JP4075206B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4075206B2 JP4075206B2 JP10845699A JP10845699A JP4075206B2 JP 4075206 B2 JP4075206 B2 JP 4075206B2 JP 10845699 A JP10845699 A JP 10845699A JP 10845699 A JP10845699 A JP 10845699A JP 4075206 B2 JP4075206 B2 JP 4075206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- opening
- door
- air passage
- foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調空気の通路を外気側の第1空気通路と内気側の第2空気通路とに区画形成して2層流モードにすることにより、フット吹出口からは暖められた高温内気を再循環して吹き出し、一方、デフロスタ吹出口からは低湿度の外気を吹き出すようにして、暖房能力の向上と窓ガラスの防曇性との両立を図った車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような車両用空調装置の従来技術として、特開平10−338019号公報に開示されたものがある。
図3は、この従来技術の、吹出モードがフットモードで、内外気モードが通常(全外気または全内気)モードの状態を示しており、空調ケース31の空気導入口(図示せず)から導入した空気は、図中の矢印のように、第1、第2空気通路20a、20b、蒸発器32およびヒータコア33を通過した後第1温風通路39で合流し、その後再び分岐して大部分は連通口45を通って前席用、後席用フット開口部44、50側に至り、乗員足元に吹き出す。また、温風の残余はデフロスタ開口部42側に至り、窓ガラス内面に吹き出すようになっている。
【0003】
図4は、上記従来技術の、吹出モードがフットモードで、内外気モードが2層流モードの状態を示しており、温風バイパスドア41はヒータコア33直後の第1温風通路39を区画するとともに、温風バイパス開口40を開放している。
これにより、第2空気通路21aに流入した内気は、ヒータコア33を通過後温風バイパス開口40を介して前席用、後席用フット開口部44、50側に至り、乗員足元に吹き出す。一方、第1空気通路20aに流入した外気は、内気と交わることなく、ヒータコア33を通過後第1温風通路39を通ってデフロスタ開口部42側に至り、窓ガラス内面に吹き出す。また、外気の一部は連通口45を通って前席用、後席用フット開口部44、50側に至り、乗員足元に吹き出すようになっている。
【0004】
そして、通常モード時は温風バイパス開口40の閉塞により、フット開口部44、50側の第2温風通路46の通風抵抗が増加して、フット開口部44、50からの吹出風量が減少し、一方、2層流モード時は温風バイパス開口40が開放されるため第2温風通路46の通風抵抗が減少して、フット開口部44、50からの吹出風量が増加してしまう。その結果、デフロスタ開口部42とフット開口部44、50からの吹出風量割合が変化してしまう。
【0005】
そこで、上記従来技術は、通常モードと2層流モードの切替に連動して、フットドア49にて連通口45の開度を調整するようにしており、具体的には、通常モード時は連通口45の開度を大きくして通風抵抗増加分を相殺し、2層流モード時は連通口45の開度を小さくして通風抵抗減少分を相殺することにより、デフロスタ開口部42とフット開口部44、50からの吹出風量割合の変化を抑制するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のフットドア49は、吹出モード変更時および内外気モード切替時の両方で作動する必要があるが、この場合、空調操作パネルに設けられた吹出モードレバーおよび内外気モードレバーによってフットドア49を手動操作することは、機構上難しい。
【0007】
そのため、従来は、フットドア49を、デフロスタドア47やフェイスドア48とともに、1つのサーボモータで駆動するようにしている。
しかしながら、このサーボモータは、停止位置が5〜6段設定された往復回転可能な高機能タイプで、極めて高価であるという問題があった。
そこで、本発明は上記点に鑑みて、内外気モード切替に伴う吹出風量割合の変動抑制を、フットドアによる調整作用なしで達成可能にして、フットドア等の吹出モードドアを手動操作可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1および2記載の発明では、フット開口部(44、50)とデフロスタ開口部(42)の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、少なくとも、最大暖房状態が設定されたときには、空調空気の通路を、外気が流れる第1空気通路(20、20a)と内気が流れる第2空気通路(21、21a)とに区画形成して、
第1空気通路(20、20a)をデフロスタ開口部(42)に連通させるとともに、第2空気通路(21、21a)をフット開口部(44、50)に連通させる車両用空調装置であって、
暖房用熱交換器(33)を通過した温風をデフロスタ開口部(42)側に導く第1温風通路(39)と、
暖房用熱交換器(33)を通過した温風を、第1温風通路(39)をバイパスしてフット開口部(44、50)に直接導く第2温風通路(46)と、
この第2温風通路(46)の入口部(40)を開閉する温風バイパスドア(41)と、
第1温風通路(39)を通過した温風を第2温風通路(46)に導く連通口(45)と、
吹出モードに応じて連通口(45)を開閉するフットドア(49)と、
連通口(45)と第2温風通路(46)との間の連通面積を調整する調整ドア(51)とを備え、
温風バイパスドア(41)が入口部(40)を閉塞している通常モードから、温風バイパスドア(41)が入口部(40)を開放している2層流モードに移行するに伴って、調整ドア(51)が連通面積を減少させる位置に操作されることを特徴としている。
【0009】
これによると、第2温風通路(46)の入口部(40)の開閉に伴う第2温風通路(46)の通風抵抗の変動を、調整ドア(51)の作動によって相殺することができ、2層流モードと通常モードとの切替があっても、フット開口部(44、50)からの吹出風量とデフロスタ開口部(42)からの吹出風量との割合の変化を効果的に抑制できる。すなわち、従来、フットドア(49)によって得ていた吹出風量割合の変動抑制機能を調整ドア(51)によって達成できる。
【0010】
従って、フットドア(49)は吹出モード変更時のみ作動すればよいため、フットドア(49)等の吹出モードドアを、空調操作パネルに設けられた吹出モードレバーによって手動操作することができ、高価なサーボモータが不要になって、大幅なコスト低減が可能である。
請求項2に記載の発明のように、温風バイパスドア(41)と調整ドア(51)をリンク(53)により連結して連動させることができる。
【0011】
なお、上記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1、図2は本発明の一実施形態になる車両用空調装置の通風系の全体構成を示す概略断面図で、本実施形態は、ディーゼルエンジンを搭載する車両、電気自動車、ハイブリッド車等のように、暖房用として十分な熱源の確保が困難な車両における空調装置に好適なものであり、最大暖房時には内外気2層流モードを設定できるようになっている。そして、図1は全外気(通常)モード設定状態を示し、図2は内外気2層流モード設定状態を示している。
【0013】
図において、空調装置通風系は、大別して、送風機ユニット10と空調ユニット30の2つの部分に分かれている。送風機ユニット10部は通常、車室内の計器盤下方部のうち、中央部から助手席側へオフセットして配置され、また、空調ユニット30部は、車室内の計器盤下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配置される。
【0014】
空調ユニット30部は車両の上下、前後方向に対して図示の矢印のように搭載される。図1では送風機ユニット10部の図示のために、便宜上、送風機ユニット10部を空調ユニット30部の車両前方側に配置しているが、実際は空調ユニット30部の側方に送風機ユニット10部が配置される。
次に、送風機ユニット10部を具体的に説明すると、送風機ユニット10には内気(車室内空気)を導入する第1、第2内気導入口11、12と、外気(車室外空気)を導入する外気導入口13が備えられている。これらの導入口11〜13はそれぞれ第1、第2内外気切替ドア14、15によって開閉可能になっている。
【0015】
そして、上記導入口11〜13からの導入空気を送風する第1(外気側)ファン16および第2(内気側)ファン17が、送風機ユニット1内に上下に重ねて配置されている。この両ファン16、17は周知の遠心多翼ファンであって、1つの共通の電動モータ18にて同時に回転駆動される。
図1の全外気モードでは、第1内外気切替ドア14は第1内気導入口11を閉塞して、外気導入口13を開放しており、第2内外気切替ドア15は連通路19を開放して第2内気導入口12を閉塞している。このため、第1ファン16の吸入口16aおよび第2ファン17の吸入口17aにはともに外気導入口13から外気が吸入され、第1空気通路20および第2空気通路21に送風される。
【0016】
一方、図2の2層流モードでは、第2内外気切替ドア15は第2内気導入口12を開放して連通路19を閉塞している。このため、第2ファン17の吸入口17aには第2内気導入口12から内気が吸入され、第2空気通路21に送風されるようになってる。
次に、空調ユニット30部は空調ケース31内に蒸発器(冷房用熱交換器)32とヒータコア(暖房用熱交換器)33とを両方とも一体的に内蔵するタイプのものである。
【0017】
空調ケース31内において、蒸発器32の上流側部位は仕切り板34により第1、第2空気通路20a、21aに仕切られている。この第1、第2空気通路20a、21aには、送風機ユニット10の第1、第2空気通路20、21から送風される空気が流入する。蒸発器32は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸熱して、送風空気を冷却する。
【0018】
そして、蒸発器32の空気流れ下流側(車両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア33が隣接配置されている。ここで、ヒータコア33は車両後方側に所定角度で傾斜配置されている。このヒータコア33は、蒸発器32を通過した冷風を再加熱するものであって、その内部に熱源流体である高温の温水(エンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気を加熱するものである。
【0019】
また、空調ケース31内で、ヒータコア33の上方部位には、このヒータコア33をバイパスして空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路35が形成されている。
空調ケース31内で、ヒータコア33と蒸発器32との間には、ヒータコア33で加熱される温風とヒータコア33をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイパス通路35を流れる冷風)との風量割合を調整する平板状の主エアミックスドア(温度調整手段)36、および補助エアミックスドア(温度調整手段)37が配置されている。ここで、この両エアミックスドア36、37は、それぞれ車両上下方向に回動可能になっている。
【0020】
主エアミックスドア36と補助エアミックスドア37は所定間隔をあけて上下方向に配置され、互いに干渉しないようにして任意の回動位置に操作可能になっている。また、最大冷房時には、両エアミックスドア36、37は互いにラップした位置に回動操作されて、ヒータコア33への空気流入路を全閉する。
一方、最大暖房時には、両エアミックスドア36、37は図1、図2の実線位置に回動操作されて、主エアミックスドア36が冷風バイパス通路35を全閉すると同時に、補助エアミックスドア37の先端部が蒸発器32直後の上下方向中央位置近傍に位置することにより、補助エアミックスドア37は、蒸発器32とヒータコア33との間の空気通路を第1空気通路20aと第2空気通路21aとに区画する可動仕切り部材として作用する。
【0021】
そして、空調ケース31内において、ヒータコア33の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒータコア33との間に所定間隔を開けて上下方向に延びる仕切り壁38が空調ケース31に一体成形されており、この仕切り壁38によりヒータコア33の直後から上方に向かう第1温風通路39が形成されている。この温風通路39からの温風と冷風バイパス通路35からの冷風がヒータコア33の上方部において混合する。
【0022】
また、仕切り壁38の下端部には温風バイパス開口(入口部)40が開口しており、この温風バイパス開口40は板状の温風バイパスドア41により開閉される。この温風バイパスドア41は、2層流モード時には、図2の実線位置(ヒータコア33の上下方向の略中央位置)に操作されてヒータコア33直後の第1温風通路39を第1空気通路20aと第2空気通路21aとに区画する可動仕切り部材として作用する。
【0023】
一方、2層流モード以外の時には、温風バイパスドア41が図1の実線位置に操作されて温風バイパス開口40を閉塞するとともに、ヒータコア33直後の第1温風通路39に対する仕切り作用を消滅する。
空調ケース31の上面部において車両前方側の部位には、車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すためのデフロスタ吹出口(図示せず)に接続されるデフロスタ開口部42が開口している。また、空調ケース31の上面部において、デフロスタ開口部42よりも車両後方側(乗員寄り)の部位には、乗員頭部に向けて風を吹き出すフェイス吹出口(図示せず)に接続されるフェイス開口部43が開口している。また、空調ケース31のうち、車両後方側の左右両側の側面には、前席乗員の足元に向けて風を吹き出す前席用フット吹出口(図示せず)に接続される前席用フット開口部44が開口している。
【0024】
この前席用フット開口部44には、ヒータコア33の上方側から冷温風の混合により温度制御された空調空気が連通路45を通って流入するとともに、温風バイパス開口40が開かれている場合には温風バイパス開口40からの温風が第2温風通路46を通して流入するようになっている。
そして、上記デフロスタ開口部42、フェイス開口部43、および前席用フット開口部44の連通口45は、それぞれ、回動可能な板状の吹出モードドア、すなわち、デフロスタドア47、フェイスドア48、フットドア49により開閉される。これらの吹出モードドア47、48、49は、リンク機構(図示せず)および操作ケーブル(図示せず)を介して、空調操作パネルに設けられた吹出モードレバー(図示せず)に連結され、手動操作されるようになっている。
【0025】
また、空調ケース31のうち、車両後方側(乗員寄り)の下端部には、後席用フット開口部50が温風バイパス開口40の直後に対向するように開口している。この後席用フット開口部50は、温風バイパス開口40および第2温風通路46からの温風が流入し、この温風を図示しない後席用フットダクトを介して後席側のフット吹出口から乗員足元に温風を吹き出す。
【0026】
第2温風通路46内において、前席用フット開口部44の連通口45側端部(図1の上方側)に近接する位置に、前席用フット開口部44と連通口45との間の連通面積を調整する調整ドア51が設けられ、軸52により回動可能に支持されている。
この調整ドア51は、空調ケース31の外に配置したリンク53にて温風バイパスドア41と連結され、さらに両ドア41、51は、第1、第2内外気切替ドア14、15ともリンク(図示せず)にて連結されている。そして、これらの4つのドア14、15、41、51は、操作ケーブル(図示せず)を介して空調操作パネルに設けられた内外気モードレバー(図示せず)に連結され、手動操作されるようになっている。
【0027】
そして、図1の全外気モードでは、調整ドア51は図1の実線位置に操作され、前席用フット開口部44と連通口45との間を全開する。一方、2層流モードでは、調整ドア51は図2の実線位置に操作され、連通口45と第2温風通路46との間の連通面積を減少させる。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。
【0028】
図1は、フット吹出モードにおいて、外気のみを導入する全外気(通常)モードの状態を示している。この状態では、外気導入口13が第1ファン16の吸入口16aおよび第2ファン17の吸入口17aに連通する。
また、空調ユニット30においては、温風バイパスドア41が温風バイパス開口40を閉塞するとともに、ヒータコア33直後の第1温風通路39に対する仕切り作用を消滅する。さらに、調整ドア51は前席用フット開口部44と連通口45との間を全開する。
【0029】
また、吹出モードレバーの手動操作により、デフロスタドア47は小開度位置にあってデフロスタ開口部42を微少量開口し、フェイスドア48はフェイス開口部43を全閉し、フットドア49は連通口45を全開している。
従って、ファン16、17を作動させることより、第1、第2空気通路20a、21aとも外気が流れ、この外気はすべてヒータコア33を通過し、最大限加熱される。ヒータコア33で加熱された温風はすべて第1温風通路39を上昇し、その大部分は連通口45を通って前席用、後席用フット開口部44、50側に至り、乗員足元に吹き出す。また、温風の残余はデフロスタ開口部42側に至り、窓ガラス内面に吹き出す。
【0030】
このとき、デフロスタ開口部42からの吹出風量と、フット開口部44、50からの吹出風量の割合は、次に述べるようにして、所定の割合に設定する。
すなわち、デフロスタドア47の小開度位置への操作によりデフロスタ開口部42側の空気通路の通風抵抗を大きくするとともに、第1温風通路39を流れる温風の動圧が連通口45の方向に向くようにフットドア49により温風を案内することにより、温風が第2温風通路46へ流れやすいようにしている。
【0031】
また、温風バイパス開口40の閉塞により第2温風通路46の通風抵抗が増加しているので、調整ドア51の全開位置への操作によりその通風抵抗増加分を相殺するようにしている。
以上により、フット開口部44、50からの吹出風量を80%程度、デフロスタ開口部42からの吹出風量を20%程度に設定できる。
【0032】
また、各フット開口部44、50から各フット吹出口までの通風抵抗等を適宜に設定することにより、前席用フット開口部44からの吹出風量を全吹出風量の45%程度に、後席用フット開口部50からの吹出風量を全吹出風量の35%程度に設定できる。
なお、両エアミックスドア36、37を中間開度位置に操作することにより、一部の空気はヒータコア33を通らずに冷風バイパス通路35を介して流れ、その冷風とヒータコア33を通過した温風とが混合されて、吹出空気は所定の温度に調整される。
【0033】
また、第1、第2内外気切替ドア14、15を操作して、第1、第2内気導入口をともに開放する全内気(通常)モードとした場合、各開口部42、44、50からの吹出風量の調整は上記した全外気モード時と同様に行われ、従って、吹出風量の割合も変化しない。
図2は、フット吹出モードにおいて、最大暖房状態が設定されて、2層流モードが設定された状態を示している。この状態では、送風機ユニット10において、外気導入口13が第1ファン16の吸入口16aに連通し、また、第2内気導入口12が第2ファン17の吸入口17aに連通する。従って、この状態では、第1ファン16は、外気導入口13からの外気を第1空気通路20に送風し、第2ファン17は、第2内気導入口12からの内気を第2空気通路21に送風する。
【0034】
また、空調ユニット30においては、両エアミックスドア36、37は図2の実線位置に回動操作されて、主エアミックスドア36が冷風バイパス通路36を全閉すると同時に、補助エアミックスドア37の先端部が蒸発器32直後の上下方向中央位置近傍に位置することにより、ヒータコア33の通風路を全開している。このとき、蒸発器32とヒータコア33との間の空気通路を補助エアミックスドア37により第1空気通路20aと第2空気通路21aとに区画している。
【0035】
また、温風バイパスドア41は、図2の実線位置に操作されてヒータコア33直後の第1温風通路39を区画するとともに、温風バイパス開口40を開放している。
さらに、調整ドア51は、図2の実線位置に操作されて、前席用フット開口部44と連通口45との間の連通面積を減少させている。
【0036】
なお、3つの吹出モードドア47、48、49の開度位置は図1の全外気モード時と同じである。
従って、ファン16、17を作動させることより、第2内気導入口12からの内気と外気導入口13からの外気は、仕切り部材34、37、41により仕切られて、第1空気通路20aと第2空気通路21aとをそれぞれ区分されたまま流れる。この内気と外気はすべてヒータコア33を通過し、最大限加熱される。
【0037】
内気はヒータコア33で加熱された後に、温風バイパス開口40を通って第2温風通路46を経由して、前席用、後席用フット開口部44、50に至る。これに対して、外気はヒータコア33で加熱された後に、温風バイパスドア41上方側の第1温風通路39を経て2つの流れに分岐し、その一方の外気はデフロスタ開口部42に流入し、残余の外気は連通口45を通って前席用フット開口部44に流入する。
【0038】
以上の結果、デフロスタ開口部42には低湿度の外気を加熱した温風が流れて、窓ガラス内面にこの低湿度の温風が吹き出すので、窓ガラスの防曇性を良好に確保できる。しかも、前席用、後席用フット開口部44、50には主に内気を加熱した温度の高い温風を吹き出して、暖房効果を向上させることができる。図2において、矢印Dは外気の流れを示し、矢印Eは内気の流れを示している。
【0039】
ここで、温風バイパス開口40の開放により第2温風通路46の通風抵抗が減少しているので、調整ドア51により前席用フット開口部44と連通口45との間の連通面積を減少させて、その通風抵抗減少分を相殺するようにしている。
これにより、全外気モードと2層流モードの切替があっても、デフロスタ開口部42および各フット開口部44、50からの吹出風量の割合の変化を効果的に抑制できる。
【0040】
上記のように、本実施形態によれば、従来、フットドア49によって得ていた吹出風量割合の変動抑制機能を調整ドア51によって達成できる。従って、フットドア49は吹出モード変更時のみ作動すればよいため、デフロスタドア47、フェイスドア48およびフットドア49の吹出モードドアを、空調操作パネルに設けられた吹出モードレバーによって手動操作することができ、高価なサーボモータが不要になって、大幅なコスト低減が可能である。
【0041】
次に、デフロスタ開口部42からの吹出風量とフット開口部44、50からの吹出風量とを略同等とするフットデフロスタ吹出モードにおいては、図1、図2の状態よりもデフロスタドア47がデフロスタ開口部42の開度を増加し、フットドア49が連通口49の開度を減少させる。
そして、フットデフロスタ吹出モードの全外気モードでは、デフロスタ開口部42の開度の増加により、デフロスタ開口部42からの吹出風量とフット開口部44、50からの吹出風量とを略同等に設定できる。
【0042】
一方、フットデフロスタ吹出モードの2層流モードでは、連通口49の開度の減少により、連通口45を介して第2温風通路46に流入する空気量が50%程度に制限され、デフロスタ開口部42からの吹出風量とフット開口部44、50からの吹出風量とが略同等に調整される。
フェイス吹出モード時は、図1の状態から、デフロスタドア47がデフロスタ開口部42を全閉し、フェイスドア48がフェイス開口部43を全開し、フットドア49が連通口45を全閉する。また、最大冷房時は両エアミックスドア36、37はヒータコア33への空気流入路を全閉する。従って、蒸発器32で冷却された冷風はすべて冷風バイパス通路35を通過して、フェイス開口部43から吹き出される。そして、両エアミックスドア36、37を最大冷房状態から最大暖房側へ回動操作することにより、フェイス吹出モードにおける吹出空気温度を任意に調整できる。
【0043】
バイレベル吹出モード時は、上記フェイス吹出モードに対して、フットドア49が連通口45を開放する。これにより、冷風バイパス通路35からの冷風が主にフェイス開口部43側へ流れ、第1温風通路39からの温風が主にフット開口部44、50側へ流れるので、フェイス開口部43側の吹出温度がフット開口部44、50側の吹出温度より低くなり、頭寒足熱の吹出温度分布が得られる。
【0044】
デフロスタ吹出モード時は、デフロスタドア47がデフロスタ開口部42を全開し、フェイスドア48がフェイス開口部43を全閉し、フットドア49が連通口45を全閉する。従って、両エアミックスドア36、37により温度調整された空気がデフロスタ開口部42から吹き出される。
(他の実施形態)
上記実施形態では、調整ドア51は、温風バイパスドア41や第1、第2内外気切替ドア14、15と連結されて、内外気モードレバー(図示せず)により手動操作されるようにしたが、調整ドア51を単独でモータ駆動してもよいし、調整ドア51と温風バイパスドア41とを1つのモータで駆動してもよい。この場合、停止位置が2段で一方向回転型の安価なサーボモータを使用できる。
【0045】
また、第1、第2内外気切替ドア14、15、温風バイパスドア41および調整ドア51を、1つのモータで駆動することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用空調装置の通風系全体の概略断面図である。
【図2】同実施形態のフット吹出モードにおける2層流モードの状態を示す断面図である。
【図3】従来装置の空調ユニット部の通風系全体の概略断面図である。
【図4】同従来装置のフット吹出モードにおける2層流モードの状態を示す断面図である。
【符号の説明】
20、20a…第1空気通路、21、21a…第2空気通路、
31…空調ケース、33…ヒータコア(暖房用熱交換器)、
36、37…エアミックスドア(温度調整手段)、39…第1温風通路、
40…温風バイパス開口(入口部)、41…温風バイパスドア、
42…デフロスタ開口部、44、50…フット開口部、45…連通口、
46…第2温風通路、49…フットドア、51…調整ドア。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
According to the present invention, the conditioned air passage is divided into a first air passage on the outside air side and a second air passage on the inside air side to form a two-layer flow mode. The present invention relates to a vehicle air conditioner that recirculates and blows off air, and blows out low-humidity outside air from a defroster air outlet to achieve both improvement in heating capacity and anti-fogging property of window glass.
[0002]
[Prior art]
As a prior art of the vehicle air conditioner as described above, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-338019.
FIG. 3 shows a state in which the blowing mode is the foot mode and the inside / outside air mode is the normal (all outside air or all inside air) mode in this prior art, and is introduced from the air inlet (not shown) of the
[0003]
FIG. 4 shows a state in which the blowing mode is the foot mode and the inside / outside air mode is the two-layer flow mode, and the warm
As a result, the inside air that has flowed into the
[0004]
In the normal mode, the hot
[0005]
Therefore, in the above prior art, the opening degree of the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the
[0007]
Therefore, conventionally, the
However, this servo motor is a high-functional type capable of reciprocating rotation in which the stop position is set in 5 to 6 stages, and has a problem of being extremely expensive.
Therefore, in view of the above points, the present invention makes it possible to achieve fluctuation suppression of the blowout air flow rate ratio accompanying the switching between the inside and outside air modes without adjustment by the foot door, and to make it possible to manually operate the blowing mode door such as the foot door. Objective.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first and second aspects of the invention, at least the maximum heating state is set in the blowing mode in which both the foot opening (44, 50) and the defroster opening (42) are simultaneously opened. The conditioned air passage is partitioned into a first air passage (20, 20a) through which the outside air flows and a second air passage (21, 21a) through which the inside air flows,
A vehicle air conditioner for communicating the first air passage (20, 20a) with the defroster opening (42) and the second air passage (21, 21a) with the foot opening (44, 50),
A first hot air passage (39) for guiding the hot air that has passed through the heating heat exchanger (33) to the defroster opening (42) side;
A second hot air passage (46) for directing the hot air that has passed through the heating heat exchanger (33) directly to the foot openings (44, 50), bypassing the first hot air passage (39);
A hot air bypass door (41) for opening and closing the inlet (40) of the second hot air passage (46);
A communication port (45) for guiding the warm air that has passed through the first warm air passage (39) to the second warm air passage (46);
A foot door (49) for opening and closing the communication port (45) according to the blowing mode;
An adjustment door (51) for adjusting the communication area between the communication port (45) and the second hot air passage (46);
With the transition from the normal mode in which the hot air bypass door (41) closes the inlet portion (40) to the two-layer flow mode in which the hot air bypass door (41) opens the inlet portion (40). The adjustment door (51) is operated to a position that reduces the communication area.
[0009]
According to this, the fluctuation | variation of the ventilation resistance of the 2nd warm air channel | path (46) accompanying opening and closing of the entrance part (40) of a 2nd warm air channel | path (46) can be canceled by the action | operation of an adjustment door (51). Even if the two-layer flow mode and the normal mode are switched, it is possible to effectively suppress the change in the ratio of the blown air volume from the foot opening (44, 50) and the blown air volume from the defroster opening (42). . In other words, the function of suppressing fluctuation in the blown air volume ratio that has been obtained by the foot door (49) can be achieved by the adjusting door (51).
[0010]
Accordingly, since the foot door (49) only needs to be operated when the blow mode is changed, the blow mode door such as the foot door (49) can be manually operated by the blow mode lever provided on the air-conditioning operation panel. A motor is unnecessary, and the cost can be greatly reduced.
As in the second aspect of the invention, the hot air bypass door (41) and the adjustment door (51) can be connected and linked by a link (53).
[0011]
In addition, the code | symbol in the above-mentioned parenthesis shows the correspondence with the specific means of embodiment description later mentioned.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 and FIG. 2 are schematic cross-sectional views showing the overall configuration of a ventilation system of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention. This embodiment is used for a vehicle equipped with a diesel engine, an electric vehicle, a hybrid vehicle, and the like. Thus, it is suitable for an air conditioner in a vehicle in which it is difficult to secure a sufficient heat source for heating, and the inside / outside air two-layer flow mode can be set during maximum heating. FIG. 1 shows an all outside air (normal) mode setting state, and FIG. 2 shows an inside / outside air two-layer flow mode setting state.
[0013]
In the figure, the air conditioning system ventilation system is roughly divided into two parts, a
[0014]
The
Next, the
[0015]
And the 1st (outside air side)
In the all outside air mode of FIG. 1, the first inside / outside
[0016]
On the other hand, in the two-layer flow mode of FIG. 2, the second inside / outside
Next, the
[0017]
In the
[0018]
A
[0019]
In the
Within the
[0020]
The main
On the other hand, at the time of maximum heating, the
[0021]
In the
[0022]
A hot air bypass opening (inlet part) 40 is opened at the lower end of the
[0023]
On the other hand, in a mode other than the two-layer flow mode, the hot
A
[0024]
In this front
The
[0025]
Further, in the
[0026]
In the second
The
[0027]
In the full outside air mode of FIG. 1, the
Next, the operation of this embodiment in the above configuration will be described.
[0028]
FIG. 1 shows a state of all outside air (normal) mode in which only outside air is introduced in the foot blowing mode. In this state, the outside
In the
[0029]
Further, by manual operation of the blowout mode lever, the
Therefore, by operating the
[0030]
At this time, the ratio of the blown air volume from the
That is, by operating the
[0031]
Further, since the ventilation resistance of the second
As described above, the amount of air blown from the
[0032]
In addition, by appropriately setting the airflow resistance from the
By operating both
[0033]
Further, when the first and second inside / outside
FIG. 2 shows a state in which the maximum heating state is set and the two-layer flow mode is set in the foot blowing mode. In this state, in the
[0034]
In the
[0035]
Further, the hot
Further, the
[0036]
The opening positions of the three blow-out
Accordingly, by operating the
[0037]
After the inside air is heated by the
[0038]
As a result, since the warm air which heated the low humidity outside air flows through the
[0039]
Here, since the ventilation resistance of the second
Thereby, even if there is switching between the all-outside air mode and the two-layer flow mode, it is possible to effectively suppress the change in the ratio of the blown air volume from the
[0040]
As described above, according to the present embodiment, the
[0041]
Next, in the foot defroster blowing mode in which the amount of air blown from the
In the all-outside air mode of the foot defroster blowing mode, the amount of blown air from the
[0042]
On the other hand, in the two-layer flow mode of the foot defroster blowing mode, the amount of air flowing into the second
In the face blowing mode, the
[0043]
In the bi-level blowing mode, the
[0044]
In the defroster blowing mode, the
(Other embodiments)
In the above embodiment, the
[0045]
Moreover, the 1st, 2nd inside / outside
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of an entire ventilation system of a vehicle air conditioner showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state of a two laminar flow mode in the foot blowing mode of the embodiment.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the entire ventilation system of an air conditioning unit of a conventional device.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state of a two-layer flow mode in a foot blowing mode of the conventional apparatus.
[Explanation of symbols]
20, 20a ... first air passage, 21, 21a ... second air passage,
31 ... Air conditioning case, 33 ... Heater core (heat exchanger for heating),
36, 37 ... Air mix door (temperature adjusting means), 39 ... First hot air passage,
40 ... Warm air bypass opening (entrance), 41 ... Warm air bypass door,
42 ... defroster opening, 44, 50 ... foot opening, 45 ... communication port,
46 ... second hot air passage, 49 ... foot door, 51 ... adjusting door.
Claims (2)
この暖房用熱交換器(33)による空調空気の加熱量を調整して空気温度を調整する温度調整手段(36、37)と、
車室内乗員の足元に向けて風を吹き出すフット吹出口に接続されるフット開口部(44、50)と、
車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出すデフロスタ吹出口に接続されるデフロスタ開口部(42)とを備え、
前記フット開口部(44、50)と前記デフロスタ開口部(42)の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、前記加熱量が最大となる位置に前記温度調整手段(36、37)が操作される最大暖房状態が設定されたときには、少なくとも、前記空調空気の通路を、外気が流れる第1空気通路(20、20a)と内気が流れる第2空気通路(21、21a)とに区画形成して、
前記第1空気通路(20、20a)を前記デフロスタ開口部(42)に連通させるとともに、前記第2空気通路(21、21a)を前記フット開口部(44、50)に連通させる車両用空調装置であって、
前記暖房用熱交換器(33)を通過した温風を前記デフロスタ開口部(42)側に導く第1温風通路(39)と、
前記暖房用熱交換器(33)を通過した温風を、前記第1温風通路(39)をバイパスして前記フット開口部(44、50)に直接導く第2温風通路(46)と、
この第2温風通路(46)の入口部(40)を開閉する温風バイパスドア(41)と、
前記第1温風通路(39)を通過した温風を前記第2温風通路(46)に導く連通口(45)と、
吹出モードに応じて前記連通口(45)を開閉するフットドア(49)と、
前記連通口(45)と前記第2温風通路(46)との間の連通面積を調整する調整ドア(51)とを備え、
前記温風バイパスドア(41)が前記入口部(40)を閉塞している通常モードから、前記温風バイパスドア(41)が前記入口部(40)を開放している2層流モードに移行するに伴って、前記調整ドア(51)が前記連通面積を減少させる位置に操作されることを特徴とする車両用空調装置。A heating heat exchanger (33) for heating conditioned air;
Temperature adjusting means (36, 37) for adjusting the air temperature by adjusting the heating amount of the conditioned air by the heating heat exchanger (33);
A foot opening (44, 50) connected to a foot outlet for blowing wind toward the feet of passengers in the passenger compartment;
A defroster opening (42) connected to a defroster outlet for blowing wind toward the inner surface of the vehicle window glass;
In the blowing mode in which both the foot opening (44, 50) and the defroster opening (42) are simultaneously opened, the temperature adjusting means (36, 37) is operated at the maximum position where the heating amount is maximized. When the heating state is set, at least the conditioned air passage is partitioned into a first air passage (20, 20a) through which the outside air flows and a second air passage (21, 21a) through which the inside air flows,
A vehicle air conditioner that communicates the first air passage (20, 20a) with the defroster opening (42) and communicates the second air passage (21, 21a) with the foot opening (44, 50). Because
A first hot air passage (39) for guiding the hot air that has passed through the heating heat exchanger (33) to the defroster opening (42) side;
A second hot air passage (46) for directing the warm air that has passed through the heating heat exchanger (33) directly to the foot openings (44, 50), bypassing the first hot air passage (39); ,
A hot air bypass door (41) for opening and closing the inlet (40) of the second hot air passage (46);
A communication port (45) for guiding the warm air that has passed through the first warm air passage (39) to the second warm air passage (46);
A foot door (49) for opening and closing the communication port (45) according to the blowing mode;
An adjustment door (51) for adjusting a communication area between the communication port (45) and the second hot air passage (46);
Transition from the normal mode in which the hot air bypass door (41) closes the inlet portion (40) to the two-layer flow mode in which the hot air bypass door (41) opens the inlet portion (40) Accordingly, the adjustment door (51) is operated to a position where the communication area is reduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10845699A JP4075206B2 (en) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10845699A JP4075206B2 (en) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296712A JP2000296712A (en) | 2000-10-24 |
JP4075206B2 true JP4075206B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=14485242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10845699A Expired - Lifetime JP4075206B2 (en) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4075206B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094844B1 (en) * | 2004-06-15 | 2011-12-15 | 한라공조주식회사 | Car air conditioning case |
JP6327643B2 (en) * | 2014-07-02 | 2018-05-23 | フルタ電機株式会社 | Particulate diffusion device |
JP6489223B2 (en) | 2015-09-15 | 2019-03-27 | 株式会社デンソー | Program used for engine control device, air conditioning system, and air conditioning control device |
JP6632505B2 (en) * | 2016-10-05 | 2020-01-22 | 株式会社ヴァレオジャパン | Vehicle air conditioning unit |
DE112021008529T5 (en) | 2021-12-21 | 2024-10-24 | Sanden Corporation | vehicle air conditioning device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0754008Y2 (en) * | 1989-07-20 | 1995-12-13 | 日産自動車株式会社 | Automotive heater unit |
JP3906529B2 (en) * | 1996-10-07 | 2007-04-18 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
1999
- 1999-04-15 JP JP10845699A patent/JP4075206B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000296712A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134479B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3584681B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP4196492B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3804152B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3269467B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3750255B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4016496B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4082121B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3893661B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3900645B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2000326721A (en) | Air conditioning unit and vehicular air conditioner | |
JP3823531B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3906530B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4178866B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4075206B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3653848B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4059103B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4075627B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3687174B2 (en) | In-vehicle air conditioner | |
JP3684712B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH11208240A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2002002250A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4063262B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH11222021A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3997959B2 (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |