JP4077502B1 - 着物 - Google Patents
着物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4077502B1 JP4077502B1 JP2007144098A JP2007144098A JP4077502B1 JP 4077502 B1 JP4077502 B1 JP 4077502B1 JP 2007144098 A JP2007144098 A JP 2007144098A JP 2007144098 A JP2007144098 A JP 2007144098A JP 4077502 B1 JP4077502 B1 JP 4077502B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kimono
- string member
- string
- front body
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037237 body shape Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Abstract
【解決手段】着物1は、左右の前身頃2a,2bと、後身頃3と、衿4と、左右の袖5a,5bと、を備え、中間部が左前身頃2aのウェストライン上に取り付けられた第1の紐部材10と、中間部が右前身頃2bのウェストライン上に取り付けられた第2の紐部材20と、中間部が後身頃3のウェストライン上に取り付けられた第3の紐部材30と、一方の脇に形成された紐通し穴40と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明に係る着物は、好ましくは、左右の前身頃のウェストライン上にダーツが形成される。
また、本発明では、左右のウェストライン近傍に形成されたダーツによって胸の丸みを出すことができると共に、後裾線が前に出ることで後姿がすっきり見える。また、左右の前身頃にもその分の裾幅が出るようになり、座る、立つ、歩く等の動作の後、素早く元通りの着姿に戻すことができる。
このように本発明によれば、一人でも素早く簡単に、且つ、きれいに着ることができ、着崩れせずに長時間気軽に着用できる着物を提供することができる。
図1は本発明の実施形態に係る着物1を示す正面図であり、図2は着物1の背面図である。図3は着物1の左前身頃のウェスト部分の拡大図である。図4及び図5は、着物の左脇及び右脇周辺の斜視図である。
図1に示すように、着物1は、左右の前身頃2a、2bと、後身頃3と、衿4と、左右の袖5a、5bとを備える点では、従来の着物の構成と同様である。なお、後身頃3は、左後身頃3aと右後身頃3bとから構成される。
本実施形態に係る着物1では、以下の構成に特徴がある。
さらに、着物1は、そのウェストライン上に複数の紐部材10,20,30を取り付けたことを特徴としている。
具体的には、第1の紐部材10が左前身頃2aに、第2の紐部材20が右前身頃2bに、第3の紐部材30が後身頃3に、例えば縫着によって取り付けられている。各紐部材10,20,30は、ウェストライン上の左前身頃2a、右前身頃2b、後身頃3に取り付けられている。
まず、着物1を羽織り、袖5a、5bに左右の腕を通す。次に、右前身頃2bを身体に合わせ、第2の紐部材20の衿側端部22を左前身頃2aの裏側奥部に入れ、紐通し穴40を介して着物の外側に引き出す。
そして、引き出した衿側端部22を左脇の第1の紐部材10の左脇側端部13及び第3の紐部材30の左脇側端部32と結ぶ。なお、第1の紐部材10の左脇側端部13と第3の紐部材30の左脇側端部32とを先に結んでから、紐通し穴40から引き出した第2の紐部材20の衿側端部22を第1の紐部材10の左脇側端部13及び/又は第3の紐部材30の左脇側端部32に結ぶようにしてもよい。
このようにして、着物1を着用することができる。
2a 左前身頃
2b 右前身頃
3a 左後身頃
3b 右後身頃
4 衿
5a、5b 袖
6a、6b ダーツ
10 第1の紐部材
20 第2の紐部材
30 第3の紐部材
40 通し穴
51,52 ダーツ
60 括れ部
Claims (3)
- 左右の前身頃と、後身頃と、衿と、左右の袖と、を備えた着物であって、
中間部が左前身頃のウェストライン上に取り付けられた第1の紐部材と、
中間部が右前身頃のウェストライン上に取り付けられた第2の紐部材と、
中間部が上記後身頃のウェストライン上に取り付けられた第3の紐部材と、
一方の脇に形成された紐通し穴と、を備え、
上記紐通し穴は左側の脇に形成され、
着用するときは、上記第2の紐部材の衿側の端部が着物裏側から上記紐通し穴を介して着物外側に引き出されて上記第1の紐部材の左脇側の端部及び上記第3の紐部材の左脇側の端部と結ばれ、上記第1の紐部材の衿側の端部が上記第2の紐部材の右脇側の端部及び上記第3の紐部材の右脇側の端部と結ばれることを特徴とする、着物。 - 左右の前身頃のウェストライン上にダーツが形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の着物。
- おはしょりとなる部分が存在しないよう着用者の身長に合わせて着丈が調整されていることを特徴とする、請求項1に記載の着物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144098A JP4077502B1 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 着物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144098A JP4077502B1 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 着物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4077502B1 true JP4077502B1 (ja) | 2008-04-16 |
JP2008297650A JP2008297650A (ja) | 2008-12-11 |
Family
ID=39381805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007144098A Expired - Fee Related JP4077502B1 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 着物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4077502B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015038256A (ja) * | 2010-03-25 | 2015-02-26 | 井上 智子 | ロングジャケットとベルトとバックル |
JP2020097806A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 千鶴子 矢作 | 着物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0345921Y2 (ja) * | 1987-02-10 | 1991-09-27 | ||
JPH1088406A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-04-07 | Health Road:Kk | 二部式着物 |
JP3576785B2 (ja) * | 1997-12-29 | 2004-10-13 | 一子 山下 | 着物 |
JP3726186B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2005-12-14 | 文子 芦田 | 和服 |
JP2004107832A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Sedaa Japan Kk | 和装着物 |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007144098A patent/JP4077502B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008297650A (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4077502B1 (ja) | 着物 | |
JP3185385U (ja) | セパレート式着物の上衣、及びセパレート式着物 | |
JP2002339106A (ja) | 伸縮性インナーウエストベルト | |
JP6422602B1 (ja) | 衣服 | |
JP7328672B2 (ja) | リフォーム着物およびその作製方法 | |
JP3192345U (ja) | 襦袢型シャツ及び衿芯 | |
JP3138384U (ja) | 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物 | |
JP2011168939A (ja) | リバーシブル構造の一部式立体縫製きもの及びきものセット | |
JP3206851U (ja) | 仕立衿および該仕立衿付きの対丈着物 | |
JP3214089U (ja) | 祭典用股引 | |
JP7457976B1 (ja) | セパレート式着物 | |
JP3196698U (ja) | 着物用のインナーセット | |
JP2018131725A (ja) | 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法 | |
JP3726186B2 (ja) | 和服 | |
JP3126493U (ja) | 半衿を着脱自在としたセパレート着物 | |
JP4029297B2 (ja) | 褌 | |
CN213096157U (zh) | 一种多种穿法的连衣裙 | |
JP2025000144A (ja) | セパレート着物 | |
JP6742368B2 (ja) | 着物の着付け方法 | |
JPH083802A (ja) | 簡易和服の製造方法及びその和服 | |
JP3576785B2 (ja) | 着物 | |
JPS5837921Y2 (ja) | 和洋折衷服 | |
JP2804943B2 (ja) | 着付けを簡便化した着物、帯及び和装小物の構造 | |
JP3211164U (ja) | マチ付の和服 | |
JP2024126757A (ja) | セパレート着物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4077502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |