JP2962748B2 - ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法 - Google Patents
ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法Info
- Publication number
- JP2962748B2 JP2962748B2 JP1300810A JP30081089A JP2962748B2 JP 2962748 B2 JP2962748 B2 JP 2962748B2 JP 1300810 A JP1300810 A JP 1300810A JP 30081089 A JP30081089 A JP 30081089A JP 2962748 B2 JP2962748 B2 JP 2962748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferm
- drechslera
- new strain
- pathogenic microorganism
- genus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 title description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title description 19
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 title description 8
- 244000000010 microbial pathogen Species 0.000 claims description 31
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 29
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 29
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 29
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 29
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 15
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 claims description 14
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 11
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 11
- 241000371679 Setosphaeria monoceras Species 0.000 claims description 10
- 241000192043 Echinochloa Species 0.000 claims description 8
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 claims description 7
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 claims description 7
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 7
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 241000992404 Drechslera poae Species 0.000 claims description 6
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 6
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 6
- 241001465183 Drechslera Species 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 244000058871 Echinochloa crus-galli Species 0.000 claims description 2
- 241000371644 Curvularia ravenelii Species 0.000 claims 7
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 claims 2
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 claims 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims 1
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 1
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 21
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 19
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 12
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000006273 synthetic pesticide Substances 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 244000045561 useful plants Species 0.000 description 5
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 4
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 4
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 3
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 3
- 244000005706 microflora Species 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 3
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 3
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 2
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 2
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 244000144706 Aeschynomene indica Species 0.000 description 1
- 235000004051 Aeschynomene indica Nutrition 0.000 description 1
- 244000105624 Arachis hypogaea Species 0.000 description 1
- 241000947843 Drechslera sp. Species 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 244000239348 Echinochloa crus galli var. praticola Species 0.000 description 1
- 241000030179 Galliicola Species 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011999 Panicum crusgalli Nutrition 0.000 description 1
- 241000209504 Poaceae Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 238000012272 crop production Methods 0.000 description 1
- 238000003967 crop rotation Methods 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000006916 nutrient agar Substances 0.000 description 1
- 238000009329 organic farming Methods 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000003032 phytopathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は雑草、特にイネ科の重要な穀物であるイネ、
コムギ等の有用植物栽培において強害雑草であるノビエ
(学名:エキノクロア)の防除に有効な植物病原微生物
ドレックスレラ属菌の該生菌体又はその代謝産物を含有
する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法に関するも
のである。
コムギ等の有用植物栽培において強害雑草であるノビエ
(学名:エキノクロア)の防除に有効な植物病原微生物
ドレックスレラ属菌の該生菌体又はその代謝産物を含有
する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法に関するも
のである。
雑草や病害虫の防除方法は、およそ100年前より化学
の発展によってそれまでの耕種的防除方法から化学的防
除方法へと発展した。特に、1900年代中期のDDTをはじ
めとする有機合成農薬の飛躍的な発展によって、農作物
収量の増加、品質の向上、農作業の省力化等が行なえる
ようになったことによって世界の食糧生産は急速に向上
した。しかしながら、有機合成農薬の使用による環境汚
染や薬剤抵抗性を獲得した病原微生物、害虫の出現に起
因する防除効果の減少等がここ数年来深刻の問題となっ
ている。そこで、近年の合成農薬の開発は明かに高性能
指向となっている。すなわち、人畜に対する安全性はも
とより、低薬量で優れた効果を示し、残留性、環境汚染
等についても十分に配慮したものとなっている。一方、
最近では有機合成農薬を使用しないで作物を栽培すると
いったような有機農法も人気を集めつつある。この様
に、有機合成農薬の人体への影響および自然環境の及ぼ
す影響が大きく取り上げられる様になって、近年、作物
農薬への関心が非常に大きくなっていると共に一般に広
く研究開発が行なわれるようになってきた。例えば、天
敵等を利用した生物的防除あるいは輪作等の栽培体系を
熟考した耕種的防除を組み合わせた総合的防除体系の確
立等が挙げられる。
の発展によってそれまでの耕種的防除方法から化学的防
除方法へと発展した。特に、1900年代中期のDDTをはじ
めとする有機合成農薬の飛躍的な発展によって、農作物
収量の増加、品質の向上、農作業の省力化等が行なえる
ようになったことによって世界の食糧生産は急速に向上
した。しかしながら、有機合成農薬の使用による環境汚
染や薬剤抵抗性を獲得した病原微生物、害虫の出現に起
因する防除効果の減少等がここ数年来深刻の問題となっ
ている。そこで、近年の合成農薬の開発は明かに高性能
指向となっている。すなわち、人畜に対する安全性はも
とより、低薬量で優れた効果を示し、残留性、環境汚染
等についても十分に配慮したものとなっている。一方、
最近では有機合成農薬を使用しないで作物を栽培すると
いったような有機農法も人気を集めつつある。この様
に、有機合成農薬の人体への影響および自然環境の及ぼ
す影響が大きく取り上げられる様になって、近年、作物
農薬への関心が非常に大きくなっていると共に一般に広
く研究開発が行なわれるようになってきた。例えば、天
敵等を利用した生物的防除あるいは輪作等の栽培体系を
熟考した耕種的防除を組み合わせた総合的防除体系の確
立等が挙げられる。
この様な背景から、生物的防除方法の確立が切望され
ている。特に、微生物の生体を直接的に利用した微生物
農薬あるいは微生物の生産する生理活性物質を利用した
微生物源農薬の開発に大きな期待が寄せられている。除
草剤の分野では、米国において雑草に対する病原微生物
を利用する微生物除草剤の研究が近年精力的に行なわれ
ている。これまで既に上市されている微生物除草剤とし
て、デヴァイン(アボット社商品名)及びコレゴ(エゴ
ジェン社商品名)があり、各々ストラングルバイン、ノ
ーザンジョイントベッチの防除に使用されている。更
に、近々マイコジェン社よりピーナッツやダイズ畑のシ
ックルポッドを防除するのに有効である微生物除草剤が
製品化されようとしている。しかしながら、日本におい
ては未だ微生物除草剤の研究開発が進んでいない。従っ
て主要穀物であるイネ、コムギ等の栽培において強害雑
草であるノビエを対象とする微生物除草剤或は微生物源
除草剤は未だ知られていない。
ている。特に、微生物の生体を直接的に利用した微生物
農薬あるいは微生物の生産する生理活性物質を利用した
微生物源農薬の開発に大きな期待が寄せられている。除
草剤の分野では、米国において雑草に対する病原微生物
を利用する微生物除草剤の研究が近年精力的に行なわれ
ている。これまで既に上市されている微生物除草剤とし
て、デヴァイン(アボット社商品名)及びコレゴ(エゴ
ジェン社商品名)があり、各々ストラングルバイン、ノ
ーザンジョイントベッチの防除に使用されている。更
に、近々マイコジェン社よりピーナッツやダイズ畑のシ
ックルポッドを防除するのに有効である微生物除草剤が
製品化されようとしている。しかしながら、日本におい
ては未だ微生物除草剤の研究開発が進んでいない。従っ
て主要穀物であるイネ、コムギ等の栽培において強害雑
草であるノビエを対象とする微生物除草剤或は微生物源
除草剤は未だ知られていない。
本発明は、農作物生産における現在の前記不利な点を
解決し、合成農薬に代わる新しい雑草防除手段を提供す
るものである。すなわち、イネ及びコムギ等の有用植物
の栽培において強害雑草であるノビエを防除するのに有
効な病原微生物としてドレックスレラ属菌を見い出し、
その生菌体又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及び
防除法を提供する。
解決し、合成農薬に代わる新しい雑草防除手段を提供す
るものである。すなわち、イネ及びコムギ等の有用植物
の栽培において強害雑草であるノビエを防除するのに有
効な病原微生物としてドレックスレラ属菌を見い出し、
その生菌体又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及び
防除法を提供する。
本発明者らは、水田および畑地の重要雑草であるノビ
エを防除することを目的とし、ノビエに対する病原微生
物に注目し、多くの微生物を探索した結果、ノビエに対
して除草作用を示し、イネ、コムギ等の作物に対して病
原性を持たない病原微生物が糸状菌のトレックスレラ属
菌に多いことを見い出し、本発明を完成するに至った。
エを防除することを目的とし、ノビエに対する病原微生
物に注目し、多くの微生物を探索した結果、ノビエに対
して除草作用を示し、イネ、コムギ等の作物に対して病
原性を持たない病原微生物が糸状菌のトレックスレラ属
菌に多いことを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の対象となるノビエとは、イネ科のエキノクロ
ア(Echinochloa)に属する植物であり、具体的にはタ
イヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ
(Echinochloa crus−galli var.formosensis)、イヌ
ビエ(Echnochloa crus−galli var.crus−galli)また
はヒメイヌビエ(Echinochloa crus−galli var.pratic
ola)がある。
ア(Echinochloa)に属する植物であり、具体的にはタ
イヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ
(Echinochloa crus−galli var.formosensis)、イヌ
ビエ(Echnochloa crus−galli var.crus−galli)また
はヒメイヌビエ(Echinochloa crus−galli var.pratic
ola)がある。
すなわち、本発明は、自然発病しているノビエの病斑
部から、病原微生物を純粋分離し、これらの分離微生物
の中から前記ノビエに対して病原性を示しイネをはじめ
有用植物に対して病原性を持たない微生物を検索して見
だしたドレックスレラ属の新菌株の生菌体又はその代謝
産物を含有することを特徴とする雑草防除剤及びそれら
による雑草防除法を提供するものである。
部から、病原微生物を純粋分離し、これらの分離微生物
の中から前記ノビエに対して病原性を示しイネをはじめ
有用植物に対して病原性を持たない微生物を検索して見
だしたドレックスレラ属の新菌株の生菌体又はその代謝
産物を含有することを特徴とする雑草防除剤及びそれら
による雑草防除法を提供するものである。
本発明に係わる病原微生物は、自然発病しているノビ
エから純粋分離された菌株に対してノビエ及びイネに対
する殺草活性試験及び寄生力検定を実施することにより
選出された。選出した病原微生物6株を形態学に基づき
同定した結果、ドレックスレラ モノセラス(Drechsle
ra monoceras)3株(MH−0015,MH−2653,MH−2679)、
ドレックスレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)2
株(MH−0042,MH−0060)、ドレックスレラ ポア(Dre
chslera poa)1株(MH−0122)に分類されるべきもの
であることが認められた。
エから純粋分離された菌株に対してノビエ及びイネに対
する殺草活性試験及び寄生力検定を実施することにより
選出された。選出した病原微生物6株を形態学に基づき
同定した結果、ドレックスレラ モノセラス(Drechsle
ra monoceras)3株(MH−0015,MH−2653,MH−2679)、
ドレックスレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)2
株(MH−0042,MH−0060)、ドレックスレラ ポア(Dre
chslera poa)1株(MH−0122)に分類されるべきもの
であることが認められた。
これらの6株は、通産省工業技術院生命工学工業技術
研究所に寄託され、その後各寄託はブダペスト条約下の
国際寄託に変更された。各株の受託日及び受託番号は以
下のおとりである。
研究所に寄託され、その後各寄託はブダペスト条約下の
国際寄託に変更された。各株の受託日及び受託番号は以
下のおとりである。
株名 受託日 受託番号 MH−0015 平成1年6月17日 FERM BP−2652 MH−2653 平成1年6月17日 FERM BP−2653 MH−2679 平成1年8月31日 FERM BP−2656 MH−0042 昭和63年10月28日 FERM BP−2659 MH−0060 平成1年9月28日 FERM BP−2657 MH−0122 平成1年8月31日 FERM BP−2655 本発明のノビエに対してのみ作用を示す雑草防除剤
は、上記の検索されたドレックスレラ属菌のいずれも利
用することができる。
は、上記の検索されたドレックスレラ属菌のいずれも利
用することができる。
ドレックスレラ属菌を雑草防除剤に用いる方法として
は、培養した生菌体を直接利用する方法と菌体を培養し
た後、培養液を無菌濾過しその代謝産物を利用する方法
がある。
は、培養した生菌体を直接利用する方法と菌体を培養し
た後、培養液を無菌濾過しその代謝産物を利用する方法
がある。
前者の方法は、ドレックスレラ属菌を栄養培地で培養
することによって得られる胞子をTriton X−100又はTwe
en 80等の非イオン系界面活性剤水溶液中に懸濁して雑
草防除剤とするものである。
することによって得られる胞子をTriton X−100又はTwe
en 80等の非イオン系界面活性剤水溶液中に懸濁して雑
草防除剤とするものである。
胞子は、液体培地、固体培地のいずれを用いて培養し
たものからでも得られる。即ち、液体培地を利用する場
合は菌体をポテト・デキストロース液体培地又はオート
ミル液体培地に接種し増殖させたものを集菌し、得られ
た菌糸体を破砕した後濾紙上に広げて放置することによ
り胞子を形成させることが出来る。又、固体培地を利用
する場合は、菌体をポテト・デキストロース寒天培地ま
たはオートミル寒天培地で培養した後、気中菌糸を蒸留
水で除去することにより胞子を得ることが出来る。
たものからでも得られる。即ち、液体培地を利用する場
合は菌体をポテト・デキストロース液体培地又はオート
ミル液体培地に接種し増殖させたものを集菌し、得られ
た菌糸体を破砕した後濾紙上に広げて放置することによ
り胞子を形成させることが出来る。又、固体培地を利用
する場合は、菌体をポテト・デキストロース寒天培地ま
たはオートミル寒天培地で培養した後、気中菌糸を蒸留
水で除去することにより胞子を得ることが出来る。
一方、後者の菌体の代謝産物を利用する方法は、菌体
をホテト・デキストロース液体培地で静置培養した後無
菌濾過し、その濾液を雑草防除剤とするものである。
をホテト・デキストロース液体培地で静置培養した後無
菌濾過し、その濾液を雑草防除剤とするものである。
本発明のドレックスレラ属菌を大量培養し効率的に胞
子を得るとともにその工程を無菌的に操作することによ
って、有効な微生物雑草防除剤及び微生物源雑草防除剤
を製造することが可能である。これらの雑草防除剤は、
水田にイネを移植する前後の時期に散布することによっ
てノビエに対してのみ除草作用を示し、イネ、コムギ、
オオムギ、トウモロコシ等の有用植物に対しては病原性
がなく高い選択的除草活性を有し、かつ環境汚染の心配
がなく安全に利用できるものである。
子を得るとともにその工程を無菌的に操作することによ
って、有効な微生物雑草防除剤及び微生物源雑草防除剤
を製造することが可能である。これらの雑草防除剤は、
水田にイネを移植する前後の時期に散布することによっ
てノビエに対してのみ除草作用を示し、イネ、コムギ、
オオムギ、トウモロコシ等の有用植物に対しては病原性
がなく高い選択的除草活性を有し、かつ環境汚染の心配
がなく安全に利用できるものである。
以下に本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ属菌
について実施例により具体的に説明するが、これに限定
されるものではない。
について実施例により具体的に説明するが、これに限定
されるものではない。
実施例1 有効病原微生物の分離及び同定 1)病原微生物の分離方法 水田で自然発病しているノビエを採集し、病斑を中心
として10〜20mmの切片を作製し、70%エチルアルコール
水溶液に1〜2秒間浸漬後、有効塩素濃度2%の次亜鉛
素酸ナトリウム水溶液に10分間浸漬することにより、ノ
ビエ切片の表面殺菌を行なった。表面殺菌したノビエ切
片は、滅菌蒸留水で3回洗浄後、無栄養寒天培地上に置
床し、25℃の恒温器中で72時間静置培養し、生育してき
た糸状菌の菌糸を実体顕微鏡下で単菌糸分離を行ない、
栄養培地上に純粋分離した。得られた分離微生物は、ノ
ビエに対する殺草及び寄生性およびイネに対する病原性
を検定するために使用した。
として10〜20mmの切片を作製し、70%エチルアルコール
水溶液に1〜2秒間浸漬後、有効塩素濃度2%の次亜鉛
素酸ナトリウム水溶液に10分間浸漬することにより、ノ
ビエ切片の表面殺菌を行なった。表面殺菌したノビエ切
片は、滅菌蒸留水で3回洗浄後、無栄養寒天培地上に置
床し、25℃の恒温器中で72時間静置培養し、生育してき
た糸状菌の菌糸を実体顕微鏡下で単菌糸分離を行ない、
栄養培地上に純粋分離した。得られた分離微生物は、ノ
ビエに対する殺草及び寄生性およびイネに対する病原性
を検定するために使用した。
2)分離微生物のノビエ及びイネに対する殺草活性検定 ノビエとイネを無菌的に試験管内で1.5葉期まで育成
し、試験材料とした。すなわち、ノビエとイネの種子
を、70%のエチルアルコール水溶液に1〜2秒間浸漬し
た後、有効塩素2%次亜鉛素酸ナトリウム水溶液に10分
間浸漬することにより表面殺菌し、滅菌蒸留水で3回洗
浄した。この種子を、予め調整し滅菌した以下に示すB5
寒天培地の入った試験管内に播種し植物育成用のチャン
バーで育成した。
し、試験材料とした。すなわち、ノビエとイネの種子
を、70%のエチルアルコール水溶液に1〜2秒間浸漬し
た後、有効塩素2%次亜鉛素酸ナトリウム水溶液に10分
間浸漬することにより表面殺菌し、滅菌蒸留水で3回洗
浄した。この種子を、予め調整し滅菌した以下に示すB5
寒天培地の入った試験管内に播種し植物育成用のチャン
バーで育成した。
一方、分離した微生物は、ポテト・デキストロース寒
天培地で平板培養を行い、滅菌したコルクボーラーで打
ち抜くことにより作製した菌叢ディスクを接種源とし
た。
天培地で平板培養を行い、滅菌したコルクボーラーで打
ち抜くことにより作製した菌叢ディスクを接種源とし
た。
菌叢ディスクは、無菌的にノビエとイネを育成した試
験管内の培地上に置床し、植物育成用のチャンバー内で
10日間培養した後、微生物の殺草活性を検定した。その
結果を第1表に示した。
験管内の培地上に置床し、植物育成用のチャンバー内で
10日間培養した後、微生物の殺草活性を検定した。その
結果を第1表に示した。
3)分離した微生物のノビエ及びイネに対する寄生力検
定 ノビエとイネを無菌的に試験管内で1.5葉期で育成
し、試験材料とした。すなわち、ノビエとイネの種子
を、2)の殺草活性検定と同様の方法で表面殺菌し、予
め滅菌した無栄養液体培地の入った試験管内に播種し、
植物育成用のチャンバーで培養した。一方、分離した微
生物は、2)の殺草活性検定と同様の方法で作製した菌
叢ディスクを接種源とした。
定 ノビエとイネを無菌的に試験管内で1.5葉期で育成
し、試験材料とした。すなわち、ノビエとイネの種子
を、2)の殺草活性検定と同様の方法で表面殺菌し、予
め滅菌した無栄養液体培地の入った試験管内に播種し、
植物育成用のチャンバーで培養した。一方、分離した微
生物は、2)の殺草活性検定と同様の方法で作製した菌
叢ディスクを接種源とした。
対象とする植物に微生物接種源を接種後10日間培養し
た後、微生物の寄生力を判定した。その結果を第2表に
示した。
た後、微生物の寄生力を判定した。その結果を第2表に
示した。
第1表に示すように本発明の微生物(ドレックスレラ
属菌MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−00122,MH−2653,
MH−2679)は、ノビエに対して強い殺草活性を有してい
る。分離した微生物中にはMH−0001の様に全くノビエに
対して病原性を示さないもの、MH−0007の様にイネにの
み病原性を示すもの更にノビエ、イネの両方に強い病原
性を示す菌株等があり、多数得られた微生物の中から本
発明の微生物が選択された。更に、第2表に示した様に
本発明の菌株は、ノビエに対して特異的に寄生性を有し
ていることより微生物除草剤としての利用に非常に有利
である。
属菌MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−00122,MH−2653,
MH−2679)は、ノビエに対して強い殺草活性を有してい
る。分離した微生物中にはMH−0001の様に全くノビエに
対して病原性を示さないもの、MH−0007の様にイネにの
み病原性を示すもの更にノビエ、イネの両方に強い病原
性を示す菌株等があり、多数得られた微生物の中から本
発明の微生物が選択された。更に、第2表に示した様に
本発明の菌株は、ノビエに対して特異的に寄生性を有し
ていることより微生物除草剤としての利用に非常に有利
である。
4)分離した微生物の同定 2),3)の検定でノビエに対して優れた殺草活性及び
寄生力を示しイネに対する影響が認められなかった6菌
株、即ち、MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−0122,MH−
2653,MH−2679について微生物の同定を行なった。これ
らの菌株の同定は、微生物を麦芽寒天培地で培養して行
なった。その結果、MH−0015,MH−2653,MH−2679は、28
℃、7日間で、コロニーの大きさは直径65〜75mmに達
し、不規則な生育を示した。コロニーの色は、灰黒色で
ある。分生子は、出痕があり、大きさは幅が15〜17.5μ
m、長さが87.5〜127.5μmで、その形は少し曲がって
いる。分生子の隔壁は、最高9個で、大部分が5〜7個
である。分生子柄の形状は真直である。以上の特徴か
ら、この3種の微生物はドレックスレラ モノセラス
(Drechslera monoceras)と判定された。
寄生力を示しイネに対する影響が認められなかった6菌
株、即ち、MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−0122,MH−
2653,MH−2679について微生物の同定を行なった。これ
らの菌株の同定は、微生物を麦芽寒天培地で培養して行
なった。その結果、MH−0015,MH−2653,MH−2679は、28
℃、7日間で、コロニーの大きさは直径65〜75mmに達
し、不規則な生育を示した。コロニーの色は、灰黒色で
ある。分生子は、出痕があり、大きさは幅が15〜17.5μ
m、長さが87.5〜127.5μmで、その形は少し曲がって
いる。分生子の隔壁は、最高9個で、大部分が5〜7個
である。分生子柄の形状は真直である。以上の特徴か
ら、この3種の微生物はドレックスレラ モノセラス
(Drechslera monoceras)と判定された。
MH−0042,MH−0060は、分生子に出痕が無く、大きさ
は幅が17〜22μm、長さが40〜90μmで、しばしば分枝
している。分生子の形は、円筒状で曲がっているものも
あり、隔壁は、1〜5個である。以上の特徴から、これ
ら2種の微生物はドレックスレラ ラベネリ(Drechsle
ra ravenelii)と判定された。
は幅が17〜22μm、長さが40〜90μmで、しばしば分枝
している。分生子の形は、円筒状で曲がっているものも
あり、隔壁は、1〜5個である。以上の特徴から、これ
ら2種の微生物はドレックスレラ ラベネリ(Drechsle
ra ravenelii)と判定された。
MH−0122は、78℃、7日間でコロニーの大きさが直径
20〜25mmに達する。コロニーの色は、明灰色で、中央部
は灰緑色、裏面は灰黒色である。分生子は、出痕が無
く、大きさは幅が20〜25μm、長さが55〜95μmであ
る。分生子の隔壁は、5〜6個である。分生子柄の形状
は、真直である。以上の特徴から、本微生物は、ドレッ
クスレラ ポア(Drechslera poa)と判定された。
20〜25mmに達する。コロニーの色は、明灰色で、中央部
は灰緑色、裏面は灰黒色である。分生子は、出痕が無
く、大きさは幅が20〜25μm、長さが55〜95μmであ
る。分生子の隔壁は、5〜6個である。分生子柄の形状
は、真直である。以上の特徴から、本微生物は、ドレッ
クスレラ ポア(Drechslera poa)と判定された。
これらの判定には、M.B.Ellils(1971)Demariaceus
Hyphomycetes p.608,Commonwealth Mycological Instit
ute,Kew,EnglandとM.B.Ellis(1976)とMora Demariace
us Hyphomycetes p.507,Commonwealth Mycological Ins
titute,kew,Englandを参照して行なった。
Hyphomycetes p.608,Commonwealth Mycological Instit
ute,Kew,EnglandとM.B.Ellis(1976)とMora Demariace
us Hyphomycetes p.507,Commonwealth Mycological Ins
titute,kew,Englandを参照して行なった。
本発明に係わるドレックスレラ属菌(Drechslera sp
p.)は、国立予防衛生研究所の病原体等安全管理規程に
おいて病原体としての記載がなく、人畜に対して安全で
ある。
p.)は、国立予防衛生研究所の病原体等安全管理規程に
おいて病原体としての記載がなく、人畜に対して安全で
ある。
実施例2 ドレックスレラ属菌の生菌体を含有する雑草
防除剤の製法及びそれによる雑草防除方法 分離したドレックスレラ属菌6菌株をオートミル寒天
培地上に接種し25℃で7日間静置培養を行なった。この
後、気中菌糸を蒸留水で除去することにより胞子を得、
これを0.05%のTriton X−100水溶液中に106胞子/mlの
割合で懸濁しドレックスレラ菌の生菌体を有効成分とす
る雑草防除剤を調製した。
防除剤の製法及びそれによる雑草防除方法 分離したドレックスレラ属菌6菌株をオートミル寒天
培地上に接種し25℃で7日間静置培養を行なった。この
後、気中菌糸を蒸留水で除去することにより胞子を得、
これを0.05%のTriton X−100水溶液中に106胞子/mlの
割合で懸濁しドレックスレラ菌の生菌体を有効成分とす
る雑草防除剤を調製した。
一方、ノビエとイネの種子を直径10cmのビニール製の
ポット内の土壌に播種し、1.5葉期の苗まで育成した。
この堪水状態のポット内に107個のドレックスレラ菌の
胞子を接種するように上記雑草防除剤を滴下し、昼間30
℃、夜間25℃に保った人工気象室内で栽培を20日間行な
った。その結果を第3表に示した。
ポット内の土壌に播種し、1.5葉期の苗まで育成した。
この堪水状態のポット内に107個のドレックスレラ菌の
胞子を接種するように上記雑草防除剤を滴下し、昼間30
℃、夜間25℃に保った人工気象室内で栽培を20日間行な
った。その結果を第3表に示した。
試験の結果、本発明に係わる病原微生物ドレックスレ
ラ属菌MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−0122,MH−265
3,MH−2679はノビエに対する優れた病原性を示し、イネ
に対する影響は全く認められなかった。
ラ属菌MH−0015,MH−0042,MH−0060,MH−0122,MH−265
3,MH−2679はノビエに対する優れた病原性を示し、イネ
に対する影響は全く認められなかった。
実施例3 ドレックスレラ モノセラス(Drechslera m
onoceras)MH−2653を有効成分とする雑草防除剤の製法
及びそれによる雑草防除法 本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ モノセラ
ス(Drechslera monoceras)MH−2653をポテト・デキス
トロース液体培地100mlに種菌を接種し、25℃で7日間
培養した。培養後、濾過して得られたマット上の菌糸体
をホモジナイズした後濾紙上に広げそのまま3日間放置
して胞子を形成させた。この胞子を用いて実施例2と同
様の方法で雑草防除剤を調製した。
onoceras)MH−2653を有効成分とする雑草防除剤の製法
及びそれによる雑草防除法 本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ モノセラ
ス(Drechslera monoceras)MH−2653をポテト・デキス
トロース液体培地100mlに種菌を接種し、25℃で7日間
培養した。培養後、濾過して得られたマット上の菌糸体
をホモジナイズした後濾紙上に広げそのまま3日間放置
して胞子を形成させた。この胞子を用いて実施例2と同
様の方法で雑草防除剤を調製した。
一方、3個の1/5000aのワグネルポットにノビエ50個
体をそれぞれ播種し1.5葉期まで育成させた。湛水状態
の各々のポット内に105、106、107、108個のドレックス
レラ モノセラス(Drechslera moneceras)MH−2653の
胞子を接種出来るように上記雑草防除剤を滴下し、15か
ら35℃の温室内で育成し、30日後に枯死株の割合で除草
活性を調べた。その結果を第4表に示した。
体をそれぞれ播種し1.5葉期まで育成させた。湛水状態
の各々のポット内に105、106、107、108個のドレックス
レラ モノセラス(Drechslera moneceras)MH−2653の
胞子を接種出来るように上記雑草防除剤を滴下し、15か
ら35℃の温室内で育成し、30日後に枯死株の割合で除草
活性を調べた。その結果を第4表に示した。
試験の結果、本発明に係わるドレックスレラ モノセ
ラス(Drechslera monoceras)MH−2653は、ノビエに対
して優れた除草作用を示した。
ラス(Drechslera monoceras)MH−2653は、ノビエに対
して優れた除草作用を示した。
実施例4 ドレックスレラ属菌の代謝産物を含有する雑
草防除剤の製法及びそれによる雑草防除法 分離したドレックスレラ属菌6菌株をポテト・デキス
トロース液体培地100mlで10日間、25℃で静置培養を行
なった。この後、マット状の菌糸体を培養液中でホモジ
ナイズし、更にメンブランフィルターを用いて濾過した
濾液を濃縮して雑草防除剤として試験に用いた。
草防除剤の製法及びそれによる雑草防除法 分離したドレックスレラ属菌6菌株をポテト・デキス
トロース液体培地100mlで10日間、25℃で静置培養を行
なった。この後、マット状の菌糸体を培養液中でホモジ
ナイズし、更にメンブランフィルターを用いて濾過した
濾液を濃縮して雑草防除剤として試験に用いた。
一方、ノビエの種子を実施例1の殺草活性検定と同様
の方法で表面殺菌し、予め滅菌した無栄養液体培地5ml
の入った試験管内に播種し植物育成チャンバー内で1.5
葉期まで育成した。このノビエ植物体の入った試験管内
に上記の雑草防除液の0.5mlを添加し10日間育成した後
殺草活性を検定した。その結果を第5表に示した。
の方法で表面殺菌し、予め滅菌した無栄養液体培地5ml
の入った試験管内に播種し植物育成チャンバー内で1.5
葉期まで育成した。このノビエ植物体の入った試験管内
に上記の雑草防除液の0.5mlを添加し10日間育成した後
殺草活性を検定した。その結果を第5表に示した。
試験の結果、本発明に係わる微生物ドレックスレラ属
菌MH−0015,MH−0042, MH−0060,MH−0122,MH−2653,M
H−2679の代謝産物は、ノビエに対して顕著な殺草活性
を示した。
菌MH−0015,MH−0042, MH−0060,MH−0122,MH−2653,M
H−2679の代謝産物は、ノビエに対して顕著な殺草活性
を示した。
実施例5 ドレックスレラ属菌の主要作物に対する病原
性の検定 本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ属菌が他の
有用植物に対して病原性を持たないことを確認した。実
施例4と同様の方法で、イネ、コムギ、オオムギ、トウ
モロコシを対象として行なった。その結果を第6表に示
した。
性の検定 本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ属菌が他の
有用植物に対して病原性を持たないことを確認した。実
施例4と同様の方法で、イネ、コムギ、オオムギ、トウ
モロコシを対象として行なった。その結果を第6表に示
した。
試験の結果、本発明に係わるドレックスレラ属菌は、
イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシに対する病原性
を全く持っていないことが判明し、微生物除草剤として
使用可能であることが確認された。
イネ、コムギ、オオムギ、トウモロコシに対する病原性
を全く持っていないことが判明し、微生物除草剤として
使用可能であることが確認された。
本発明に係わる病原微生物ドレックスレラ属菌は、ノ
ビエに対して選択的な病原性を示し、本微生物を接種源
として用いることにより、他の有用植物に影響を与える
ことなしに、重要雑草であるノビエを除草することがで
きる。
ビエに対して選択的な病原性を示し、本微生物を接種源
として用いることにより、他の有用植物に影響を与える
ことなしに、重要雑草であるノビエを除草することがで
きる。
更に、本発明に係わる病原微生物は、自然界に生息す
る微生物から選抜されたものであり、有機合成農薬で懸
念される環境汚染の心配がなく、安全に使用できる。
る微生物から選抜されたものであり、有機合成農薬で懸
念される環境汚染の心配がなく、安全に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 微生物の受託番号 FERM BP−2657 微生物の受託番号 FERM BP−2655 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 63/00 C12N 1/14
Claims (30)
- 【請求項1】イネ、コムギ、オオムギ及びトウモロコシ
に病原性を示さずエキノクロア(Echinochloa)属に病
原性を示すドレックスレラ属菌(Drechslera spp.)を
含有することを特徴とする水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項2】ドレックスレラ属菌の生菌体を溶液1ml中1
04〜109の割合で懸濁したものからなる請求項1に記載
の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項3】ドレックスレラ属菌の生菌体として胞子を
用いる請求項2に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項4】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレック
スレラ モノセラス(Drechslera monoceras)の新菌株
である請求項1に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項5】病原微生物ドレックレスラ モノセラス
(Drechslera monoceras)の新菌株がMH−0015(FERM
BP−2652)、MH−2653(FERM BP−2653)またはMH−26
79(FERM BP−2656)である請求項4に記載の水田用ノ
ビエ防除剤。 - 【請求項6】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレック
スレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)の新菌株で
ある請求項1に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項7】病原微生物ドレックスレラ ラベネリ(Dr
echslera ravenelii)の新菌株がMH−0042(FERM BP−
2659)またはMH−0060(FERM BP−2657)である請求項
6に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項8】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレック
スレラ ポア(Drechslera poa)の新菌株である請求項
1に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項9】病原微生物ドレックスレラ ポア(Drechs
lera poa)の新菌株がMH−0122(FERM BP−2655)であ
る請求項8に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項10】イネ、コムギ、オオムギ及びトウモロコ
シに病原性を示さずエキノクロア(Echinochloa)属に
病原性を示すドレックスレラ属菌(Drechslera spp.)
を培養液中でホモジナイズして濾過して濾液を含有する
ことを特徴とする水田用ノエビ防除剤。 - 【請求項11】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ モノセラス(Drechslera monoceras)の新菌
株である請求項10に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項12】病原微生物ドレックスレラ モノセラス
(Drechslera monoceras)の新菌株がMH−0015(FERM
BP−2652)、MH−2653(FERM BP−2653)またはMH−26
79(FERM BP−2656)である請求項11に記載の水田用ノ
ビエ防除剤。 - 【請求項13】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)の新菌株
である請求項10に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項14】病原微生物ドレックスレラ ラベネリ
(Drechslera ravenelii)の新菌株がMH−0042(FERM
BP−2659)またはMH−0060(FERM BP−2657)である請
求項13に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項15】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ポア(Drechslera poa)の新菌株である請求
項10に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項16】病原微生物ドレックスレラ ポア(Drec
hslera poa)の新菌株がMH−0122(FERM BP−2655)で
ある請求項15に記載の水田用ノビエ防除剤。 - 【請求項17】イネ、コムギ、オオムギ及びトウモロコ
シに病原性を示さずエキノクロア(Echinochloa)属に
病原性を示すドレックスレラ属菌(Drechslera spp.)
を水田に用いることを特徴とする水田でのノエビ防除方
法。 - 【請求項18】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ モノセラス(Drechslera monoceras)の新菌
株である請求項17に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項19】病原微生物ドレックスレラ モノセラス
(Drechslera monoceras)の新菌株がMH−0015(FERM
BP−2652)、MH−2653(FERM BP−2653)またはMH−26
79(FERM BP−2656)である請求項18に記載のノビエ防
除方法。 - 【請求項20】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)の新菌株
である請求項17に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項21】病原微生物ドレックスレラ ラベネリ
(Drechslera ravenelii)の新菌株がMH−0042(FERM
BP−2659)またはMH−0060(FERM BP−2657)である請
求項20に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項22】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ポア(Drechslera poa)の新菌株である請求
項17に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項23】病原微生物ドレックスレラ ポア(Drec
hslera poa)の新菌株がMH−0122(FERM BP−2655)で
ある請求項22に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項24】イネ、コムギ、オオムギ及びトウモロコ
シに病原性を示さずエキノクロア(Echinochloa)属に
病原性を示すドレックスレラ属菌(Drechslera spp.)
を培養液中でホモジナイズして濾液した濾液を水田に用
いることを特徴とする水田でノエビ防除方法。 - 【請求項25】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ モノセラス(Drechslera monoceras)の新菌
株である請求項24に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項26】病原微生物ドレックスレラ モノセラス
(Drechslera monoceras)の新菌株がMH−0015(FERM
BP−2652)、MH−2653(FERM BP−2653)またはMH−26
79(FERM BP−2656)である請求項25に記載のノビエ防
除方法。 - 【請求項27】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ラベネリ(Drechslera ravenelii)の新菌株
である請求項24に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項28】病原微生物ドレックスレラ ラベネリ
(Drechslera ravenelii)の新菌株がMH−0042(FERM
BP−2659)またはMH−0060(FERM BP−2657)である請
求項27に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項29】ドレックスレラ属菌が病原微生物ドレッ
クスレラ ポア(Drechslera poa)の新菌株である請求
項24に記載のノビエ防除方法。 - 【請求項30】病原微生物ドレックスレラ ポア(Drec
hslera poa)の新菌株がMH−0122(FERM BP−2655)で
ある請求項29に記載のノビエ防除方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-292466 | 1988-11-21 | ||
JP29246688 | 1988-11-21 | ||
JP28996289 | 1989-11-09 | ||
JP1-289962 | 1989-11-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03219883A JPH03219883A (ja) | 1991-09-27 |
JP2962748B2 true JP2962748B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=26557822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1300810A Expired - Fee Related JP2962748B2 (ja) | 1988-11-21 | 1989-11-21 | ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2962748B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343459A (ja) * | 1993-06-03 | 1994-12-20 | Japan Tobacco Inc | コレトトリカム属菌、それを含有するスズメノカタビラ防除剤及びスズメノカタビラ防除方法 |
US5843428A (en) * | 1993-12-28 | 1998-12-01 | Japan Tobacco Inc. | Disease-controlling agent and disease control method for useful gramineous plants |
JP3085895B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2000-09-11 | 日本たばこ産業株式会社 | エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途 |
US6172003B1 (en) | 1996-10-31 | 2001-01-09 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Strains of drechslera monoceras and weed control compositions containing the same |
-
1989
- 1989-11-21 JP JP1300810A patent/JP2962748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「日本産禾本科植物のヘルミントスポリウム病に関する研究」西門義一著、大原農業研究所特別報告第四号、昭和3年12月20日発行、P.319−322 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03219883A (ja) | 1991-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100584938C (zh) | 一株植物内生真菌及其应用 | |
CN106591157B (zh) | 一株防病促生的塔宾曲霉及其代谢产物的制备和应用 | |
RU2751916C1 (ru) | Штамм энтомопатогенного гриба Beauveria bassiana для защиты сельскохозяйственных растений от насекомых и клещей- вредителей растений. | |
CN104357338A (zh) | 淡紫拟青霉微菌核的发酵方法及其应用 | |
JP4792685B2 (ja) | 広宿主範囲を持つ昆虫病原性糸状菌 | |
KR920005566B1 (ko) | 드레크슬레라종(Drechslera spp.) 또는 이것의 대사산물을 함유하는 잡초방제 조성물 및 드레크슬레라종(Drechslera spp.) 또는 이것의 대사산물을 사용하는 잡초의 방제 방법 | |
JP2003531603A (ja) | 新規のトリコデルマ属微生物菌株を利用した生物学的防除用微生物製剤およびその製造方法 | |
JP2962748B2 (ja) | ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法 | |
JP4310466B2 (ja) | ダイズ黒根腐病を生物的に防除するための組成物及び方法 | |
CA2141413A1 (en) | A microorganism of the genus colletotrichum and its uses | |
JPH06247822A (ja) | 生菌含有製剤及びその製造方法 | |
CN111471596B (zh) | 一种具有除草活性的双色平脐蠕孢菌及其应用 | |
KR100403896B1 (ko) | 채소류 모잘록병균에 길항하는 바실러스 에히멘시스 | |
JP3073263B2 (ja) | ドレックスレラ属の新菌株及びそれらを含有する雑草防除剤 | |
US5434120A (en) | Ustilago trichophora mycoherbicidal compositions and methods of use | |
KR100347388B1 (ko) | 토양으로부터 분리한 식물기생성 토양선충에 대한포식능을 갖는 미생물 및 이의 배양방법 | |
WO1997019166A1 (fr) | Nouvelle souche de l'espece des exserohilum monoceras et ses utilisations | |
CN108624514A (zh) | 一株m5-2佩立金平脐蠕孢Bipolaris peregianensis及其应用 | |
JP2002101870A (ja) | フザリウム菌に対して拮抗作用を有する微生物及びその微生物を利用したキュウリつる割病の防除方法及びその大量培養方法。 | |
EP0296057A2 (en) | Fungal herbicide for control of lamb's quarters and other chenopodium weeds | |
JPH05284963A (ja) | 新規微生物、該微生物を含有する除草剤及びそれらによる雑草の防除方法 | |
KR100269417B1 (ko) | 아스코키타속에 속하는 미생물 및 그 용도 | |
CN105400702A (zh) | 一种交枝顶孢霉菌株及其应用 | |
CN119799514A (zh) | 一种棉铃虫莱氏绿僵菌mrdl2024菌株及其应用 | |
KR100227573B1 (ko) | 아스코치타속에 속하는 미생물 및 이의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |