯分)のコーヒーが一度に抽出される。
【0003】
一方、近年、一人暮らしをする者が多くなり、また、核家族化や出生率の低下等により一家族の構成人数も少なくなっている。そのため、従来の数杯分のコーヒーを抽出することが基本とされているペーパードリップ方式に代えて、一杯分のコーヒーの抽出を手軽に行えるようにすることを目的とした、使い捨てのワンドリップコーヒーが種々の製品形態で市場に出回っている。
【0004】
中でも、簡略な構成を有するものとしては、コーヒー粉を入れた通水性濾過性シートからなる袋本体と、その袋本体をカップに掛止させるために、袋本体の側面に貼着された紙製等の掛止部材とからなるコーヒードリップバッグであって、掛止部材を特定形状にしたものが提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
図7(a)はこのコーヒードリップバッグ100の平面図であり、図7(b)、(c)は、その使用状態の説明図である。このコーヒードリップバッグ100は、上端部にミシン目7を設けた袋本体2と、袋本体2の対向する2面の外表面に設けられた掛止部材3と、掛止部材3の外周部に設けられた補強片9からなるドリップバッグ1の当該袋本体2にコーヒー粉を充填し、その上端の開口部を閉じたものである。
【0006】
掛止部材3は、紙、プラスチックシート等の薄板状材料に切込線を入れることにより形成されている。また、掛止部材3は、周縁部4とアーム部5と舌片部6からなり、舌片部6が袋本体2の外表面に貼着され、舌片部6の下部とアーム部5の下部が連続し、アーム部5の上端と周縁部4の上部とが連続している。図中、掛止部材3において、細かいドットで塗りつぶした部分は袋本体2に貼着されている部分であり、粗いドットで塗りつぶした部分は袋本体2に貼着されていない部分である。
【0007】
コーヒードリップバッグ100の使用時には、ミシン目7に沿って袋本体2の上端部を切除することにより開口し、周縁部4を矢印Aのように引き起こし(図7(b))、カップ30の径に合わせて周縁部4をさらに引き起こし、それをカップの側壁31にかける(図7(c))。
【0008】
これにより、袋本体2は、アーム部5によって対向する2面から矢印B方向に互いに反対方向に引っ張られ、開口部8が大きく広げられた状態でカップ30の中央上部に吊されることとなる。そして、補強片9が、袋本体2を構成する表裏のシートが撓んで開口部8が閉ざされることを防止する。また、周縁部4がカップ側壁31の外面を矢印C方向に押さえつける。このため、コーヒードリップバッグ100は安定した状態でカップ30の上部に固定されることとなる。
【0009】
こうして、コーヒードリップバッグ100を、カップ30にセットした後は、開口部8から矢印のように注湯するだけで容易に美味しいコーヒーを得ることができる。またコーヒー抽出後のコーヒードリップバッグ100の廃棄も容易に行うことができる。
【0010】
【特許文献1】
特許第3166151号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のコーヒードリップバッグ100によれば、カップ30の開口部の壁厚が薄い場合には、図8(a)に示すように、カップ30の開口部の壁32を周縁部4とアーム部5とで確実に挟むことができるが、同図(b)に示すように、カップ30の開口部の壁32が厚い場合には、その壁32を周縁部4とアーム部5とでしっかりと挟むことができず、矢印のように掛止部材3がカップ30から外れやすいという問題があった。
【0012】
また、コーヒーの抽出時には、図9に矢印で示すように、アーム部5や袋本体2に力がかかり、特に、アーム部5の基部で貼着されている舌片部6の下角部6aのシート材料に負荷が集中し易い。そのため、シート材料が、例えば、低目付の不織布や湿式不織布等の機械的強度の低いものであると、シート材料が舌片部6の下角部6aから破れてしまう場合があった。
【0013】
本発明は以上のような従来技術の課題を解決しようとするものであり、ペーパードリップ方式でコーヒー、紅茶、緑茶、漢方薬等の抽出液を得られるようにする簡略な構成のドリップバッグにおいて、カップの開口部の壁が厚い場合でも、極めて容易にかつ確実にカップにセットできるようにし、また、抽出中のシート材料の破れを防止することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、通水性濾過性シートからなる袋本体と、薄板状材料からなる掛止部材とからなるドリップバッグにおいて、掛止部材を特定形状とすることにより、掛止部材をカップにかけた場合に、掛止部材に、カップの開口部の壁に引っ掛かる部分を形成することができ、これによりカップの開口部の壁が厚い場合でも安定的にドリップバッグをカップにセットできること、また袋本体に掛止部材を貼着する部位を特定形状とすることにより、抽出中に、袋本体を形成するシート材料が負荷の集中によって破れることを防止できることを見出した。
【0015】
即ち、本発明は、上端部に開口部を有する袋本体と、袋本体の対向する2面の外表面に設けられた掛止部材と、掛止部材の外周部において袋本体の外表面に貼着された補強片からなるドリップバッグであって
袋本体が通水性濾過性シート材料から形成され、
掛止部材が薄板状材料から形成され、
掛止部材が、袋本体の外表面に貼着されている貼着部、袋本体から引き起こし可能に形成されたアーム部及び掛止片からなり、
アーム部の下端が貼着部と連続し、上端が掛止片と連続し
貼着部が、少なくとも、アーム部の下端部を下方と両側方から囲む部位において袋本体の外表面に貼着されており、
掛止片が、該掛止片の上部両側に、略水平方向に延びた引っ掛け部を有することを特徴とするドリップバッグを提供する。
【0016】
また、このドリップバッグに抽出原料が充填され、袋本体の上端が閉じられている飲料ドリップバッグを提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のドリップバッグ及びドリップバッグにコーヒー等の抽出原料をを充填した飲料ドリップバッグを、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0018】
図1(a)は、本発明の飲料ドリップバッグの一形態であるコーヒードリップバッグ100Aの一実施例の平面図であり、図1(b)、(c)は、それぞれその使用状態の説明図である。
【0019】
このコーヒードリップバッグ100Aは、本発明の一実施例のドリップバッグ1Aにコーヒー粉を充填し、その上端の開口部を閉じ、さらに上端部にミシン目7を設けたものである。
【0020】
ドリップバッグ1Aは、通水性濾過性シート材料からなる袋本体2と、袋本体2の対向する2面の外表面に設けられた掛止部材3と、掛止部材3の外周部において袋本体2の外表面に貼着された補強片9からなっている。
【0021】
袋本体2は、対向する表裏2つの矩形面2a、2bを有している。このような袋本体2は、例えば、一枚の矩形シートを二つ折りにし、その折山を矩形面2a、2bの下辺とし、矩形面2a、2bの両側辺2p、2qを接着又は融着し(図1(a)において、横線のハッチングを付した部分)、上端部を開口部として残すことにより形成することができる。
【0022】
袋本体2を形成する通水性濾過性シート材料としては、所定量のコーヒー粉を充填し、注湯した場合にコーヒーの浸出が可能であるものを種々使用することができる。例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロン等の合成繊維、レーヨン等の半合成繊維、コウゾ、ミツマタ等の天然繊維の単独又は複合繊維からなる織布あるいは不織布、マニラ麻、木材パルプ、ポリプロピレン繊維等からなる混抄紙等、ティーバッグ原紙等の紙類を使用することができる。また、通水性濾過性シート材料としては、味、香り、風味、抽出時間の点で、1層目がポリエステル、2層目がレギュラーポリエステルと低融点ポリエステルとの混抄紙、3層目がポリプロピレンの極細繊維からなるメルトブロー不織布からなる3層構造のシート材料が好ましく、一方、コーヒードリップバッグの使用後の廃棄性の点からは、生分解性材料から形成することが好ましい。生分解性材料としては、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等をあげることができる。
【0023】
掛止部材3は、袋本体2をカップ30にかけるために、袋本体2の表裏の矩形面2a、2bの外表面にそれぞれ設けられている。図1(a)の掛止部材3において、細かいドットで塗りつぶした部分が、袋本体2の外表面に貼着された部分であり、粗いドットで塗りつぶした部分が貼着されていない部分である。この掛止部材3は、紙、プラスチックシート等の薄板状材料から形成されている。この薄板状材料も、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート等の生分解性材料から形成したものが好ましい。
【0024】
掛止部材3は、貼着部11とアーム部5と掛止片12からなり、これらは1枚の薄板状材料の打ち抜きにより形成されている。
【0025】
ここで、アーム部5は、その下端が貼着部11と連続し、上端が掛止片12と連続し、袋本体2から引き起こし可能に形成されている。また、貼着部11と連続するアーム部5の下端部は、掛止部材3の幅方向の中央部に位置している。
【0026】
貼着部11は、そのほぼ全面が袋本体2の外表面に貼着されており、この貼着部位は、アーム部5の下端部を下方と両側方から囲む凹字形状をなしている。
【0027】
掛止片12は掛止部材3の外周部全周にわたって形成され、アーム部5の上端中央部と連続している。また、掛止片12は、その上部両側に、アーム部5の上端から線L1で切り離されて略水平方向に延びた引っ掛け部13を有する。この引っ掛け部13の掛止部材3の中央部側端部には折れ線L2が形成され、掛止片12の下部において、前記折れ線L2の延長線上に折れ線L3が形成されている。
【0028】
補強片9は、掛止部材3の上方と両側方において掛止部材3と当接する位置にあり、袋本体2の外表面に貼着されている。補強片9をこのように掛止部材3に当接する位置に形成すると、一枚の薄板状材料の打ち抜きにより、容易に、かつ薄板状材料の無駄を抑えて低コストに、掛止部材3と補強片9とを同時に形成できるので好ましい。また、補強片9は、袋本体2の開口部に沿った帯状部分を有し、その帯状部分には、該帯状部分をコ字状に折るための折れ線L4が形成されている。
【0029】
掛止部材3と補強片9の大きさについては特に限定はないが、コーヒードリップバッグ100Aをカップ30へかけた場合に(図1(c)参照)、小さすぎると袋本体2の形状の安定性が低下するので、例えば、袋本体2の高さH1 が70〜100mm、幅W1 が65〜85mmである場合に、掛止部材3と補強片9を合わせた高さH2 を35〜85mm、幅W2 を35〜75mm程度とすることが好ましい。
【0030】
このコーヒードリップバッグ100Aを使用してコーヒーを抽出する方法としては、まず、ミシン目7にそって袋本体2の上端部を切除することにより袋本体2を開口し、図1(b)に示したように、アーム部5と掛止片12を引き起こす。次に図1(c)に示したように、カップ30の開口部の径に合わせてさらにアーム部5と掛止片12を引き起こし、掛止片12をカップの側壁31にかけ、掛止片12を折れ線L2、L3で折り曲げる。こうして、コーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットした後、袋本体2の開口部8から注湯する。
【0031】
このようにコーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットすることにより、掛止片12の引っ掛け部13がカップ30の開口部の壁32に載るように引っ掛かり、掛止部材3がカップ30に極めて安定に掛止される。このとき、袋本体2は、アーム部5によって対向する2面から矢印B方向に、互いに反対方向に引っ張られ、開口部8が大きく広げられる。また、この開口形状は、折れ線L4を有する補強片9によって良好に維持され、袋本体2の表裏の矩形面2a、2bが撓んで開口部8が閉ざされることが防止される。特に、図2に示すように、袋本体2の開口部8に沿って設けられている補強片9の帯状部分9aを折れ線L4で折り曲げ、その帯状部分9aをコ字状にすることにより、カップ30の開口部の径が小さい場合でも袋本体2の開口部8を広げた状態とすることができる。
【0032】
これに対して、図10に示すように、補強片9にこのような折れ線をもたない従来のコーヒードリップバッグ100では、カップ30の開口部の径が小さい場合には、袋本体2の開口部8の開きが狭くなる。
【0033】
このように、このコーヒードリップバッグ100Aによれば、カップ30の開口部の壁が厚い場合でも薄い場合でも、極めて安定した状態に簡単にコーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットすることができる。また、カップ30の開口部の径の大小によらず、袋本体2の開口部8が大きく開口した状態で、コーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットすることができる。したがって、コーヒー抽出時の注湯が容易となる。
【0034】
さらに、このコーヒードリップバッグ100Aによれば、貼着部11と連続するアーム部5の下端部が、掛止部材3の幅方向の中央部に位置し、貼着部11において袋本体2の外表面に貼着されている部位が、アーム部5の下端部を下方と両側方から囲むようように凹字形状となっているので、図7のコーヒードリップバッグ100に比して、コーヒーの抽出時に貼着部11の下角部11aのシート材料にかかる負荷が大きく緩和される。したがって、コーヒーの抽出時に袋本体2のシート材料が破れることが防止される。
【0035】
なお、以上の説明では、コーヒードリップバッグ100Aをミシン目7で開口した後、コーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットする例を示したが、本発明のコーヒードリップバッグ100Aの使用方法はこれに限られず、コーヒードリップバッグ100Aをカップ30にセットした後、コーヒードリップバッグ100Aを開口してもよい。
【0036】
図3(a)は、本発明の異なる態様のコーヒードリップバッグ100Bの平面図であり、図3(b)、(c)は、それぞれその使用状態の説明図である。この図3(a)においても、細かいドットで塗りつぶした部分が、袋本体2の外表面に貼着された部位であり、粗いドットで塗りつぶした部分が貼着されていない部分である。
【0037】
このコーヒードリップバッグ100Bは、コーヒー一杯分ではなく、数杯分のドリップに適するように、袋本体2を大型に形成したものであり、袋本体2の底部には、図4に示すように、シート材料を折り返すことにより形成したマチ14が形成されている。
【0038】
また、このコーヒードリップバッグ100Bでは、袋本体2をコーヒーサーバー35等に掛止した場合に、コーヒーサーバー35内に溜まった抽出液に袋本体2が浸らないようにするため、掛止部材3の下辺と袋本体2の下辺の位置をほぼそろえている。
【0039】
また、掛止片12の引っ掛け部13がアーム部5の上端両側部と切込線で画されるのではなく、貼着部11の上端部と切込線L5で画されている。これにより図1のコーヒードリップバッグ100Aに比して貼着部11の面積割合が増加し、袋本体2と掛止部材3との接合強度が向上する。また、図5(a)、(b)に示すように、切込線L5の長さW3を適宜大きくすることにより、引っ掛け部13を折れ線L2、L3(図1(a)参照)で折らなくても、開口部の壁が厚いコーヒーサーバー35あるいはカップ等に対して、掛止片12を安定に掛止させることができる。
【0040】
切込線L5の長さW3の好ましい値は、当該コーヒードリップバッグ100Bを掛止させるコーヒーサーバー35あるいはカップ等の開口部の壁厚によって異なるが、通常、数杯分のコーヒーサーバーの場合、切込線L5の長さW3は、6〜20mmとすることが好ましい。
【0041】
図6(a)は、本発明のさらに異なる態様のコーヒードリップバッグ100Cの平面図であり、図6(b)、(c)は、それぞれその使用状態の説明図である。
【0042】
図6に示すコーヒードリップバッグ100Cは、掛止片12を、掛止部材3の外周部全周にわたって形成することなく、アーム部5の上部外周部に形成し、アーム部5の下部を二股に分け、それぞれの下端部を貼着部11と連続させ、さらにその下端部の下方と両側方を囲む部位において、貼着部11を袋本体2の外表面に貼着したものである。この態様においても、貼着部11と連続するアーム部5の下端部を下方と両側方から囲む部位において貼着部11を袋本体2の外表面に貼着しているので、コーヒーの抽出時に貼着部11の下角部11aのシート材料にかかる負荷を大きく緩和することができ、コーヒーの抽出時に袋本体2のシート材料が破れることを防止できる。
【0043】
なお、二股に分かれたアーム部5で挟まれた三角形状の貼着部11の上部11bは、袋本体2に貼着されていない。このように、本発明においては、必ずしも貼着部11の全面を袋本体2の外表面に貼着する必要はない。
【0044】
また、このコーヒードリップバッグ100Cには、掛止片12の上部と貼着部11の上端とを区切る湾曲した切込線L5が形成されており、これにより引っ掛け部13が形成されている。したがって、図6(c)に示すように、このコーヒードリップバッグ100Cもカップ30にセットすることにより、掛止片12の引っ掛け部13がカップ30の開口部の壁32に載るように引っ掛かり、掛止部材3がカップ30に極めて安定に掛止される。
【0045】
さらに、この掛止片12は上端中央部が突出しており、それにより、掛止片12とアーム部5とが合わさって人型形状となり、デザイン的にも斬新なものとなっているが、本発明において、掛止片12、アーム部5、貼着部11、及び補強片9の各形状は、カップ30に掛止した場合の安定性が確保されるように掛止片12に引っ掛け部13を設け、また、抽出時にシート材料が負荷の集中により破れることを防止するために、アーム部5の下端部と連続する貼着部11の貼着部位を特定形状とする限り、デザイン的な制限はない。
【0046】
この他、本発明は種々の態様をとることができる。
【0047】
例えば、上述のコーヒードリップバッグ100A、100B、100Cの袋本体2の上端部のミシン目7は、この部分の開口を容易にするために設けられているが、ミシン目7に代えて、この部分を容易に剥離することができる程度に熱接着によりシールしてもよい。
【0048】
また、本発明のドリップバッグに充填する抽出原料としては、コーヒー粉に代えて紅茶、緑茶等の茶葉や、漢方薬等を使用してもよく、それにより種々の飲料ドリップバッグを得ることができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明のドリップバッグ、あるいはそれに抽出原料を充填した飲料ドリップバッグは、カップの開口部の壁厚が肉薄〜肉厚のどのような厚さであっても、カップへのセットが極めて容易で、セット後の形状も安定している。また、カップの開口径の大小によらず、袋本体の開口部を大きく開口させることができ、注湯が容易となる。
【0050】
さらに、抽出時に、ドリップバッグを形成するシート材料が、負荷の集中により破れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコーヒードリップバッグの平面図(a)と使用状態の説明図(b)、(c)である。
【図2】 本発明のコーヒードリップバッグの使用状態の説明図である。
【図3】 本発明のコーヒードリップバッグの異なる態様の平面図(a)と使用状態の説明図(b)、(c)である。
【図4】 本発明のコーヒードリップバッグの異なる態様の底部側の斜視図である。
【図5】 図4のコーヒードリップバッグの使用状態の側面拡大図(a)及び上面拡大図(b)である。
【図6】 本発明のコーヒードリップバッグのさらに異なる態様の平面図(a)と使用状態の説明図(b)、(c)である。
【図7】 従来のコーヒードリップバッグの平面図(a)と使用状態の説明図(b)、(c)である。
【図8】 従来のコーヒードリップバッグの使用時の問題点の説明図(a)、(b)である。
【図9】 従来のコーヒードリップバッグの使用時の問題点の説明図である。
【図10】 従来のコーヒードリップバッグの使用時の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1A ドリップバッグ
2 袋本体
3 掛止部材
4 周縁部
5 アーム部
6 舌片部
8 開口部
9 補強片
11 貼着部
12 掛止片
13 引っ掛け部
30 カップ
100A、100B、100C コーヒードリップバッグ
Claims (7)
- 上端部に開口部を有する袋本体と、袋本体の対向する2面の外表面に設けられた掛止部材と、掛止部材の外周部において袋本体の外表面に貼着された補強片からなるドリップバッグであって
袋本体が通水性濾過性シート材料から形成され、
掛止部材が薄板状材料から形成され、
掛止部材が、袋本体の外表面に貼着されている貼着部、袋本体から引き起こし可能に形成されたアーム部及び掛止片からなり、
アーム部の下端が貼着部と連続し、上端が掛止片と連続し
貼着部が、少なくとも、アーム部の下端部を下方と両側方から囲む部位において袋本体の外表面に貼着されており、
掛止片が、該掛止片の上部両側に、略水平方向に延びた引っ掛け部を有し、
補強片が袋本体の開口部に沿った帯状部分を有し、帯状部分が該帯状部分をコ字状に折る折れ線を有することを特徴とするドリップバッグ。 - 貼着部と連続するアーム部の下端部が、掛止部材の幅方向の中央部に位置し、貼着部において袋本体の外表面に貼着されている部位が、前記アーム部の下端部を下方と両側方から囲む凹字形状をなしている請求項1記載のドリップバッグ。
- 掛止片の引っ掛け部とアーム部の上端両側部が切込線で切り離されている請求項1記載のドリップバッグ。
- 掛止片の引っ掛け部と貼着部の上端部とが切込線で画されている請求項1記載のドリップバッグ。
- 通水性濾過性シート材料及び掛止部材が生分解性材料からなる請求項1記載のドリップバッグ。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のドリップバッグに抽出原料が充填され、袋本体の上端が閉じられている飲料ドリップバッグ。
- 抽出原料がコーヒー粉又は茶葉である請求項6記載の飲料ドリップバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003165752A JP4079041B2 (ja) | 2002-12-06 | 2003-06-10 | ドリップバッグ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355692 | 2002-12-06 | ||
JP2003165752A JP4079041B2 (ja) | 2002-12-06 | 2003-06-10 | ドリップバッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004230143A JP2004230143A (ja) | 2004-08-19 |
JP4079041B2 true JP4079041B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=32964442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003165752A Expired - Lifetime JP4079041B2 (ja) | 2002-12-06 | 2003-06-10 | ドリップバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079041B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014092122A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
WO2014092136A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
KR20220113796A (ko) | 2020-02-26 | 2022-08-16 | 오끼 쇼지 가부시키가이샤 | 드립 백 |
WO2023002605A1 (ja) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
JP7620174B2 (ja) | 2021-01-18 | 2025-01-23 | 株式会社トイスピリッツ | 飲料抽出用バック |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4786250B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-10-05 | 山中産業株式会社 | 嗜好性飲料抽出用バッグ |
JP5152779B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2013-02-27 | 山中産業株式会社 | 嗜好性飲料抽出用バッグ |
JP5105119B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-12-19 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
JP5775355B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-09-09 | 片岡物産株式会社 | 簡易型濾過器 |
KR200466200Y1 (ko) | 2011-12-01 | 2013-04-03 | 동서식품주식회사 | 드립 백 홀더 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3166151B2 (ja) * | 1997-12-20 | 2001-05-14 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
JP2002112895A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Douusantan:Kk | 飲料用抽出バッグ |
JP3960749B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2007-08-15 | ユニチカファイバー株式会社 | 飲料用フィルターバッグ |
JP2002336127A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-26 | Mitsui Chemicals Inc | 飲用材料充填用包装体 |
-
2003
- 2003-06-10 JP JP2003165752A patent/JP4079041B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014092122A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
WO2014092136A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
CN104334061A (zh) * | 2012-12-11 | 2015-02-04 | 大纪商事株式会社 | 滴漏袋 |
KR20150013718A (ko) | 2012-12-11 | 2015-02-05 | 오끼 쇼지 가부시키가이샤 | 드립 백 |
CN104334061B (zh) * | 2012-12-11 | 2017-08-29 | 大纪商事株式会社 | 滴漏袋 |
US10246252B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-04-02 | Ohki Co., Ltd. | Drip bag |
US10730692B2 (en) | 2012-12-11 | 2020-08-04 | Ohki Co., Ltd. | Drip bag |
US10906731B2 (en) | 2012-12-11 | 2021-02-02 | Ohki Co., Ltd. | Drip bag |
KR20220113796A (ko) | 2020-02-26 | 2022-08-16 | 오끼 쇼지 가부시키가이샤 | 드립 백 |
JP7620174B2 (ja) | 2021-01-18 | 2025-01-23 | 株式会社トイスピリッツ | 飲料抽出用バック |
WO2023002605A1 (ja) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 大紀商事株式会社 | ドリップバッグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004230143A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3979386B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP6104212B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP5152779B2 (ja) | 嗜好性飲料抽出用バッグ | |
EP1923324A1 (en) | Bag for extracting beverage | |
WO2014092122A1 (ja) | ドリップバッグ | |
JP4079041B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP5105119B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP4186717B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP5640754B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP3166151B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP7129081B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP7148907B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP5858172B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP4127173B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP2008000623A (ja) | ドリップバッグ | |
JP4182816B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP7452859B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP7583480B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP3849304B2 (ja) | 抽出バッグ | |
JP7249644B2 (ja) | ドリップバッグ | |
JP3027771U (ja) | 茶こし具 | |
JP2001353077A (ja) | 業務用フック付嗜好性飲料抽出バッグ | |
JP2004208906A (ja) | ドリップバッグ | |
JPH11206574A (ja) | コーヒー及びお茶類抽出用バッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4079041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |