[go: up one dir, main page]

JP4074261B2 - 光分解性農薬組成物の製造方法 - Google Patents

光分解性農薬組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074261B2
JP4074261B2 JP2004093597A JP2004093597A JP4074261B2 JP 4074261 B2 JP4074261 B2 JP 4074261B2 JP 2004093597 A JP2004093597 A JP 2004093597A JP 2004093597 A JP2004093597 A JP 2004093597A JP 4074261 B2 JP4074261 B2 JP 4074261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
chemical composition
agricultural chemical
present
photodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004093597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281148A (ja
Inventor
琢自 中島
陽子 加藤
哲史 竹下
尚樹 松田
靖司 児玉
正己 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004093597A priority Critical patent/JP4074261B2/ja
Publication of JP2005281148A publication Critical patent/JP2005281148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074261B2 publication Critical patent/JP4074261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、光分解性農薬組成物の製造方法に関し、詳しくは、農薬活性成分が光により経時的に分解する光分解性農薬組成物の製造方法に関する。
近代農業では、生産性の向上に化学農薬が大きな役割を果たしてきた。しかし、化学農薬は過度の使用によって生態系を乱し、また残留農薬による食品安全性への危惧といった人間環境への問題も引き起こしている。こうしたことから、毒性や残留性の低い農薬の開発が望まれている。
毒性や残留性がない農薬として、最近、微生物農薬の開発が盛んに行われている。例えば、特許文献1には、病害虫菌の除去及び土壌改良を行う微生物の使用方法が開示されており、特に、温度や化学薬品等にも強く、病害虫菌の除去や土壌改良に適した微生物として土壌処理菌S5を使用することが提案されている。また、特許文献2には、昆虫に寄生して殺虫する機能を有する糸状菌バーティシリウム・レカニを害虫寄生菌とし、植物体表面定着能力を有する微生物農薬が開示されている。
特開2000−197477号公報(特許請求の範囲等) 特開2003−335612号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、微生物農薬は、生菌体、死菌体、乾燥菌体や胞子などの微生物を主成分として構成されるために、製剤化などの点で従来の一般的な化学農薬と同様に扱うことは困難であった。即ち、微生物農薬は、その調合や散布方法などに問題点があり、必ずしも容易に実用化できるものではなかった。
そこで本発明の目的は、微生物農薬に代わる、毒性および残留性のない新規な農薬組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消すべく、鋭意研究努力を重ね、無残留農薬および減農薬となり得る農薬活性成分をスクリーニングにより追求したところ、太陽光で光分解する抗微生物物質を発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ハヘラ属(Hahella)に属するMS02−063菌株を栄養培地で培養し、プロジギオシン類色素を産生させる工程を含むことを特徴とする光分解性農薬組成物の製造方法である。
本発明は、プロジギオシン類を産生するハヘラ属(Hahella)に属する上記微生物を培養し、その培養上清が病原植物菌に対し抗菌活性を有し、しかも太陽光により簡単に分解することを見出したことに基づくものである。
本発明の光分解性農薬組成物において有効成分とするプロジギオシン類は、植物病原菌、特にうどんこ病や黒腐病の感染を抑止し、その治療薬として有用である。また、太陽光により簡単に分解するため、残留農薬として残らず、極めて安全な農薬である。したがって、夕方または夜に農薬を散布すれば、夜間において農薬活性を示して植物病原菌に対しその感染を抑止し、一方、日中の太陽の光で簡単に分解するため、フィールド上に残留し続けることがない。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の光分解性農薬組成物の有効成分は、セラチア・マルセスセンスが作り出す代表的な色素であるプロジギオシン類の赤色色素である。このプロジギオシン類は、セラチア属以外にも、ビブリオ属(Int J Syst Evol Microbiol.2003 Mar;53(Pt2):479−84)やシュードアルテロモナス属(Biochem Biophys Res Commun.28;237(3):543−7.(1997))、放線菌(Antimicrob Agents Chemother.46(4):1112−1113(2002))など多くの環境微生物が産生することが知られている。
本発明の光分解性農薬組成物の有効成分であるプロジギオシン類には、次式(I)、
Figure 0004074261
で表されるプロジギオシンの他、次式(II)、
Figure 0004074261
で表されるシクロプロジギオシンも含まれ、さらにこれらの塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩等、各種塩類も含まれる。
かかるプロジギオシン類の標準品の入手はこれまで困難であったが、本発明者らは、大量のプロジギオシン類色素を産生する微生物を発見し、本発明の製造方法を完成するに至った。
本発明方法で用いるハヘラ属(Hahella)に属するMS02−063菌株は、大村湾喜々津における汽水域より得られた泥土より、イースト・麦芽寒天海水培地(酵母エキス0.4%、麦芽エキス1%、デキストロース0.4%、寒天1.5%、50%人工海水)で培養し、形成されたコロニーを分離することにより取得したものである。
このようにして得られたプロジギオシン類産生微生物MS02−063菌株は、非発酵性陰性桿菌で、運動性はない。また、遊走子を有する細胞を産する能力を有する。本菌は、培養初期段階(約培養12時間)では色素を産生せず、その後、急激に赤色色素を産生する。また、汽水域に生存していたため、約0.5%以上の塩が必要であることを特徴とする。MS02−063菌株の菌学的性質を下記の表1に示す。
Figure 0004074261
*炭素源の資化性試験はバイオログシステムを使用した。
本発明のプロジギオシン類産生微生物MS02−063菌株は、文献未掲載の新規な菌であり、特許生物寄託センターに寄託番号FERM P−19635として寄託されている。
かかる微生物MS02−063菌株を培養する方法は、特に制限されるべきものではなく、例えば、固体培地にコロニーを作らせて、そのコロニーを液体培地で培養してもよい。本発明に用いる培地は、一般的な栄養培地であれば使用でき、例えば、YPG培地−30%人工海水(イースト抽出物 1.25%、ペプトン 1.25%、グルコース 3%)を好適に使用することができる。
培養温度は、15℃〜37℃までの培養が可能であるが、好ましくは20℃〜30℃である。また、培養時のpHは、5.5〜10、好ましくはpH6.0〜9.0である。さらに、培地の塩濃度は、NaCl量として0.5〜3.0%において増殖可能であるが、好ましくは0.5〜1.5%であり、より好ましくは約1%である。培養期間は、一晩以上で赤色色素を大量に産生し、好ましくは1.5日程度であるが、この培養日数も限定されるものではない。
次の、産生された色素を単離・回収する方法も、特に制限されるべきものではなく、使用される赤色色素の形態や抽出溶媒の種類などに応じて適宜変更すればよい。例えば、赤色色素の溶媒抽出物を、以下の方法で得ることができる。なお、詳細な抽出手順については以降の実施例で説明する。
先ず、コロニーが培養された培養液を、好ましくは凍結乾燥する。次いで、得られた凍結乾燥標品に適当な抽出溶媒を加え赤色色素を抽出する。赤色色素を得るのに使用される抽出溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの炭素数1〜8までのアルコール類、クロロホルム、酢酸エチル等のエステル系有機溶媒、または水と前記アルコールとの混合溶液が挙げられ、とりわけアルコールを使用することが好ましく、最も好ましくは、メタノール、エタノールを使用する。抽出は、例えば、凍結乾燥標品に適当量の所望の抽出溶媒を加えて、超音波処理した後、遠心し、その上清を得る。必要に応じて、残渣に新たに抽出溶媒を加え、同様の手法を1〜2回繰り返し、抽出してもよい。
上記の方法で得られた溶媒抽出物をカラムクロマトグラフィーなどの既知の分離精製方法に付することにより、所望のプロジギオシン類を簡単に単離することができる。
本発明の光分解性農薬組成物の製剤形態は特に制限されるべきものではなく、用途に合わせ、粉剤、粒剤、液剤、顆粒水溶剤、エマルジョン剤等、任意剤型を適宜選定することができる。また、本発明の光分解性農薬組成物は、任意剤型の形態とせず、プロジギオシン類を含む培養上清を適宜濃度に調整してそのまま使用してもよい。
以下に、実施例に基づき、本発明について更に詳細に説明するが、本発明がかかる実施例にのみに限定されないことは言うまでもない。
プロジギオシン類産生微生物MS02−063菌株をYPG液体培地で28℃、3日間振盪培養した。その培養液に100%エタノールを加え、遠心(3000rpm、20分間)することにより菌体を取り除き、エタノール抽出培養上清を得た。この培養上清に等量の100%エタノールを加え、酢酸エチルで抽出・凝縮し、溶媒抽出物を50%メタノールに置換後、吸収スペクトルを測定したところ、図1に示す吸収スペクトルを得た。この吸収スペクトルにより、上記培養上清に含まれる物質は、プロジギオシン類色素であることが分かった。
次いで、上記培養上清溶液をφ8mmの厚手パルプディスクに50μL染みこませ、減圧下で完全にエタノールを蒸発させた。この上清含有パルプディスクを、各試験菌を含む検定板(サブロー寒天培地)にのせ、1日〜7日間培養することにより、下記の表1に示す試験菌(病原菌)に対する増殖阻止活性を阻止円の大きさで測定した。
次に、培養上清溶液を密栓可能なガラス容器に移し、晴天下で昼間放置した。その放置した試料を上記と同様の方法で増殖阻止活性を阻止円の大きさで測定した。その結果を下記の表2に示す。
Figure 0004074261
次いで、プロジギオシン類色素の最大吸収波長(λmax)である536nmにおける光学密度(OD)を測定することにより、太陽光に対する光分解性を測定した。その結果を下記の表3に示す。
Figure 0004074261
なお、上記表3中、0時間のOD(536nm)を100%とした。
表3に見られるようにプロジギオシン類色素は明らかに太陽光で失活することが判明した。
本発明における有効成分化合物は、優れた抗植物病原作用を有しており、かつ残留性もなく、農薬として有用である。即ち、夕方もしくは夜に農薬を散布することで夜間に農薬活性を得、日中の太陽の光で簡単に分解するため、フィールド上に残留しない。本発明における農薬としての利用は、うどんこ病、黒腐病のみならず、病原糸状菌や病原酵母による植物病に対する治療や予防薬に用いることができる。また、本発明の農薬は既存農薬と組み合わせることで既存農薬の量を減ずることができる。
培養上清から精製した赤色色素の吸収スペクトルを示すグラフである。

Claims (1)

  1. ハヘラ属(Hahella)に属するMS02−063菌株を栄養培地で培養し、プロジギオシン類色素を産生させる工程を含むことを特徴とする光分解性農薬組成物の製造方法。
JP2004093597A 2004-03-26 2004-03-26 光分解性農薬組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4074261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093597A JP4074261B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光分解性農薬組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093597A JP4074261B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光分解性農薬組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281148A JP2005281148A (ja) 2005-10-13
JP4074261B2 true JP4074261B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35179927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093597A Expired - Fee Related JP4074261B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光分解性農薬組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074261B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281148A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adetunji et al. Synergetic effect of rhamnolipid from Pseudomonas aeruginosa C1501 and phytotoxic metabolite from Lasiodiplodia pseudotheobromae C1136 on Amaranthus hybridus L. and Echinochloa crus-galli weeds
Lartey et al. Interactions of mycophagous Collembola and biological control fungi in the suppression of Rhizoctonia solani
US6319497B1 (en) Non-obligate predatory bacterium burkholderia casidaeand uses thereof
RU2646160C2 (ru) Штамм бактерий pseudomonas fluorescens для защиты растений от фитопатогенных грибов и бактерий и стимуляции роста растений
DE69528753T2 (de) Mikroorganismen zur biologischen bekämpfung von pflanzenkrankheiten
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
KR101756683B1 (ko) 바실러스 아밀로리퀘파시엔스 균주, 이를 포함하는 미생물 제제 및 이를 포함하는 생물 농약
CN1539957A (zh) 淡紫灰链霉菌海南变种及由该菌种制备农用抗生素的方法
CN105695344B (zh) 棒束孢微菌核的培养方法及其应用
WO2001040442A1 (en) Novel bacterial isolate and the preparation and use of its active metabolites
Sanjotha et al. An in vitro approach for evaluating antimicrobial activity and production of kojic acid by aspergillus flavus isolated from Karwar region
JP4074261B2 (ja) 光分解性農薬組成物の製造方法
KR20170100902A (ko) 신규 미생물 보베리아 바시아나 arp14 균주 및 이를 이용한 톱다리개미허리노린재와 복숭아순나방 방제용 미생물제제
US20140079670A1 (en) Uses, Methods and Biological Compositions of the Genus Paecilomyces in the Control, Prevention and Eradication of Plant Parasites in Solanaceae Cultures
JP3898343B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたコガネムシ科昆虫の防除方法
JP3085895B2 (ja) エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途
JP2007099626A (ja) サーファクチンを含有する農作物のそうか病防除用組成物
JP4472813B2 (ja) バチルス・ポピリエの胞子嚢の製造方法
JP2962748B2 (ja) ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
KR102707891B1 (ko) 항-남조류 활성 물질을 생산하는 신규 스트렙토마이세스 속 nibr000498259 균주
RU2213774C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Pseudomonas putida ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПРЕПАРАТА ПРОТИВ ЗАБОЛЕВАНИЙ ПШЕНИЦЫ, ВЫЗЫВАЕМЫХ ГРИБНЫМИ ФИТОПАТОГЕНАМИ
Farooq et al. Optimization of different growth parameters for maximum production of bioactive crude metabolites by Aspergillus fumigatus
KR102733309B1 (ko) 살조 활성을 갖는 신규 스트렙토마이세스 속 jc203-03 균주
JP2002101870A (ja) フザリウム菌に対して拮抗作用を有する微生物及びその微生物を利用したキュウリつる割病の防除方法及びその大量培養方法。
KR100417219B1 (ko) 항진균 활성세균인 버콜데리아 글라디올리 k4, 감마선조사를 이용한 돌연변이체 제조방법 및 그 돌연변이체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees