JP4073187B2 - 携帯型視聴装置 - Google Patents
携帯型視聴装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4073187B2 JP4073187B2 JP2001293166A JP2001293166A JP4073187B2 JP 4073187 B2 JP4073187 B2 JP 4073187B2 JP 2001293166 A JP2001293166 A JP 2001293166A JP 2001293166 A JP2001293166 A JP 2001293166A JP 4073187 B2 JP4073187 B2 JP 4073187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- viewing
- audio data
- encoded video
- viewing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、携帯型視聴装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、携帯型のテレビジョン受信装置が提供されており、かかる装置は内蔵の小型チューナによって地上波アナログ放送を受信し、液晶表示パネルに受信映像を映し出すようになっている。また、近年においては、MPEG4(Moving Picture Experts Group4)に基づいた符号化映像データをメモリカードに記録し、このメモリカードを携帯型視聴装置のスロットに装填することにより、外出先でも録画映像を楽しむことができるようになっている。MPEG4に基づいた符号化映像データは、通常のテレビジョン放送による受信映像やハンディカメラで撮像した映像をMPEG4エンコーダに通すことで得たり、或いは、インターネットを利用してダウンロードすることで得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、映像の符号化技術の高度化や機器の小型化によって、外出先でも手軽に映像を楽しむことができるようになっているが、更に、使い勝手に優れた携帯型視聴装置が求められている。
【0004】
この発明は、上記の事情に鑑み、使い勝手に優れた携帯型視聴装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の携帯型視聴装置は、上記の課題を解決するために、地上波ディジタル放送を受信して符号化映像・音声データを取得するチューナと、符号化映像・音声データをメモリカードに格納する手段と、メモリカードから読み出した符号化映像・音声データ及びチューナから供給された符号化映像・音声データをデコードしてディスプレイ上に映像表示するとともに音声出力する手段と、地上波ディジタル放送を受信し視聴を行いつつ前記メモリカードへの符号化映像・音声データの記録を行っている状態で、ユーザにより所定の操作がなされたときに視聴中断箇所を示すマーク情報を前記メモリカードに記録する手段と、視聴中断箇所に基づいた箇所から再生を開始する手段とを備え、再生を開始する手段は、視聴中断箇所に基づいた箇所から再生するにあたり、当該視聴中断箇所に基づいた近傍箇所の静止画像を複数枚表示し、ユーザが選択した静止画像の箇所から再生を開始することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0010】
図1及び図2に示すように、据置型周辺装置1とこの実施形態の携帯型視聴装置2とによって放送視聴システムが構成される。このシステムでは、据置型周辺装置1がアナログ放送を受信し、この受信した放送をエンコードして得た符号化映像・音声データをスロット101に差し込まれたメモリカード3(例えばコンパクトフラッシュカード(商標)やマルチメディアカード(商標)等)に格納する。据置型周辺装置1の本体部1aは縦長にデザインされており、その下部には脚部1bを有し、転倒防止が図られている。また、据置型周辺装置1には電源ボタン及び視聴に関する操作ボタン(プレイ/ポーズ、ストップ、送り)は設けられているが、チャンネル選択のための操作ボタン類は設けられていない。そして、据置型周辺装置1の本体部1aにおける手前側には、収容凹部1cが形成されており、この収容凹部1cに携帯型視聴装置2を差し込んで装着することができる。この装着状態で携帯型視聴装置2は据置型周辺装置1から充電を受けるようになっている。
【0011】
携帯型視聴装置2は、略方形状で偏平な形状を有しており、電池駆動される構成となっている。携帯型視聴装置2は、チューナー230によって地上波ディジタル放送を受信し、映像を液晶表示パネル202上に映し出すとともに、音声をイヤホン203から出力する。また、スロット201に差し込まれたメモリカード3から符号化映像・音声データを読み出し、映像を液晶表示パネル202上に映し出すとともに、音声をイヤホン203から出力する。液晶表示パネル202上にはタッチパネル211が貼られており、タッチペン等によってパネル操作を行って所望の指示を与えることができる。なお、視聴に関する操作ボタン(プレイ/ポーズ、ストップ、送り、音量等)については、筐体部に設けている。
【0012】
以下、これら据置型周辺装置1と携帯型視聴装置2の回路構成を、図3に基づいて詳しく説明していく。
【0013】
まず、据置型周辺装置1について説明していく。チューナ102は、アナログ放送を受信し、この放送受信信号を出力する。チューナ102の起動指令や任意の放送を受信するための選局情報(チャンネル情報)は、I/O(インプット/アウトプット)回路103及びシステムバス104を介してCPU110から与えられる。CPU110は、ユーザによる選局指令情報(指定チャンネル情報、指定時間情報など)を、システムバス104、PCMCIAインターフェイス105、及びスロット101を介して前記メモリカード3から受け取る。スイッチ106は、前記放送受信信号を入力する入力部と外部信号を入力する入力部とを有し、いずれかの信号を選択してA/D変換回路107に供給する。
【0014】
A/D変換回路107は、アナログ信号をディジタル信号に変換してMPEG4(Moving Picture Experts Group4)エンコーダ108に供給する。MPEG4エンコーダ108は、MPEG4に従い、例えば、映像中の背景や背景中の人物を各々オブジェクトとして個別に記述し、この任意形状の各オブジェクトを取り扱うために形状情報を付加すると共にMPEG2と同様にDCT処理や動きベクトル処理等を行ってビデオパケットを生成し、これを連続させたビットストリームを出力する。音声についても所定の符号化を行い、この音声符号化データを上記ビットストリームに組み込む。SDRAM109は、MPEG4エンコーダ108の上記処理において利用される。
【0015】
MPEG4エンコーダ108が出力したビットストリーム(符号化映像・音声データ)は、システムバス104、PCMCIAインターフェイス105、及びスロット101を介して前記メモリカード3に格納される。
【0016】
スロット101及びPCMCIAインターフェイス105のセットは、二組設けられている。スロット101には、上記メモリカード3の他、PHSデータカード4等を装着することができる。
【0017】
充電回路113は、商用電源からの交流を直流化する回路等を有して成り、図1に示すごとく携帯型視聴装置2が据置型周辺装置1に装着されたとき、図示しない充電端子部を介して携帯型視聴装置2への充電電力供給を行う。
【0018】
CPU110は、上述したチューナ102の動作制御やMPEG4エンコーダ108の出力をメモリカード3に格納する処理(録画処理)を行う他、スロット101にPHSデータカード4が装着された場合のデータ送受信、このデータに基づく各機能部の制御、FlashROM111やDRAM112のリード/ライト制御なども行うようになっている。
【0019】
次に、携帯型視聴装置2を説明していく。メモリカード3に格納されているMPEG4ビットストリームデータは、PCMCIAインターフェイス220、及びシステムバス213を経てMPEG4デコーダ204に供給される。また、地上波ディジタル放送を受信するチューナ230は、この地上波ディジタル放送で放送されるMPEG4のビットストリームデータを取り出し、MPEG4デコーダ204に与えたり、メモリカード3への記録のためにシステムバス213に供給したりする。MPEG4デコーダ204は、ビットストリームデータを復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御などを行うことによって得た映像データをグラフィックスコントローラ205に供給する。グラフィックスコントローラ205は映像データ(例えば、R,G,Bデータ)に対して色調整等の処理を施す。また、グラフィックスコントローラ205は、CPU209から出力指示された文字等(操作ボタン、メニュー画面、地上波ディジタル放送から取得した番組情報によるEPG画面等)を液晶表示パネル202に表示する処理も行う。オーディオデコーダ206は、ビットストリーム中の音声符号データをMPEG4デコーダ204から受け取り、復号して音声データを生成する。SDRAM210は、MPEG4デコーダ204の上記処理において利用される。
【0020】
LCDコントローラ207は、グラフィックスコントローラ205から供給された映像データに基づいて液晶表示パネル202を駆動する。D/A変換器208は、オーディオデコーダ206から出力された音声データを受け取ってD/A変換を行い、右(R)音のアナログ信号および左(L)音のアナログ信号を生成してイヤホン203に与える。
【0021】
タッチパネル211に対する操作情報は、専用インターフェイス212、及びシステムバス213を介してCPU209に与えられる。CPU209は上記操作情報と液晶表示パネル202上の操作ボタン等の表示との対応によって指令内容を把握して必要な処理を実行する。
【0022】
本体キー214は先述した視聴に関する操作ボタン(プレイ/ポーズ、ストップ、送り)に相当する。この本体キー214に対する操作情報は、インターフェイス215、及びシステムバス213を介してCPU209に与えられる。CPU209は上記操作情報に基づいて必要な処理を実行する。
【0023】
また、無線ネットワークを可能にするために、通信ブロック216及びインターフェイス(例えば、Bluetooth(商標) など)217が設けられている。更に、FlashROM218やSDRAM219も備える。電池221は二次電池であり、据置型周辺装置1から電力の供給を得てこれを蓄えるようになっている。携帯電話部231は、通常の電話のために用いることとしている。
【0024】
CPU209は、無線ネットワークのための処理、スロット201にPHSデータカード4が装着された場合のデータ送受信、受信データに基づく各機能部の制御、FlashROM218やSDRAM219のリード/ライト制御なども行うようになっている。更に、ユーザがタッチパネル211等を用いて受信番組指定(チャンネル及び時刻指定)を行ったときには、その情報をメモリカード3に格納する処理を行うようになっている。
【0025】
上記CPU209による処理を更に説明していく。スロット201にPHSデータカード4を装着することで、電子メールやインターネットを利用したページ閲覧等が行えるようになっている。従って、かかる携帯型視聴装置をテレビ視聴や映像再生機として使う他に、ネット端末として利用できる。
【0026】
また、CPU209は、地上波ディジタル放送を受信し視聴を行いつつメモリカード3への録画を行っている状態で、ユーザにより所定の操作がなされたときに視聴中断箇所を示すマーク情報をメモリカード3に記録する。このマーク情報は当該録画番組に対応付けて記録される。また、前記所定の操作としては、例えば、液晶表示パネル202に「見たところマーク」のごとく表記されたボタンを表示しておき、このボタンがユーザによって操作されたとき、或いは、「視聴のみ停止」のごとく表記されたボタンを表示しておき、このボタンがユーザによって操作されたとき等がある。ユーザは例えば番組視聴・録画中に用事が生じたり来客があった場合などに、上記所定の操作を行うことになる。なお、ユーザにより前記所定の操作がなされたときに映像表示及び音声出力を停止するようにすれば、無駄な電力消費を確実に防止することができる。
【0027】
図4は携帯型視聴装置2による再生時処理を示したフローチャートである。再生ボタンが押されたら(ステップS1でYES)、スロット201に装填されたメモリカード3に再生対象となる録画番組に対応付けられたマーク情報が存在するかどうかを判断する(ステップS2)。マーク情報が存在する場合には、例えば、「あなたはこの番組を途中まで視聴しています。未視聴箇所から再生しますか。」といったメッセージ及び「はい」「いいえ」のボタンを液晶表示パネル202に表示する(ステップS3)。上記「いいえ」のボタンが操作されたときには、先頭から録画番組を再生する(ステップS8)。一方、「はい」のボタンが操作されたときには、マーク情報によって視聴中断箇所を把握し、その場面から例えばその1分前まで場面を所定間隔で切り出した静止画を複数枚生成し、液晶表示パネル202に表示する(ステップS5)。そして、「ユーザによってどの静止画が選択されたを検出し(ステップS6)、選択された静止画の箇所から再生を開始し(ステップS7)、終了条件が生じれば(再生終了,停止操作)、終了する(ステップS9でYES)。
【0028】
上記の例では、「はい」のボタンが操作された場合に、複数の静止画を表示してユーザに選択させるようにしたが、かかる静止画を表示せずに視聴中断箇所から或いはその所定時間前(例えば1分前)から直ちに番組再生を行うようにしてもよい。また、上記「はい」のボタンや前記メッセージを表示せずに直ちに視聴中断箇所から或いはその所定時間前から番組再生を行うようにしてもよいものである。また、上記所定時間前はユーザが設定できるようにしてもよい。
【0029】
なお、図示はしていないが、据置型周辺装置1にも携帯型視聴装置2に設けてある通信ブロック216及びインターフェイス(例えば、Bluetooth(商標) など)217と同規格の通信ブロック及びインターフェイスを設け、据置型周辺装置1と携帯型視聴装置2との間で無線ネットワークが行えるようにしてもよい。これによれば、携帯型視聴装置2から選局情報を無線ネットワークで据置型周辺装置1に与えることもできる。また、このような無線ネットワークによって、据置型周辺装置1からMPEG4によるビットストリームデータを携帯型視聴装置2に送信することができ、これによれば、携帯型視聴装置2を用いて現在放送中のアナログ放送の映像をリアルタイムで視ることができる。なお、据置型周辺装置1と携帯型視聴装置2とを有線ネットワークによって接続することとし、上記と同様に選局情報やビットストリームデータの送出を行うこととしてもよい。また、据置型周辺装置1からMPEG4によるビットストリームデータを携帯型視聴装置2に送ることに代えて、据置型周辺装置1からコンポジット映像信号(コンポーネント映像信号でもよい)をAV端子(或いは、S端子やD端子など)経由で携帯型視聴装置2に送出するようにしてもよい。
【0030】
据置型周辺装置1の収容凹部1cに携帯型視聴装置2を装着した状態で放送をリアルタイムに視聴することとし、図1に示したごとく、携帯型視聴装置2の操作ボタンが据置型周辺装置1によって隠されるとする場合は、据置型周辺装置1には当該操作ボタンと同じように操作ボタンを配することとし、この据置型周辺装置1側で携帯型視聴装置2を操作することができるようにしてもよい。据置型周辺装置1の操作ボタンに対する操作情報は、無線ネットワークや有線又は有線ネットワークを用いて携帯型視聴装置2側へ送出することができる。また、据置型周辺装置1にスピーカを備えてもよく、受信放送の音声は据置型周辺装置1のスピーカから出力し、映像は携帯型視聴装置2の液晶表示パネル202で表示するといった形態を採ることができるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、地上波ディジタル放送を受信し視聴を行いつつメモリカードへの録画を行っている状態で、何からの用事が生じて視聴を止めることとなった場合などに、どこまで視聴したかを示す情報をメモリカードに記録しておくことができる。そして、後でメモリカードから番組再生を行うときには、先頭から再生を行って視聴中断部分を探すといった手間をかけることなく、既に見た部分を省いてすぐに未視聴箇所から番組を再生して見ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の携帯型視聴装置と据置型周辺装置との装着状態を示した外観斜視図である。
【図2】この発明の実施形態の携帯型視聴装置の外観斜視図である。
【図3】この発明の実施形態の携帯型視聴装置及び据置型周辺装置の構成を示したブロック図である。
【図4】この発明の実施形態の携帯型視聴装置の番組再生処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 据置型周辺装置
102 チューナ
108 MPEG4エンコーダ
113 充電回路
2 携帯型視聴装置
202 液晶表示パネル
204 MPEG4デコーダ
230 地上波ディジタルチューナ
3 メモリカード
4 PHSデータカード
Claims (1)
- 地上波ディジタル放送を受信して符号化映像・音声データを取得するチューナと、符号化映像・音声データをメモリカードに格納する手段と、メモリカードから読み出した符号化映像・音声データ及びチューナから供給された符号化映像・音声データをデコードしてディスプレイ上に映像表示するとともに音声出力する手段と、地上波ディジタル放送を受信し視聴を行いつつ前記メモリカードへの符号化映像・音声データの記録を行っている状態で、ユーザにより所定の操作がなされたときに視聴中断箇所を示すマーク情報を前記メモリカードに記録する手段と、前記メモリカードから再生を行う際に前記マーク情報が存在する場合には前記視聴中断箇所に基づいた箇所から再生を開始する手段とを備え、
前記再生を開始する手段は、前記視聴中断箇所に基づいた箇所から再生するにあたり、当該視聴中断箇所に基づいた近傍箇所の静止画像を複数枚表示し、ユーザが選択した静止画像の箇所から再生を開始するようにしたことを特徴とする携帯型視聴装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293166A JP4073187B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 携帯型視聴装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293166A JP4073187B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 携帯型視聴装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101921A JP2003101921A (ja) | 2003-04-04 |
JP4073187B2 true JP4073187B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=19115012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293166A Expired - Fee Related JP4073187B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 携帯型視聴装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4073187B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100624848B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2006-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 콘텐트 자동 리뷰 시스템 |
JP4654604B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-03-23 | カシオ計算機株式会社 | 録画再生機及びプログラム |
EP1765008B1 (en) | 2004-06-02 | 2015-07-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal device, control method thereof, program, and semiconductor device |
JP4515176B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-07-28 | アルパイン株式会社 | テレビ放送受信システム |
GB2429862A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-07 | Sampo Corp | Portable electronic device for playing digital television programs and audiovisual signals |
DE202006004667U1 (de) * | 2005-09-21 | 2007-08-02 | Jdm Innovation Gmbh | Kartenlesegerät |
JP2009536800A (ja) * | 2006-05-08 | 2009-10-15 | トムソン ライセンシング | 複数の装置にわたりコンテンツの再生を再開する方法 |
JP5599176B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-10-01 | 三菱電機株式会社 | 映像情報再生装置、サーバ、ネットワークシステム及び配信方法 |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293166A patent/JP4073187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003101921A (ja) | 2003-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182257B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP4346969B2 (ja) | デジタルテレビ放送受信装置及びデジタルテレビ放送受信装置の制御方法 | |
JP2003110955A (ja) | 携帯型視聴装置及びその周辺装置 | |
JP3851129B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP2008206077A (ja) | コンテンツ視聴装置 | |
JP4024061B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP4073187B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP3851130B2 (ja) | 携帯型視聴装置の周辺装置及び放送視聴システム | |
KR101877391B1 (ko) | 미디어 카드, 미디어 장치, 컨텐츠 서버 및 그 동작방법 | |
JP3806688B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
KR20050106076A (ko) | 방송 수신 장치 | |
JP4570391B2 (ja) | 放送受信記録再生装置 | |
JP4100939B2 (ja) | 放送視聴記録再生装置 | |
US20050266878A1 (en) | Multi-function device and method for controlling the device | |
JP4121725B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP2003274214A (ja) | 放送視聴システム | |
JPWO2005114991A1 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP2007318369A (ja) | 携帯映像再生装置 | |
JP2003101894A (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP4208531B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP4949505B2 (ja) | 放送受信記録再生装置 | |
KR100524574B1 (ko) | 컨텐츠 수신 장치 | |
JP2009171049A (ja) | インターネットテレビジョン装置 | |
JP2006014235A (ja) | 放送受信移動端末 | |
KR20070050714A (ko) | 개인용 컴퓨터를 이용한 디지털멀티미디어 방송 재생 방법및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4073187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |