JP3192345U - 襦袢型シャツ及び衿芯 - Google Patents
襦袢型シャツ及び衿芯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3192345U JP3192345U JP2014002803U JP2014002803U JP3192345U JP 3192345 U JP3192345 U JP 3192345U JP 2014002803 U JP2014002803 U JP 2014002803U JP 2014002803 U JP2014002803 U JP 2014002803U JP 3192345 U JP3192345 U JP 3192345U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- ground
- shirt
- core
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Abstract
Description
以下、このような問題を有する従来の着物の着付けの手順について説明する。
まず、着物を着用しようとする着用者は、最初に下半身に裾よけ、上半身に肌襦袢を装着する。続いて、着用者は、それらの上に長襦袢を着て、胸紐、伊達締めを巻き、最後に長襦袢の上に着物を着る。さらに、着用者は、着物の上から腰紐、胸紐、伊達締め、帯、帯締め等などを巻く。
そこで、本考案は、美しい衣紋抜きを実現できると共に、他の着方へも転用可能な襦袢型のシャツ及びそのシャツに用いられる衿芯を提供することを目的とする。
即ち、本考案の襦袢型シャツは、身頃と、身頃に設けられた地衿とを有する襦袢型のシャツであって、前記身頃の上部には、着用者の首部が貫通する首開口部が形成されていて、前記首開口部の後方縁が着物の衿に対応させた肩山よりも後側に位置するものとされていることを特徴とする。
好ましくは、前記身頃に形成された地衿は、布が折り返されてなる二重構造となっており、前記二重構造を構成する上布体と下布体との間には、前記衿の長手方向に沿って延びる空間が形成されていて、前記衿の長手方向に沿った両端には、衿開口部が形成されており、前記衿開口部を介して、衿芯が当該衿の内部空間に挿入可能となっているとよい。
好ましくは、前記地衿の右側端と左側端とは、身頃の幅方向中央部で交差し重なるよう
になっていて、前記身頃の左側であって、左の袖の下方には左開口部が形成されているとよい。
図1〜図4を参照して、本考案にかかる襦袢型シャツ1を説明する。なお、説明においては、図1における左右方向を、説明での右左方向、図1における上下方向を説明における上下方向、図1の紙面貫通方向を説明における前後方向と呼ぶ。これは、本考案の襦袢型シャツ1を着用した着用者から見た前後、左右、上下方向と一致する。
なお、これら右前身頃、左前身頃、後身頃、及び上記した右袖4R、左袖4Lは、従来からあるTシャツや肌着のように一体ものとして構成されている。すなわち、本考案にかかる身頃3は、着用者の胴体に対応する径を有する筒状布体であり、通常着用する肌着乃至はTシャツといわれる着衣と略同様の形態を有する。しかしながら、身頃3は、右前身頃、左前身頃、後身頃、右袖4R、及び左袖4Lが互いに縫い合わされていてもよい。
本考案の襦袢型シャツ1を着用したとしても、衣紋が適量抜かれた美しい襦袢型シャツ1の着方をすることができ、ひいては、美しい着物の着方を実現することが可能となる。
更に、本考案の襦袢型シャツ1の後身頃であって、着用者の背中の上下中央部に位置する部位には、長さ数センチ程度の細帯状の布が上下方向に配備され、その両端のみ縫い合わされていて、紐が左右方向に貫通可能とされた紐貫通帯8とされている。なお、この紐貫通帯8はなくてもよい。また、身頃3の後身頃においては、紐貫通帯8近傍と地衿5を結ぶ「力布」を設けるようにしてもよい。
図2などに示すように、身頃3に形成された地衿5は、首開口部6の周縁に沿って設けられている。本考案の地衿5は、2枚の布が積層された上で、当該積層状態の布が折り返されてなる二重構造となっている。この二重構造の「わさ」とは反対の部分が、首開口部6の周縁に沿って縫いつけられることになっている。
その上で、この上布体と下布体との間には、地衿5の長手方向(着用者の首回りに沿った方向)に沿って延びる空間が形成されている。地衿5の両端側(長手方向に沿った両端側)には、衿開口部9が形成されており、この衿開口部9を介して、地衿5の内部の空間に進入可能となっている。
なお、本考案の襦袢型シャツ1の場合、地衿5のみを使用することで説明を進めるが、地衿5の上に、所謂、半衿といわれる折り返された布が縫いつけるようにしても何ら問題はない。
一方、図3には本考案の衿芯2が示されている。
考案の襦袢型シャツ1及び衿芯2を用いた着物の着方について説明する。
まず、本考案の襦袢型シャツ1を着用する前に、身頃3に形成された地衿5の内部に衿芯2を挿入しておく。衿芯2の挿入は、右側の衿開口部9、左側の衿開口部9のどちらからであってもよい。衿芯2が地衿5内に挿入された際に、地衿5の両側端に形成された衿開口部9から数cm程度はみ出ると共に、衿芯2の紐体21が衿開口部9から外部に出るようにしておく。
その上で、地衿5の右側端と地衿5の左側端とは、身頃3の幅方向中央部で交差し「右前」の状態とする。
以上のことからわかるように、本考案の襦袢型シャツ1及びその襦袢型シャツ1に用いられる衿芯2を用いることで、美しい衣紋抜きを実現できると共に、その状態を長時間に亘って維持可能となる。本考案の襦袢型シャツ1を使用することにより、従来の肌襦袢や長襦袢とそれを固定する胸紐、伊達締めを使用することなく、誰でも容易に手早く着物を着用することが可能となる。
図5に示すように、身頃3に設けられた地衿5を首開口部6の外側に向けて折り返すことで、所謂、ポロシャツのような形態となり、着物着用時の襦袢以外での使用が可能となる。つまり、本考案の襦袢型シャツ1は、他の着方へも転用可能なものとなっている。
2 衿芯
3 身頃
4 袖
4R 右袖
4L 左袖
5 衿(地衿)
6 首開口部
7 肩山
8 紐貫通帯
9 衿開口部
10 左開口部
20 衿本体
21 紐体
K くりこし
Claims (6)
- 身頃と、身頃に設けられた地衿とを有する襦袢型のシャツであって、前記身頃の上部には、着用者の首部が貫通する首開口部が形成されていて、前記首開口部の後方縁が、着物の衿に対応させた肩山よりも後側に位置するものとされていることを特徴とする襦袢型シャツ。
- 前記肩山に対する前記首開口部の後方縁の後退量が、一分以上四寸以下の範囲とされていることを特徴とする請求項1に記載の襦袢型シャツ。
- 前記身頃に形成された地衿は、布が折り返されてなる二重構造となっており、
前記二重構造を構成する上布体と下布体との間には、前記衿の長手方向に沿って延びる空間が形成されていて、
前記衿の長手方向に沿った両端には、衿開口部が形成されており、
前記衿開口部を介して、衿芯が当該衿の内部空間に挿入可能となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の襦袢型シャツ。 - 前記地衿が、前記首開口部の外側に向けて折り返し可能とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の襦袢型シャツ。
- 前記地衿の右側端と左側端とは、身頃の幅方向中央部で交差し重なるようになっていて、
前記身頃の左側であって、左の袖の下方には左開口部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の襦袢型シャツ。 - 請求項5に記載の襦袢型シャツに使用される衿芯であって、
長尺帯状の衿部材と、前記衿部材の長手方向両端部に設けられた紐体とを有し、
前記衿部材の一方側に設けられた紐体は、着用者の背部を掛け回し可能な長さとされていて、当該紐体が前記身頃に形成された左開口部を挿通する
ことを特徴とする衿芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002803U JP3192345U (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 襦袢型シャツ及び衿芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002803U JP3192345U (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 襦袢型シャツ及び衿芯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3192345U true JP3192345U (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=78225653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002803U Expired - Lifetime JP3192345U (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 襦袢型シャツ及び衿芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3192345U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113367427A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-09-10 | 晨风(江苏)服装有限公司 | 一种v领造型工艺的方法 |
JP7519000B1 (ja) | 2023-10-19 | 2024-07-19 | 有里 田中 | 和服 |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014002803U patent/JP3192345U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113367427A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-09-10 | 晨风(江苏)服装有限公司 | 一种v领造型工艺的方法 |
CN113367427B (zh) * | 2021-06-01 | 2024-05-14 | 晨风(江苏)服装有限公司 | 一种v领造型工艺的方法 |
JP7519000B1 (ja) | 2023-10-19 | 2024-07-19 | 有里 田中 | 和服 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771003B2 (ja) | 対丈着物 | |
JP3192345U (ja) | 襦袢型シャツ及び衿芯 | |
JP3185385U (ja) | セパレート式着物の上衣、及びセパレート式着物 | |
JP7328672B2 (ja) | リフォーム着物およびその作製方法 | |
KR102438054B1 (ko) | 의복 | |
US11484074B2 (en) | Garment with convertible arm sleeves | |
JP3206851U (ja) | 仕立衿および該仕立衿付きの対丈着物 | |
US20170295858A1 (en) | Lightweight Portable Changing Garment | |
JP3219756U (ja) | 着物 | |
JP3218364U (ja) | 二部式着物 | |
JP4077502B1 (ja) | 着物 | |
KR100879863B1 (ko) | 휴대가 용이한 의류 | |
JP3120734U (ja) | 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物 | |
JP3049152U (ja) | 被り型・エプロン | |
JP3168790U (ja) | 着物風エプロン | |
JP3205203U (ja) | 多用途浴衣 | |
JP3223706U (ja) | きもの | |
JP7457976B1 (ja) | セパレート式着物 | |
CN213096157U (zh) | 一种多种穿法的连衣裙 | |
JP2018131725A (ja) | 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法 | |
JP3139368U (ja) | きものドレス | |
JP3138170U (ja) | 袴型襦袢 | |
JP3156152U (ja) | 肌着 | |
JP3210755U (ja) | 服 | |
JP2018123463A (ja) | 洋服様着物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3192345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |