JP4077763B2 - 建物の壁構造及び建物 - Google Patents
建物の壁構造及び建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4077763B2 JP4077763B2 JP2003145395A JP2003145395A JP4077763B2 JP 4077763 B2 JP4077763 B2 JP 4077763B2 JP 2003145395 A JP2003145395 A JP 2003145395A JP 2003145395 A JP2003145395 A JP 2003145395A JP 4077763 B2 JP4077763 B2 JP 4077763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- wall panel
- wall
- frame
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 26
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000009421 internal insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は建物の壁構造及び建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の壁構造として、特許文献1に記載の如く、建物の構造躯体の屋外側に外断熱材を施工し、柱や梁による冷橋をなくし、内壁材の結露を防止するものがある。
【0003】
また、特許文献2に記載の如く、建物の構造躯体にパネル化した外壁パネルを取付けて外壁を構成するカーテンウォール方式の壁構造もある。
【特許文献1】
特開2002−155588号公報(2頁、図1)
【特許文献2】
特開平10−72886号公報(1頁、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の壁構造は、パネル化していない外断熱材を構造躯体に取付けるものであり、施工工数が多大になり、高コストになる。
【0005】
特許文献2の壁構造は、外壁パネルの断熱材装填部が、構造躯体の枠内に配設されるものであり、断熱材装填部が柱や梁を屋外に対して被覆するものでない。柱や梁による冷橋をなくす外断熱構造を構成するところがない。
【0006】
本発明の課題は、構造躯体の冷橋をなくす建物の壁構造において、施工性を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、建物の構造躯体の屋外側に断熱性を有する外壁を設け、この外壁により構造躯体を屋外に対して覆う建物の壁構造において、断熱性を有する外壁パネルにより前記外壁を構成し、前記外壁パネルが、枠体の両面に板材を貼付け、両板材の間に断熱材を装填してなり、前記外壁パネルが取着された構造躯体における、外壁パネルの屋内側に内壁パネルを設けてなり、前記内壁パネルが枠体の屋内に臨む面に内壁材を貼付け、枠体の内部に内壁パネル内の内断熱材を有し、建物の構造躯体の枠内に内壁パネルを嵌め込む如くに配置され、外壁パネルの屋内側の板材と内壁パネルとの間に内断熱材を装填してなるものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記外壁パネルが、枠体に貼付けた屋外側の板材の外側に外装材を取付け、この板材と外装材の間に通気層を形成するようにしたものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において更に、前記外壁パネルが、構造躯体にボルトで取着される取付金具を備えてなるようにしたものである。
【0010】
請求項4の発明は、請求項3の発明において更に、前記取付金具が、外壁パネルの屋内側の板材の屋内側に沿った鉛直板を備え、外壁パネルの枠体に設けられているようにしたものである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明の建物の壁構造を備えた建物である。
【0012】
請求項6の発明は、請求項5の発明において更に、建物が、工場生産された複数の建物ユニットを水平方向、鉛直方向に並置したユニット建物である。
【0013】
【作用】
請求項1、5,6の発明によれば下記の作用がある。
構造躯体を屋外に対して覆う外壁を、断熱性を有する外壁パネルにより構成した。従って、構造躯体の冷橋をなくす外壁をパネル化した外壁パネルによりカーテンウォール化でき、施工性を向上できる。
外壁パネルが、枠体の両面に板材を貼付け、両板材の間に断熱材を装填して構成される。従って、断熱材の装填固定が確実になり、取扱いが容易で断熱性能がバラツキのないものになる。
外壁パネルの屋内側に内壁パネルを設けることにより、床材や天井材に対する内壁材の納まり性を向上できる。
内壁パネルが断熱性を有することにより、壁全体の断熱性を向上できる。
【0014】
請求項2の発明によれば、下記の作用がある。
外壁パネルと外装材の間の通気層が、外壁内の湿気を換気して取り除くことができ、断熱性を向上できるし、夏場の外壁の加熱を防止できる。
【0015】
請求項3、4の発明によれば下記の作用がある。
外壁パネルがボルトで取着される取付金具を備えることにより、外壁パネルを構造躯体に簡易に取付けできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は第1実施形態の2階建の建物の壁構造を示す断面図、図2は図1の要部を示し、(A)は外壁パネルの下部取付構造を示す断面図、(B)は外壁パネルの上部取付構造を示す断面図、図3は外壁パネルの枠組を示し、(A)は端面図、(B)は正面図、図4は第2実施形態の窓を備えた建物の壁構造を示す断面図、図5は第3実施形態の屋根下の建物の壁構造を示す断面図、図6は第4実施形態の建物壁構造を示す断面図、図7は図6の要部を示し、(A)は外壁パネルの下部取付構造を示す断面図、(B)は外壁パネルの上部取付構造を示す断面図である。
【0017】
(第1実施形態)(図1〜図3)
第1実施形態は、2階建のユニット建物1Aに本発明を適用したものである。
【0018】
ユニット建物1Aは、工場生産された複数の建物ユニット10を水平方向、鉛直方向に並置したものである。図1は、建築現場に設けた基礎2の上に下階の建物ユニット10(10A)を据付け、その上に上階の建物ユニット10(10B)を搭載した部分を示す。
【0019】
建物ユニット10(10Aも10Bも同じ)は、4本の角鋼管等からなる柱11(不図示)の下端部間にC形鋼等の床梁12を方形に架け渡すとともに、柱11の上端部間にC形鋼等の天井梁13を方形に架け渡した直方体状の鉄骨等からなる柱梁構造躯体を有する。
【0020】
建物ユニット10は、相対する床梁12に複数本の床小梁12Aを架け渡し、床小梁12Aの上に床根太12Bを支持し、床根太12Bの上に床材12Cを配設してある。また、建物ユニット10は、相対する天井梁13に複数本の天井根太13Aを架け渡し、天井根太13Aの下に天井材13Bを配設してある。
【0021】
建物ユニット10は、柱11と床梁12と天井梁13からなる構造躯体の枠内に内壁パネル20を嵌め込む如くに設置してある。内壁パネル20は、枠体21の屋内に臨む面に石膏ボードからなる内壁材22を貼付け、枠体21の内部にグラスウールの内断熱材23(内壁パネル内の内断熱材)を装填し、枠体21の下枠21Aを床材12C、床根太12Bに釘打ち固定し、枠体21の上枠21Bを天井材13B、天井根太13Aに釘打ち固定する。内壁パネル20は、内断熱材23の屋外側にグラスウールの内断熱材24(パネル間の内断熱材)を添い設け、この内断熱材24を柱11と床梁12と天井梁13の枠内で、柱11と床梁12と天井梁13の外面に面一となる範囲に装填する。
【0022】
ユニット建物1Aは、建物ユニット10の柱11と床梁12と天井梁13からなる構造躯体の屋外側に断熱性を有する外壁3を設け、この外壁3により柱11と床梁12と天井梁13を屋外に対して覆う。本実施形態では、外壁3を外壁パネル30により構成してある。
【0023】
外壁パネル30は、枠体31(下枠31A、上枠31B、縦枠31C)(図3)の屋内側に臨む面に石膏ボードからなる板材32を貼付けるとともに、屋外側に臨む面に合板等からなる板材33を貼付け、両板材32、33の間にグラスウールの外断熱材34を装填したものである。外壁パネル30は、枠体31の下枠31AにZ字状の取付金具35を設け、この取付金具35を床梁12にボルト止めし(図2(A))、枠体31の上枠31BにL字状の取付金具36を設け、この取付金具36を天井梁13にボルト止めする(図2(B))。取付金具35は、Z字の水平板を下枠31Aの下面に取付け、Z字の鉛直板を床梁12の屋外に臨む外面にボルト止めされる。取付金具36は、L字の水平板を上枠31Bの上面に取付け、L字の鉛直板を天井梁13の屋外に臨む外面にボルト止めされる。これにより、建物ユニット10に取付けられた外壁パネル30の屋内側に内壁パネル20を設けたことになる。
【0024】
外壁パネル30は、枠体31に取付けた屋外側の板材33の外側に外装材37を取付け、この板材33と外装材37の間に通気層38を形成する。上下階の建物ユニット10A、10Bの通気層38は互いに連続し、下階建物ユニット10Aの通気層38は基礎2の土台モール4の側傍から外界に連通し、上階建物ユニット10Bの通気層38は屋根裏の通気層に連続する。外装材37は、外壁パネル30に予め一体化されてパネルの一部を構成するものでも良いし、外壁パネル30と別体化されて後付けされるものでも良い。
【0025】
尚、ユニット建物1Aにおいて、下階の建物ユニット10Aの外壁パネル30の下枠31Aと基礎2の上面との間にはシール材39Aが介装される。また、上下階の建物ユニット10A、10Bの境界部で、下階の外壁パネル30の上枠31Bと上階の外壁パネル30の下枠31Aの間にはロックウールの断熱材39Bが介装される。外壁パネル30は、建物ユニット10の工場生産段階で取付けられても良いし、建物ユニット10の現場施工段階で取付けられても良い。
【0026】
第1実施形態によれば以下の作用がある。
(1)構造躯体を屋外に対して覆う外壁3を、断熱性を有する外壁パネル30により構成した。従って、構造躯体の冷橋をなくす外壁3をパネル化した外壁パネル30によりカーテンウォール化でき、施工性を向上できる。
【0027】
(2)外壁パネル30が、枠体31の両面に板材32、33を貼付け、両板材32、33の間に外断熱材34を装填して構成される。従って、外断熱材34の装填固定が確実になり、取扱いが容易で断熱性能がバラツキのないものになる。
【0028】
(3)外壁パネル30が取付金具35、36を備えることにより、外壁パネル30を構造躯体に簡易に取付けできる。
【0029】
(4)外壁パネル30と外装材37の間の通気層38が、外壁3内の湿気を換気して取り除くことができ、断熱性を向上できるし、夏場の外壁3の加熱を防止できる。
【0030】
(5)外壁パネル30の屋内側に内壁パネル20を設けることにより、床材12Cや天井材13Bに対する内壁材22の納まり性を向上できる。
【0031】
(6)内壁パネル20が断熱性を有することにより、壁全体の断熱性を向上できる。
【0032】
(第2実施形態)(図4)
第2実施形態のユニット建物1Bが第1実施形態のユニット建物1Aと異なる点は、建物ユニット10の外壁3を構成する内壁パネル20と外壁パネル30に開口部40を設け、この開口部40に窓41を設けたことにある。
【0033】
ユニット建物1Bにあっては、窓41を外壁3の屋外側に設けることにより、壁パネル20、30に嵌め込んだ窓枠42の奥行空間を屋内に開放し、屋内スペースを拡張できる。窓41を外壁3の屋内側に設けるものとすれば、窓枠42の奥行空間を屋外に開放し、外壁3の厚みを外観に表わし、ユニット建物1Bの重厚感を増すことができる。
【0034】
(第3実施形態)(図5)
第3実施形態のユニット建物1Cが第1実施形態のユニット建物1Aと異なる点は、建物ユニット10の天井梁13に垂木50を支持し、この垂木50に屋根材51を配設し、屋根材51から連続する庇52を外壁3の上部に取付けたことにある。
【0035】
また、ユニット建物10における4本の天井梁13の枠内にグラスウールの内断熱材53を装填し、4本の柱11(不図示)の上端面及び4本の天井梁13の上面を含む屋根裏の全域に外断熱材54を装填し、屋根材51と外断熱材54の間に通気層55を形成し、この通気層55を外壁3の通気層38に連続させた。
【0036】
ユニット建物1Cにあっては、天井梁13を含む屋根全体が外断熱材54により断熱されて冷橋がなくなり、天井材13B等の結露を防止できる。また、通気層55が屋根裏の湿気を換気して取り除くことができ、断熱性を向上できるし、夏場の屋根裏の加熱を防止できる。
【0037】
(第4実施形態)(図6、図7)
第4実施形態の建物1Dは、構造躯体として、建物ユニット10を用いずに、H形鋼等の鉄骨からなる柱11(不図示)、床梁12、天井梁13を建築現場で接合した柱梁構造躯体を採用した。建物1Dにあっても、ユニット建物1Aと同様に、床梁12に床小梁12A、床根太12B、床材12Cを設け、天井梁13に天井根太13A、天井材13Bを設け、柱11と床梁12と天井梁13からなる構造躯体の枠内に内壁パネル20を嵌め込む如くに設置している。
【0038】
建物1Dの外壁3も、ユニット建物1Aと同様の外壁パネル30により構成してある。建物1Dの外壁パネル30がユニット建物1Aの外壁パネル30と異なる点は、枠体31の下枠31AにZ字状の取付金具61を設け、この取付金具61をH形鋼製床梁12の上フランジにボルト止めし(図7(A))、枠体31の上枠31BにL字状の取付金具62を設け、この取付金具62をH形鋼製天井梁13の下フランジにボルト止めした(図7(B))ことにある。取付金具61は、Z字の下水平板を下枠31Aの下面に取付け、Z字の上水平板を床梁12の上フランジにボルト止めされる。取付金具62は、L字の鉛直板を上枠31Bの側面に取付け、L字の水平板を天井梁13の下フランジにボルト止めされる。
【0039】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明はRC造の建物にも適用できる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、構造躯体の冷橋をなくす建物の壁構造において、施工性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は第1実施形態の2階建の建物の壁構造を示す断面図である。
【図2】 図2は図1の要部を示し、(A)は外壁パネルの下部取付構造を示す断面図、(B)は外壁パネルの上部取付構造を示す断面図である。
【図3】 図3は外壁パネルの枠組を示し、(A)は端面図、(B)は正面図である。
【図4】 図4は第2実施形態の窓を備えた建物の壁構造を示す断面図である。
【図5】 図5は第3実施形態の屋根下の建物の壁構造を示す断面図である。
【図6】 図6は第4実施形態の建物壁構造を示す断面図である。
【図7】 図7は図6の要部を示し、(A)は外壁パネルの下部取付構造を示す断面図、(B)は外壁パネルの上部取付構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1A〜1D 建物
3 外壁
20 内壁パネル
23 内断熱材(内壁パネル内)
24 内断熱材(パネル間)
30 外壁パネル
31 枠体
32、33 板材
34 外断熱材
35、36 取付金具
37 外装材
38 通気層
Claims (6)
- 建物の構造躯体の屋外側に断熱性を有する外壁を設け、この外壁により構造躯体を屋外に対して覆う建物の壁構造において、
断熱性を有する外壁パネルにより前記外壁を構成し、
前記外壁パネルが、枠体の両面に板材を貼付け、両板材の間に断熱材を装填してなり、
前記外壁パネルが取着された構造躯体における、外壁パネルの屋内側に内壁パネルを設けてなり、
前記内壁パネルが枠体の屋内に臨む面に内壁材を貼付け、枠体の内部に内壁パネル内の内断熱材を有し、建物の構造躯体の枠内に内壁パネルを嵌め込む如くに配置され、
外壁パネルの屋内側の板材と内壁パネルとの間に内断熱材を装填してなることを特徴とする建物の壁構造。 - 前記外壁パネルが、枠体に貼付けた屋外側の板材の外側に外装材を取付け、この板材と外装材の間に通気層を形成する請求項1に記載の建物の壁構造。
- 前記外壁パネルが、構造躯体にボルトで取着される取付金具を備えてなる請求項1又は2に記載の建物の壁構造。
- 前記取付金具が、外壁パネルの屋内側の板材の屋内側に沿った鉛直板を備え、外壁パネルの枠体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の建物の壁構造。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の建物の壁構造を備えた建物。
- 建物が、工場生産された複数の建物ユニットを水平方向、鉛直方向に並置したユニット建物である請求項5に記載の建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145395A JP4077763B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 建物の壁構造及び建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003145395A JP4077763B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 建物の壁構造及び建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004346627A JP2004346627A (ja) | 2004-12-09 |
JP4077763B2 true JP4077763B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=33532586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003145395A Expired - Fee Related JP4077763B2 (ja) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | 建物の壁構造及び建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4077763B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101914959A (zh) * | 2010-08-24 | 2010-12-15 | 张吉华 | 预制砼内保温墙体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2925543B1 (fr) * | 2007-12-19 | 2010-01-29 | Saint Gobain Isover | Facade semi-rideau |
JP6359840B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-07-18 | トヨタホーム株式会社 | 建物ユニット輸送方法、建物ユニット、ユニット建物 |
JP6347803B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2018-06-27 | みやび建設株式会社 | 壁形成ユニット及び建築構造物 |
JP7242372B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-03-20 | ミサワホーム株式会社 | 居住用ユニット |
JP7244324B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-03-22 | ミサワホーム株式会社 | 居住用ユニットに対する壁用木質パネルの取付構造 |
KR102749639B1 (ko) * | 2022-10-21 | 2025-01-03 | 서우주 | 건축 구조물의 모듈화 벽체 시스템 |
-
2003
- 2003-05-22 JP JP2003145395A patent/JP4077763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101914959A (zh) * | 2010-08-24 | 2010-12-15 | 张吉华 | 预制砼内保温墙体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004346627A (ja) | 2004-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020256016A1 (ja) | 建築物の外壁構造、断熱構造及び断熱方法 | |
JP4077763B2 (ja) | 建物の壁構造及び建物 | |
JP3860738B2 (ja) | 建物の耐火構造とその施工方法 | |
JP6691746B2 (ja) | 建物の外周壁構造 | |
JP4025910B2 (ja) | 二重梁構造とそれに支持された二重壁構造により外断熱施工された建築物および建築方法 | |
JP3196751U (ja) | 木造建物及びその外周壁構造 | |
JP5956668B1 (ja) | 木造建物及びその外周壁構造 | |
LT6307B (lt) | Plieninio karkaso sistema ir surinkimo būdas | |
JP4976821B2 (ja) | 建築物の外内装パネルシステム及びその工法 | |
JP2003113645A (ja) | ユニット建物 | |
JP4381537B2 (ja) | ユニット式建物およびその組立方法 | |
JP4700407B2 (ja) | 化粧パネル付き基礎及び建物 | |
JP7214285B1 (ja) | 木造建築物においてヒートブリッジを防止する外張り断熱透湿耐震構造 | |
JP2001164668A (ja) | 建物の換気構造 | |
JP5564397B2 (ja) | 建物の断熱構造、及び下地固定部材 | |
JPH08253970A (ja) | 建物ユニット | |
JP2024131987A (ja) | 建物 | |
JPH0575862B2 (ja) | ||
JP3589224B2 (ja) | 外壁下地パネル | |
JPH11229498A (ja) | 建物ユニット | |
JP6427013B2 (ja) | 木造建物及びその外周壁構造 | |
JP4120506B2 (ja) | 外装下地パネルおよびその製作方法 | |
JP2000110250A (ja) | 屋根パネル及びユニット建物 | |
JP3766227B2 (ja) | 建物 | |
JP2024131937A (ja) | 建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4077763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |