JP4072988B2 - デジタルコンテンツデータ生成システム - Google Patents
デジタルコンテンツデータ生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072988B2 JP4072988B2 JP2000313670A JP2000313670A JP4072988B2 JP 4072988 B2 JP4072988 B2 JP 4072988B2 JP 2000313670 A JP2000313670 A JP 2000313670A JP 2000313670 A JP2000313670 A JP 2000313670A JP 4072988 B2 JP4072988 B2 JP 4072988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital content
- content information
- information
- recording medium
- restoration device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルコンテンツデータ生成システムに係り、特に特定のユーザー用にコピーされたデジタルコンテンツ情報の使用を、特定(正規)のユーザー以外に対して制限するデジタルコンテンツデータ生成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ技術の発展、インターネットの普及などにより、オンラインで、商品の購入手続きをする機会が増えてきた。また、従来はアナログ情報であった映像や音楽データが、CDなどのデジタルメディアで流通するようになった。今後は、これら映像や音楽などのデジタルデータ(コンテンツ)やコンピュータプログラム(パッケージ商品等)を、インターネットなどのネットワーク上で購入し、デジタル蓄積装置にその場でダウンロードする形態が普及していくものと思われる。
【0003】
ところで、これらデジタルコンテンツは、一般に、CDなどの記録媒体を介してユーザーに提供されるが、これらはユーザーに対し、商品として販売されたものではなく、商品の利用権を販売されたものである。したがって、正規のユーザー(購入者)といえども、商品を他人に勝手に貸与したり転売したりする権利は与えられていない。しかし、現状ではこれらの行為が日常的に行われているのが実状であり、これにより、開発関連会社や著作権者等に多大な不利益が発生しているという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、従来、CDなどのデジタルコンテンツのコピーされた記録媒体が、正規のユーザー以外の者に対して勝手に貸与されたり転売されたりするなどの行為が日常的に行われ、これにより、開発関連会社や著作権者等に多大な不利益が発生しているという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、デジタルコンテンツの記録された記録媒体を、正規のユーザー以外の者に使用することができなくすることにより、前記デジタルコンテンツの記録された記録媒体が勝手に貸与されたり転売されたりコピーされたりすることを防止するデジタルコンテンツデータ生成システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置であって、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコーダによりエンコード処理し、情報端末が配布用に備える所定の記録媒体上に書き込みを行う、情報端末と、を備え、前記エンコーダには、前記記録媒体を利用する前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記エンコード処理が、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記情報端末が、前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理する前記エンコーダと、前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体とにより構成されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置であって、前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコードし、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーが配布用に備える所定の記録媒体上に書き込みを行う、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末と、を備え、前記ユーザー端末には、前記記録媒体を利用する前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記エンコード処理が、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーが、前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理する前記エンコーダと、前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体とにより構成されることを特徴とする。
【0012】
上記発明によれば、配布用デジタルコンテンツ情報生成装置は、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する。ここで、デジタルコンテンツ情報記憶手段より読み出された所定のデジタルコンテンツ情報を、所定のID情報に基づいてエンコード処理した後、情報端末またはデジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーが配布用に備える所定の記録媒体上に書き込みを行う際、前記ID情報として、特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報を用いる。したがって、記録媒体を利用する前記特定のコンテンツ情報復元装置でないと、前記記録媒体からデータを読み出し、自機の有する固有のID情報に基づいてデコード処理を行うことで、前記所定のデジタルコンテンツ情報を復元することができないので、前記復元されたデジタルコンテンツ情報を、コンテンツ情報復元装置の所有者または使用者である正規のユーザー以外の者が不正に使用することを防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。本実施の形態では、店舗等に設置された情報端末から、ユーザー所望の映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)を取得(購入)する場合を例に説明を行う。尚、この場合、映画等の映画ソフトは、店舗等に設置された情報端末から取得(購入)する。
【0015】
図1において、情報通信ネットワーク8には、コンテンツ記憶サーバー6、コンテンツ送出サーバー7が接続され、さらに1台以上の情報端末10が接続されている。また、情報端末10は、コンテンツ記憶サーバー6の中からユーザー所望のデジタルコンテンツを選択するための選択部2と、選択部2の結果に基づいてコンテンツ記憶サーバー6からデジタルコンテンツデータの読み出しを行う読出部3と、読み出されたデジタルコンテンツデータを所定のID情報に基づいてエンコードして出力するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力データを記憶する記録媒体5より構成される。
【0016】
さらに、エンコーダ4では、入力端子12を介してデジタルコンテンツ情報復元装置であるパソコン13、ゲーム機14、CD等の再生機15等の記録媒体5を利用する機器が有する該機器固有の識別情報であって、前記機器のいずれか1台よりオンラインにて直接(ユーザーがID情報を意識することなく)供給されるID情報に基づいて所定のエンコード処理が実行される。
【0017】
情報端末10は、コンビニエンスストア、レコード店、ショッピングセンター、鉄道の駅、高速道路上のサービスエリア・パーキングエリア等街中の各所に設置され、販売対象を表示しうるディスプレイを備え、タッチパネル、マウス、トラックボール、ジョイスティック、キーボード等により、取得したいデジタルコンテンツ情報を入力/選択/検索できる。デジタルコンテンツ情報を取得しようとするユーザーは、情報端末10を操作して、自分の欲しい映画ソフトを検索/選択する。
【0018】
選択されたデジタルコンテンツ情報は、選択部2、読出部3により、コンテンツ記憶サーバー6から、情報通信ネットワーク8及びコンテンツ送出サーバー7を介して、エンコーダ4に供給される。さらに、エンコーダ4には、所定のID情報(この場合、再生機15のID)が供給され、これにより、エンコーダ4ではデジタルコンテンツ情報のエンコード処理(固有のファイル形式を生成する処理、以降の説明において同様)が行われる。尚、このとき、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と、再生機15が、1組(1セット)として供給(販売)されるようにしても良い。
【0019】
図2は、エンコーダ4で行われるエンコード処理の手順を示したフローチャートである。以下、図2を参照してエンコーダ4で行われるエンコード処理の一例について説明を行う。
【0020】
デジタルコンテンツ情報(以降、コンテンツデータという)が供給されたエンコーダ4は、コンテンツデータを読み込み(ステップS1)、供給されたID(再生機15のID)に基づいて(ステップS2)、例えば、そのIDをSeedとする一様乱数列を、並べ替え(スクランブル)をする容量(デジタルコンテンツ情報のデータ容量)分だけ生成し(ステップS3)、その乱数の順序で(スクランブルキーに基づいて)コンテンツデータの並べ替え(スクランブル)を行う(ステップS4)。尚、乱数列は、Seedが異なると全く違ったものとなる。
【0021】
このようにして並べ替えられたコンテンツデータは、CD−R等の記録媒体にダイレクトスタンプされ(ステップS5)、その場でユーザーに提供される。さらに、必要に応じて、マニュアル等がプリントされユーザーに提供される。
【0022】
さて、以上のようにして生成され、ユーザーに提供されたCD−R等の記録媒体は、この場合、図3に示す如くの本発明のデジタルコンテンツ情報復元装置の一例であるところの再生機15にて再生される。尚、図3は本発明のデジタルコンテンツデータ生成システムにおけるデジタルコンテンツ情報復元装置(再生機15)の構成を示したブロック図である。
【0023】
図3に示す如くに、再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5と、記録媒体5に記録されるスクランブルされたコンテンツデータをスクランブル前の状態に戻すデコーダ16と、スクランブルの解除されたコンテンツデータ(この場合、映画ソフト)を出力する表示部17により構成される。
【0024】
次に、図3に示す再生機15の動作について図4を参照して説明する。尚、図4は、デコーダ16で行われるデコード処理の手順を示したフローチャートである。
【0025】
再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5が装着されると、デコーダ16によりスクランブルされたコンテンツデータの読み込みを開始する(ステップT1)。また、デコーダ16は、再生機15の有する例えば製造番号や特定の部品のシリアル番号等からなるID(エンコード時に使用された再生機15のID)から、スクランブルキーを算出する。
【0026】
さらに、デコーダ16は算出されたスクランブルキーに基づいて、スクランブルされたコンテンツデータのスクランブルを解除する(ステップT3)。そして、スクランブルの解除されたコンテンツデータを表示部17に供給する(ステップT4)。これにより、表示部17を介して、CD−Rに記録された映画ソフトを鑑賞することができる。尚、この映画ソフトの鑑賞は、エンコード時に使用されたIDを有する再生機15のみにて可能である。また、前述したとおり、IDは各機器固有のものであり、且つ世の中で他に同じものが存在しない値(例えば、英数字等でコード変換できるもの)であるため、同じ再生機であっても、異なったユーザーの所有する再生機では、この映画ソフトの鑑賞が不可能であることはいうまでもない(以降同様)。
【0027】
なお、既述の場合と同様に、再生機15は、CD−R等に記録された前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と共に、ユーザーに供給(販売)されるようにしても良い。
【0028】
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態におけるデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。本実施の形態では、携帯端末やユーザー宅等に設置されたパソコン等の端末9から、ユーザー所望の映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)を取得(購入)する場合を例に説明を行う。尚、この場合、購入した映画等のソフト(CD−R等)は、例えば、自宅にて着払いで受け取るか、コンビニエンスストア等に届けられたものを購入して取得する。
【0029】
図5において、情報通信ネットワーク8には、コンテンツ記憶サーバー6、コンテンツ送出サーバー7、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1が接続され、さらに1台以上の端末9が接続されている。また、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1は、コンテンツ記憶サーバー6の中からユーザー所望のデジタルコンテンツを選択するための選択部2と、選択部2の結果に基づいてコンテンツ記憶サーバー6からデジタルコンテンツデータの読み出しを行う読出部3と、読み出されたデジタルコンテンツデータを所定のID情報に基づいてエンコード処理(固有のファイル形式を生成する処理、以降の説明において同様)して出力するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力データを記憶する記録媒体5により構成される。
【0030】
さらに、端末9には、デジタルコンテンツ情報復元装置であるパソコン13、ゲーム機14、CD等の再生機15等の、記録媒体5を利用する機器から、該機器が有する機器固有の識別情報であるID情報が直接(ユーザーがID情報を意識することなく)供給される。
【0031】
映画ソフト等のデジタルコンテンツ情報を取得(購入)しようとするユーザーは、端末9を操作して、自分の欲しい映画ソフト等(デジタルコンテンツ情報、以降、コンテンツデータともいう)を検索/選択する。
【0032】
選択(注文)されたデジタルコンテンツ情報は、所定のID情報(この場合、再生機15のID)と共に、端末9から情報通信ネットワーク8及びコンテンツ送出サーバー7を介して、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1に供給され、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1を構成する選択部2、読出部3により、コンテンツ記憶サーバー6から読み出され、情報通信ネットワーク8を介して、エンコーダ4に供給される。これにより、エンコーダ4ではデジタルコンテンツ情報のエンコード処理が行われる。尚、このとき、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と、再生機15が、1組(1セット)として供給(販売)されるようにしてもよい。
【0033】
エンコーダ4で行われるエンコード処理は、第1の実施の形態で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。エンコーダ4にてスクランブルされた、すなわち、並べ替えられたコンテンツデータは、CD−R等の記録媒体5に記録される。
【0034】
また、コンテンツデータの記録されたCD−R等の記録媒体5は、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1の管理者であるデジタルコンテンツ情報提供者等により、必要に応じて取扱説明書と共に、直接ユーザー宅に、またはユーザーが指定したコンビニエンスストア等に配送され、ユーザー(注文者)に提供される。
【0035】
さて、以上のようにしてユーザーに提供されたCD−R等の記録媒体は、この場合、図3に示す如くの再生機15にて再生される。すなわち、再生機15は、情報端末10により生成された記録媒体5が装着されると、デコーダ16によりスクランブルされたコンテンツデータの読み込みを開始する。また、デコーダ16は、再生機15の有する例えば製造番号や特定の部品のシリアル番号等からなるID(エンコード時に使用された再生機15のID)からスクランブルキーを算出する。
【0036】
そして、算出されたスクランブルキーに基づいて、スクランブルされたコンテンツデータのスクランブルを解除し、スクランブルの解除されたコンテンツデータを表示部17に供給する。これにより、表示部17を介して、CD−Rに記録された映画ソフトを鑑賞することができる。尚、この映画ソフトの鑑賞は、エンコード時に使用されたIDを有する再生機15のみにて可能である。また、既述の場合と同様に、再生機15は、CD−R等に記録された、前記映画ソフト(デジタルコンテンツ情報)と共に、ユーザーに供給(販売)されるようにしても良い。
【0037】
なお、本実施の形態では、映画ソフト等のデジタルコンテンツ情報を、携帯端末やユーザー宅等に設置されたパソコン等の端末9から、情報通信ネットワーク8を介してデジタルコンテンツ情報提供者等に注文する場合を例に説明したが、これに限定されることはなく、デジタルコンテンツ情報提供者等の経営する店舗または代理店等に、直接再生機15のID情報を通知して注文するようにしても良い。
【0038】
また、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー1のエンコーダ4から、スクランブルされたデジタルコンテンツ情報を、端末9を介して直にダウンロードするようにしても良いし、パソコン13に端末9の機能を持たせ、エンコーダ4からスクランブルされたデジタルコンテンツ情報を直接ダウンロードするようにしても良い。
【0039】
また、エンコーダの処理として、データの並び替え(スクランブル)を例に説明したが、これに限定されるものではなく、元のファイル形式とは異なった固有のファイル形式を生成する処理を行うものであればよい。さらに、エンコードを行う範囲も、提供されたデジタルコンテンツデータ全体に対して行うようにしても良いし、部分的に行うようにしても良い。デコード処理についても勿論同様である。
【0040】
一方、上記本発明によれば、デジタルコンテンツがネットワーク上のコンテンツ記憶サーバー上にあることから、いわゆる単一在庫であるため、販売店毎に在庫をおく必要がなく、これにより、場所的資源の節約になり、輸送コストがかからず、内容を更新する場合もコンテンツ記憶サーバーにある情報を更新するのみですべての情報端末から最新の情報がアクセスできることになる。しかも、アクセス(提供)し得るデジタルコンテンツの分野は限定されず、コンテンツ記憶サーバーに記憶し得るデジタルコンテンツであれば、あらゆる分野にまたがるものにアクセス可能である。
【0041】
さらに、端末を置いておくだけで、コンテンツ記憶サーバー上のあらゆる情報が24時間販売でき、情報端末を設置するだけのスペースで、コンテンツ記憶サーバーに記憶された莫大な量のデジタルコンテンツを、全て販売することができる。また、情報端末は無人での販売も可能であり、基本的にコンピュータにより管理される端末による販売であるため、店頭に並べられた商品を選択するよりも格段に検索手段に優れている。また、ユーザーが、例えば、映像や音楽情報などの、さわりや特徴部分を試写または試聴してから購入できるようにすることも自由にできる。
【0042】
また、上記各実施の形態において、記録媒体として、CD−Rを例に説明したが、提供されるデジタルコンテンツの内容に応じて、MD、CD−ROM、または半導体メモリのデジタル情報メディア等、種々利用可能である。
【0043】
また、情報通信ネットワークとしては、公衆電話回線、専用回線、インターネット、衛星回線等、種々利用可能である。
【0044】
また、デジタルコンテンツ情報としては、映像情報、音楽情報、コンピュータプログラム、ゲームソフト、写真(ブロマイド等)情報が挙げられる。
【0045】
また、デジタルコンテンツ情報は、情報通信ネットワークを介して記録媒体に供給されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ネットワークを介さないで、直に(オフラインにて)供給される構成としても良い。
【0046】
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術思想の範囲内において、種々の変更が可能であることはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のデジタルコンテンツデータ生成システムによれば、デジタルコンテンツの記録された記録媒体を、正規のユーザー以外の者が所有または使用する機器にて使用不能としたので、前記デジタルコンテンツの記録された記録媒体が勝手に貸与されたり転売されたりコピーされたりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。
【図2】エンコーダ4で行われるエンコード処理の手順を示したフローチャートである。
【図3】デジタルコンテンツ情報復元装置(再生機15)の構成を示したブロック図である。
【図4】デコーダ16で行われるデコード処理の手順を示したフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態のデジタルコンテンツデータ生成システムにおける配布用デジタルコンテンツ情報生成装置の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバー
2 選択部
3 読出部
4 エンコーダ
5 記録媒体
6 コンテンツ記憶サーバー
7 コンテンツ送出サーバー
8 情報通信ネットワーク
9 端末
10 情報端末
11,12 入力端子
13 パソコン
14 ゲーム機
15 再生機
16 デコーダ
17 表示部
Claims (6)
- 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置であって、
前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、
前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコーダによりエンコード処理し、情報端末が配布用に備える所定の記録媒体上に書き込みを行う、情報端末と、
を備え、
前記エンコーダには、前記記録媒体を利用する前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。 - 前記エンコード処理は、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われることを特徴とする請求項1に記載の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。
- 前記情報端末は、
前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、
前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理する前記エンコーダと、
前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、
により構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。 - 情報通信ネットワークを介してデジタルコンテンツ情報を取得するとともに、ユーザーが所有しまたは使用する特定のデジタルコンテンツ情報復元装置によってのみデコード可能なエンコードされたデジタルコンテンツ情報を生成する配布用デジタルコンテンツ情報生成装置であって、
前記情報通信ネットワークを介して取得したデジタルコンテンツ情報を格納するコンテンツ記憶サーバーと、
前記コンテンツ記憶サーバーより、前記ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を読み出し、該読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報に基づいてエンコードし、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーが配布用に備える所定の記録媒体上に書き込みを行う、デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーと、
前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーに対し、前記情報通信ネットワークを介して、所望のデジタルコンテンツ情報及び前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報を通知するユーザー端末と、
を備え、
前記ユーザー端末には、前記記録媒体を利用する前記特定のデジタルコンテンツ情報復元装置が有する当該復元装置固有の識別情報であって当該復元装置がデコードの際に使用するID情報が、前記デジタルコンテンツ情報復元装置より直接供給されることを特徴とする配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。 - 前記エンコード処理は、前記デジタルコンテンツ情報の全てまたは一部に対して行われることを特徴とする請求項4に記載の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。
- 前記デジタルコンテンツ情報記録媒体生成サーバーは、
前記コンテンツ記憶サーバーの中から、ユーザー所望のデジタルコンテンツ情報を選択する選択部と、
前記選択部により選択されたデジタルコンテンツ情報を、前記コンテンツ記憶サーバーより読み出す読出部と、
前記読出部により読み出されたデジタルコンテンツ情報を、前記ID情報に基づいてエンコード処理するエンコーダと、
前記エンコーダによりエンコードされたデジタルコンテンツ情報を記録する記録媒体と、
により構成されることを特徴とする請求項4または5に記載の配布用デジタルコンテンツ情報生成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000313670A JP4072988B2 (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-13 | デジタルコンテンツデータ生成システム |
KR10-2001-0060918A KR100436670B1 (ko) | 2000-10-02 | 2001-09-29 | 디지탈 콘텐츠 데이터 생성 시스템 |
CN01135342A CN1347055A (zh) | 2000-10-02 | 2001-09-29 | 数字内容数据生成系统 |
EP01123679A EP1195702A3 (en) | 2000-10-02 | 2001-10-02 | A digital contents data generating system |
TW095222076U TWM314883U (en) | 2000-10-02 | 2001-10-02 | A digital contents data generating system |
US09/968,543 US20020040347A1 (en) | 2000-10-02 | 2001-10-02 | Digital contents data generating system |
HK02107075.1A HK1045893A1 (zh) | 2000-10-02 | 2002-09-26 | 數字內容數據生成系統 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000302737 | 2000-10-02 | ||
JP2000-302737 | 2000-10-02 | ||
JP2000313670A JP4072988B2 (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-13 | デジタルコンテンツデータ生成システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005019637A Division JP2005198329A (ja) | 2000-10-02 | 2005-01-27 | デジタルコンテンツデータ生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184096A JP2002184096A (ja) | 2002-06-28 |
JP4072988B2 true JP4072988B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=26601399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000313670A Expired - Lifetime JP4072988B2 (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-13 | デジタルコンテンツデータ生成システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020040347A1 (ja) |
EP (1) | EP1195702A3 (ja) |
JP (1) | JP4072988B2 (ja) |
KR (1) | KR100436670B1 (ja) |
CN (1) | CN1347055A (ja) |
HK (1) | HK1045893A1 (ja) |
TW (1) | TWM314883U (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040255134A1 (en) * | 2002-02-27 | 2004-12-16 | Harutoshi Miyamoto | Host device |
JP4200686B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 情報通信端末、情報配信装置、情報配信システム、情報受信方法、情報配信方法 |
US20040023713A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Wolf Bryan D. | Gaming device having a paytable with direct control over distribution of outcomes |
AU2002324695A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same |
US6866584B2 (en) * | 2003-02-21 | 2005-03-15 | Igt | Apparatus and method for generating a pool of seeds for a central determination gaming system |
US7900041B2 (en) * | 2003-07-22 | 2011-03-01 | Irdeto Canada Corporation | Software conditional access system |
US20060142079A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Igt | Universal progressive game pool |
WO2009139035A1 (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | 株式会社クリエイティヴ・リンク | ウェブページ作成方法、ウェブページ作成システム、連携サーバ装置及びコンピュータプログラム |
US8226467B2 (en) | 2008-11-12 | 2012-07-24 | Igt | Gaming system and method enabling player participation in selection of seed for random number generator |
US9552690B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-01-24 | Igt | System and method for determining the volatility of a game based on one or more external data feeds |
US9875515B1 (en) | 2015-12-15 | 2018-01-23 | Amazon Technologies, Inc. | Embedding debugging information via watermarks |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4278837A (en) * | 1977-10-31 | 1981-07-14 | Best Robert M | Crypto microprocessor for executing enciphered programs |
US4433207A (en) * | 1981-09-10 | 1984-02-21 | Best Robert M | Cryptographic decoder for computer programs |
US4652990A (en) * | 1983-10-27 | 1987-03-24 | Remote Systems, Inc. | Protected software access control apparatus and method |
US5646992A (en) * | 1993-09-23 | 1997-07-08 | Digital Delivery, Inc. | Assembly, distribution, and use of digital information |
KR100481596B1 (ko) * | 1995-10-09 | 2005-04-11 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 컨텐츠 재생 장치 및 컨텐츠 재생 방법 |
JPH10191036A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-21 | Monorisu:Kk | デジタルコンテンツに対するidの刷込および読出方法 |
US6108420A (en) * | 1997-04-10 | 2000-08-22 | Channelware Inc. | Method and system for networked installation of uniquely customized, authenticable, and traceable software application |
US6385596B1 (en) * | 1998-02-06 | 2002-05-07 | Liquid Audio, Inc. | Secure online music distribution system |
US6141753A (en) * | 1998-02-10 | 2000-10-31 | Fraunhofer Gesellschaft | Secure distribution of digital representations |
EP0936774A1 (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-18 | CANAL+ Société Anonyme | Recording of scrambled digital data |
NL1008347C1 (nl) * | 1998-02-19 | 1998-03-16 | Doornes Transmissie Bv | Continu Variabele Transmissie. |
EP0950992A3 (en) * | 1998-04-14 | 1999-11-10 | Citicorp Development Center, Inc. | Digital graphic signature system |
JP2000020600A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Hitachi Ltd | デジタルコンテンツ提供方法、デジタルコンテンツ不正利用監視方法、デジタルコンテンツ提供装置およびデジタルコンテンツ不正利用監視装置 |
US6397333B1 (en) * | 1998-10-07 | 2002-05-28 | Infineon Technologies Ag | Copy protection system and method |
US6519700B1 (en) * | 1998-10-23 | 2003-02-11 | Contentguard Holdings, Inc. | Self-protecting documents |
US6434535B1 (en) * | 1998-11-13 | 2002-08-13 | Iomega Corporation | System for prepayment of electronic content using removable media and for prevention of unauthorized copying of same |
JP2000242604A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | コンテンツ配布システム、端末装置および記録媒体 |
KR100700508B1 (ko) * | 1999-03-18 | 2007-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 멀티미디어 전송시스템의 저작권 보호 장치 |
KR100373811B1 (ko) * | 2000-08-14 | 2003-02-26 | 한상학 | 데이터 무단 사용 방지 시스템 및 방법과 휴대용 데이터 저장 장치 |
-
2000
- 2000-10-13 JP JP2000313670A patent/JP4072988B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-29 CN CN01135342A patent/CN1347055A/zh active Pending
- 2001-09-29 KR KR10-2001-0060918A patent/KR100436670B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-10-02 TW TW095222076U patent/TWM314883U/zh unknown
- 2001-10-02 EP EP01123679A patent/EP1195702A3/en not_active Withdrawn
- 2001-10-02 US US09/968,543 patent/US20020040347A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-09-26 HK HK02107075.1A patent/HK1045893A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1195702A2 (en) | 2002-04-10 |
EP1195702A3 (en) | 2005-02-09 |
KR20020027204A (ko) | 2002-04-13 |
JP2002184096A (ja) | 2002-06-28 |
US20020040347A1 (en) | 2002-04-04 |
HK1045893A1 (zh) | 2002-12-13 |
CN1347055A (zh) | 2002-05-01 |
TWM314883U (en) | 2007-07-01 |
KR100436670B1 (ko) | 2004-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8301569B2 (en) | Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program | |
US8244639B2 (en) | Content identification, personal domain, copyright notification, metadata and e-Commerce | |
JP4019796B2 (ja) | コンテンツデータ提供システムおよび方法 | |
CN101015165B (zh) | 内容管理方法及装置 | |
JP2002073421A (ja) | ライセンス発行装置、コンテンツ再生装置、ライセンス発行方法、およびコンテンツ再生方法 | |
JP2004086441A (ja) | コンテンツ管理システム | |
AU2008283770A2 (en) | Method and apparatus for distributing digital content | |
JP2011523113A (ja) | デジタルコンテンツライブラリサービス | |
WO2004010307A1 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2000242567A (ja) | ディジタルデータファイルの複製防止方法及びその複製防止プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4072988B2 (ja) | デジタルコンテンツデータ生成システム | |
JP2003317376A (ja) | 情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2001229229A (ja) | デジタルコンテンツの配信システム、デジタルコンテンツの配信方法、およびこの配信システムから配信されたデジタルコンテンツを閲覧するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
US20070250447A1 (en) | Method And Apparatus For Boostrapping Mobile A/V Jukeboxes | |
JP4341179B2 (ja) | サーバシステムおよびサーバ装置 | |
JP2000324098A (ja) | デジタルコンテント無断複製防止システム | |
KR20050055547A (ko) | 복사 제어 정보를 이용한 암호화된 데이터의 복호화 방법및 그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
Taitz | Removing Road Blocks Along the Information Superhighway: Facilitating the Dissemination of New Technology by Changing the Law of Contributory Copyright Infringement | |
JPWO2003025813A1 (ja) | コンテンツ配信用サーバ及びこれを備えたコンテンツ配信システム | |
WO2003034302A1 (fr) | Serveur de fourniture de contenu et systeme de fourniture de contenu dote d'un tel serveur | |
KR20060113869A (ko) | 멀티미디어 컨텐츠 파일의 메타데이터 포맷 및 제어방법 | |
JP2008003960A (ja) | コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、サーバ、再生クライアント、およびプログラム | |
JP2005198329A (ja) | デジタルコンテンツデータ生成システム | |
JP2001067269A (ja) | 電子出版物配布システム | |
CN101783927B (zh) | 内容管理方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050316 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050322 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070406 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |